目次
- 私のこの一枚 標本に学ぶ血液疾患症例
―目次―
I.貧血・骨髄異形成症候群
1.標的赤血球
2.鉄欠乏性貧血との識別が困難であったヘモグロビンAE症
3.鉄欠乏性貧血をめぐる話題
4.正球性正色素性の悪性貧血の一例
(他8項目)
II.白血病と白血球異常
1.染色体異常t(8;21)をもつ急性骨髄性白血病(AML)
(FAB分類:M1)症例
2.単球性白血病・単球樹状細胞白血病
3.世界初のレチノイン酸耐性急性前骨髄球性白血病細胞株の
樹立
4.G-CSFを投与したAMLの一例
(他13項目)
III.骨髄増殖性腫瘍
1.特発性血小板増多症
〜骨髄線維症・巨核芽球性白血病〜
2.骨髄線維症
3.2種類の染色体異常を認めた若年性骨髄単球性白血病
juvenile myelomonocytic leukemia(JMML)の1例
4.非定型性慢性骨髄性白血病
IV.悪性リンパ腫 他
1.成人T細胞白血病/リンパ腫(びまん性多形細胞型リンパ腫)
2.14q32転座型腫瘍(14+marker-positive cancer)の疾患概念
3.3q27転座とBCL6遺伝子
4.慢性に経過する多クローン性のBリンパ球増多症
(他12項目)
V.血小板・凝固・線溶系
1.血小板無力症の血小板膜糖蛋白 GPIIb/GPIIIa異常との
出会い
2.経過中に破砕赤血球が出現した1例
3.May Hegglin anomaly
4.May-Hegglin異常症にみられる巨大血小板と白血球封入体
VI.造血幹細胞移植
1.被ばく事故と造血幹細胞移植
2.同種造血幹細胞移植後の超急性移植片対宿主病
3.重症急性GVHDを呈した一例
4.食道鋳型カンジダ塊の嘔吐
(他4項目)
VII.その他の血液疾患
1.血球貪食症候群
2.樹状細胞による自己造血前駆細胞の貪食と血球貪食症候群
3.血球貪食症候群を発症した3家系 家族性血球貪食症候群
との出会い
4.Hypersplenism
〜真性脾嚢腫による一例も含めて〜
(他8項目)
VIII.検査・診断における方法論
1.病的細胞の判定力
2.細胞形態学の限界に対する理解
3.分子生物学的診断法はどこまで日常臨床の疑問に
答えることができるのか?
4.造血幹細胞の分子細胞遺伝学
(他3項目)