目次
- 医療安全 No.26 7/4 2010年11月号
―目次―
特集 事故後の記録と保管
事故後の記録・保管の現状と問題点
転倒・転落後の対応と記録;
「転倒・転落フローチャート・クリティカルパス」を作成して
重大事故の記録と保管;
チェックシートに基づく対応法と教育について
医療事故に関連する文書の活用と保管;
“ISO”のプロセスを考慮して
事故後に問題となる記録の解釈
FOCUS:医療スタッフの業務拡大に 向けて
安全確保のための教育・研修をいかにすすめるか
チーム医療推進の動向と業務拡大
安全確保に向けた現場からの提言と今後の課題
看護もハイブリッドの時代;“診療の補助”業務をオープンに
患者を最優先して安全性を担保した看護師の業務拡大を
リハビリテーション職種の業務拡大と教育の必要性
医行為実施に対する大学病院の医師・看護師の認識と将来の方向性
なぜいま業務拡大なのか;鳥の目・蟻の目で「先をよむ」
SERIES
「PMDA」医療安全情報UPDATE(7)
電気メスのフライングリードに関する医療安全情報について
医療メディエーションの新展開(8)
メディエーションと医療安全
??NBSM(Narrative Based Safety Management)の提案
小児の安全を守る新人スタッフ教育(4)
成人と小児の混合病棟における新人看護師への安全教育
“院内暴力”にどう取り組むか(4)
医療者間の暴言や暴力被害の問題と対策
安全な療養環境への取り組み「きっと笑顔に会える」(8)
笑顔に会えたか?
イザイで変わる安全とコスト(11)
エビデンスの連鎖を意識して「医療安全」と「医療経済」を
強く結びつけよう
医療従事者のための法的トラブル専門外来(15)
あらためて「医療安全」について考える
ニュースで読み解く「医療安全」(3)
異状死届け出義務規定は生きている
ほか