現場の悩みをスッキリ解消 慢性便秘症診療プラクティス
目次
- 【第1部 基礎編】プライマリ・ケア医が知っておくべき慢性便秘症診療の全体像
第1章 便秘は怖い! 身近な便秘が生活や長期的な予後に及ぼす影響とは
第2章 本当に便秘なのか? 定義を押さえ,丁寧な問診から始めよう
第3章 「便秘ですね」で思考停止しない.便秘のメカニズムを考えよう
第4章 曖昧なままにしていませんか? 便秘患者で押さえるべきフィジカルとは
第5章 要らないような,要るような……便秘に必要な診断検査は?
第6章 具体的指導で説得力アップ! すぐに役立つ便秘の生活指導
1)食事
2)運動
3)排便指導(排便を招く習慣など)
第7章 根拠をもって使い分ける! シン便秘薬の使い方
第8章 メンテナンスが大事! プライマリ・ケアの定期外来での確認すべきこと
第9章 うまく治療が進まない……知っておくと役立つ便秘治療への心理的アプローチ
第10章 自分の手には負えないかも……専門医への紹介のタイミング:排出困難型便秘の存在
第11章 First, Do No Harm! 安全な便秘診療を心がけよう
第12章 合わせて知っておきたい慢性下痢症の最新動向
【第2部 応用編】プライマリ・ケアでの便秘診療をさらに深めるために知っておきたい“慢性便秘×〇〇”
第1章 慢性便秘に潜む疾患を押さえよう
1)過敏性腸症候群
2)悪性腫瘍
第2章 便秘がエコーでわかる? ベッドサイドでできる新しい画像検査
第3章 投薬から始まる負の連鎖.慢性便秘とポリファーマシー
第4章 忙しい現場でも注意しておきたい救急外来での便秘の対応
第5章 プライマリ・ケアで実践する便秘患者に対する心理療法
第6章 便秘患者の行動変容を促すコツ
第7章 便秘から紐解くSocial Determinants of Health
第8章 チームで関われば可能性が広がる! 多職種で連携する排泄ケア
第9章 患者さんごとの特徴を押さえる! ライフステージを意識した便秘診療
1)小児
2)思春期
3)妊婦・授乳婦
4)高齢者
5)緩和ケア