• HOME
  •  > 
  • 薬学
  •  > 
  • 処方/薬局
  •  >  これで安心! はじめての調剤事務 現場で役立つ調剤事務の全仕事

これで安心! はじめての調剤事務 現場で役立つ調剤事務の全仕事

出版社: 秀和システム
著者:
発行日: 2025-04-30
分野: 薬学  >  処方/薬局
ISBN: 9784798070452
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

1,870 円(税込)

商品紹介

調剤事務は、処方箋の受付やレセコン入力、レセプト業務のほかに電話対応や書類の管理、店舗管理運営など多岐にわたります。さらに近年では、薬剤師の調剤業務を補助する役割も期待されています。本書は、調剤事務を目指している方や調剤事務になりたての方、現役で活躍している方の参考書として活用できるように、調剤事務に必要となる知識や情報を網羅的に学べる手引書です。巻末資料として「薬局で扱う主な医薬品」一覧表を簡単な説明付きで掲載。

目次

  • 第1章 薬局業務
     1.1 調剤事務員の仕事
      ◯医療事務(受付、レセコン入力、レセプト業務)
      ◯一般事務
      ◯店舗管理
      ◯調剤補助業務
     column 薬局にかかわる人々
     column 棚卸とは
     1.2 薬局の基礎知識
      ◯医薬品を販売できる業務形態
      ◯取り扱う医薬品の種類
      ◯保険薬局
      ◯保険薬局の中の特別な薬局
      ◯健康サポート薬局
     column 薬剤師会
      ◯地域連携薬局
      ◯専門医療機関連携薬局
     1.3 薬局業務の流れ
      ◯業務の流れ
      ◯処方箋受付
      ◯処方監査
      ◯レセコン仮入力
      ◯処方箋調剤
      ◯服薬指導
      ◯会計
      ◯調剤録作成・保管
      ◯薬歴記載
     1.4 接遇とマナー
      ◯身だしなみ
      ◯患者対応
      ◯電話対応

    第2章 処方箋と医薬品
     2.1 処方箋の基礎知識
      ◯処方箋
      ◯処方箋の見方
      ◯ポイント(1):医療保険情報と自己負担割合
      ◯ポイント(2):公費欄
     column 種類の多い公費にどう向き合えばいい?
      ◯ポイント(3):変更不可欄、患者希望欄、保険医署名欄
     column 長期収載品の選定療養
      ◯ポイント(4):リフィル可欄、調剤実施回数欄
      ◯ポイント(5):備考欄
      ◯ポイント(6):処方箋の交付年月日と処方箋の使用期間
      ◯ポイント(7):処方箋の取り扱い
      ◯処方箋調剤を断ることは原則NG
     column 電子処方箋
     2.2 医薬品の定義と分類
      ◯医薬品の定義
      ◯医薬品の分類
     column 零売と零売薬局
     2.3 医療用医薬品
      ◯医療用医薬品の分類
      ◯取り扱いが規制されている医薬品
     column 医薬品の処方日数制限
     column 医薬品名に慣れなくて困った!
      ◯ それなら登録販売者を目指しては!?
      ◯先発医薬品と後発医薬品
      ◯後発医薬品
      ◯漢方薬、生薬
     column 漢方医学のルーツをたどって
      ◯基礎的医薬品
      ◯局方品
     column 薬価と薬価改定
      ◯医薬品の剤形
      ◯医薬品の容器
      ◯医薬品の包装形態
      ◯医療用医薬品の名称
      ◯代替調剤
     2.4 OTC医薬品
      ◯OTC医薬品の分類
      ◯要指導医薬品
      ◯一般用医薬品
     column OTC類似薬
     column スイッチOTC化のリスクとベネフィット
     column 各種記録等の保管期間
     column 証憑の保存期間

    第3章 医療保険の基礎知識
     3.1 医療保険の基礎知識
      ◯国民皆保険制度
      ◯保険診療の流れ
      ◯マイナ保険証
      ◯マイナ保険証への移行
      ◯被用者保険
      ◯国民健康保険
      ◯国民健康保険高齢受給者証
      ◯後期高齢者医療制度
      ◯後期高齢者の自己負担限度額
      ◯保険者番号の構成
     3.2 医療保険以外の医療保障制度
      ◯介護保険制度
      ◯公費負担医療制度
      ◯労災保険制度
     column 調剤事務員になってよかったこと
      ◯公務員労災
      ◯自賠責保険制度
      ◯自費処方箋
      ◯高額療養費制度
      ◯医療費助成制度
     3.3 公費負担医療制度
      ◯公費の種類
      ◯医療扶助:法別番号12
      ◯自立支援医療(更生医療/育成医療/精神通院医療):法別番号15/16/21
      ◯小児慢性特定疾病に関する助成:法別番号52
      ◯特定医療(指定難病):法別番号54
     column 診療報酬改定は国からのメッセージ
      ◯自己負担上限額管理票

    第4章 受付業務とレセコン入力
     4.1 受付業務
      ◯受付業務の流れ
     column 薬局の窓口で患者さんの保険資格を確認する方法
      ◯お薬手帳
     4.2 レセコン入力
      ◯処方箋受付後の流れ
      ◯レセコン
      ◯レセコン入力の流れ
      ◯処方箋内容の入力
      ◯薬剤調製料の加算を算定
      ◯必要なコメントを入力
      ◯入力内容の見直し
      ◯実際のレセコン入力画面
      ◯内科の処方箋入力の例(1)
      ◯内科の処方箋入力の例(2)
      ◯内科の処方箋入力の例(3)
      ◯小児科の処方箋入力の例
      ◯皮膚科の処方箋入力の例
      ◯耳鼻科の処方箋入力の例
      ◯整形外科の処方箋入力の例
      ◯眼科の処方箋入力の例
      ◯会計画面
      ◯帳票出力
      ◯会計
      ◯電子処方箋受付の流れ
     column HPKIカード
     column 薬価と消費税
     4.3 調剤報酬の基礎知識
      ◯調剤報酬
      ◯調剤報酬と調剤技術料
      ◯調剤基本料(A)
     column 妥結率
      ◯調剤基本料の加算(B)
      ◯薬剤調製料(C)
      ◯薬剤調製料の加算(D)
     4.4 薬学管理料
      ◯調剤管理料(E)
      ◯調剤管理料の加算(F)
      ◯服薬管理指導料(G)
      ◯服薬管理指導料の加算(H)
      ◯かかりつけ薬剤師指導料(I)
      ◯外来服薬支援料(J)
      ◯服用薬剤調整支援料(K)
      ◯調剤後薬剤管理指導料(L)
      ◯服薬情報等提供料(M)と在宅患者訪問薬剤管理指導料(N)
      ◯居宅療養管理指導費、介護予防居宅療養管理指導費(O)
      ◯薬剤料
      ◯特定保険医療材料料
     column 処方箋で用いられる略称

    第5章 調剤補助業務
     5.1 調剤補助業務
      ◯調剤補助業務の規制緩和
     5.2 調剤事務員ができる調剤補助業務
      ◯医薬品の取りそろえ(ピッキング)
      ◯一包化の包数確認
      ◯納品された医薬品の棚入れ
      ◯お薬カレンダーへのセット
      ◯患者さん宅へのお届け
      ◯調剤事務員ができない調剤業務

    第6章 レセプト
     6.1 レセプトの基礎知識
      ◯レセプト
      ◯レセプトの概要
      ◯審査支払機関とは
      ◯レセプトの提出先
      ◯レセプトの請求方法
      ◯返戻
      ◯レセプトの審査方法
      ◯再請求と再審査請求
      ◯レセプトの取下げ
      ◯審査支払機関から届く通知書
      ◯レセプトの請求時効
     6.2 レセプト業務の流れとポイント
      ◯レセプト業務の流れ
      ◯レセプト業務のポイント
     6.3 介護レセプトと公害レセプトの請求処理
      ◯介護レセプト
      ◯公害レセプト
     column 紙レセプトって知ってる?

    第7章 これから求められるもの
     7.1 激動の薬局業界
      ◯薬局業界に押し寄せる変化の波
     column マイナ保険証
      ◯薬局DXで薬剤師と調剤事務員の業務が変わる
     7.2 求められる調剤事務員になるために
      ◯調剤事務員の業務の変化
     column 調剤事務は医療職です
      ◯今後求められる調剤事務員の業務・スキルとは

    第8章 スキルアップにつながる資格
     8.1 調剤事務関連の資格
      ◯調剤事務管理士
      ◯調剤報酬請求事務専門士
      ◯調剤事務認定実務者
      ◯調剤報酬請求事務技能認定
      ◯調剤薬局事務検定
     8.2 その他の関連資格
      ◯登録販売者
      ◯日商簿記
      ◯ITパスポート
      ◯個人情報保護士
     おわりに
     参考文献

    巻末資料
     薬局で扱う主な医薬品

最近チェックした商品履歴

Loading...