精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本
目次
- 一章 医療的な必要性が感じられないことを要求する
壁1 ハグを求めてくる人 〈パニック症、50代女性〉
──こんな手もある
壁2 対話を拒否。命令口調で代理行為を強いてくる人 〈アルコール依存症、うつ病、40代男性〉
──こんな手もある
壁3 「面白い話」を要求。スタッフ1人をこき下ろし、1人を褒める人 〈双極症II型、40代男性〉
──こんな手もある
二章 「やりたいこと・望み」が出てこない
壁4 すべてを指示してもらいたがるので、「それはあなたが決めること」と伝え続けた結果、入院になった人
〈統合失調症、30代男性〉 ──こんな手もある
壁5 「リストカット」「オーバードーズ」以外に気持ちを紛らわす方法が見つからず、救急搬送になった人
〈ボーダーラインパーソナリティ症、20代女性〉 ──こんな手もある
三章 激しい感情を露わに突然攻撃してくる
壁6 人を試し、失望すると激昂し、支援者を拒否する人 〈双極症、60代前半男性〉
──こんな手もある
壁7 発言を悪意に受け取り、支援者を非難。聞く耳を持たない人 〈統合失調症、覚せい剤使用、40代後半男性〉
──こんな手もある
四章 家族からの要求と期待が大きく、一筋縄ではいかない
壁8 家族は支援者を頼り、長時間の面接を要求。利用者と支援者はなぜかうまくかみ合わない
〈利用者:双極症(混合状態)の20代前半男性、父親:60代後半〉 ──こんな手もある
壁9 家族の望みを明確にせず開始。1週間で終了を申し出てこられた
〈利用者:パニック症の70代女性、長男:うつ病の40代〉 ──こんな手もある
五章 アルコール依存症で、身体状態が悪化している
壁10 「節酒」を選択したが、自覚以上に身体状態が悪かった人
〈アルコール依存症、40代女性〉 ──こんな手もある
壁11 断酒する気は一切なし。救急車を呼ぶも、乗車を拒否した人
〈アルコール依存症、COPD、60代男性〉 ──こんな手もある
六章 自閉スペクトラム症と本人の特性から、支援が定着しない
壁12 支援を求めるが、猜疑心が高まると混乱し、支援を切ってしまう人
〈自閉スペクトラム症、40代女性〉 ──こんな手もある
七章 激しさ、不安定さで支援者を翻弄するボーダーラインパーソナリティ症をもつ人たち
壁13 働くための支援が始まったら、見捨てられ不安が大きくなった人
〈ボーダーラインパーソナリティ症、20代後半女性〉 ──こんな手もある
壁14 特定のスタッフを激しくこき下ろし、休職に追い込んでしまった人
〈ボーダーラインパーソナリティ症、軽度知的発達症、40代後半女性〉 ──こんな手もある
壁15 頻回の電話、引き留め、中傷でスタッフを追い詰めてしまった人
〈ボーダーラインパーソナリティ症、40代女性〉 ──こんな手もある
経験の伝承
相手の話したい内容を、相手のペースに合わせて話そう
先輩の言葉を「自分だったらどう言うか」と考えてみる
会話の「終結」までシミュレーションしてから向かおう
「現状維持」で良いのか? 良くないのか?
精神科訪問看護には2つの段階(時期)があります
利用者さんの「やりたいこと」の見つけ方