手術室デビュー オペ看ノート
出版社: |
総合医学社 |
著者: |
|
発行日: |
2025-01-25 |
分野: |
看護学
>
臨床/成人/老人
|
ISBN: |
9784883789405 |
電子書籍版: |
2025-01-25
(第1版第1刷)
|
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧
目次
- Part1 手術室ってどんなところ?
●手術の流れ
●手術室の環境
●外回り? 器械出し?
●清潔? 不潔?
●感染予防
●職業感染予防
Part2 基本の器機
●メスの種類
●有鉤鑷子
●無鉤鑷子
●ダイヤモンド鑷子
●アドソン鑷子
●コッヘル
●ペアン
●モスキート
●剥離鉗子(ケリー)
●筋鉤
●腹膜鉤
●単鉤
●二双鉤
●腸圧ヘラ
●直剪刀
●曲剪刀(クーパー)
●メイヨー
●メッツェンバーム
●眼科剪刀
●吸引管
●へガール
●マチュー
●電気メス(モノポーラ)
●電気メス(バイポーラ)
●超音波凝固切開装置
●自動縫合器
●自動吻合器
●硬性鏡・軟性鏡
●腹腔鏡用鉗子
●プールサクション型吸水洗浄嘴管送水吸引管
●トロッカー
Part3 器械出しの看護
●ガウンテクニック
●パッケージの見方
●縫合糸の種類
●丸針・角針
●無傷針・弾機針
●針の把持の仕方
●腸吻合
●不潔管理
●体内遺残防止(ガーゼ・針カウントなど)
●滅菌物の取り扱い
●器械出しの情報収集
●器械台の整理
Part4 外回りの看護
●手術侵襲とは
●呼吸器系
●循環器系
●腎機能障害
●肝機能障害
●糖尿病
●血液データ
●アレルギー
●内服薬
●絶飲食
●禁煙
●マスク換気困難・気管挿管困難
●関節可動域
●悪性高熱症
●麻酔の種類
●麻酔で使う薬の影響
●導入法(全身麻酔)
●TIVA
●BURP法とSellick法
●気管挿管介助
●声門上器具
●I-gel挿入介助
●ラリンジアルマスク挿入介助
●脊髄くも膜下麻酔とは
●脊髄くも膜下麻酔の介助方法
●脊髄くも膜下麻酔の合併症
●硬膜外麻酔とは
●硬膜外麻酔の介助方法
●硬膜外麻酔の合併症
●褥瘡
●手術体位が及ぼす影響
●末梢神経障害
●仰臥位
●側臥位
●腹臥位
●座位(ビーチチェア)
●砕石位
●メリット・デメリット(腹腔鏡下手術)
●気腹とは
●気腹の影響
Part5 手術室で使われる薬たち
●プロポフォール
●チオペンタール
●レミマゾラム
●ケタミン
●ミダゾラム
●デクスメデトミジン
●セボフルラン
●デスフルラン
●亜酸化窒素
●フェンタニル
●レミフェンタニル
●モルヒネ
●フルルビプロフェン
●アセトアミノフェン
●ロクロニウム
●スキサメトニウム
●スガマデクスナトリウム
●ネオスチグミン
●ナロキソン
●フルマゼニル
●ブピバカイン高比重
●ブピバカイン等比重
●リドカイン
●ロピバカイン
●クロルヘキシジン
●ベンザルコニウム,オラネキシジン
●ポビドンヨード
Part6 ステップアップ
●術中の心電図異常
●輸液
●輸血の準備
●輸血の副作用・観察項目
●輸血製剤
●自己血輸血
●観血的動脈圧測定法
●カプノメーター
●BISモニター
●筋弛緩モニター
●ターニケット