目次
- 小児神経学の進歩 第37集
―目次―
小児神経疾患の救急―診断と治療
・中枢神経感染症―細菌性髄膜炎とウイルス性脳炎の診断と治療―
・急性脳炎とけいれん重積症
・新生児発作の診断と治療
・小児脳神経外科疾患の救急
・重症心身障害児(者)の救急疾患
・小児神経疾患の救急と画像
Crinical Conference (C.C.)
感染を契機に不随意運動を呈した乳児例
Clinical Pathological Conference(C.P.C.)
出生直後から頻回のけいれんを繰り返し、
1年の経過で死亡した男児例
●小児免疫性神経疾患―中枢神経系を中心に―
1.小児免疫性中枢神経疾患
●脳発達と情動発現
1.情動発現と社会的認知機能
2.扁桃体における生物学的価値評価システム
3.乳幼児期における社会的認知機能の発達
4.社会的認知機能の発達と社会行動
5.社会的認知機能の発達における扁桃体の役割
●発達性読字障害(Developmental Dyslexia)の病態と
治療的介入法について
1.Developmental Dyslexiaの概略
2.Developmental Dyslexiaの病因・病態
3.Developmental Dyslexiaの治療的介入法
小児神経学の進歩―最近の話題―
はじめに
診断技術
新生児神経学
先天異常
炎症性疾患
発作性疾患
変性・代謝性疾患
神経・筋疾患
発達障害(発達診断、CPなど)、精神発達遅滞、心身症、社会医学
小児脳神経外科