作業遂行6因子分析ツール

出版社: 三輪書店
著者:
発行日: 2024-11-20
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784895908306
電子書籍版: 2024-11-20 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

4,620 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,620 円(税込)

商品紹介

私たちが作業療法で対象としている人々は,なぜ生活行為をうまくできていないのだろう?
作業遂行6因子分析ツール(Occupational Performance Analysis Tool with 6 Factors:OPAT6)とは、クライエントの作業遂行を「主体的な作業の実行状況」として捉え、その作業遂行にどのような要因が関連しているか多角的に分析し、介入方針やアプローチの立案を導く臨床ツールです。
作業遂行へ関連する因子を、「健康状態」「心身機能」「活動」「環境」「認識」「情緒」という6つの因子とし、特に「認識」「情緒」という2つの因子はクライエントの“思い”が表出されている因子としています。
特に回復期リハビリテーションでは、クライエントの生活行為における課題が幅広いため、それら多くの課題を並行しながらも、優先度を見定めつつ、作業療法は展開されています。本ツールを活用することで、大局的な思考が求められる作業療法士ならではの思考過程が視覚化され、かつ、クライエントの主体性や内的動機付けを具体的に整理でき、さらに、個別性を尊重しつつも偏りのない作業療法介入が実践できるようになります。
作業療法は、作業を介在させることで、内界と外界をつなげることができる、唯一無二の療法です。さあ、目の前のクライエントと一緒に、あなたの作業療法をしてみましょう!

目次

  • 第1章 作業療法の役割
     1.クライエントの生活を彩る作業遂行の実現
      作業療法にできること
      作業療法の実践の場で求められるもの
      作業療法の臨床現場における現状と課題
      クライエントの望む「参加」の実現
      「主体的な作業の実行状況」の改善

    第2章 作業療法の臨床の核を考える
     1.作業療法を成り立たせているもの
      作業療法のルーツ
      作業療法の哲学
      作業療法の教育
      クライエント中心の作業療法の実践
     2.OPAT6におけるクライエントの理解の仕方
      クライエントの生活や人生についての理解と「参加」の関連
      クライエントと作業についての理解
     3.現場で専門職として必要とされるために
      専門職として臨床に理論やモデルを活用することで貢献できる
      リハビリテーションチームにおけるOT の特性
      現場で専門職として必要とされるために

    第3章 作業遂行6因子分析ツール(OPAT6)とは
     1.OPAT6の概要と特徴
      OPAT6の開発の背景
      OPAT6とはどんな臨床ツールなのか
      OPAT6の特徴
     2.主体的な作業の実行状況と6つの因子
      「主体的な作業の実行状況」を捉えることの意義
      「主体的な作業の実行状況」と6つの因子の関連
      6つの因子の特性
     3.OPAT6を用いた作業療法の展開
      状況図とは
      OPAT6のプロセス
      情報収集と全体像の評価
      課題の抽出
      課題の分析
      セラピー仮説の立案
      アプローチの実施
      効果の確認
     column クライエントの作業や生活史の情報収集の仕方

    第4章 OPAT6における作業療法の流れ
     1.OPAT6を活用した作業療法の実際
      はじめに
      情報収集と全体像の評価
      課題の抽出
      課題の分析
      セラピー仮説の立案
      アプローチの実施
      効果の確認
     column 作業療法ガイドラインとOPAT6

    第5章 回復期リハビリテーションの支援の考え方
     1.回復期リハビリテーションにおけるOTの視点
      回復期リハビリテーション病棟での作業療法
     2.回復期の時期と実行状況の課題
      回復期の作業療法は「自分の作業を取り戻す」療法
      時期別の関わりの考え方
     3.各時期における支援の在り方
      前期:ADLレベルの作業遂行の支援
      中期:役割再獲得のための作業遂行支援
      後期:退院支援のための作業遂行支援
     column 退院後の生活を知る取り組み

    第6章 OPAT6に基づく実践事例
     1.排泄自立に向けて取り組んだ脊髄損傷の事例
      要旨
      事例プロフィール
      開始時の全体像:ICF
      リハビリテーション(チーム)目標
      課題の抽出(生活・人生の課題)
      課題の分析
      セラピー仮説の立案
      経過
      結果(状況図による分析)
      考察
     2.主婦としての役割再獲得を目指した右片麻痺の事例
      要旨
      事例プロフィール
      開始時の全体像:ICF
      リハビリテーション(チーム)目標
      課題の抽出(生活・人生の課題)
      課題の分析
      セラピー仮説の立案
      経過
      結果(状況図による分析)
      考察
     3.患手の疼痛恐怖を克服し着替えが可能になった
      橈骨遠位端骨折の事例
      要旨
      事例プロフィール
      計画見直し時の全体像:ICF
      リハビリテーション目標
      課題の抽出(生活・人生の課題)
      課題の分析
      セラピー仮説の立案
      経過
      結果(状況図による分析)
      考察
     4.生活の自己管理に取り組んだ重度記憶障害の事例
      要旨
      事例プロフィール
      開始時の全体像:ICF
      リハビリテーション(チーム)目標
      課題の抽出(生活・人生の課題)
      課題の分析
      セラピー仮説の立案
      経過
      結果(状況図による分析)
      考察
     5.寝たきりになっても人生の最期まで楽しみを
      得られた末期がんの事例
      要旨
      事例プロフィール
      開始時の全体像:ICF
      チーム目標
      課題の抽出(生活・人生の課題)
      課題の分析
      セラピー仮説の立案
      経過
      結果(状況図による分析)
      考察
     column OPAT6と他の作業療法の理論やツールを併用すること

    付録
     人生物語作成シート
     状況図シート

最近チェックした商品履歴

Loading...