目次
- 医療安全 No.16 5/2 2008年6月号
―目次―
特集 医薬品・医療機器の安全性情報
Part 1 情報入手のノウハウ:インターネットでここまでできる
座談会
Part 2 情報活用のための院内連携
医療安全管理者・医薬品安全管理責任者・
医療機器安全管理責任者はどう動く?
FOCUS いま産科医療で何が起きているのか
産科医療機器の現状とその要因
周産期事故の実態と評価
地域産科医療の現状
未受診妊婦は格差問題ではない。産科救急の連携システム構築
が必要
産科に対する苦情・不満の傾向:医療安全管理課の調査より
産科救急の応召義務と患者の責任
産科診療所でお産を選択した理由:妊婦の経験から
Special Report
KYTによる自己主導型医療安全教育の取り組み
血糖測定業務プロセスに潜む危険要因とその対策例
SERIES
医療裁判を問う(2)
弁護士の上手な使い方
KYT(危険予知トレーニング)研修支援ツール
経管栄養
食事介助
小児事故「なぜ起こる」「どう防ぐ」(2)
ベッドからの転落防止対策
事例分析から学ぶ感染管理(6)
咳漱患者の感染防止ケアと発生時の対応
医療メディエーションの現場
―活躍する院内メディエーター(2)
医師からみた医療メディエーション
医療メディエーションの現場
―活躍する院内メディエーター(2)
eラーニング医療安全に有効か
医療従事者のための法的トラブル専門外来(5)
患者さん等による迷惑行為に対して
医療機関としてどのように対応すべきか〈3〉
暴言について
イザイで変わる安全とコスト
購入部門と臨床現場のベクトルヲ合資すさるには〈1〉
標準化・統一化による4つの効果