精神看護エクスペール(20)衝動性と精神看護 

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2007-06-01
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784521604312
シリーズ: 精神看護エクスペール
電子書籍版: 2007-06-01 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,860 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,860 円(税込)

商品紹介

意思や欲求による行動とは異なる「衝動性」は、要因が複雑で理解や治療が難しい。本書は衝動性をさまざまな角度からとらえ、精神疾患に伴う衝動性の特徴、事例を交えた治療と看護のポイント、施設ごとの取り組みなどをわかりやすく解説している。

目次

  • 精神看護エクスペール(20)衝動性と精神看護 

    ―目次―

    第1章 衝動の理解
     1 衝動とは(心理学的理解)
     2 衝動コントロールの発達(発達論的理解)
     3 衝動コントロールを妨げている原因の概論
       (精神医学的理解)
     4 看護における衝動の意味

    第2章 衝動のアセスメント

    第3章 衝動コントロールと治療技法
     1 統合失調症にみる衝動性
     2 気分障害にみる衝動性
     3 強迫性障害にみる衝動性
     4 依存症にみる衝動性
     5 パーソナリティ障害にみる衝動性
     6 摂食障害にみる衝動性
     7 発達障害にみる衝動性
     8 脳器質性疾患(ピック病など)にみる衝動性
     9 その他―非行・犯罪にみる衝動性

    第4章 衝動コンロトール障害の治療と看護
         ―医療観察法病棟における衝動コントロール
     1 衝動コントロール障害の評価と治療プログラム
       −医療観察法病棟における看護の取り組み
     2 衝動コントロールの障害の看護の実際

    第5章 一般精神科病棟における衝動コントロール
     1 精神科病棟の対応
     2 作業療法における対応
     3 暴力事故防止プログラム

    索引

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 衝動の理解

P.9 掲載の参考文献
1) 日本国語大辞典 第2版. 小学館 ; 2002.
2) 藤永保, 梅本尭夫, 大山正, 編. 新版心理学事典. 平凡社 ; 1981.
3) 氏原寛, 亀口憲治, 成田善弘, 編. 心理臨床大事典. 培風館 ; 1992.
4) シラミー N (滝沢武久, 加藤敏, 監訳). ラルース臨床心理学事典. 弘文堂 ; 1999.
5) 外林大作. 辻正三, 島津一夫, 能見義博, 編. 心理学事典. 誠信書房 ; 1987.
6) ラプランシュ J, ポンタリス JB (村上仁, 監訳). 精神分析用語辞典. みすず書房 ; 1977.
7) 伊藤正男, 井村裕夫, 高久史麿, 総編集. 医学書院医学大辞典. 医学書院 ; 2003.
8) 加藤正明, 保崎秀夫, 宮本忠雄, ほか編. 増補版精神医学事典. 弘文堂 ; 1985.
9) 新福尚武, 編. 精神医学大事典. 講談社 ; 1984.
10) Lorenz K. So Kam der Mensch auf den Hund (Broschiert). Borotha-Schoeler ; 1950.
P.16 掲載の参考文献
1) Piaget J. The Moral Judgemant of the child. Routledge & Kagan Paul ; 1932-大伴茂, 訳. 児童道徳判断の発達. 同文書院 ; 1957.
2) Kohlberg L. Stage and sequence : The cognitive-developmental approach to socialization. In : Goslin DA, editor, Handbook of Socialization Theory and Research. Rand Mcnally ; 1969 永野重史, 監訳. 道徳性の形成 認知発達的アプローチ. 新曜社 ; 1987.
3) Bartsch K, Wellman HE. Children Talk About the Mind, Oxford University Press ; 1995.
4) Davison Gc, Neale JM. Abnormal Psychology. 6th ed. John wiley & sons, Inc ; 1994 村瀬孝雄, 監訳. 異常心理学. 誠信書房 ; 2002.
5) Achenbach TM, Edelbrock CS, Manual for Child Behavior Checklist and Revised child Behavior Profile. Queen city Printers ; 1991.
7) Cummings EM, Davies PT, Campbell SB. Developmental Psychopathology and Family Process : Theory, Research, and Clinical Imprecations. Guilford Press ; 2000 菅原ますみ, 監訳. 発達精神病理学-子どもの精神病理の発達と家族関係. ミネルヴァ書房 ; 2006.
P.26 掲載の参考文献
1) 村井俊哉, 上田敬太. 眼窩前頭皮質損傷における情動・社会行動の変化. 精神科治療学 : 2005 ; 20 (3) : 271-7.
2) 志々田一宏, 岡本泰昌. 衝動性の神経系科学的基盤. 精神科治療学 2006 ; 21 (8) : 807-15.
3) 佐藤弥. 扁桃体と情動. 精神科治療学 2005 ; 20 (3) : 237-46.
4) 横山正宗, 鈴木映二. 衝動の生物学. 臨床精神医学 2005 ; 34 (2) : 203-11.
5) 田中冨久子. 前頭連合野とアンドロゲン分泌. 御子柴克彦, ほか編. 脳と心のしくみ. ニュートンプレス ; 2006. p. 64-5.
6) 神庭重信, 桜井修, ほか. 環境が脳の発達に与える影響. 臨床精神医学 2004 ; 33 (11) : 1417-21.
7) 河田光博, 稲瀬正彦. 人体の正常構造と機能 VIII神経系 (1). 日本医事新報社 ; 2004. p. 35.
P.35 掲載の参考文献
1) Staff Manual PROACTIVE TECHNIQUES. Atascadero state Hospital ; 2006.
2) 仙波純一. 攻撃性の前駆症状としての焦燥-焦燥の評価. 精神科治療学 2006 ; 21 (8) : 817-23.
3) 岡田実. 精神科病院における攻撃と暴力に関する予測と対処-精神科看護師の臨床経験の観点から. 精神科治療学 2006 ; 21 (8) : 841-6.
4) 佐々木龍一. 精神科救急における攻撃性-統合失調症と人格障害を中心に. 精神科治療学 2006 ; 21 (8) : 853-8.
5) 兼本浩祐, 前川和範, 櫻井礼二. 脳器質性疾患による攻撃性の増大. 精神科治療学 2006 ; 21 (9) : 929-36.
6) 古田伸夫, : 三村將. 老年期にみられる攻撃性-認知症における攻撃性. 精神科治療学 2006 ; 21 (9) : 937-44.
7) 川上正憲, 増茂尚志, 中村敬, ほか. パーソナリティ障害における攻撃性と衝動性. 精神科治療学 2006 ; 21 (9) : 971-80.
8) Morofka V (野澤栄司, 訳). クリニカルナーシング 17 精神疾患患者の看護診断とケア. 医学書院 ; 1990.
9) 坂田三允, 編. 心を病む人の看護. 中央法規出版 ; 1995.

第2章 衝動のアセスメント

P.48 掲載の参考文献
1) Monahan J, steadman H. violence and Mental Disorder-Developments in Risk AssessmenしUniversity of Chicago Press ; 1994.
2) steadman HJ, Monahan J, Appclbaum PS, et al. Designing a new generation of risk assessment research. In : Monahan J, steadman H, editors. violence and Mental Disorder : Development in Risk Assessment University of Chicago Press ; 1994. p. 297-318.
3) Monahan J, steadman H, silver E, ct al. Rethinking Risk Assessment : The Macarlhur Study of Mental Disorder and Violence. Oxford University Press ; 2001.
4) Monahan J, Steadman H, Appelbaum Ps, et al. Classification of violence Risk (COVR). Psychological Assessment Resources ; 2006.
6) Bjorkly S, Prediction of aggression in psyclliatric patients : A review of prosepective prediction studies. Clin Psychol Rev 1995 ; 15 : 475-502.
8) Hafner H, Boker W. Crimes of Violence by Mentally Disordered Offenders. Cambridge University Press ; 1973.
16) Novaco RW Anger as a risk factor for violence among the mentally disordered, In : Monahan J, steadman H, editors. violence and Mental Disorder : Development in Risk Assessment. University of Chicago Press ; 1994. p. 21-59.
17) Spielberger CD. State-Trait Anger Expression Inventory-2 (STAXI-2). Psychological Assessment Resources ; 2006.
18) Schneider K. Die psychopathischen Personalichkeiten. Thielne ; 1923 (Deuticke ; 1950),
19) Cleckley H. The Mask of Sanity. 5th ed. Elnily S. Cleckley ; 1988.
20) Nedopil N, Hollweg M, Hartmann J, et al. comorbidity of psychopathy with major mental disorders. In : cooke DJ, Forth AE, Hare RD, editors. Psychopathy : Theory, Research and Implications for Society. Dordrecht, Kluwer Academic Publishers ; 1995. p. 257-68.
22) Hare RD. The Hare Psychopathy Checklist-Revised. Multi-Health Systems ; 1991.
35) Link BG, Stueve A, Psychotic symptoms and the violent/illegal behavior of mental patients compared to community controls. In : Monahan J, Steadman H, editors. Violence and Mental Disorder-Developments in Risk Assessment. University of Chicago Prcss ; 1994. p. 137-59.
37) Arscneault L, Moffitt TE, Capsi A, et aL Mental disorders and violence in a total birth cohort. Arch Gen Psychiatiy 2000 ; 57 : 979-86.
38) 吉川和男. 精神分裂病殺人犯に見る再犯予測要因と予測可能性. 犯罪学雑誌 1995 ; 61 (6) : 216-34.
42) Webster CD, Douglas KS, Eavas D, Hart SD, HCR-20-Assessing Risk for Violence-Version 2. Vancouver : Mental Health, Law, and Policy Institute. Simon Fraser University ; 1997.
43) 平野誠. 触法精神障害者の治療必要性の判定に関する研究. 平成16年度厚生労働科学研究費補助金 (こころの健康科学研究事業) 触法行為を行った精神障害者の精神医学的評価, 治療, 社会復帰等に関する研究. 平成16年度総括・分担研究報告書 (主任研究者 : 松下正明). 2005.
47) Tengstrom A. Long-term predictive validity of historical factors in two risk assessment instruments in a group of violent offenders with schizophrenia. Nord J Psychiatry 2001 ; 55 : 243-9.

第3章 衝動コントロールの障害

P.58 掲載の参考文献
1) 法務省. 平成16年版 犯罪白書.
2) 高橋清久. 心神喪失者等医療観察法成立をめぐって-序論. 精神科 2003 ; 3 (6) : 501-6.
5) Bowman ML. Brain impairment in impulsive violence. In : Webster CD, Jackson MA, editors. Impulsivity : Theory, Assessment, and Treatment. Guilford Press ; 1997. p. 116-41.
7) Barratt ES, Measuring and predicting aggression within the context of a personality theory. J Neuropsychiatry Clin Neurosci 1991 ; 3 : 35-9.
9) 野村理朗. ヒト衝動性における5HT2A受容体遺伝子多型との関連性-Go/Nogo課題を用いた検討. 日本薬理学雑誌 2006 ; 127 : 9-13.
10) Gottfredson MR, Hirschi T, A General Theory of Crime. Stanford University Prcss ; 1990.
12) 丹羽真一, 福田正人. 統合失調症の認知機能ハンドブック. 南江堂 ; 2004.
P.64 掲載の参考文献
1) 柴田収一. 躁鬱病と渇酒症および遁走. 精神神経学雑誌 1958 ; 60 : 809-41.
2) 千谷七郎. うつ病像の構i造分析. 精神医学 1961 ; 3 : 252-66.
3) 高橋祥友. 自殺の危険. 金剛出版 ; 1992.
4) 高橋祥友. 自殺の危険の高い患者に対する精神療法. 精神療法 2006 ; 52 : 534-40.
5) 下田光造. 躁鬱病に就いて. 米子医学雑誌 1950 ; 2 : 1-2.
P.70 掲載の参考文献
1) 吉田卓史, 秋篠雄哉, 松本良平, ほか. Quetiapineの付加療法が奏効した衝動性の強かった強迫性障害の1例. OCD研究会, 編. 強迫性障害の研究6. 星和書店 ; 2005. p. 105-9.
2) 渡辺直樹, 竹之下由香, 青葉安里, 松井宏晃. 強迫スペクトラム障害 (OCSD) の概念. 臨床精神薬理 2000 ; 3 (6) : 557-66.
4) 松永寿人, 宮田啓, 切池信夫, ほか. 衝動行為歴を有した強迫性障害患者の臨床特徴について. 精神医学 1999 ; 41 (9) : 959-66.
6) Sadock BI, Sadock VA. Kaplan & Sadock's Synopsis of Psychiatry : Behavioral Sciences/Clinical Psychiatry. 9th ed. Lippincott Williams & Wilkins ; 2003 -井上令一, 四宮滋子, 監訳. カプラン臨床精神医学テキスト-DSM-IV-TR診断基準の臨床への展開第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2004. p. 661-9.
7) 濱田秀伯. 精神症候学. 弘文堂 ; 1994. p. 214-8.
8) 久保田幹子, 橋本和幸. 心理療法. 田代信維, 越野好文, 編. 臨床精神医学講座5 神経症性障害・ストレス関連障害. 中山書店 ; 1997. p. 285-305.
P.75 掲載の参考文献
1) 小沼杏坪, 尾崎茂, 和田清. 覚せい剤使用による精神・行動の障害. 白倉克之, 樋口進, 和田清, 編. アルコール・薬物関連障害の診断・治療ガイドライン. じほう ; 2002. p. 159-85.
2) 小沼杏坪. 覚せい剤中毒の治療. 臨床精神医学 1984 ; 10 ; 1241-9.
3) 中元総一郎, 大川和男, 小田晶彦. 覚せい剤乱用によって生じた精神病の治療. 精神科治療学 2006 ; 21 (増) : 147-52.
P.94 掲載の参考文献
1) 林直樹. 人格障害の臨床評価と治療. 金剛出版 ; 2002.
2) 樋口輝彦, 監修. 林直樹. パーソナリティ障害-いかに捉え, いかに対応するか. 新興医学出版社 ; 2005.
3) 林直樹. 人格障害. 日野原重明, 井村裕夫, 監修. 看護のための最新医学講座12 精神疾患. 中山書店 ; 2002. p. 350-62.
4) 高橋三郎, ほか訳. DSM-IV精神障害の分類と診断の手引き. 医学書院 ; 1996.
5) 高橋三郎, ほか訳. DSM-IV TR精神障害の分類と診断の手引き新訂版. 医学書院 ; 2003.
P.100 掲載の参考文献
1) 山口亜希子, 松本俊彦. 女子大学生における自傷行為と過食行動の関連. 精神医学 2006 ; 48 : 659-67.
2) Hoek HW. The distribution of eating disorders. In : Brownell KD, Fairburn CG, editors. Eating Disorders and Obesity. Guilford Press ; 1995. p. 201-11.
3) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fourth Edition Text Revision. American Psychiatric Association ; 2000-高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸, 訳. DSM-W-TR精神疾患の診断・統計マニュアル新訂版. 医学書院, 2003.
4) Russell GFM. The history of bulimia nervosa. In : Garner DM, Garfinkel PE, editors, Handbook of Treatment of Eating Disorders. Guilford Press ; 1997. p. 11-24
6) Lacey JH. Inpatient treatment of multi-impulsive bulimia nervosa. In : Brownell KD, Fairburn CG, editors. Eating Disorders and Obesity. Guilford Press ; 1995. p. 361-8.
7) 西園マーハ文. シリーズともに歩むケア2 摂食障害-心と身体のケアアドバイスブック. 精神看護出版 ; 2005.
P.110 掲載の参考文献
1) 横山史隆, 市川宏伸. 児童・思春期の自傷行為. こころの科学 2006 ; 127 : 50-4.
2) 市川宏伸. 広汎性発達障害の子どもと医療. かもがわ出版 ; 2004.
3) 市川宏伸. 行為障害 いま知りたい. 別冊宝島編集部, 編. 異常心理入門. 宝島社 ; 2006. p. 156-69.
P.116 掲載の参考文献
1) Pick A. Uber einen weiteren Symptomencomplex im Rahmen der Dementia senilis, bedingt durch umschriebene starkere Hirnatrophie (gemische Apraxie). Monatschrift fUr Psychiatrie und Neurologie 1906 ; 19 : 97-108.
3) Snowden JS, Neary D, Mann DMA. Fronto-Temporal Lobar Degeneration : Fronto-Temporal Dcmentia, Progressive Aphasia, Semantic Dementia. Chllrchill Livingstone ; 1996.
4) 国際老年精神医学会 (日本老年精神医学会, 監訳). BPSD痴呆の行動と心理症状. アルタ出版 ; 2000. p. 29-30.
6) 三山吉夫. 高齢者の人格障害と適応障害と行動制御の障害. 日本老年精神医学会, 編. 老年精神医学講座 ; 各論. ワールドプランニング ; 2004. p. 210-3.
7) 石川智久, 田邉敬貴. 前頭側頭葉変性症の診断・治療・ケア. 朝田隆, 編. 精神科臨床ニューアプローチ 6 老年期精神障害. メジカルビュー社 ; 2005. p. 62.
P.124 掲載の参考文献
5) Blocher D, Henkel K, Retz W, et al. Symptoms from the spectrum of Attention-Deficit-Hyperactivity Disorder (ADHD) in sexual delinquents. Fortschr Neurol Psychiatr 2001 ; 69 (10) 1453-9.
6) 奥村雄介, 野村俊明. 非行精神医学. 医学書院 ; 2006.
7) 奥村雄介. 凶悪な少年非行-いわゆる「いきなり型非行」について. 笠井達夫, ほか編. 犯罪に挑む心理学. 北大路書房 : 2002. p. 98-109.

第4章 衝動コントロール障害の治療と看護 - 医療観察法病棟における経験から

P.135 掲載の参考文献
1) 厚生労働省. 「指定入院医療機関運営ガイドライン」心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律の施行について. 平成17年7月14日障精発第0714001号.
3) 岡田実. 精神科病院における攻撃と暴力に関する予測と対処 精神科看護師の臨床経験の観点から. 精神科治療学 2006 ; 21 (8) : 841-6.
4) 仙波純一. 攻撃性の前駆症状としての焦燥-焦燥の評価. 精神科治療学 2006 ; 21 (8) : 817-23.
5) 包括的暴力防止プログラム認定委員会, 編. 包括的暴力防止プログラム. 医学書院 ; 2005.
P.145 掲載の参考文献
1) 宮本真巳, 佐藤るみ子. 司法精神医療の看護. 松下正明, 坂田三允, 樋口輝彦, 監修. 精神看護学. 医学芸術社 ; 2006. p. 673-9.
2) 下里誠二. ディエスカレーション. 包括的暴力防止プログラム認定委員会, 編. 医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院 ; 2005. p. 53-65.
3) 宗像恒次. 最新 行動科学からみた健康と病気. メヂカルフレンド社 ; 1996. p. 167-9.
4) 下里誠二. チームテクニクス. 包括的暴力防止プログラム認定委貝会, 編. 医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院 ; 2005. p. 66-70.
5) ジョーン B (伊東博, 監訳). からだに聞いてこころを調える. 誠信書房 ; 1990.
6) 高橋祥友. 新訂増補版 自殺の危険-臨床的評価と危機介入. 金剛出版 ; 2005.
7) 西谷博則. 特集今どうなっているの? 医療観察法の指定入院機関スタートして8か月. 肥前精神医療センターの場合. 精神看護 2006 ; 9 (6) : 58-72.

第5章 一般精神科病棟における衝動コントロール

P.161 掲載の参考文献
1) 小高晃. 精神病院における暴力. 病院・地域精神医学 2005 ; 47 (4) : 27-52.
2) 藤村尚宏. 急性期病棟文化論の成立. 蜂矢英彦, 編著. 精神科急性期病棟. 金剛出版 ; 1998. p, 123-48.
3) 志々田一宏, 仙波純一, 吉川和男, ほか. 特集-攻撃性と衝動性の評価と治療1. 精神科治療学 2006 ; 21 (8) : 807-58.
4) 辻誠一, 兼本浩祐, 古田伸夫, ほか. 特集-攻撃性と衝動性の評価と治療 II. 精神科治療学 2006 ; 21 (9) : 923-80.
5) 加藤正明, 保崎秀夫, 笠原嘉, ほか. 縮刷版精神医学事典. 弘文堂 ; 2001.
6) 八田耕太郎. 救急精神医学-急患対応の手引き. 中外医学社 ; 2005.
7) 平田豊明, 市江亮一. 精神科救急病棟における治療内容の検討-鎮静法. 薬物療法. 電気けいれん療法の現状. 臨床精神薬理 2006 ; 9 : 1343-53.
9) 治特大介, 堀彰, 平沢俊之, ほか. 有効で安全な急速鎮静法の検討. 精神医学 2005 ; 47 : 877-83.
10) 橋口範雄. 病院での暴力とリスクマネージメント-法的観点から. 精神科治療学 2006 ; 47 : 981-6.
11) 江波戸和子. 精神科看護と暴力. 病院・地域精神医学 2005 ; 47 (4) : 33-8.
12) 東京武蔵野病院ホームページ. http://www.tokyo-musashino-hospital.jp/
13) 川本久美子. Webマガジンまいどーむ. 経営・創業のための, あれこれ相談室. 2006 ; 29 : 1652.
14) 東京武蔵野病院安全管理プログラム開発会議. 東京武蔵野病院安全管理プログラム身体的介入技術マニュアル (Vol. 1). 2006.
15) 東京武蔵野病院年報. 2005.
P.166 掲載の参考文献
1) 山根寛. 精神障害と作業療法 第2版. 三輪書店 ; 2003. p. 28-54.
2) 小林正義, 富岡詔子. 「作業への閉じこもり」の治療的利用-分裂病回復期初期の治療構造について. 作業療法 2001 ; 20 : 472-82.
3) 鶴見隆彦. 精神障害における地域でのリスクマネジメント. OTジャーナル 2000 ; 34 : 665-70.
4) 鶴見隆彦. リスクって何? リスクマネジメントとストレングスモデル. 精神認知とOT 2006 ; 3 : 278-82.
5) 山根寛. 精神障害と作業療法第2版. 三輪書店 ; 2003. p. 40-3.
P.172 掲載の参考文献
1) 鈴木啓子, 吉浜文洋, 編著. 暴力事故防止ケア. 精神看護出版 ; 2005. p. 61-5.
2) ミッチェル JT, エヴァリー GS (高橋祥友, 訳). 緊急事態ストレス・PTSD対応マニュアル. 金剛出版 ; 2002.
3) 包括的暴力防止プログラム認定委員会, 編. 医療職のための包括的暴力防止プログラム. 医学書院 ; 2005.
4) CPI危機予防研究所ホームページ. http://crisisprevention.jp/
5) 江波戸和子. 暴力へのプログラム導入のポイントPART(R) 導入の経緯から. 精神科看護 2006 ; 33 (3) : 26-30.
6) 下里誠二, 相馬厚, 釜英介, ほか. 入院中の精神障害者における暴力の短期予測についての検討1-暴力発生の状況とBroset Violence Checklistによる予測の予備的検討. 第35回日本看護学会抄録集 (精神看護). 2004. p. 183-5.

最近チェックした商品履歴

Loading...