ペリネイタルケア 43/10 2024年10月号

出版社: メディカ出版
発行日: 2024-10-01
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 09108718
雑誌名:
特集: “進まないお産、安心できないお産”ビジュアルガイド
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

2,200 円(税込)

目次

  • 特集 “進まないお産、安心できないお産”ビジュアルガイド
       待てる?待てない? 助産師がみきわめる

    〈総論〉
    ■01 “進まないお産”をどう判断する?“ 安心できないお産”とは?

    〈ケーススタディ 助産師の対応〉
    ■02 妊婦の疲労・眠気により微弱陣痛となっている
    ■03 子宮収縮薬投与後、有効な子宮収縮が生じているが子宮口が開かない
    ■04 内診で産瘤を触れ、児頭下降度がわからない
    ■05 第2回旋異常が判明した
    ■06 児頭が順調に下降していたのに、分娩が停止した
       (器械分娩実施時の留意点・帽状腱膜下血腫のリスクを含めて)
    ■07 児頭娩出後、肩が引っかかって出てこない
    ■08 児頭下降度/子宮口開大度が十分でないが、胎児機能不全が疑われる
       (胎児心拍数波形分類に基づく対応)
    ■09 出産予定日を過ぎても陣痛がなく、Bishopスコアが低いまま経過している
    ■10 臍帯下垂(臍帯脱出への進行)が疑われる
    ■11 前期破水後、有効な陣痛が発来しない
    ■12 無痛分娩で硬膜外麻酔投与後、微弱陣痛となっている
    ■13 高年妊婦で胎盤娩出後、産道から血液流出が止まらない

    【連載】
    〈講座〉
    ●臨床現場での悩みに産科医がお答えします 先生、こんな時どうしたらいいですか?〔第16回〕
    妊娠9週で切迫流産と診断された妊婦から、
    「どの程度安静にすればいいですか?」と相談されました。
    ●Catch the Now 領域の最新トピックスをお届けします!
    出産費用の見える化「出産なび」で何が変わる?どう捉える?
    ~施設の助産ケアも“見える化”。助産師ができることとは~
    ●助産師のための かんたん英会話〔第4回〕
    入院中の妊婦さんのケア(1)
    ●今こそ考えよう!助産師がすべき災害時支援〔第5回〕
    災害のフェーズ、支援の場に応じた助産師がすべき平時の災害対策
    地域(主に避難所)で生活する母子と女性への支援の場合
    ●“助産ガイドライン解説版”にもとづく 指導力アップ↑講座
    妊産婦に伝わる!行動が変わる!教育資料イノベーション〔第4回〕
    資料をブラッシュアップ!(1)
    「助産ガイドライン解説版」をもとに考える分かりやすい資料

    〈Perinatal Topics〉
    ●今どきの母乳育児観に寄り添う「母乳育児支援」を考える(4)
    支援の根幹は不変! 今こそアプローチ方法のアップデートを

    〈エッセー・読み物〉
    ●Roots ~今、ここにいる理由~〔第92回〕
    胎児治療がしたい!

    【Campanio! カンパニオ2024 10】
    医療・看護・介護のトピック7本

最近チェックした商品履歴

Loading...