目次
- 医療安全 No.18 5/4 2008年12月号
―目次―
特集 医療メディエーション最前線
Part1 組織的な導入の動き
Part2 院内メディエーターの実践
Part3 座談会:医療メディエーションへのニーズと今後の展開
Part4 Q&A:まとめてギモンにお答えします
FOCUS 医療事故に関する症例検討会のあり方
効果的な事例検討の仕組み
全死亡症例「医療の質・倫理検討委員会」での検討
多職種を交えた症例検討会
デス・カンファレンスからわか医療の質・安全
SERIES
KYT(危険予知トレーニング)研修支援ツール
どこから始める? いつまで続ける?KYT Q&A
小児事故「なぜ起こる」「どう防ぐ」(4)
食物アレルギーのある子どもへの誤食防止対策
どう進める? 学部と臨床の医療安全教育(3)
どう育む? いのちを守るコミュニケーション
チームが最大の力を発揮するために
事例分析から学ぶ感染管理(8)
インフルエンザ患者の感染予防ケアと発生時の対応
イザイで変わる安全とコス
―購入部門と臨床現場のベクトルを合致させるには(3)
褥瘡対策はWOCナースを中心に
医療裁判を問う(5)
訴訟は医療の質・安全を向上させるか 判例をもとに
医療従事者のための法的トラブル専門外来(7)
患者等による迷惑行為に対して医療機関として
どのように対応すべきか〈5〉
理不尽なクレーム,面談の強要についてその2
ほか