月刊薬事 67/7 2025年5月号

出版社: じほう
発行日: 2025-05-01
分野: 薬学  >  雑誌
ISSN: 00165980
雑誌名:
特集: 栄養障害を見逃さない! 臨床栄養の新戦略と実践テクニック
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

2,365 円(税込)

目次

  • 特集 栄養障害を見逃さない! 臨床栄養の新戦略と実践テクニック

    ■特集にあたって

    ■総論――臨床栄養の新戦略
     ●栄養障害とは――栄養障害の分類と栄養治療
     ●低栄養の世界共通診断――GLIM基準
     ●薬剤性低栄養と臨床推論
     ●サルコペニアの概念と薬剤関連サルコペニア
     ●オーラルフレイルと口腔嚥下問題関連薬剤

    ■実践したくなる栄養製剤の使い方
     ●経口栄養補助剤(ONS)の使い方と経腸栄養製剤の特徴
     ●静脈栄養活用術――SPN(補完的静脈栄養)による栄養サポート
     ●在宅栄養療法のコツ
     ●微量元素欠乏症の治療と関連薬剤
     ●薬物‐栄養素間相互作用

    ■ここがポイント! 病態別栄養管理と栄養療法
     ●集中治療室の栄養障害・栄養管理
     ●周術期の栄養管理
     ●慢性腎臓病の栄養障害・栄養療法
     ●肝硬変の栄養障害・栄養療法
     ●高齢糖尿病患者の栄養療法――若年者と何が違う?
     ●肥満症の栄養管理――薬物療法と外科的治療
     ●がん悪液質の診断と栄養治療

    ■NEW TOPICS
     ●リハ栄養口腔連携における薬剤師への期待
     ●地域一体型NST


    【取材】
    Report
    ●第46 回日本病院薬剤師会
    近畿学術大会 「サイエンスの視点で 医療の変化を越える」


    【連載】
    ●5のStepで使いこなす薬物動態学[5]
    エサキセレノンの血中濃度はCYP3A4阻害薬の併用でどう変化する?
    前編 薬物動態情報の収集・特徴づけ・決定因子の評価

    ●誰でもデキる臨床研究 リアルワールドデータで学会発表、論文執筆[13]
    演題登録の仕方、発表スライドの作り方(口頭)、プレゼンの仕方、当日の注意点

    ●領域別薬剤師ケースカンファレンス from KYOTO[19]
    造血器領域 多施設連携で解決! エプコリタマブのサイトカイン放出症候群・免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群対策を考えよう

    ●のんびりDI談話室[5]
    「重篤副作用疾患別対応マニュアル」はどうやって作っているのか?

    ●ルーティン処方 Do処方 異常なし? それってあたり前?[3]
    悪化が嫌だからDo!で大丈夫? 他疾患で入院の関節リウマチ患者の常用薬

    ●振り返れば国試[23]
    関節リウマチへの薬物治療のポイントは?

    ●休薬・中止の判断はどうする? 今日から始めるシックデイ・マネジメント[2]
    高齢者、多疾患併存状態のシックデイマネジメント

    ●ガイドラインではわからない患者・家族の大切なもののための
    緩和ケア薬の使い方[8]
    医療者も患者も誤解の多い余命の話

    ●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[55]
    フルミストⓇ点鼻液(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)

    ●ジャーナルクラブの広場

最近チェックした商品履歴

Loading...