誰も教えてくれなかった 循環器薬の選び方と使い分け 第3版

出版社: 総合医学社
著者:
発行日: 2025-01-20
分野: 臨床医学:内科  >  循環器一般
ISBN: 9784883787968
電子書籍版: 2025-01-20 (第3版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,300 円(税込)

商品紹介

好評書籍待望の第3版.「複数の適応薬がある場合,どのように使い分けるのか?」「最初の薬で効果がない場合,次の一手はどうするのか?」
誰もが一度は迷ったことのある治療の分岐点で役立つ1冊.

目次

  • Part1 心不全
     1.血管拡張薬の使い分け
     2.強心薬(カテコラミン)の使い分け
     3.利尿薬(Na利尿薬と非Na利尿薬)の使い分け
     4.PDEⅢ阻害薬はどう使うのか?
     5.ACE阻害薬とARBの使い分け
     6.βブロッカーの使い分け
     7.心不全におけるジギタリスの使い方
     8.従来の心不全治療薬ではコントロールできない患者の治療

    Part2 虚血性心疾患
     1.慢性冠動脈疾患のベーシック治療は?
     2.高力価硝酸薬と低力価硝酸薬の使い分け
     3.スタチン通常量で効果不十分のときはどうするのか?
     4.抗酸化療法の考え方

    Part3 高血圧
     1.最初に処方する降圧薬をどう選択するのか?
     2.積極的適応がない場合の降圧薬の選択
     3.併用薬の選び方
     4.薬剤抵抗性高血圧の次の一手は?

    Part4 不整脈
     1.I群薬の選択の仕方
     2.心室性不整脈に対する抗不整脈薬の選択の仕方
     3.発作性上室性頻拍(PSVT)発作時の静注薬の選択
     4.心房細動の治療
     5.心房細動のレートコントロール
     6.急性心筋梗塞時の不整脈予防

    Part5 血栓塞栓症
     1.血栓塞栓症の治療薬
     2.抗凝固薬の選択
     3.ステント留置後の抗血小板薬使用
     4.抗血小板薬と抗凝固薬の併用
     5.DOACsの使い分け

最近チェックした商品履歴

Loading...