-
第2章 転倒関連体力とその評価
P.41
-
1. 転倒関連体力とは
P.41
-
1) 転倒と転倒関連体力
P.41
-
2) 転倒関連体力の考え方
P.42
-
3) 転倒関連体力と運動器障害の関係
P.43
-
エビデンスに基づくTopic
P.44
-
Topic 1 転倒関連体力相互の関係は ?
P.44
-
2. 運動器障害・疾患
P.46
-
1) 高齢者の運動器障害・疾患の実態
P.46
-
2) 運動器障害・疾患が高齢者の自立生活に及ぼす影響
P.48
-
3) 運動器障害・疾患が高齢者の転倒発生およびそれにともなう骨折に及ぼす影響
P.49
-
エビデンスに基づくTopic
P.50
-
Topic 1 ひょっとしたら運動器障害・疾患かもしれない ?
P.50
-
Topic 2 運動器障害・疾患をトレーニングで緩和する
P.52
-
3. 筋機能
P.54
-
1) 高齢者における筋機能評価の考え方および観点
P.54
-
2) 高齢者における筋機能の評価方法
P.57
-
エビデンスに基づくTopic
P.60
-
Topic 1 新たな方法の提案 ( 椅子立ち上がり時における体重心移動速度による評価 )
P.60
-
Topic 2 椅子立ち上がり動作時における体重心移動速度は, 身体機能の優劣を捉えられる ?
P.63
-
Topic 3 椅子立ち上がり動作時における体重心移動速度は, 転倒予測に使える ?
P.63
-
4. 姿勢制御
P.66
-
1) 姿勢制御とは
P.66
-
2) 姿勢制御特性に影響を及ぼすおもな要因
P.73
-
エビデンスに基づくTopic
P.76
-
Topic 1 立位時の姿勢制御にもっとも重要な感覚は ?
P.76
-
Topic 2 身近なツールでも姿勢制御特性を評価できる ?
P.76
-
Topic 3 身体のアライメントと姿勢制御の関係
P.77
-
Topic 4 姿勢制御特性の新たな評価方法
P.78
-
5. バランス能力・転倒回避能力
P.81
-
1) 平衡機能とバランス能力
P.81
-
2) バランス能力の評価観点
P.82
-
3) バランス能力の評価方法
P.84
-
エビデンスに基づくTopic
P.98
-
Topic 1 簡便なファンクショナルリーチテストの提案
P.98
-
Topic 2 バランス能力向上に有効な運動とは ?
P.100
-
Topic 3 転倒回避能力向上に有効な運動とは ?
P.101
-
6. 転倒と日常生活動作 ( ADL ) 能力
P.104
-
1) 高齢者の身体機能評価の考え方
P.104
-
2) ADL能力とは
P.105
-
3) ADL能力と転倒
P.106
-
4) 生活空間 ( life - space ) の評価
P.107
-
エビデンスに基づくTopic
P.109
-
Topic 1 ADL能力と加齢, 歩行能力との関係
P.109
-
Topic 2 転倒リスクとADL能力との関係
P.110
-
Topic 3 ADL能力は転倒の仕方にも影響を及ぼす ?
P.111
-
7. 歩行・歩容
P.113
-
1) 高齢者の歩行の特徴
P.113
-
2) 高齢者の歩行と転倒
P.114
-
3) 歩行の評価
P.115
-
エビデンスに基づくTopic
P.121
-
Topic 1 さまざまな条件下での歩容分析
P.121
-
Topic 2 3次元動作分析から歩行トレーニングの提案へ
P.123
-
Topic 3 新たな歩行テストの提案
P.124
-
Topic 4 複数ある転倒リスク要因の中から1つの要因をピックアップする
P.124