ペリネイタルケア 43/11 2024年11月号

出版社: メディカ出版
発行日: 2024-11-01
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 09108718
雑誌名:
特集: 無痛分娩のあんしんシミュレーション
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

2,200 円(税込)

目次

  • 特集 あるある事例から学ぶ
       無痛分娩のあんしんシミュレーション
       助産師が押さえておきたいアセスメントと対応のポイント

    〈総論〉
    ■01 無痛分娩の安全対策 (1)体制の整備・運用
    ■02 無痛分娩の安全対策 (2)制の整備・運用
    ■03 無痛分娩の鎮痛法
    ■04 コマ送りでわかる硬膜外無痛分娩の開始
    ■05 助産師のかかわり(妊娠期)
    ■06 分娩中の助産師のかかわり(分娩期)

    〈シーンでわかる分娩時のトラブル対応〉
    ■07 産婦が痛みを訴えた場合の正常/異常の見極め
    ■08 悪心・嘔吐
    ■09 頭痛(硬膜穿刺後頭痛など)
    ■10 発熱(麻酔の影響、子宮内感染など)
    ■11 血圧変動(低血圧)
    ■12 SpO2低下
    ■13 回旋異常
    ■14 微弱陣痛
    ■15 アナフィラキシーショック
    ■16 全脊髄くも膜下麻酔
    ■17 局所麻酔薬中毒

    【連載】
    〈講座〉
    ●臨床現場での悩みに産科医がお答えします 先生、こんな時どうしたらいいですか?〔第17回〕
    オキシトシンによる分娩誘発中に、繰り返し遅発一過性徐脈を認めていましたが、
    オキシトシン終了後は子宮収縮の消失とともに、遅発一過性徐脈も消失しました。
    CTGは外してもいいでしょうか?
    ●最終回
    “助産ガイドライン解説版”にもとづく 指導力アップ↑講座
    妊産婦に伝わる!行動が変わる!教育資料イノベーション〔第5回〕
    資料をブラッシュアップ!(2)
    「助産ガイドライン解説版」をもとに考える分かりやすい資料
    ●助産師のための かんたん英会話〔第5回〕
    入院中の妊婦さんのケア(2)
    ●今こそ考えよう! 助産師がすべき災害時支援〔第6回〕
    災害フェーズごとに助産師がすべき母子と女性支援
    ~能登半島地震における活動の実際から、災害時の助産師の役割を考える(前半)~

    〈エッセー・読み物〉
    ●Roots ~今、ここにいる理由~〔第93回〕
    乳児院助産師を選んだ私 ~助産師の活躍の場はいろんなところに~

    【Campanio! カンパニオ2024 11】
    医療・看護・介護のトピック7本

最近チェックした商品履歴

Loading...