小児神経学の進歩 第41集 

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2012-05-25
分野: 臨床医学:内科  >  小児科学一般
ISBN: 9784787818850
シリーズ: 小児神経学の進歩
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

6,820 円(税込)

商品紹介

症候・疾患と検査・診断をテーマに,「学習障害」,「けいれん・せん妄」,「電気生理学的検査」,「頭部MRI」,「てんかんの外科治療」,「神経筋疾患」,「脳性麻痺」,「脳波検査」,「歩行・姿勢の生理学」を詳述,症例検討では,「白質変性疾患」,「脳形成異常」の2症例を呈示。いずれも日常診療に直結するプラクティカルかつ今日的視点からの有益情報を満載。

目次

  • 小児神経学の進歩 第41集 

    ―目次―

    症候・疾患と検査・診断
    ・学習障害 ― 発達性 dyslexia を中心に 
     I 学習障害の定義と運用
     II 発達性 dyslexia の診断評価
     III 学習障害の実際例
     IV 発達性 dyslexia 研究の現状
    ・有熱時けいれん・熱せん妄の病態と診断 
     I 有熱時けいれん
     II 熱せん妄

    Clinical Conference(C. C.)
     てんかんで発症し,頭部MRIでびまん性対称性の
      白質病変を認めた男子

    症候・疾患と検査・診断
    ・電気生理学的検査  
     I 末梢神経伝導検査
     II 誘発電位検査
     III 表面筋電図
    ・頭部 MRI 
     I 「検査所見」の価値判断
     II 症候・疾患と頭部 MRI
    ・てんかんの治療 ― 特に外科的治療について 
     I 手術適応
     II 術前検査,術式の選択
     III 焦点切除術
     IV 大脳半球切除術(大脳半球離断術)
     V 脳梁離断術
     VI 迷走神経刺激療法
    ・神経筋疾患の診断 
     I 診察のポイント
     II 臨床検査
     III 代表的症例の提示

    Clinical Pathological Conference(C. P. C.)
     動脈管開存の既往があり,難治性てんかんを示した女性例
     
    症候・疾患と検査・診断
    ・脳性麻痺 
     I 運動ニューロンの下行路―外側運動制御系と内側運動制御系
     II 痙直型脳性麻痺
     III 視床・被殻病変に伴った脳性麻痺
     IV 陽性徴候(spastic co−contraction,spastic dystonia,
        overflow)と筋緊張異常
     V 拘  縮
    ・脳波検査  
     I 脳波の鉄則 1 ― 耳朶も脳波を拾う
     II 脳波の鉄則 2 ― 街に出て光刺激を摘発せよ
     III 脳波の鉄則 3 ― もやもや病,脳波で診断する時代は
                  終わっている
     IV 脳波の鉄則 4 ― ついでに心電図も読め
     V 脳波の鉄則 5 ― 前頭部優位 phantom,怪しいと疑え
     VI 脳波の鉄則 6 ― 自分で記録してみよ
     VII 脳波の鉄則 7 ― 大きな波形,周囲に広がる
     VIII 脳波の鉄則 8 ― 「物語を読む」ように見よ
     IX 脳波の鉄則 9 ― 「風景を眺める」ように見よ
     X 脳波の鉄則 10 ― 脳波はファジー
     XI 脳波の鉄則 11 ― 脳波を過信するな
     XII 脳波の鉄則 12 ― 発作性疾患,症候学で攻めよ

    運動制御障害に関わる神経機構
    ・歩行・姿勢の制御とその障害  
     I 運動制御に関与する神経機構の基本的枠組み
     II 運動プログラム ― 姿勢と運動の協調的制御
     III 脳幹と脊髄における歩行と姿勢の統合機構
     IV 基底核と小脳による歩行と筋緊張の調節

最近チェックした商品履歴

Loading...