教えて! 不妊治療の排卵誘発 ビジュアルガイド

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2024-12-13
分野: 臨床医学:外科  >  産婦人科学
ISBN: 9784787826640
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

5,500 円(税込)

商品紹介

不妊治療の排卵誘発をイラスト50点超と丁寧な解説でビジュアルに理解できる1冊.排卵誘発前の基礎知識,薬剤の種類と作用機序,ゴナドトロピン療法を中心とする投与法,卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の病因・診断・予防法を紹介し,実際の採卵手技(麻酔・合併症)などを解説し,排卵誘発に関係する保険診療についても掲載している.

目次

  • 第1章 排卵誘発前に知っておくべきこと
    1.  排卵誘発前に調べておく検査
    2.  排卵誘発を始めるタイミング
    Column ピル製剤の役割と遺残卵胞―低刺激ARTにおけるkey medicine―
    3.  排卵誘発を終えるタイミング
    4.  いざ採卵へトリガーをかけてみよう
    Column 空胞卵胞症候群
    5.  排卵誘発の適応と治療アルゴリズム
    Column ボローニャ基準
    Column ポセイドン基準

    第2章 薬剤の基本:種類と作用機序
    1 排卵誘発薬とその作用
    1.  クエン酸クロミフェン
    2.  アロマターゼ阻害薬
    3.  hMG/pFSH製剤
    4.  rFSH製剤
    5.  GnRHアゴニスト製剤
    6.  GnRHアンタゴニスト製剤
    7.  hCG/リコンビナントhCG製剤
    8.  プロゲスチン製剤
    9.  アゴニスト
    10.  エストロゲン製剤
    11.  メトホルミン
    2 トリガーとその作用
    1.  ヒト絨毛性ゴナドトロピン
    2.  コリオゴナドトロピン アルファ(遺伝子組換え)
    3.  GnRHアゴニストによるflare up
    Column デュアルトリガー/ダブルトリガー

    第3章 投与法(投薬療法)
    1 排卵誘発法/卵巣刺激法
    1.  クロミフェン療法
    2 第1度無月経
    1.  セキソビット療法
    2.  レトロゾール(アロマターゼ阻害薬)
    3.  ゴナドトロピン療法
    4.  GnRHアゴニスト法
    5.  GnRHアンタゴニスト法
    6.  PPOS法
    7.  早発卵巣不全症例に対する調節卵巣刺激
    3 排卵誘発トピックス
    1.  ランダムスタート法
    2.  DuoStim法

    第4章 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
    1 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の病因
    1.  卵巣過剰刺激症候群の発症機序
    2 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断
    1.  卵巣過剰刺激症候群の診断 重症度評価
    3 卵胞過剰刺激症候群(OHSS)の治療
    1.  1 輸液/2 透析/3 バイアスピリン
    4 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を起こさないために
    1.  カベルゴリン
    2.  アロマターゼ阻害薬
    3.  GnRHアンタゴニスト

    第5章 採卵手技
    1.  採卵前後の流れ
    2.  麻酔方法
    3.  採卵手技
    4.  合併症

    第6章 保険診療と排卵誘発
    1.  一般不妊治療管理料
    2.  生殖補助医療管理料
    Column 卵子凍結

最近チェックした商品履歴

Loading...