授業で現場で役に立つ! 子どもの保健テキスト 改訂第3版
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日
目次
- 第1章 子どもの健康と保健
①保健活動の意義と目的
1.子どもの保健とは
2.子どもの保健で扱うこと
3.保育所保育指針での取り扱い
4.これからの子どもの保健
振り返りの問題
資料 保育所保育指針(抜粋)
②子どもの出生と母子保健の意義
1.胎児の発育
2.出生の過程
3.出生後の新生児
4.母子保健の意義
振り返りの問題
③現代社会における子どもの健康に関する現状と課題
1.母子保健の現状
2.出生に関する統計
3.死亡に関する統計
4.子どもの発育の変化
5.乳幼児の運動・言語機能発達の変化
6.子どもの体力・運動能力の変化
振り返りの問題
第2章 子どもの発育・発達と保健
①子どもの身体発育と運動機能の発達
1.子どもの発育と発達
2.乳幼児の身体計測の仕方
3.標準的な子どもの身体発育
4.発育の評価の仕方
5.身体発育に影響を与える因子
6.子どもの運動機能の発達
振り返りの問題
②生理機能の発達と生活習慣
1.体温調節の発達
2.呼吸系の発達
3.循環系の発達
4.体液調節の発達
5.消化機能の発達
6.排泄機能の発達
7.睡眠の発達
振り返りの問題
第3章 地域における保健活動と子どもの虐待防止
1.地域における保健活動
2.子どもの虐待の現状
3.子どもの虐待の実際
4.子どもの虐待への対応
5.子どもの虐待防止の取り組み
振り返りの問題
第4章 子どもの健康状態の観察と体調不良時の把握
1.子どもの健康状態の把握
2.子どもの体調不良時によくみられる症状
振り返りの問題
第5章 子どもの病気
①子どもの免疫の発達と感染症の特徴
1.子どもの免疫の発達
2.感染症とは
3.感染症の主な症状
4.主なウイルス感染症
5.細菌性感染症
6.血液媒介性感染症
7.その他の感染症
振り返りの問題
②感染症の予防および適切な対応
1.感染経路と対策
2.学校感染症
3.予防接種
4.母子感染症の予防
5.血液媒介性感染症の予防
振り返りの問題
③救急疾患の特徴と適切な対応
1.重症な状態の判断と対応
2.事故や怪我のときの特徴と対応
3.急性疾患による救急対応
振り返りの問題
④新生児の病気,新生児期にわかる先天性の病気の特徴と対応
1.早産児と低出生体重児とは
2.早期新生児の病気
3.染色体異常症
4.先天性心疾患
5.新生児の消化器疾患
6.先天性神経疾患
7.先天性代謝異常症,先天性内分泌異常症
8.先天性の血液・免疫疾患
振り返りの問題
⑤アレルギー疾患の特徴と適切な対応
1.アレルギーとは
2.アレルギーの診断
3.乳幼児期のアレルギー疾患
4.食物アレルギー
5.アトピー性皮膚炎
6.気管支喘息
7.花粉症
8.アナフィラキシー
9.集団生活におけるアレルギー児への対応
振り返りの問題
⑥慢性疾患の特徴と適切な対応
1.子どもの慢性疾患とは
2.子どもの慢性疾患の種類と特徴
3.子どもの慢性疾患の支援制度
振り返りの問題
第6章 保護者との情報共有と家族の支援
1.集団生活前健診(入所時健診,入園時健診)
2.保護者との健康情報の共有
3.子どもの家族支援
4.子育て支援
振り返りの問題
第7章 子どもの健康診断と関係機関との連携
1.妊婦健診
2.出生前診断
3.新生児のスクリーニング検査
4.乳幼児健診
5.学校健診
6.健診と関係機関との連携
振り返りの問題
振り返りの問題 答え
索引
さらに深める!
●日本の保育所の歴史と保健活動
●母子健康手帳の歴史
●子どもの健康に関する海外との比較
●染色体異常児の発育
●低出生体重児の発育
●生活習慣の時代変化
●海外での子育て支援
●病児保育や病後児保育のときの記録の仕方
●感染症の歴史
●予防接種の変遷
●心肺蘇生法の変遷
●出生前診断の課題
●食物アレルギーと離乳食開始の変遷
●プレパレーションとは?
●障害児や慢性疾患児への子ども同士の理解
●乳幼児健診の変遷と課題