専門医のための精神科臨床リュミエール30 精神医学の思想

出版社: 中山書店
著者:
発行日: 2012-05-10
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784521732473
シリーズ: 専門医のための精神科臨床リュミエール
電子書籍版: 2012-05-10 (初版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

8,800 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

8,800 円(税込)

商品紹介

精神医学とは何か、という問いに端を発し、精神医学の来し方を概観しつつ、反精神医学、格差・貧困と精神疾患の緊密性、操作的診断の意義と限界、治療論、神経現象など、精神医学が内包する中核的な問題について、斯界の第一人者が肉迫する。現代精神医学の姿を描き出すことを試みた1冊。

目次

  • 専門医のための精神科臨床リュミエール30 精神医学の思想

    ―目次―

    1.精神医学とは何か
    2.精神医学の起こり
    3.現代精神医がkうにおける正常/異常概念の検討
    4.精神医学概念はあらゆる社会においても普遍妥当性をもつのか
      −「普遍性」の考古学:科学的真実と臨床的リアリティ
    5.精神医学はどこまで科学か
    6.なぜ精神医学は反精神医学を内に含むのか
    7.精神医学の光と陰
    8.精神疾患と格差・貧困
    9.神経科学の倫理性
    10.DSMと現代の精神医学―どこから来て、どこへ向かうのか
    11.操作的診断の時代における精神病理学の意義とその進むべき道
    12.精神医学における治療思想
    13.薬物療法の限界と可能性
    14.精神分析は精神科医療にとってどのような意味があるのか
    15.強制治療が許されるのはなぜか
    16.統合失調症の偏見と病名告知の是非
    17.精神機能と脳―力動的局在論
    18.神経学と精神医学
    19.文化と精神医学
    20.哲学と精神医学
    21.宗教と精神医学

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I

P.14 掲載の参考文献
1) 松下正明. 精神医学. 加藤敏, ほか (編). 現代精神医学事典. 東京 : 弘文堂 ; 2011. pp579-581.
2) 松下正明. 精神医学の思想-精神の病はどのように認識されてきたのか. 社会技術レポートNo 27. 東京 : 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター ; 2010 (阿部博之, ほか <編>. 科学技術と知の精神文化 III-創造性と環境. 東京 : 丸善プラネット ; 2012 に所収予定).
3) Ghaemi SN. The Concepts of Psychiatry. A Pluralistic Approach to the Mind and Mental Illness. Baltimore : The Johns Hopkins University Press ; 2003/村井俊哉 (訳). 現代精神医学原論. 東京 : みすず書房 ; 2009.
4) McHugh PR, Slavney PR. The Perspectives of Psychiatry, 2nd edition. Baltimore : The Johns Hopkins University Press ; 1998.
5) Schneider K. Klinische Psychopathologie, 7 Aufl. Stuttgart : Georg Thieme ; 1962/ (第15版の訳として) 針間博彦 (訳). クルト・シュナイダー 新版 臨床精神病理学. 東京 : 文光堂 ; 2007.
6) 大熊輝雄. 現代臨床精神医学, 改訂第7版. 東京 : 金原出版 ; 2009.
7) Ellenberger HF. A clinical introduction to psychiatric phenomenology and existential analysis. In : May R, et al (eds). Existence. A New Dimension in Psychiatry and Psychology. New York : Simon & Schuster ; 1958.
8) Jaspers K. Allgemeine Psychopathologie. Ein Leitfaden fur Studierende, Arzte und Psychologen. Berlin : Julius Springer ; 1913/西丸四方 (訳). 精神病理学原論. 東京 : みすず書房 ; 1971.
9) Jaspers K. Die Phanomenologische Forschungsrichtung in der Psychopathologie. Z ges Neurol Psychiat 1912 ; 9 : 391-408/藤森英之 (訳). 精神病理学における現象学的研究方向. 精神病理学研究 2. 東京 : みすず書房 ; 1971. pp195-217.
10) Minkowski E. Le temps vecu. Etude phenomenologiques et psychopathologiques. Paris : d'Artrey ; 1933/中江育生, 清水誠 (訳). 生きられる時間, 全2巻. 東京 : みすず書房 ; 1972-1973.
12) Minkowski E. La Schizophrenie. Paris : Payot ; 1954/村上仁 (訳). 精神分裂病. 分裂性性格者及び精神分裂病者の精神病理学. 東京 : みすず書房 ; 1954.
14) Bergson H. Essai sur les donnees immediates de la conscience. Paris : Alcan ; 1889/竹内信夫 (訳). 意識に直接与えられているものについての試論. 東京 : 白水社 ; 2010.
15) Janet P. L'Evolution de la memoire et la notion de temps. Paris : Chahine ; 1928.
16) Straus E. Die Formen des Raumlichen. Ihre Bedeutung fur die Motorik und die Wahrnehmung. Nervenarzt 1930 ; 3 : 633-656.
17) Binswanger L. Die Raumproblem in der Psychopathologie (1932). Ausgewahlte Vortrage und Aufsatze. Vol II. Bern : Francke ; 1955. pp174-225.
18) Merleau-Ponty M. Phenomenologie de la perception. Paris : Gallimard ; 1945/竹内芳郎, 小木貞孝, 木田元 (訳). 知覚の現象学, 全2巻. 東京 : みすず書房 ; 1967, 1974.
19) Binswanger L. Lebensfunktion und innere Lebensgeschichte. Mschr f Psychiat Neurol 1928 ; 68 : 52-79/宮本忠雄 (訳). 生命機能と内的生活史. 荻野恒一, ほか (訳). 現象学的人間学-講演と論文 1. 東京 : みすず書房 ; 1967. pp63-93.
20) 宮本忠雄. ビンスワンガー. 井村恒郎, ほか (編). 異常心理学講座第7巻 精神病理学 1. 東京 : みすず書房 ; 1966. pp383-444.
21) Ellenberger H. Existentialisme ey psyhciatrie. L'Union medicale du Canada. 20, 1961/中井久夫 (訳). 実存主義と精神医学. 中井久夫 (編訳). エランベルジェ著作集 3. 東京 : みすず書房 ; 2000. pp47-79.
23) Ghaemi SN. The Rise and Fall of the Biopsychosocial Model. Baltimore : The Johns Hopkins University Press ; 2010.
P.27 掲載の参考文献
1) 大塚耕太郎, ほか. ヒポクラテスの『箴言』における三つの狂気概念 : mania, paraphrosune, melancholia に関する精神医学史的考察. 臨床精神医学 2000 ; 29 (3) : 285-293.
2) Jones WHS. General introduction. Hippocrates, Vol I, London : Loeb Classical Library ; 1931. pplix-lx.
3) 大塚耕太郎, ほか. ヒポクラテス集成におけるμανια maniaについて. 精神医学史研究 2000 ; 4 : 7-19.
4) Gourevitch D. L'antiquite. In : Postel J, Quetel C (eds). Nouvelle Histoire de la Psychiatrie. Paris : Privat ; 1983. pp11-31.
6) Plato. Republic II, Plato VI. (trans.) Shorey P. London : Loeb Classical Library ; 1935 (revised 1987). pp370-371.
7) プラトン. 藤沢令夫 (訳). 国家第9巻 580d. プラトン全集 11 国家, クレイトポン. 東京 : 岩波書店 ; 1981. pp654-655.
8) 奥山雄, ほか. 古代ギリシアにおけるαλογοζ alogosについて. 精神医学史 2003 ; 7 (2) : 112-120.
11) Freud S. A Neurosis of Demoniacal Possession in Seventeenth Century. In : Jones E (ed). Collected Papers : Sigmund Freud, Vol 4. London : The Hogarth Press ; 1949.
12) Macalpine I, Hunter RA. Schizophrenia 1677 : A Psychiatric Study of an Illlustrated Autobiographical Record of Demonical Possession. London : William Dawson and Sons Limited ; 1956. pp3-145.
13) Bark NM. On the history of schizophrenia : Evidence of its existence before 1800. N Y State J Med 1988 ; 88 (7) : 374-383.
15) Pinel P. Traite medico-philosophique sur alienation mentale ou manie. Richard, Caille et Ravier ; 1800/影山任佐 (訳). 精神病あるいはマニーに関する医学・哲学論. 松下正明, ほか (編). 精神医学文献事典. 東京 : 弘文堂 ; 2003. p331.
16) 影山任佐. Pinel, Esquirolらの精神医学とその実践. 松下正明, 昼田源四郎 (編). 臨床精神医学講座S1巻 精神医療の歴史. 東京 : 中山書店 ; 1999. pp129-162.
17) Simon H. Aktivere Krankenbehandlung in der Irrenanstalt, II Teil. Erfahrungen u. gedanken eines praktischen Psychiaters zur Psychotherapie der Geisteskrankheiten. Allg Z Psychiat 1929 ; 90 : 69, 90 : 245.
18) 大原貢. ヒステリー. 加藤正明, ほか (編). 縮刷版精神医学事典. 東京 : 弘文堂 ; 2001. pp670-671.
P.47 掲載の参考文献
4) Craddock N, Owen MJ. Rethinking psychosis : The disadvantages of a dichotomous classification now outweigh the advantages. World Psychiatry 2007 ; 6 : 84-91.
5) Craddock N, Owen MJ. The Kraepelinian dichotomy-going, going…but still not gone. Br J Psychiatry 2010 ; 196 : 92-95.
7) Schneider K. 懸田克躬, 鰭崎轍 (訳). 精神病質人格. 東京 : みすず書房 ; 1954.
10) American Psychiatric Association. Proposed Draft Revisions to DSM Disorders and Criteria (http://www.dsm5.org/)
11) 井上弘寿, 加藤敏. DSM-5 ドラフトにおける「パーソナリティとパーソナリティ障碍」. 精神科治療学 2010 ; 25 : 1041-1050.
12) Wilmanns K. Zur Psychopathologie des Landstreichers. Leipzing : JA Barth ; 1906/Schneider K. 懸田克躬, 鰭崎轍 (訳). 精神病質人格. 東京 : みすず書房 ; 1954. p343より引用.
13) Foucault M. 慎改康之 (訳). 異常者たち. 東京 : 筑摩書房 ; 2002.
14) 加藤敏. 統合失調症の語りと傾聴. 東京 : 金剛出版 ; 2005. p89-105.
16) Jaspers K. 内村祐之, ほか (訳). 精神病理学総論下巻. 東京 : 岩波書店 ; 1956.
17) Jaspers K. 藤田赤二 (訳). ストリンドベリとヴァン・ゴッホ. 東京 : 理想社 ; 1980.
18) 加藤敏. 創造性の精神病理. 東京 : 新曜社 ; 2002.
19) Canguilem G. 滝沢武久 (訳). 正常と病理. 東京 : 法政大学出版局 ; 1987.

II

P.63 掲載の参考文献
1) Young A. The Harmony of illusions : Inventing Post-Traumatic Stress Disorder. New Jersey : Princeton University Press ; 1995/中井久夫, ほか (訳). PTSDの医療人類学. 東京 : みすず書房 ; 2001.
2) Ellenberger HF. The Discovery of the Unconscious : The History and Evolution of Dynamic Psychiatry. New York : Basic Books ; 1970/木村敏, 中井久夫 (監訳). 無意識の発見 上, 下. 東京 : 弘文堂 ; 1980.
3) 加藤敏. 現代精神医学におけるレジリアンスの概念の意義. 加藤敏, ほか (編著). レジリアンス ; 現代精神医学の新しいパラダイム. 東京 : 金原出版 ; 2009. pp1-23.
5) Kleinman A. Rethinking Psychiatry ; From Cultural Category to Personal Experience. New York : Free Press ; 1988.
6) 宮西照夫. マヤ社会におけるトラウマを癒す伝統的システムの崩壊とPTSD. こころと文化 2010 ; 7 (1) : 56-64.
7) 下地明友. 臨床誌clinicography試論-普遍・文化結合・個人症候群 <複合>, 臨床のエコロジーあるいは臨床トポロジー論. 酒井明夫, ほか (編). 文化精神医学序説 ; 病い・物語・民族誌. 東京 : 金剛出版 ; 2001. pp65-89.
8) 中井久夫. 治療文化論. 東京 : 岩波書店 ; 2001 (初出 : 概説-文化精神医学と治療文化論. 岩波講座 精神の科学第8巻. 東京 : 岩波書店 ; 1983).
9) Hacking I. The Social Construction of What? Massachusetts : Harvard University Press ; 1999/出口康夫, 久米暁 (訳). 何が社会的に構成されているのか. 東京 : 岩波書店 ; 2006.
10) 木村敏. 分裂病の詩と真実. 名古屋 : 河合文化教育研究所 ; 1998.
江口重幸. 文化精神医学の役割. こころと文化 2010 ; 9 (2) : 111-117.
Kirmayer LJ. 額賀淑郎 (訳). 文化精神学における調査研究-北アメリカの視点から. 文化とこころ 1997 ; 1 : 49-68.
木村敏. 心の病理を考える. 東京 : 岩波書店 ; 1994.
中井久夫. 徴候・記憶・外傷. 東京 : みすず書房 ; 2004.
野口正行, 加藤敏. 統合失調症の発病率と症状についての文化精神医学知見. 精神医学 2005 ; 47 (5) : 464-474.
Good BJ. Medicine, rationality, and experience : An anthropological perspective. Cambridge : Cambridge University Press ; 1994/江口重幸, ほか (訳). 医療・合理性・経験 : バイロン・グッドの医療人類学講義. 東京 : 誠信書房 ; 2001.
Good B. 五木田紳, ほか (訳). 文化と精神療法-異文化場面における臨床的諸問題. こころと文化 1998 ; 3 : 4-20.
Kirmayer LJ, et al. The future of cultural psychiatry-An international perspective./北中淳子 (訳). 文化精神学の将来-国際的視点から. こころと文化 2002 ; 1 : 39-54.
多賀茂, 三脇康生 (編). 医療環境を変える-「制度を使った精神療法」の実践と思想. 京都 : 京都大学学術出版会 ; 2008.
P.74 掲載の参考文献
1) Ghaemi SN. The Concepts of Psychiatry : A Pluralistic Approach to the Mind and Mental Illness. Baltimore : Johns Hopkins University Press ; 2003/村井俊哉 (訳). 現代精神医学原論. 東京 : みすず書房 ; 2009.
2) Charmers DJ. The Conscious Mind. Oxford : Oxford University Press ; 1996/林一 (訳). 意識する心-脳と精神の根本理論を求めて. 東京 : 白揚社 ; 2001.
3) Churchland P. Neurophilosophy : Toward a Unified Science of the Mind-Brain. Cambridge, MA : MIT Press ; 1986.
4) Jaspers K. Allgemeine Psychopathologie : Ein Leitfaden fur Studierende, Arzte und Psychologen. Berlin : J. Springer ; 1913/西丸四方 (訳). 精神病理学原論. 東京 : みすず書房 ; 1971.
7) Bennett MR, Hacker PMS. History of Cognitive Neuroscience. Chichester : Wiley Blackwell ; 2008/河村満 (訳). 脳を繙く : 歴史でみる認知神経科学. 東京 : 医学書院 ; 2010.
Ghaemi SN. The Rise and Fall of the Biopsychosocial Model : Reconciling Art and Science in Psychiatry. Baltimore : Johns Hopkins University Press ; 2010.
P.88 掲載の参考文献
1) Szasz TS. The Myth of Mental Illness : Foundations of a Theory of Personal Conduct. New York : Paul B. Hoeber ; 1961/河合洋 (訳). 精神医学の神話. 東京 : 岩崎学術出版 ; 1975.
2) Laing RD. Sanity, Madness and the Family : Families of Schizophrenics, 2nd edition. London : Tavistock Publishers ; 1964/笠原嘉, 辻和子 (訳). 狂気と家族. 東京 : みすず書房 ; 1967.
3) Cooper D. Psychiatry and Anti-psychiatry. London : Paladin ; 1967/野口昌也, 橋本雅雄 (訳). 反精神医学. 東京 : 岩崎学術出版 ; 1975.
4) Mannoni M. Le Psychiatre, son <Fou> et la Psychianalyse. Paris : Seuil ; 1970/松本雅彦 (訳). 反-精神医学と精神分析. 京都 : 人文書院 ; 1974.
5) 荻野恒一. 反精神医学をこう考える. 臨床精神医学 1976 ; 5 (5) : 723-727.
6) Szasz TS. Ideology and Insanity : Essays on the Psychiatric Dehumanization of Man. New York : Syracuse University Press ; 1970/石井毅, 広田伊蘇夫 (訳). 狂気の思想. 東京 : 新泉社 ; 1975.
7) Laing RD. The Divided Self : An Existential Study in Sanity and Madness. London : Tavistock ; 1960/阪本健二, 志貴春彦, 笠原嘉 (訳). ひき裂かれた自己. 東京 : みすず書房 ; 1971.
8) 笠原嘉. レインの反精神医学について. 臨床精神医学 1976 ; 5 (5) : 675-682.
9) Althusser L. Ecrits sur la Psychanalyse/Freud et Lacan. Paris : STOCK/IMEC ; 1993/石田靖夫, 小倉孝誠, 菅野賢治 (訳). フロイトとラカン 精神分析論集. 東京 : 人文書院 ; 2001. pp25-59.
11) Caplan G. Principles of Preventive Psychiatry. New York : Basic Books ; 1964.
12) 松嶋健. イタリアの例から : バザーリアと制度を使った精神療法-脱施設化から脱制度化へ. 多賀茂, ほか (編). 医療環境を変える-「制度を使った精神療法」の実践と思想. 京都 : 京都大学学術出版会 ; 2008. pp375-404.
13) Held Tilo, 和田央. 制度分析とセクター制度は両立可能か : セクター制度の歴史と現状から. 多賀茂, ほか (編). 医療環境を変える-「制度を使った精神療法」の実践と思想. 京都 : 京都大学学術出版会 ; 2008. pp47-69.
14) フェリックス・ガタリ, ほか. 杉村昌昭, ほか (編訳). 精神の管理社会をどう超えるか-制度論的精神療法の現場から. 京都 : 松籟社 ; 2000.
15) 多賀茂, 三脇康生 (編). 医療環境を変える-「制度を使った精神療法」の実践と思想. 京都 : 京都大学学術出版会 ; 2008.
16) Oury J. ラ・ボルド病院の経験. 多賀茂, ほか (編). 医療環境を変える-「制度を使った精神療法」の実践と思想. 京都 : 京都大学学術出版会 ; 2008. pp29-46.
17) Oury J. Alienation, Seminaire de Saint Anne, 10e anne. Paris : Galilee ; 1992.
18) Foucault M. Histoire de la Folie a l'Age Classique. Paris : Gallimard ; 1972/田村俶 (訳). 狂気の歴史-古典時代における. 東京 : 新潮社 ; 1975.
19) Deleuze G, Guattari F. L'Anti-OEdipe, Capitalisme et schizophrenie. Paris : Les editions de Minuit ; 1972/市倉宏祐 (訳). アンチ・オイディップス. 東京 : 河出書房新社 ; 1986.
20) Deleuze G, Guattari F. Qu'est-ce que la Philosophie? Paris : Les editions de Minuit ; 1991/財津理 (訳). 哲学とは何か. 東京 : 河出書房新社 ; 1997.
21) Berardi F. Precarious Rhapsody : Semiocapitalism and the pathologies of the postalpha generation. Erik Empson and Stevphen Shukaitis (eds). London : Minor Compositions ; 2009/櫻田和也 (訳). プレカリアートの詩. 東京 : 河出書房新社 ; 2009.
P.99 掲載の参考文献
Ghaemi SN. The Concepts of Psychiatry : A Pluralistic Approach to the Mind and Mental Illness. Baltimore : The Johns Hopkins University Press ; 2003/村井俊哉 (訳). 現代精神医学原論. 東京 : みすず書房 ; 2009.
Jaspers K. Allgemeine Psychopathologie. Ein Leitfaden fur Studierende, Arzte und Psychologen. Berlin : J. Springer ; 1913/西丸四方 (訳). 精神病理学原論. 東京 : みすず書房 ; 1971.
Schneider K. Klinische Psychopathologie. Stuttgart : Thieme ; 1887/針間博彦 (訳). 臨床精神病理学. 東京 : 文光堂 ; 2007.
P.108 掲載の参考文献
3) Odegaard O. Emigration and insanity. Acta Psychiatr Neurol Scand Suppl 1932 ; 4 : 1-206.
4) Malzberg B. Mental disease among the native and foreign born white populations of New York State, 1939-1941. Ment Hyg 1955 ; 39 : 545-563.
5) Malzberg B. Mental disease among native and foreign-born whites in New York State, 1949-1951. Ment Hyg 1964 ; 48 : 478-499.
18) Faris RE, Dunham HW. Mental Disorders in Urban Areas : An ecological study of schizophrenia and other psychoses. Chicago/London : The University of Chicago Press ; 1939.
20) Leff J. Psychiatry Around the Grobe : A Transcultural View. London : Royal College of Psychiatrists ; 1988/森山成彬, 朔元洋 (訳). 世界をめぐる精神医学. 東京 : 星和書店 ; 1991.
23) Giggs JA. Mental disorders and the ecological structure in Nottingham. Soc Sci Med 1970 ; 22 : 945-961.
26) Brenner MH. Mental Illness and the Economy. Cambridge, MA : Harvard University Press ; 1973.
35) Dembling BP, et al. Effects of geographic migration on SMI prevalence estimates. Ment Health Serv Res 2002 ; 4 : 7-12.
39) Munk JP, Mortensen PB. Social outcome in schizophrenia : A 13-year follow-up. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol 1992 ; 27 : 129-134.
54) 中根允文. 社会精神医学のいま 疫学的精神医学へのアプローチ. 東京 : 中山書店 ; 2010.
P.118 掲載の参考文献
1) Marcus SJ (ed). Neuroethics : Mapping the Field. Conference Proceedings, May 13-14, 2002. New York : The Dana Press ; 2002.
2) Taylor GR. 渡辺格, 大川節夫 (訳). 人間に未来はあるか. 東京 : みすず書房 ; 1969.
3) Safire W. The risk that failed. New York Times 2003 ; July 10th.
6) Illes J (ed). 高橋隆雄, ほか (訳). 脳神経倫理学-理論・実践・政策上の諸問題. 東京 : 篠原出版 ; 2008.
7) 永岑光恵. 嘘・だましの神経科学的研究の現在と展望 : 虚偽検出の観点から. 科学基礎論研究 2008 ; 35 (2) : 47-55.
Gazzaniga MS. 梶山あゆみ (訳). 脳のなかの倫理-脳倫理学序説. 東京 : 紀伊國屋書店 ; 2006.
河野哲也. 暴走する脳科学-哲学・倫理学からの批判的検討. 東京 : 光文社新書 ; 2008.
信原幸弘, 原塑, 山本愛実 (編). 脳神経科学リテラシー. 東京 : 勁草書房 ; 2010.
Glannon W (ed). Defining Right and Wrong in Brain Science : Essential Readings in Neuroethics. New York : Dana Press ; 2005.
信原幸弘, 原塑 (編). 神経倫理学の展望. 東京 : 勁草書房 ; 2008.
Illes J (ed). 高橋隆雄, ほか (訳). 脳神経倫理学-理論・実践・政策上の諸問題. 東京 : 篠原出版 ; 2008.
Kramer PD. Listening to Prozac. New York : Penguin Books ; 1993/ (部分訳) 渋谷直樹 (監修). 驚異の脳内薬品. 東京 : 同朋舎 ; 1997.
ナム R. 西尾香苗 (訳). 超人類へ! -バイオとサイボーグ社会がひらく衝撃の近未来社会. 東京 : インターシフト ; 2006.
Searle JR. Mind. Oxford : Oxford Univ Press ; 2004/山本貴光, 吉川浩溝 (訳). マインド-こころの哲学. 東京 : 朝日出版社 ; 2006.
Metzinger T. The Ego Tunnel, The Science of the Mind and the Myth of the Self. New York : Basic Books ; 2009.

III

P.135 掲載の参考文献
1) American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 3rd edition (DSM-III). Washington D. C. : APA Press ; 1980.
2) ピショー P (著). 帚木蓬生, 大西守 (訳). 精神医学の二十世紀 (新潮選書). 東京 : 新潮社 ; 1999.
4) Cooper JE, et al. Psychiatric Diagnosis in New York and London. Maudsley Monograph No. 20. London : Oxford University Press ; 1972.
6) World Health Organization. Report of The International Pilot Study of Schizophrenia, Vol. 1, Results of the initial evaluation phase. Geneva : WHO ; 1973.
7) Wing JK, Cooper JE, Sartorius N. Measurement and Classification of Psychiatric Symptoms : An Instruction Manual for The PSE and CATEGO Program. London : Cambridge University Press ; 1974.
9) Menninger K. The Vital Balance : The Life Process in Mental Health and Illness. New York : Viking Penguin ; 1963.
19) 中井久夫. 訳者あとがき. クッファー DJ, ファースト MB, レジエ DA (編), 黒木俊秀, 松尾信一郎, 中井久夫 (訳). DSM-V 研究行動計画. 東京 : みすず書房 ; 2008. pp340-350.
21) Spitzer RL. Foreword. In : Horwitz AV, Wakefield JC (eds). The Loss of Sadness : How Psychiatry Transformed Normal Sorrow Into Depressive Disorder. New York : Oxford University ; 2007. pp vii-x.
23) 黒木俊秀. うつ病の神経生物学の潮流-ポストモノアミン仮説のディメンジョン. 神庭重信, 内海健 (編). 「うつ」の構造. 東京 : 弘文堂 ; 2011. pp124-151.
24) 神田橋條治. 追補精神科診断面接のコツ. 東京 : 岩崎学術出版社 ; 1994. pp25-41.
26) 樽味伸. 現代社会が生む "ディスチミア親和型". 臨床の記述と「義」-樽味伸論文集. 東京 : 星和書店 ; 2006. pp197-211.
27) 三國雅彦. 裁判官でも診断できるDSM-IVなどの操作的診断. 精神神経学雑誌 2010 ; 112 : 959.
28) Sabshin M. Changing American Psychiatry : A personal perspective. Arlington : American Psychiatric Publishing ; 2008. pp270-273.
古川壽亮, 神庭重信 (編). 精神科診察診断学 : エビデンスからナラティブへ. 東京 : 医学書院 ; 2003.
シュピーゲル A (著), 斉尾武郎 (訳). 病気の辞書-精神医学に革命を起こした男の話. 臨床評価 2005 ; 33 : 261-270.
金吉晴. スキゾフレニア診断学の方法論的検討. 精神神経学雑誌 1992 ; 94 : 711-737.
松浪克文. 現代のうつ病論-診断学的問題. 神庭重信, 黒木俊秀 (編). 現代うつ病の臨床-その多様な病態と自在な対処法. 東京 : 創元社 ; 2009. pp75-97.
P.150 掲載の参考文献
2) Hoche A. Die Melancholiefrage. Leibzig : Verlag von Johann Ambrosius Barth ; 1910.
3) Jaspers K. Allgemeine Psychiatrie. Berlin : Springer ; 1913/西丸四方 (訳). 精神病理学原論. 東京 : みすず書房 ; 1971.
4) Schneider K. Klinische Psychopathologie. Mit einem aktualisierten und erweiterten Kommentar von Gerd Huber und Gisela Gross. 15. Auflage. Stuttgart : Georg Thieme ; 2007/針間博彦 (訳). クルト・シュナイダー 新版臨床精神病理学. 解説ゲルト・フーバー, ギセラ・グロス. 東京 : 文光堂 ; 2007.
5) 古茶大樹, 針間博彦. 病の「種」と「類型」, 「階層原則」-精神障害の分類の原則について. 臨床精神病理 2010 ; 31 (1) : 7-17.
6) Weber M. Die "Objektivitat" sozialwissenschaftlicher und sozialpoitischer Erkenntnis. Archiv fur Sozialwissenschaft und Sozialpolitik, Bd. 19. Tubingen : J. C. B. Mohr ; 1904. S 22-87/富永祐治, 立野保男 (訳). 社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」. 東京 : 岩波書店 ; 1998.

IV

P.166 掲載の参考文献
1) Dixon B. 奥地幹雄, ほか (訳). 近代医学の壁-魔弾の効用を超えて. 東京 : 岩波現代選書 ; 1981.
2) 八木剛平. 向精神薬50年の歩み 抗精神病薬 : antipsychotic drug. 樋口輝彦, 石郷岡純 (編). 専門医のための精神科臨床リュミエール 25 向精神薬のリスク・ベネフィット. 東京 : 中山書店 ; 2011. pp2-18.
3) 八木剛平. 現代精神医学定説批判-ネオヒポクラティズムの眺望. 東京 : 金原出版 ; 2005.
4) Shorter E. 木村定 (訳). 精神医学の歴史. 東京 : 青土社 ; 1999.
5) Epstein W. 梶田昭 (訳). 新約聖書とタルムードの医学. 東京 : 時空出版 ; 1990.
6) Zilboorg G. 神谷美恵子 (訳). 医学的心理学史. 東京 : みすず書房 ; 1958.
7) Dossey L. 大塚晃志郎 (訳). 祈る心は, 治る力. 東京 : 日本教文社 ; 2003.
8) Bergson H. 中村雄二郎 (訳). 道徳と宗教の二源泉. 東京 : 白水社 ; 2001.
9) 川喜田愛郎. 近代医学の史的基盤. 東京 : 岩波書店 ; 1977.
11) 八木剛平, 田辺英. 日本精神病治療史. 東京 : 金原出版 ; 2002.
12) 小俣和一郎. 精神病院の起源. 東京 : 太田出版 ; 1998.
13) 二宮陸雄. ガレノス・自然生命力. 東京 : 平川出版社 ; 1998.
14) Pinel Ph. 影山任佐 (訳). 精神病に関する医学=哲学論. 東京 : 中央洋書出版部 ; 1990.
16) 中井久夫. 精神分裂状態からの寛解過程-描画を併用せる精神療法をとおしてみた縦断的観察. 宮本忠雄 (編). 分裂病の精神病理 2. 東京 : 東京大学出版会 ; 1974. pp157-217.
17) 湯浅修一. 精神分裂病の臨床-通院治療を中心に. 東京 : 医学書院 ; 1978.
18) 臺弘. 生活臨床の提唱とその今日的意味. 臨床精神医学 2009 ; 38 : 129-134.
19) 神田橋條治. 精神科養生のコツ. 東京 : 岩崎学術出版社 ; 1999.
20) Bernard C. 三浦岱栄 (訳). 実験医学序説. 東京 : 創元社 ; 1961.
21) Bernard C. 山口知子, 御子柴克彦 (訳). 実験医学の原理. 東京 : 丸善プラネット ; 2008.
22) Cannon WB. 舘隣, 舘澄江 (訳). からだの知恵. 東京 : 講談社 ; 1981.
23) Selye H. 杉靖三郎, ほか (訳). 現代社会とストレス. 東京 : 法政大学出版局 ; 1988.
24) Laborit H. 山口與一, ほか (訳). 侵襲に対する生体反応とショック-人工冬眠療法の原理と応用. 東京 : 最新医学社 ; 1956.
25) 加藤敏, 八木剛平 (編著). レジリアンス-現代精神医学の新しいパラダイム. 東京 : 金原出版 ; 2009.
26) WHO. 津谷喜一郎 (訳). 世界伝統医学大全. 東京 : 平凡社 ; 1995.
27) 八木剛平, 田辺英. 精神病治療の開発思想史-ネオヒポクラティズムの系譜. 東京 : 星和書店 ; 1999.
P.174 掲載の参考文献
1) Delay J, Deniker P. Methods Chimiotherapiques en Psychiatrie. Paris : Masson ; 1961/秋元波留夫, 栗原雅直 (訳). 臨床精神薬理学. 東京 : 紀伊國屋書店 ; 1965.
2) Fink M. 清水信 (訳). 電気けいれん療法. 東京 : 星和書店 ; 1980.
3) Wender PH, Klein DF. 松浪克文, 福本修 (訳). 現代精神医学への招待-生物学的アプローチの射程 (上). 東京 : 紀伊國屋書店 ; 1990. p245.
4) 八木剛平. 精神分裂病の薬物治療学. 東京 : 金原出版 ; 1993. p8.
5) Ban T. Schizophrenia : A Psychopharmacological Approach. Springfield : Charles C Thomas ; 1972/風祭元 (訳). 精神分裂病と向精神療法. 東京 : 国際医書出版 ; 1974.
6) 加藤正明. 社会精神医学概論. 佐藤壱三, 宮本忠雄 (編). 現代精神医学大系第23巻A 社会精神医学と精神衛生 I. 東京 : 中山書店 ; 1980. p17.
7) 佐藤壱三, 宮本忠雄 (編). 現代精神医学大系第23巻C 社会精神医学と精神衛生 III. 東京 : 中山書店 ; 1980.
10) 高橋明比古. 神経ペプチドの可能性を探る. 臨床精神薬理 2004 ; 7 : 1757-1768.
11) Kearlsson P, et al. Pharmacokinetics dopamine D2 and sertonia 5-HT 2A receptor occupancy and safety profile of paliperidone extended-release in healthy subjects. WWS 2006, Davos, Switzerland, 5-11 February, 2006, Poster no. 25.
15) Martin LF, Kom WR, Freedman R. α 7 nicotinic receptor agonists : Potential new candates for the treatment of schizophrenia. Psychopharmacology 2004 ; 74 : 54-64.
P.190 掲載の参考文献
1) Freud S, Breuer J. Studies on hysteria (1893-1895). The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud. Vol 2. London : Hogarth Press ; 1955. pp1-305.
2) Freud S. The interpretation of dreams (1901). The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud. Vol 4,5. London : Hogarth Press ; 1953. pp1-688.
3) Freud S. Notes upon a case of obsessional neurosis (1909). The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud. Vol 10. London : Hogarth Press ; 1955. pp155-250.
4) Freud S. Recommendations to physicians practising psycho-analysis (1912). The Standard Edition of the Complete Psychological Works of Sigmund Freud. Vol 12. London : Hogarth Press ; 1955. pp109-120.
5) Bion WR. Attention and Interpretation. London : Tavistock Publications ; 1970.
藤山直樹. 集中講義・精神分析 上. 東京 : 岩崎学術出版社 ; 2008.
藤山直樹. 集中講義・精神分析 下. 東京 : 岩崎学術出版社 ; 2010.
Roudinesco E. Pouquoi la psychanalyse? Paris : Fayard ; 1999/信友建志, 笹田恭史 (訳). いまなぜ精神分析なのか. 京都 : 洛北出版 ; 2008.
P.206 掲載の参考文献
1) 法令用語研究会 (編). 法律用語辞典, 第3版. 東京 : 有斐閣 ; 2006.
2) 田中英夫 (編). 英米法辞典. 東京 : 東京大学出版会 ; 1991.
3) Group for the Advancement of Psychiatry. Forced Into Treatment : The Role of Coercion in Clinical Practice. Washington DC : American Psychiatric Press ; 1993.
4) Peele R, Chodoff P. Involuntary hospitalization and deinstitutionalization. In : Bolch S, Green SA (eds). Psychiatric Ethics, 4th edition. Oxford : Oxford University Press ; 2009/片桐直之 (訳). 非自発的入院と脱施設化. 水野雅文, ほか (監訳). 精神科臨床倫理, 第4版. 東京 : 星和書店 ; 2011. pp245-266.
5) 大谷實. 医療行為と法 [新版補正版]. 東京 : 弘文堂 ; 1995.
6) Beauchamp TL, Childress JF. Principles of Biomedical Ethics, 4th edition. Oxford : Oxford University Press ; 1994.
7) 齋藤正彦. シンポジアム「インフォームド・コンセントと精神医療」指定討論. 法と精神医療 1996 ; 10号 : 98-101.
8) 東雪見. 心神喪失者等医療観察法における「医療を受ける義務」. 町野朔 (編). 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). 東京 : 有斐閣 ; 2004. pp154-161.
9) Bloch S, Green S. Psychiatric ethics. In : Gelder MG, et al (eds). New Oxford Textbook of Psychiatry, 2nd edition. Oxford : Oxford University Press ; 2009. pp28-32.
10) Mill JS. On Liberty. 1859/塩尻公明, 木村健康 (訳). 自由論. 東京 : 岩波書店 ; 1971.
11) 加藤尚武. 現代倫理学入門. 東京 : 講談社 ; 1997.
12) 山田卓生. 私事と自己決定. 東京 : 日本評論社 ; 1987.
13) 五十嵐禎人. 意思能力について-精神医学的立場から. 松下正明 (編). 司法精神医学 第4巻 民事法と精神医学. 東京 : 中山書店 ; 2005. pp42-52.
14) 五十嵐禎人. 自己決定と公共安全. 山内俊雄 (編). 司法精神医学 第5巻 司法精神医療. 東京 : 中山書店 ; 2006. pp310-318.
15) 竹中勲. 精神障害者の強制入院制度の憲法学的検討. 憲法上の自己決定権. 東京 : 成文堂 ; 2010. pp157-187.
16) 松下正明. 精神医学の悪用. 中根允文, 松下正明 (編). 臨床精神医学講座 S12巻 精神医学・医療における倫理とインフォームド・コンセント. 東京 : 中山書店 ; 2000. pp39-52.
17) 三澤史斉. 強制的薬物治療とその影響. 臨床精神薬理 2011 ; 14 : 39-45.
18) 横藤田誠. 精神病薬強制投与に対する法的対応-その国際的動向. 臨床精神薬理 2011 ; 14 : 47-53.
19) Grisso T, Appelbaum PS. Assessing Competence to Consent to Treatment : A Guide for Physicians and Other Health Professionals. Oxford : Oxford University Press ; 1998/北村總子, 北村俊則 (訳). 治療に同意する能力を測定する-医療・看護・介護・福祉のためのガイドライン. 東京 : 日本評論社 ; 2000.
20) 平野龍一. 精神医療と法-新しい精神保健法について. 東京 : 有斐閣 ; 1988.
21) 大谷實. 新版精神保健福祉法講義. 東京 : 成文堂 ; 2010.
22) 川本哲郎. 強制入院の正当化根拠-精神保健法1987年改正. 精神医療と犯罪者処遇. 東京 : 成文堂 ; 2002. pp39-54.
23) 岩井宣子. 精神障害者福祉と司法「増補改訂版」. 東京 : 尚学社 ; 2004.
24) 町野朔. 精神保健福祉法と心神喪失者等医療観察法-保安処分から精神医療へ. 町野朔 (編). 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). 東京 : 有斐閣 ; 2004. pp69-73.
25) 山本輝之. 心神喪失者等医療観察法における強制処遇の正当化根拠と「医療の必要性」について-最高裁平成19年7月25日決定を契機として. 中谷陽二, ほか (編). 精神科医療と法. 東京 : 弘文堂 ; 2008. pp125-144.
26) 平野龍一. 触法精神障害者の処遇. 町野朔 (編). 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). 東京 : 有斐閣 ; 2004. pp3-7.
27) 前田雅英. 司法的判断と医療的判断. 町野朔 (編). 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). 東京 : 有斐閣 ; 2004. pp91-95.
28) 安田拓人. 心神喪失者等医療観察法における医療の必要性と再犯の可能性. 三井誠, ほか (編). 鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集 (上). 東京 : 成文堂 ; 2007. pp629-648.
29) 五十嵐禎人. 触法精神障害者の危険性をめぐって-刑事司法と精神科医療の果たすべき役割. 町野朔 (編). 精神医療と心神喪失者等医療観察法 (ジュリスト増刊). 東京 : 有斐閣 ; 2004. pp96-101.
30) 五十嵐禎人. 精神鑑定と再犯予測. 中谷陽二 (編). 司法精神医学 第2巻 刑事事件と精神鑑定. 東京 : 中山書店 ; 2006. pp20-31.
P.219 掲載の参考文献
1) Pinel P. Trante medico-philosophique sur l'aliention mentale. Richard, Caille et Raver ; 1800/影山任佐 (訳). 精神病に関する医学=哲学論. 東京 : 中央洋書出版部 ; 1990.
2) 高橋清久. リカバリーフォーラム 2010 分科会 6 「アンチスディグマとリカバリー」記録集. 東京 : 精神・神経科学振興財団 ; 2010.
3) 小俣和一郎. 精神医学の歴史. 東京 : 第三文明社 ; 2005.
5) 中根允文, 吉岡久美子, 中根秀之. 心のバリアフリーを目指して. 東京 : 勁草書房 ; 2010.
6) 鈴木友理子, 深澤舞子. 重度の精神疾患をもつ人びとをめぐる差別に関する経験 : 量的分析と質的分析. 日社精医誌 2010 ; 18 : 310-320.
9) Crocetti GM, Spiro HR, Siassi I. Comtemporary attitudes towards mental illness. Pittsburgh : University of Pittsburgh Press ; 1974/加藤正明 (監訳). 偏見・スティグマ・精神病. 東京 : 星和書店 ; 1978.
11) 田中秀樹. リカバリー概念の歴史. 精神科臨床サービス 2010 ; 10 : 428-433.
12) 西村由貴. 病名呼称変更がもたらしたもの-「統合失調症」の経験から. 精神神経学雑誌 2008 ; 110 : 827-824.
13) 加藤敏. 統合失調症の語りと傾聴-EBMからNBMへ. 東京 : 金剛出版 ; 2005.
14) World Psychiatric Association. Schizophrenia : Open the door. 2002/日本精神神経学会 (監訳). こころの扉を開く-統合失調症の正しい知識と偏見克服プログラム. 東京 : 医学書院 ; 2002.
16) 原口健三, ほか. 精神分裂病の治療及びリハビリテーションのガイドライン作成とその実証的研究-「精神分裂病」に対する偏見尺度の開発 予備的研究 (第2報). 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による研究報告集 平成14年度. 2003.
17) 村上雅昭, ほか. "こころのバリアフリーな街" を目指して 北イタリア地域精神医療最新事情- "微笑みの都市" から "みんなで一緒に" へ. 明治学院大学社会学部付属研究所年報 2011 ; 41 : 93-105.
18) 水野雅文. 社会精神医学の課題と展望. 日本社会精神医学会 (編). 社会精神医学. 東京 : 医学書院 ; 2009. pp428-433.
19) 岡田靖雄. 日本精神科医療史. 東京 : 医学書院 ; 2002.
八木剛平, 田辺英. 日本精神病治療史. 東京 : 金原出版 ; 2002.
Ackerknecht EH. Kurze Geshichite der Psychiatrie, Zweite. Stuttgart : Ferdinand Enke Verlag ; 1967/石川 清, 宇野昌人 (訳). 精神医学小史. 東京 : 医学書院 ; 1976.
加藤敏, 八木剛平 (編). レジリアンス 現代精神医学の新しいパラダイム. 東京 : 金原出版 ; 2009.
Goffman E. Stigma : Note on the Management of Spoiled Ldentity. Englewood Cliffs : Prentice-Hall ; 1963/石黒毅 (訳). スティグマの社会学-烙印を押されたアイデンティティ. 東京 : せりか書房 ; 2009.

V

P.232 掲載の参考文献
1) 鹿島晴雄. 高次脳機能障害の概念をめぐって. 精神医学 2010 ; 52 (10) : 945-949.
2) Kostiuk PG, Jaroshevskii MT, Mikulinskii SR. Ivan Mikhailovich Cetsenov. K 150 letiju so dnia rozhdenija. Moskva : Nauka ; 1980. [Ivan Mikhailovich Sechenov生誕150年]
3) Rubinshtein SL. Psikhologicheskije vozzrenija I. M. Sechenova i sovetskaja psikhologicheskaja nauka. Materialy sovesshanija po Psikhologii (ijulia 1955), 1957. [I. M. Sechenovの心理学的見解とソヴィエト心理学]
4) Pavlov IP. 川村浩 (訳). 大脳半球の働きについて-条件反射学. 東京 : 岩波書店 ; 1975.
5) Pavlov IP. 岡田靖雄, 横山恒子 (訳). 高次神経活動学説の客観的研究. 東京 : 岩崎学術出版社 ; 1979.
6) Filimonov IN. Lokalizatsia funktsii v kore bol'shikh polusharii i uchenije I. P. Pavlova o vysshei nevnoi dejatel'nosti. Klin Med (Mosk) 1951 ; 29 : 5-15. [大脳半球皮質における機能局在とPavlovの高次神経活動の研究]
7) Ivanov-Smolenskii AG. 岡田靖雄 (訳). 言語の生理学-信号系学説の発展. 東京 : 世界書院 ; 1980.
8) Anokhin PK. Uzlovyje voprocy teorii funkstional'noi sistemy. Moskva : Nauka ; 1980. [機能系理論の中心的問題]
10) Vygotsky LS. Razvitije vysshikh psikhicheskikh funktsii-Psikhologija i uchnije o lokalizatsii psikhicheskikh funktsii. Moskva : 1960. [高次精神機能の発達-心理学と精神機能の局在に関する研究]
11) Filimonov IN. Lokalizatsia funktsii v kore bol'shogo mozga. Zh Nevropatol Psikhiatr Im S S Korsakova 1940 ; 9. [大脳皮質における機能局在]
12) Bekhtereva NP. O gibkikh i zhestkikh zven'jakh mozgobykh sistem obespechenija psikhicheskoi dejatel'nosti. In : Zdorobyi i bol'noi mozg cheleveka. Leningrad : 1980. [精神活動を保証する脳系の柔軟な環と固い環について]
13) Luria AR. Vysshije korkovyje funktsii cheloveka. Moskva : 1969. [人間の高次皮質機能]
14) Luria AR. 鹿島晴雄 (訳). 神経心理学の基礎. 東京 : 医学書院 ; 1978. 東京 : 創造出版 ; 1999.
15) Bernshtein NA. O postrojenii dbizhenii. Moskva : Medgiz ; 1947. [運動の構造]
16) Luria AR, Artem'jeva EJu. O dvukh putiakh dostizhenija dostovernosti psikhologicheskogo issledoanija-Dostivernost' fakta i sindromnyi analiz. Voprosy Psikhologii 1970 ; 3 : 105. [心理学的研究において信頼性を得る2つの方法. 事実の信頼性と症候群分析]
17) Luria AR. Travmaticheskaja afazija. Moskva : 1947. [外傷性失語]
18) Luria AR. Vosstanovlenije funktsii mozga posle voennoi travmy. Moskva : 1948, London : Pergamon ; 1963. [戦傷後の脳機能の回復]
19) Tsvetkova LS. Neiropsikhologicheskaja reabilitatsija bol'nykh. Moskva : MGU ; 1985. [神経心理学的リハビリテーション]
20) Vygotsky LS. 柴田義松 (訳). 思考と言語. 東京 : 明治図書 ; 1962.
21) 鹿島晴雄. ロシア語圏の神経心理学的研究. 失語症研究 1986 ; 6 : 1-8.
22) 鹿島晴雄. 力動的局在論-ロシア学派の立場. 神経精神薬理 1987 ; 9 : 311-329.
23) 鹿島晴雄, 佐久間啓. 脳損傷と保続-Luriaの理論と運動性保続について. 神経内科 1992 ; 36 : 332-341.
Tsvetkoba LS, Glozman Zh M (eds). Afaziia i vosstanobitel'noe obuchenie. Teksty. Moskva : Izdatel'stvo Moskovskogo Universiteta ; 1983. [失語と回復訓練]
Khomskaya ED (ed). Neiropsikhologiia. Teksty. Moskva : Izdatel'stvo Moskovskogo Universiteta ; 1984. [神経心理学]
P.243 掲載の参考文献
2) 三好功峰. 精神医学と神経学の緊密な共同作業は今後も必要である. 精神医学 2004 ; 56 : 119-120.
9) 三好功峰. 神経病理学からみた精神医学の進むべき方向. 臨床精神医学 2005 ; 34 : 315-322.
Griesinger W. Pathologie und Therapie der psychischen Krankheiten. Stuttgart : A Krabbe ; 1845.
三好功峰. 大脳疾患の精神医学-神経精神医学からみえるもの. 東京 : 中山書店 ; 2009.

VI

P.256 掲載の参考文献
6) 中井久夫. 治療文化論-精神医学的再構築の試み. 東京 : 岩波書店 (同時代ライブラリー) ; 1990. p97.
7) Kohn R, Wintrob RM. 渡辺暁里, 野田文隆 (訳). 精神科にかかる患者のアセスメントと治療における文化を理解し対処する能力 (cultural competence). こころと文化 2008 ; 7 (2) : 114-125.
8) Tseng WS (曽文星). 鵜川晃, 野田文隆 (訳). エスニックマイノリティ (民族少数派) のケアにおける文化精神医学の役割はなにか. こころと文化 2006 ; 5 (1) : 70-79.
9) 野田文隆, ほか. 日本に暮らす外国人のメンタルヘルス上のHelp-seeking行動の研究 (第1報) -カンボジア人のメンタルヘルスの概念と対処行動. こころと文化 2009 ; 8 (2) : 154-167.
10) Nichter M. Idioms of distress : Alternatives in the expressions of psychosocial distress : A case study from south India. Cult Med Psychiatry 1981 ; 5 (4) : 379-408.
11) Berry JW, Trimble JE, Olmedo EL. Assessment of acculturation. In : Lonner WJ, et al (eds). Field Methods in Cross-cultural Research. London : Sage ; 1986. pp291-324.
12) 川上郁雄. 越境する家族-在日ベトナム系住民の生活世界. 東京 : 明石書店 ; 2001. pp73-182.
14) Kirmayer LJ, Minas H. The future of cultural psychiatry : An international perspective. Can J Psychiatry 2000 ; 45 : 438-446/北中淳子 (訳). 文化精神医学の将来 国際的な視点から. こころと文化 2002 ; 1 (1) : 39-54.
大西守 (編). 多文化間精神医学の潮流 : 文化錯綜の現代, そのメンタルヘルスを考える. 新精神科選書 5. 東京 : 診療新社 ; 1998.
高畑直彦, 三田俊夫 (編). 臨床精神医学講座 第23巻 多文化間精神医学. 東京 : 中山書店 ; 1998.
酒井明夫, ほか (編). 文化精神医学序説 : 病い・物語・民族誌. 東京 : 金剛出版 ; 2001.
多文化間精神医学会. こころと文化 (雑誌/年2回発行)
多文化間精神医学会ホームページ : http://www.jstp.net/
P.269 掲載の参考文献
1) 内村祐之. 精神医学の基本問題-精神病と神経症の構造論の展望. 東京 : 医学書院 ; 1972. (復刻版) 東京 : 創造出版 ; 2009.
2) 中井久夫. 西欧精神医学背景史. 懸田克躬, ほか (編). 現代精神医学大系 第1巻A 精神医学総論 I. 東京 : 中山書店 ; 1979. pp19-124/東京 : みすず書房 ; 1999.
3) ミシェル・フーコー (著). 渡辺守章 (訳). 性の歴史 I. 知への意志. 東京 : 新潮社 ; 1986.
4) 花村誠一. 精神科医療における身体の問題-医療観察法の時代に. 日本社会精神医学会誌 2010 ; 18 : 363-370.
5) ミシェル・フーコー (著). 中村雄二郎 (訳). 知の考古学 (新装新版). 東京 : 河出書房新社 ; 2006.
7) 朴光則. 精神医学における操作的診断基準-論理的経験論との関わりに即して. 現代思想 1996 ; 24 (2) : 132-141.
8) 三木成夫. 生命形態学序説. 東京 : うぶすな書院 ; 1992.
9) Schneider K. Klinische Psychopathologie. 13 Unveranderte Auflage mit einem Kommentar von Gerd Huber und Gisela Gross. Stuttgart : Thieme ; 1987/針間博彦 (訳). 新版 臨床精神病理学. 東京 : 文光堂 ; 2007.
10) Muller-Suur H. Psychopathologische Voraussetsungen zur Erfassung der organischen Komponenten schzophrener Psychosen. Z Exp Angew Psychol 1957 ; IV (Festschrift fur J. von Allesch) : S420-429.
11) 花村誠一. 生の強度 (IOL) について. 日本芸術療法学会誌 2008 ; 37 : 7-24.
12) 花村誠一. 分裂病の精神病理学とオートポイエーシス. 河本英夫, ほか (著). 複雑系の科学と現代思想 精神医学. 東京 : 青土社 ; 1998. pp173-239.
13) 銀林浩. 量の世界・構造主義的分析. 東京 : むぎ書房 ; 1975.
14) 萱野捻人. 権力の読みかた-状況と理論. 東京 : 青土社 ; 2007.
15) 一ノ瀬正樹. 功利主義と分析哲学-経験論哲学入門. 東京 : 放送大学教育振興会 ; 2010.
16) Berrios GE. 佐藤裕史 (訳). 操作的診断基準の概念史. 精神医学 2001 ; 43 : 704-713.
17) Hoff P. Emil Kraepelin und die Psychiatrie als klinische Wissenschaft. Ein Beitrag zum Selbstverstandnis psychiatrisher Forshung. Berlin, Heidelberg : Springer ; 1994/那須弘之 (訳). クレペリンと臨床精神医学. 東京 : 星和書店 ; 1996.
19) ジル・ドゥルーズ (著). 宇野邦一 (訳). フーコー. 東京 : 河出書房新社 ; 1987.
20) ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (著). 黒崎宏 (訳・解説). 『論考』『青色本』読解. 東京 : 産業図書 ; 2001.
21) イアン・ハッキング (著). 伊藤邦武 (訳). 言語はなぜ哲学の問題になるのか. 東京 : 勁草書房 ; 1989.
22) 花村誠一. 感情障害と創造性-フーコーとウィトゲンシュタイン. 笠原嘉, ほか (編). 感情障害-基礎と臨床. 東京 : 朝倉書店 ; 1997. pp482-496.
23) Muller-Suur H. Das Nicht-Tatsachliche in der Psychiatrie. Uberregungen zu einer Grundlagenfrage. Confin Psychiatr 1968 ; 11 : 236-245.
24) ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン (著). 黒崎宏 (訳・解説). 『哲学的探究』第一部・読解. 東京 : 産業図書 ; 1994.
25) デイヴィッド・ブルア (著). 戸田山和久 (訳). ウィトゲンシュタイン : 知識の社会理論. 東京 : 勁草書房 ; 1988.
26) 宮本忠雄. 実体的意識性について-精神分裂病者における他者の現象学. 精神神経学雑誌 1959 ; 61 : 1316-1339. (同著 : 妄想研究とその周辺. 東京 : 弘文堂 ; 1982所収)
27) 花村誠一. 徴候と基準. 精神療法 2011 ; 37 : 600-602.
28) Spitzer M. Symptom and criterion in medicine and psychiatry. In : Weingartner P, Schuruz G (eds). Logic, Philosophy of Science and Epstemology (Proceedings of the 11th international Wittgenstein-sympo-sium), 1987. pp183-185.
29) ジャック・ブーヴレス (著). 中川雄一 (訳). ウィトゲンシュタインからフロイトへ-哲学・神話・疑似科学. 東京 : 国文社 ; 1997.
30) ジークムント・フロイト (著). 新宮一成 (訳). 無意識. フロイト全集 第14巻. 東京 : 岩波書店 ; 2010. pp211-254.
31) Holm-Hadulla R, Benzenhofer U, Roschmann R. Zur Struktur schizophrenen Denkens und Sprechens-Eine mittels Sprichwort-interpretationen empirisch fundierte psychopathologische Perspektive. In : Kraus A, Mundt Ch (Hrsg). Schizophrenie und Sprache. Stuttgart, New York : Georg Thieme ; 1991. S61-70.
32) Blankenburg W (Hrsg). Wahn und Perspektivitat. Stuttgart : Enke ; 1991/山岸洋, ほか (訳). 妄想とパースぺクティヴ性. 東京 : 学樹書院 ; 2003.
33) Mundt Ch. Der Begrff der Intentionalitat und Defizienzlehre von den Schizophrenien. Nervenarzt 1984 ; 55 : 583-588.
34) 河本英夫. オートポイエーシスの拡張. 東京 : 青土社 ; 2000.
35) 河本英夫. メタモルフォーゼ-オートポイエーシスの核心. 東京 : 青土社 ; 2002.
36) 花村誠一. 思考障害のパズル-精神病理学から神経回路網へ. Schizophrenia Frontier 2010 ; 11 : 186-194.
37) Spitzer M. Geist im Netz : Modelle fur Lernen, Denken und Handeln. Heidelberg-Berlin-Oxford : Spektrum Akademischer Verlag ; 1996/村井俊哉, 山岸洋 (訳). 回路網の中の精神-ニューラルネットが描く地図. 東京 : 新曜社 ; 2001.
38) 花村誠一. システム論的転回. 融道男, 南光進一郎 (編). 臨床精神医学講座 第24巻 精神医学研究方法. 東京 : 中山書店 ; 1999. pp407-429.
39) 花村誠一. 語りと強度-行為論的精神病理. 加藤敏 (編). 新世紀の精神科治療 7 語りと聴取. 東京 : 中山書店 ; 2003. pp78-99.
40) 花村誠一. 治療技法のシンセサイジング-情報学的転回. 臨床精神病理 2009 ; 30 : 166-175.
41) 花村誠一. 治療的行為としての強度的内省-超準モデルの要請. 臨床精神病理 2011 ; 32 : 141-156.
42) ルードウィヒ・ウィトゲンシュタイン (著). 中村昇, 瀬嶋貞徳 (訳), 村田純一 (解説). 色彩について. 東京 : 新書館 ; 1997.
43) クッファー, ファースト, レジエ (編). 黒木俊秀, 松尾信一郎, 中井久夫 (訳). DSM-V 研究行動計画. 東京 : みすず書房 ; 2008.
P.281 掲載の参考文献
1) 池田士郎, 島薗進, 関一敏. 中山みき・その生涯と思想-救いと解放の歩み. 東京 : 明石書店 ; 1998.
2) Ellenberger HF. The Discovery of the Unconsciousness : The History and Evolution of Dynamic Psychiatry. New York : Basic Books ; 1970/木村敏, 中井久夫 (監訳). 無意識の発見-力動精神医学発達史 上・下. 東京 : 弘文堂 ; 1980.
3) 島薗進. 精神世界のゆくえ-現代世界と新霊性運動. 東京 : 東京堂出版 ; 1996.
4) 島薗進. <癒す知> の系譜-科学と宗教のはざま. 東京 : 吉川弘文館 ; 2003.
5) Freud S. Der Zukunft einer Illusion. 1927/吉田正巳 (訳). 幻想の未来. フロイト選集 第8巻. 東京 : 日本教文社 ; 1970.
6) Freud S. Totem und Tabu. 1912-1913/西田悦郎 (訳). トーテムとタブー. フロイト著作集 第3巻. 東京 : 人文書院 ; 1969.
7) 日本臨床心理学会 (編). 幻聴の世界-ヒアリング・ヴォイシズ. 東京 : 中央法規出版社 ; 2010.
安丸良夫. 出口なお. 東京 : 朝日新聞社 ; 1977.

最近チェックした商品履歴

Loading...