現場の疑問に答える救急・ICU頻用薬クリニカルクエスチョン120

出版社: 羊土社
著者:
発行日: 2025-06-25
分野: 臨床医学:一般  >  救命/救急
ISBN: 9784758124379
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

5,940 円(税込)

特記事項:

商品紹介

奈良県総合医療センターのエキスパートたちが,長年培ってきた実践知をもとに教えます!集中治療の現場で直面する「いつ,どの薬を,どのように使うべきか」という疑問に対して,最新のエビデンスを踏まえつつ,明確で実践的なAnswerを授けてくれる実践書.よく出会う病態に対する薬の使い方・考え方から,上級医ならではのちょっとしたコツまで,大小120超のCQやTipsで日々の診療の悩みに答えます.添付文書やガイドラインを読んでいるだけではわからない“現場感覚”の知識や判断力を身につけられる,救急・ICUの医師・メディカルスタッフは必ず持っておきたい珠玉の一冊!

目次

  • 第1章 肺炎(ARDS)
    ◇気道管理(挿管・抜管)
    CQ1 気管挿管する場合の薬剤の選択と投与量,注意点は?
    CQ2 抜管前のステロイド投与について教えてください
    CQ3 抜管時の鎮静・鎮痛薬はどうすればよいか?
    ◇人工呼吸管理
    CQ4 人工呼吸管理中の重症呼吸不全患者の鎮静・鎮痛薬の使い方は?
    CQ5 人工呼吸管理中の呼吸不全に対するレミフェンタニルの使い方を教えてください
    CQ6 人工呼吸管理中の筋弛緩薬の使用法は?
    CQ7 腹臥位療法する場合の鎮痛・鎮静薬使用は?また,筋弛緩薬の使用はしますか?
    CQ8 回復期の浅鎮静管理について,不眠・不穏に対する内服薬剤はどう調整しますか?
    ◇ステロイド
    CQ9 ARDSに対するステロイドの使いどころを教えてください
    ◇ECMO管理
    CQ10 ECMO管理における鎮痛・鎮静・筋弛緩薬の使い方は?
    CQ11 ECMO管理中の抗菌薬投与は?
    CQ12 ECMO管理における適切な抗凝固療法は?
    ◇第1章の薬剤一覧

    第2章 気管支喘息
    ◇気道管理
    CQ1 気管挿管する場合の薬剤の選択と投与量,注意点は?
    ◇人工呼吸管理
    CQ2 人工呼吸管理中の筋弛緩薬・鎮静薬剤の使い方は?
    CQ3 喘息重積で人工呼吸管理中の吸入薬の使い方は?
    ◇吸入薬・補助療法
    CQ4 ステロイドの種類と投与量,投与の注意点は?
    CQ5 喘息発作で考慮すべきその他の薬物補助療法には何がありますか?
    ◇第2章の薬剤一覧

    第3章 敗血症性ショック
    ◇気道管理
    CQ1 気管挿管する場合の薬剤の選択と投与量,注意点は?
    ◇循環管理
    CQ2 敗血症性ショックにおけるカテコラミンの選択と使用量は?
    CQ3 ノルアドレナリンとバソプレシンの選択と投与順,投与タイミングを教えてください
    CQ4 ノルアドレナリンとバソプレシンの漸減方法を教えてください
    CQ5 カテコラミンの薬剤投与経路について,安全な管理方法は?
    CQ6 敗血症性ショックに対するステロイド投与の適応は?
    CQ7 利尿薬はいつからどのように開始すればよいか?
    CQ8 敗血症による心房細動の際の薬物療法について教えてください
    CQ9 敗血症時の洞性頻脈に対する薬物的介入は?
    ◇抗菌薬
    CQ10 抗MRSA薬の使い分けとTDMを教えてください
    CQ11 抗真菌薬の使い分けと使用を検討するタイミングを教えてください
    ◇その他
    CQ12 敗血症性DICにおける薬物療法について教えてください
    CQ13 利尿期の代謝性アルカローシスにはどう対処すべきでしょうか?
    CQ14 成人細菌性髄膜炎に対するステロイド投与の方法は?
    CQ15 ストレス潰瘍予防の適応と使い分けを教えてください
    ◇第3章の薬剤一覧

    第4章 急性心筋梗塞
    ◇抗血小板薬・抗凝固薬
    CQ1 PCI後の抗血小板薬の選択とDAPTの加療期間は?
    CQ2 ヘパリンから経口抗凝固薬へスイッチする方法は?
    CQ3 PCI後入室するとACTが過延長でした.プロタミンの投与方法を教えてください
    CQ4 HIT抗体が陽性になりました.アルガトロバンはどう使えばよいですか?
    ◇循環作動薬・血管拡張薬
    CQ5 ドブタミンとPDE3阻害薬の違いと使い分けを教えてください
    CQ6 ドパミンはもう使わないのですか?
    CQ7 血管拡張薬の使い分けを教えてください
    CQ8 冠攣縮性狭心症の際の薬剤選択について教えてください
    ◇メカニカルサポート(IABP・IMPELLA・ECMO)
    CQ9 IMPELLA・ECMOで溶血をきたしたときの対応は?
    CQ10 メカニカルサポート離脱時の循環作動薬の扱い方は?
    ◇不整脈管理
    CQ11 上室性不整脈がみられるときの薬物選択と使用量は?
    CQ12 心室性不整脈がみられるときの薬物選択と使用量は?
    CQ13 徐脈に対するペーシングまでの薬物的介入を教えてください
    CQ14 心停止蘇生後の患者に脳保護管理としての鎮静薬は必要ですか?
    CQ15 ECPR後TTM管理について(シバリング管理)教えてください
    CQ16 蘇生後ミオクローヌスに対する薬物的介入について教えてください
    ◇その他
    CQ17 血清Kの目安と選択薬物と投与量は?
    CQ18 スタチンの使い分けについて教えてください
    CQ19 AMI後の心不全を伴う患者の貧血について適切な輸血療法を教えてください
    CQ20 急性心筋梗塞後の心保護薬の開始タイミングと選択は?
    ◇第4章の薬剤一覧

    第5章 高血圧緊急症
    CQ1 高血圧緊急症の降圧速度の目標は?
    CQ2 ニカルジピンを高用量用いても血圧が下がりません.どうしたらいいですか?
    CQ3 ICUにおける内服降圧薬の使い分けは?
    ◇第5章の薬剤一覧

    第6章 脳動脈瘤破裂
    CQ1 気管挿管する場合の薬剤の選択と投与量,注意点は?
    CQ2 クリッピングやコイル塞栓施行前の管理のポイントと薬剤は?
    CQ3 多尿に対する薬剤的マネジメントは?
    CQ4 スパスム予防の薬の使い分けを教えてください
    CQ5 スパスムが生じた際の薬物的介入について教えてください
    CQ6 開頭術後の髄膜炎にはどんな抗菌薬を選択したらよいですか?
    CQ7 鎮静遮断後覚醒が遷延する際,拮抗薬の投与のタイミングと投与量について教えてください
    ◇第6章の薬剤一覧

    第7章 けいれん重積
    CQ1 ジアゼパムを入れたけどけいれんが止まらない! 第2段階のホスフェニトインとレベチラセタムの使い分けは?
    CQ1 〈コラム〉新規抗てんかん薬(ラコサミド・ペランパネル)の使い分けについて
    CQ2 難治てんかん重積に対する全身麻酔療法について適切な鎮静薬の選択と使い分けと注意点は?
    CQ3 抗てんかん薬内服中の発作再発患者で血中濃度測定が必要な場面とその解釈について教えてください
    CQ4 抗てんかん薬の薬物相互作用について注意すべき点を教えてください
    CQ5 NSCEの診断と薬物使用はどうすればよいですか?
    ◇第7章の薬剤一覧

    第8章 頭部外傷
    ◇脳浮腫
    CQ1 気管挿管する場合の薬剤の選択と投与量,注意点は?
    CQ2 頭部外傷患者の凝固是正についての薬剤を具体的に教えてください
    CQ3 ICPモニタリング中の薬剤の使い方について教えてください
    CQ4 ICPが高い場合の血圧管理は?
    CQ5 血性Naの目安と選択薬物,投与量,投与方法を教えてください
    ◇その他
    CQ6 重症頭部外傷患者に予防的抗けいれん薬は必要ですか?
    CQ7 髄液漏に対する抗菌薬による加療は必要ですか?
    CQ8 頭部外傷後に意識は改善したが,高次脳機能障害を疑うときの薬剤選択にはどのようなものがありますか?
    CQ9 遷延性意識障害に対する薬物療法はありますか?
    ◇第8章の薬剤一覧

    第9章 慢性腎不全の急性増悪
    ◇慢性腎臓病と薬剤
    CQ1 造影剤腎症の予防方法は?
    CQ2 ループ利尿薬の反応が乏しいときの対処法は?
    CQ3 CKDを有する重症患者でACE阻害薬を中止するのはどのようなときですか?
    CQ4 アルブミン製剤はどのような患者に投与すべきですか?
    CQ5 代謝性アシドーシスの一時しのぎに炭酸水素ナトリウムは用いますか?
    CQ6 血清Crを見かけ上上昇させる薬剤について,教えてください
    ◇腎代替療法と薬剤
    CQ7 CRRT中の抗凝固療法の使い分けについて教えてください
    CQ8 CRRT中またはIRRT中の薬物投与量はどの程度減量しますか?
    CQ9 透析中であるが自尿がある患者の抗菌薬などの薬剤調整はどうしたらよいですか?
    CQ10 透析中の低K血症の補正方法について教えてください
    CQ11 透析中の抗凝固薬選択について教えてください
    CQ12 透析患者にカテコラミンが必要となった場合の注意点はありますか?
    ◇第9章の薬剤一覧

    第10章 高血糖緊急症
    CQ1 血糖降下速度の目標は?
    CQ2 持続インスリンの強化インスリンへの切り替え方を教えてください
    CQ3 静脈内ブドウ糖補給のタイミングを教えてください
    CQ4 正常血糖DKAにはどう対応しますか?
    ◇第10章の薬剤一覧

    第11章 電解質異常・微量元素
    ◇Na,K異常
    CQ1 電解質補正のための3%食塩水の使い方を教えてください
    CQ2 過剰補正となってしまった際の対応について教えてください
    CQ3 高Na血症の原因検索の仕方と対処法は?
    CQ4 低K血症の場合の注意すべき症状と対処法を教えてください
    CQ5 高K血症で心電図上でも変化しています.薬物の選択と投与順,投与量を教えてください
    ◇P,Mg異常
    CQ6 入室時から低P,低Mg血症です.補正以外に注意することはありますか?
    CQ7 高P,高Mg血症の場合の症状と薬物療法を教えてください
    ◇Ca異常
    CQ8 低Ca血症の場合の診断方法と対処法は?
    CQ9 高Ca血症の薬物療法について教えてください
    ◇微量元素
    CQ10 重症病態患者に対する微量元素欠乏(銅・亜鉛・セレン)のマネジメントを教えてください
    ◇第11章の薬剤一覧

    第12章 甲状腺クリーゼ
    ◇甲状腺機能亢進症
    CQ1 甲状腺クリーゼが疑われて頻脈とショックがある場合の薬物選択と投与量は?
    CQ2 甲状腺クリーゼに対する各薬剤の投与の実際と順序は?
    CQ3 甲状腺クリーゼに対する心房細動への薬剤介入は?
    ◇甲状腺機能低下症
    CQ4 粘液水腫性昏睡に対する各薬剤の投与の実際と順序は?
    CQ5 甲状腺機能低下症でレボチロキシン内服中の患者が入室しました.
       いつまで内服はskipできますか,長期間内服不可になる場合の代替案は?
    ◇第12章の薬剤一覧

最近チェックした商品履歴

Loading...