栄養科学イラストレイテッド 食品機能学

出版社: 羊土社
著者:
発行日: 2025-01-01
分野: 栄養学  >  栄養学一般
ISBN: 9784758113748
電子書籍版: 2025-01-01 (第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,300 円(税込)

商品紹介

生命活動の維持に必要な栄養素,食品の味や香りに関わる成分,そして,身体の調子を整え,疾病予防・健康増進につながる成分について,オールカラーの図表で解説!特別用途食品や保健機能食品,食品にかかわる法律・制度も

目次

  • 第1章 食品機能学とは
    1.食品とは
    A 日本における食品の定義
    B 食品の条件・特性
    2.食品の機能
    A 一次機能とは
    B 二次機能とは
    C 三次機能とは
    3.機能性食品とは
    A 保健機能食品
    B 特定保健用食品
    C 栄養機能食品
    D 機能性表示食品
    E 特別用途食品
    [食べ物で健康になる!]日本と諸外国における食品表示の違い

    第2章 一次機能
    1.一次機能とは
    2.たんぱく質の栄養
    A アミノ酸とペプチド
    B たんぱく質
    C たんぱく質・アミノ酸の役割
    D たんぱく質の栄養価
    3.炭水化物の栄養
    A 糖質の分類
    B エネルギー源としての役割
    C 血糖調節
    D 食物繊維
    4.脂質の栄養
    A 脂質の種類
    B 脂質を構成する脂肪酸の種類
    C 油脂の構造と性質
    D 油脂の酸化
    E 脂質の栄養
    5.ビタミンの栄養
    A ビタミンの分類
    B 脂溶性ビタミン
    C 水溶性ビタミン
    6.ミネラルの栄養
    A 多量ミネラル
    B 微量ミネラル
    [食べ物で健康になる!]たんぱく質って体にとって非効率?

    第3章 二次機能
    1.二次機能とは
    2.呈味成分
    A 味覚について
    B 甘味成分
    C 酸味成分
    D 塩味成分
    E 苦味成分
    F うま味成分
    G 渋み成分
    H 辛味成分
    I えぐ味成分
    J 味の相互作用
    3.香気成分
    A 植物の香気成分
    B きのこの香気成分
    C 腐敗や発酵食品の匂い成分
    D 調理で発生する香気成分
    4.色素成分
    A カロテノイド色素
    B フラボノイド色素
    C ポルフィリン色素
    D 天然色素類
    E 調理で生成する色素
    F 合成着色料
    5.テクスチャー
    A 食品のテクスチャーの認知
    B 味覚とテクスチャー
    C 食べる機能とテクスチャー
    D 食品のレオロジー
    E 官能評価
    6.毒性物質
    A 植物の毒
    B きのこの毒
    C 魚介類の毒
    D 調理加工で発生する毒性物質
    [食べ物で健康になる!]昆虫由来の食材ってどう思う?

    第4章 三次機能
    1.三次機能とは
    2.特定保健用食品の許可表示に基づいて
    A おなかの調子を整える
    B 糖の吸収を緩やかにする
    C 血圧が高めの方に適している
    D コレステロールが高めの方に適している
    E 歯の健康維持に役立つ
    F 血中中性脂肪や体脂肪が気になる方に適している
    G カルシウム等の吸収を高める
    H 骨の健康が気になる方に適している
    3.抗酸化とフィトケミカル
    A 活性酸素種と酸化ストレス
    B フィトケミカル
    C 栄養素のトランスポーター
    4.プロバイオティクスとプレバイオティクス
    A 腸内細菌・プロバイオティクス
    B 食物繊維・プレバイオティクス
    C シンバイオティクス
    [食べ物で健康になる!]「科学的根拠」に基づく食品機能学は希望の光

    第5章 生活習慣病と栄養・免疫
    1.生活習慣病
    A 生活習慣病という概念
    B 死の四重奏,死の五重奏
    C オーダーメイド栄養療法/オーダーメイド栄養指導
    2.肥満
    A 肥満とは
    B 肥満と肥満症とメタボリックシンドローム
    C 肥満を防ぐ保健機能食品
    D 内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満
    E 内臓脂肪型肥満が危険な理由
    3.糖尿病
    A 糖尿病とは
    B インスリンの働き
    C 糖尿病や高血糖の原因となるメカニズム
    D 糖尿病にはどんな種類があるの?
    E 糖尿病の人は世界に何人くらいいるの?
    F 血糖値が気になる方に適した保健機能食品
    4.血管障害
    A 血管障害の成因について
    B 血管内皮細胞障害因子について
    C 血管内皮細胞による血管障害抑制作用
    D 血管内皮細胞を守るために~食事が大切~
    E 血管内皮細胞の健康によい保健機能食品および食品成分
    5.免疫
    A 免疫とは何か
    B 免疫を担う器官と細胞
    C 自然免疫
    D 獲得免疫
    E 抗原と抗体
    F 免疫応答の調節と異常
    G 栄養と免疫
    6.がん
    A がん細胞とは
    B がんの原因
    C がん化に関連する遺伝子異常
    D がんの代謝
    E がんの治療
    F がんの治療と栄養管理
    G がんの予防
    [食べ物で健康になる!]健康のために,食べる? 食べない?

    第6章 食品の規格基準と表示
    1.食品にかかわる法律と食品制度の歴史
    A 食品にかかわる法律
    B 特別用途食品制度と保健機能食品制度の歴史
    2.特別用途食品制度
    A 特別用途食品の許可・表示
    B 特定保健用食品
    3.栄養機能食品と機能性表示食品
    A 栄養機能食品の表示
    B 機能性表示食品の表示
    4.遺伝子組換え食品
    A 遺伝子組換え農作物,遺伝子組換え食品
    B 遺伝子組換え食品の表示
    5.一般的な食品表示について(食品表示基準)
    A 食品表示基準の制定と景品表示法
    B 原産地・原産国の表示
    C アレルギー表示の対象品目
    D 栄養成分表示
    E 原材料名と添加物
    F 消費期限と賞味期限
    G 製造所固有記号
    H JASマークの表示
    I 景品表示法
    [食べ物で健康になる!]
    “何を”“どのように”食べるかについて一人ひとりが考える力を育む教育~国民健康・栄養調査から考える~

最近チェックした商品履歴

Loading...