終末期医療

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2012-12-30
分野: 医学一般  >  医学概論
ISBN: 9784621084816
電子書籍版: 2013-01-10 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

6,380 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

6,380 円(税込)

商品紹介

専門職業倫理、法規制、医療経済・政策論を解説。社会福祉、遺伝子工学、ナノテクノロジーなどの先端技術に関する情報を収載するシリーズです。本書「シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療」では、医療にとって「死」とはなにかの根本的な問いかけから、不治の病に侵された高齢者・児童への対応、遺族への配慮など、医師が治らない患者と向き合うときを考察してゆきます。

目次

  • 終末期医療

    ―目次―

    第1章 基本編−リカさん! 基本は大事ですよ!
      ある晴れた日の午後
     1 集団を調べる理由
     2 そもそも,なぜ集団を対象にするの?
    3 データの種類にはどんなものがあるの?
     4 データ分析方法を教えて!
     5 集団の様子はどうやって表現するの?
     6 どのような研究のスタイル(デザイン)があるの?
     7 バイアスってなんですか?(その1)
     8 バイアスってなんですか?(その2)

    第2章 実践編−リカさん,まずはやってみることです!
     1 研究計画書のつくり方
     2 データを入力する方法
     3 データ分析の方法2)

    第3章 発展編−助手くん,実はその先には……
     1 交絡への対処法
     2 リスクとオッズ
     3 率

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 医療にとって「死」とはなにか ?

P.18 掲載の参考文献
[1] 厚生労働省『人口動態統計』平成22年 (2010年) 版.
[2] 中川米造, 1989「死学-医療の究極にあるもの」『季刊 仏教』No.6 (特集=死を見つめる), 法藏館, 50-58頁.
[3] 猪飼周平, 2010『病院の世紀の理論』有斐閣.
[4] 長谷川友紀, 2003「医療」伊藤正男・井村裕夫・高久史麿総編集『医学大事典』医学書院, 144頁.
[5] 清水哲郎, 1997『医療現場に臨む哲学』勁草書房, 46頁.
[6] 安藤泰至, 2007「『先端医療』をめぐる議論のあり方-選択と選別のロジックを中心に」佐藤光編『生命の産業-バイオテクノロジーの経済倫理学』ナカニシヤ出版, 251-302頁.
[7] デヴィッド・ケスラー, 椎野淳訳 [1997] 1998『死にゆく人の17の権利』集英社.
[8] マルティン・ハイデッガー, 細谷貞雄訳 [1927] 1994『存在と時間』 (上・下) 筑摩書房.
[9] 安藤泰至, 2010「死をめぐる思想と課題」清水哲郎・島薗進編『ケア従事者のための死生学』ヌーヴェルヒロカワ, 243-256頁.
[10] ラ・ロシュフコー, 二宮フサ訳, 1989『ラ・ロシュフコー箴言集』岩波文庫.
[11] 安藤泰至, 2001「老いと死」島薗進・西平直編『宗教心理の探究』東京大学出版会, 336-337頁.
[12] 大野更紗・川口有美子 (対談), 2012「生きのびるための, 女子会」『現代思想』6月号, 青土社, 54-69頁.
[14] 安藤泰至, 2012「現代医療文化におけるスピリチュアリティの位相-スピリチュアリティの医療化を批判しながら」樫尾直樹編『文化と霊性』慶應義塾大学出版会, 59-81頁.
[15] 山崎章郎・米沢慧, 2006『新ホスピス宣言-スピリチュアルケアをめぐって』雲母書房.
[16] 柏木哲夫, 2011「緩和医療の原点を見直す」『第16回日本緩和医療学会学術大会プログラム・抄録集』143頁.
[17] 霜田求, 2012「先端医療をめぐる倫理」霜田求・虫明茂編『シリーズ生命倫理学12 先端医療』丸善出版, 1-21頁.
[18] 松田純, 2010「願望実現医療による医療の脱中心化」『唯物論』84号, 7-33頁.
[19] 終末期医療に関する調査等検討会編, 2005『今後の終末期医療の在り方』中央法規出版.
[20] 安藤泰至, 2008「死生学と生命倫理-「よい死」をめぐる言説を中心に」島薗進・竹内整一編『死生学 [1] 死生学とは何か』東京大学出版会, 31-51頁.
[21] 林道彦・かしまえりこ編, 2012『神田橋條治 精神科講義』創元社.

第3章 終末期医療の現場における意思決定 - 患者および家族とのかかわりの中で

P.57 掲載の参考文献
[1] 河野勝彦, 1998「生命倫理と家族」加藤尚武・加茂直樹編『生命倫理を学ぶ人たちのために』世界思想社, 316-317頁.
[2] WHOHP:Cancer WHO DefinitionofPalliativeCare2002a. http://www.who.int/cancer/palliative/definition/en/ Accessed Aug.21,2011.
[3] 淀川キリスト教病院ホスピス編, 2007『緩和ケアマニュアル』最新医学社, 2-3頁.
[5] Dunlop R. 2001:Clinical epidemiology of cancer cachexia. In:Cachexia and anorexia in cancer patients, ed. by Bruera E, Higginson I. Oxford University Press. 15, pp.76-82.
[6] Ottery FD. et. al. 1988:Pharmacologic management of anorexia/cachexia. Semin Oncol, 2 (16), pp.35-44.
[7] OncU View HP:Symptom Management Anorexia-Cachexia-Syndrome http://www.oncuview.tv/SymptomManagement/tabid/67/articleType/ArticleView/articleId/34/Anorexia-Cachexia-Syndrome.aspx Accessed Aug.28,2011
[9] 山岸暁美・森田達也, 2010「遺族からみた水分・栄養摂取が低下した患者に対する望ましいケア」 (財) 日本ホスピス緩和ケア研究振興財団「遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究」運営委員会編『遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究』, 63-68頁 (非売品).
[12] 「終末期癌患者に対する輸液のガイドライン 第1版」 (厚生労働科学研究「第3次癌総合戦略事業 QOL向上のための各種患者支援プログラムの開発」版作成, 2006年10月15日日本緩和医療学会承認, 2007年4月発行), 71頁.
[15] 厚生労働省厚生科学研究「がん医療における緩和医療及び精神腫瘍学のあり方と普及に関する研究」班 苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン作成委員会作成. http://www.jspm.ne.jp/guidelines/sedation/sedation01.pdf (参照 2011-10-28)
[16] 特定非営利活動法人日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン作成委員会編「苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン」2010年版. http://www.jspm.ne.jp/guidelines/sedation/2010/index.php (参照 2011-10-28)
[18] 伊藤美由紀ほか, 2008「ホスピス・緩和ケア病棟の看護師が鎮静に関わる現状と抱える問題やストレス」『東北大学保健学科紀要』17巻1号, 59-70頁.
[19] 浅井篤, 2003「終末期医療についての倫理的検討」福井次矢, 浅井篤, 大西基喜編『臨床倫理学入門』医学書院, 188-190頁.

第4章 高齢者における終末期医療

P.73 掲載の参考文献
[1] 府川哲夫・郡司篤晃, 1994「老人死亡者の医療費」『医療経済研究』1巻, 107-118頁.
[2] 竹中文良ほか, 1997「『福祉のターミナルケア』に関する調査研究事業報告書」財団法人長寿社会開発センター.
[3] 横内正利, 1996「高齢者の終末期医療とは何か」『イマーゴ』9月号 (特集:ターミナルケア), 114-125頁.
[4] 横内正利, 1998「高齢者の終末期とその周辺, みなし末期は国民に受け入れられるか」『社会保険旬報』3月1日号, 13-18頁.
[5] 神代尚芳, 1994『自分らしく死にたい』創元社.
[6] 石飛幸三, 2010『口から食べられなくなったらどうしますか, 「平穏死」のすすめ』講談社.
[7] 大井玄, 2011『人間の往生, 看取りの医師が考える』新潮社.
[8] 竹中星郎, 1993「老年期の心性と病理」『老年精神医学雑誌』4巻9号, 1071-1078頁.
[9] 横内正利, 2001『「顧客」としての高齢者ケア』NHK出版.
[10] 石井暎禧, 1998「老人への医療は無意味か-痴呆老人の生存権を否定する『竹中・広井報告書』」『社会保険旬報』2月1日号, 6-13頁.
[11] 斎藤芳雄, 1993「人はどこで亡くなるのが最も幸せか-新潟県大和町における『死に場所づくり』」『病院』52巻, 950-952頁.
[12] 横内正利, 1993「高齢者の入院医療のあり方」『社会保険旬報』8月1日号, 17-21頁.
[13] 小坂陽一ほか, 2008「高齢者終末期医療:高齢者は何処へ行くのか) 5:高齢者終末期医療への提言」『日本老年医学会雑誌』 (第49回日本老年医学会学術集会記録-シンポジウム III) 45巻, 398-400頁.
[14] 亀山正邦, 1974「老衰死はあるか-臨床的および病理学的考察」『日本老年医学会雑誌』11巻, 71-81頁.
[15] 江崎行芳ほか, 1999「『百寿者』の死因-病理解剖の立場から」『日本老年医学会雑誌』36巻, 116-121頁.
[16] 矢嶋嶺, 2000「施設でも在宅でも機能しない介護ビジネス」『前衛』10月号 (特集・実施五カ月でみえてきた介護保険の実態), 26-35頁.
[17] モーロイ, W., 川渕孝一, 1995『最期の選択』エイデル研究所, 121-147頁.
[18] 横内正利, 1998「高齢者の自己決定権とみなし末期 <上> 自己決定権の落とし穴」『社会保険旬報』7月21日号, 12-16頁.
[19] 横内正利, 1998「高齢者の自己決定権とみなし末期 <下> みなし末期が容認されたらどうなるか」『社会保険旬報』8月1日号, 30-34頁.
[20] 横内正利, 1998「高齢者の自己決定権とみなし末期 <続報>」『社会保険旬報』12月1日号, 10-16頁.
[21] 石井暎禧, 1998「みなし末期という現実-広井氏への回答 (中) 」『社会保険旬報』5月11日号, 36-39頁.
[22] 石井暎禧, 1998「みなし末期という現実-広井氏への回答 (下) 」『社会保険旬報』5月21日号, 32-35頁.
[23] 日本医師会第X次生命倫理懇談会, 2008「平成18・19年度生命倫理懇談会答申-終末期医療に関するガイドラインについて」.

第5章 小児における終末期医療

P.90 掲載の参考文献
[1] 財団法人厚生統計協会「国民衛生の動向」増刊Vol.57 No.9 2010/2011.
[2] Joint Working Party of the Association for Children with Life-Threatening or Terminal Conditions and their Families (ACT) and the Royal College of Pediatrics and Child Health (RCPCH). London;ACT/RCPCH,1997. A guide to the development of children's palliative care services.
[3] Ann Goldman, Hain R, Liben S, ed. 2006:Oxford Textbook of Palliative Care for Children, p.6.
[6] 細谷亮太. 2000「小児白血病治療の倫理ならびに社会心理学的考察」『日本小児血液学会雑誌4巻5号』413-419頁.
[7] 小澤美和ほか, 1998「小児がん患者への真実告知の心理的影響」『日本小児科学会雑誌102巻9号』990-996頁.
[11] 小澤美和ほか, 2000「小児における同胞の死の受容について」『日本小児血液学会誌 104巻12号』1197-1206頁.
[12] 小俣智子, 2002「子ども達にとって「死」とは-小児がんの経験から」『緩和医療学 4巻3号 』234-239頁.

第6章 植物状態患者はいかに理解されうるか - 看護師の経験から生命倫理の課題を問う

P.106 掲載の参考文献
[1] 香川知晶, 2006『死ぬ権利-カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』勁草書房, 3-8頁.
[3] 美馬達哉, 2010『脳のエシックス-脳神経倫理学入門』人文書院, 113頁.
[4] Siegler, M 1992:"A Medicine of Strangers or a Medicine of Intimates. The Two Legacies of Karen Ann Quinlan", Second Opinion 17 (4), pp.64-69.
[5] 香川知晶, 2006『死ぬ権利-カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』勁草書房, 339頁.
[6] メルロ=ポンティ, M著, 竹内芳郎・小木貞孝訳, 1967『知覚の現象学1』みすず書房.
[7] 西村ユミ, 2002「交流をかたちづくるもの-日常性の裂け目から」中村雄二郎・木村敏監修『講座・生命 6』河合文化教育研究所, 205-236頁.
[8] メルロ=ポンティ, M著, 竹内芳郎・木田元・宮本忠雄訳, 1974『知覚の現象学2』みすず書房, 15頁.
[10] 鈴木二郎・児玉南海雄, 1974「我が国脳神経外科における植物状態患者の実態-特に頭部外傷による患者を中心に」『日本医事新報』2621, 13-19頁.
[11] 小林球記・鈴木美恵子・岡信男・堀江武, 1998「慢性期意識障害スコアリングによる外傷性植物状態患者の評価における職種間の不一致-担当看護婦による評価の特徴」『臨床看護研究の進歩』10, 60-68頁.
[12] 戸田聡一郎, 2009「意識障害における有効なリハビリテーション方法の構築-誤診率のメタ分析を手がかりとして」『生命倫理』19 (1), pp.13-20頁.
[14] 香川知晶, 2006『死ぬ権利-カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』勁草書房, 134-139頁.
[15] 香川知晶, 2006『死ぬ権利-カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』勁草書房, 137頁.
[16] 香川知晶, 2006『死ぬ権利-カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』勁草書房, 235頁.
[17] 一般社団法人日本尊厳死協会 (http://www.songenshi-kyokai.com/, 2012.7.30)
[18] 美馬達哉, 2010『脳のエシックス-脳神経倫理学入門』人文書院, 117頁.
[19] 立岩真也, 2008『良い死』筑摩書房, 108-115頁.
[20] 立岩真也, 2008『良い死』筑摩書房, 116-117頁.
[22] メルロ=ポンティ, M著, 竹内芳郎・木田元・宮本忠雄訳, 1974『知覚の現象学2』みすず書房, 19頁.
[23] メルロ=ポンティ, M著, 竹内芳郎・木田元・宮本忠雄訳, 1974『知覚の現象学2』みすず書房, 219頁.
[24] メルロ=ポンティ, M著, 滝浦静雄・木田元訳, 1966『眼と精神』みすず書房, 136-137頁.
[25] 西村ユミ, 2011「看護ケアの実践知-『うまくできない』実践の語りが示すもの」『看護研究』44 (1), 49-62頁.
[26] 西村ユミ, 2001『語りかける身体-看護ケアの現象学』ゆみる出版.

第7章 死にゆく過程をどう生きるか - 施設と在宅の二者択一を超えて

P.124 掲載の参考文献
[1] 田代志門, 2008「死の臨床における世代継承性の問題-ある在宅がん患者のライフストーリー」桜井厚編『過去を忘れない-語り継ぐ経験の社会学』せりか書房.
[2] 早坂裕子, 1995『ホスピスの真実を問う-イギリスからのリポート』文眞堂.
[3] 黒田浩一郎, 1998「ホスピス」佐藤純一・黒田浩一郎編『医療神話の社会学』世界思想社.
[4] ドイル, D. / D. バーナード, 平井啓訳, 2007「緩和ケアとホスピス」生命倫理百科事典翻訳刊行委員会編・日本生命倫理学会編集協力『生命倫理百科事典』丸善出版.
[5] 円山誓信, 1991「ホスピスの歴史」黒岩卓夫編『宗教学と医療』弘文堂.
[6] Maruyama, T. C. 1999:Hospice Care and Culture:A Comparison of the Hospice Movement in the West and Japan. Ashgate.
[7] 田代志門, 2005「地域社会におけるホスピス運動の多元的形成と展開-岡山の事例にみる3つの『理念』の競合」『保健医療社会学論集』16巻1号.
[8] 阿部文彦, 2008「在宅での看取りは今-在宅療養支援診療所の全国調査報告」『読売クオータリー』5号.
[9] 川越厚, 1992『家で死にたい-家族と看とったガン患者の記録』保健同人社, 199-200頁.
[10] 坂井かをり, 2007『がん緩和ケア最前線』岩波書店.
[11] 志真泰夫, 2004「わが国におけるホスピス・緩和ケアの歩み-現状と展望」財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団「ホスピス・緩和ケア白書2004」編集委員会『ホスピス・緩和ケア白書2004』財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団 (http://www.hospat.org/white-book_2004-top.html), 7頁.
[12] 野木裕子, 2000『「ホスピス」という選択』新潮社, 207-208頁, 210頁.
[13] Walter, T. 1994:The Revival of Death, Routledge.
[14] Walter, T. 1999:On Bereavement:The Culture of Grief, Open University Press.
[15] 澤井敦, 2005『死と死別の社会学-社会理論からの接近』青弓社.
[16] Saunders, C. 2002:"A Hospice Perspective," K. Foley and H. Hendin (eds.), The Case Against Assisted Suicide:For the Right to End-of-Life Care, The Johns Hopkins University Press, p.292.
[17] 岡部健ほか, 2009「在宅ホスピスの現場から」清水哲郎監修/岡部健・竹之内裕文編『どう生き どう死ぬか-現場から考える死生学』弓箭書院, 19頁.
[18] 清水哲郎編著, 2010『生命と環境の倫理』放送大学教育振興会.
[19] 小林多寿子, 1992「<親密さ> と <深さ> -コミュニケーション論からみたライフヒストリー」『社会学評論』168号.
[20] 浅野智彦, 2005「物語アイデンティティを越えて?」上野千鶴子編『脱アイデンティティ』勁草書房.
[21] 片桐雅隆, 2000『自己と「語り」の社会学-構築主義的展開』世界思想社, 200頁.
[22] 田代志門, 2007「『看取り』を支える市民活動-ホスピスボランティアの現場から」清水哲郎編『高齢社会を生きる-老いる人/看取るシステム』東信堂.
[23] 山崎浩司, 2010「日常のなかで死にゆくために-在宅死・在宅看取りを超えて」『ケア従事者のための死生学』ヌーヴェルヒロカワ.

第8章 「自然な死」という言説の解体 - 死すべき定めの意味をもとめて

P.141 掲載の参考文献
[1] President's Commission for the Study of Ethical Problems in Medicine and Biomedical and Behavioral Research 1983:Deciding to Forego Life-Sustaining Treatment:A Report on the Ethical, Medical and Legal Issues in Treatment Decisions, U. S. Government Printing Office.
[2] Albert R. Jonsen 1998:The Birth of Bioethics, Oxford University Press (細見博志訳, 2009『生命倫理学の誕生』勁草書房).
[3] Daniel Callahan 1993:The Troubled Dream of Life, Living with Mortality, Simon & Schuster (岡村二郎訳, 2006『自分らしく死ぬ-延命治療がゆがめるもの』ぎょうせい).
[4] 新谷尚紀, 2000「現代社会と死の問題」宮田登・新谷尚紀編『往生考-日本人の生・老・死』小学館.
[5] 竹之内裕文, 2007「「看取りの文化」の再構築へむけて-「間」へのまなざし」清水哲郎編『高齢社会を生きる-老いる人/看取るシステム』東信堂.
[6] 斎藤義彦, 2002『死は誰のものか-高齢者の安楽死とターミナルケア』ミネルヴァ書房.
[7] 香川千晶, 2006『死ぬ権利-カレン・クインラン事件と生命倫理の転回』勁草書房.
[8] Joseph and Julia Quinlan, with Phyllis Battelle 1979:Karen Ann, The Quinlans tell Their Story, Doubleday & Company, Inc (常盤新平訳, 1979『カレン・アンの永い眠り-世界が見つめた安楽死』講談社).
[10] New Jersey Supreme Court 1975:In the Matter of Karen Quinlan:The Complete Legal Briefs, Court Proceedings, and Decision in the Superior Court of New Jersey, University Publications of America, Inc.
[11] Gerald, S. J. Kelly 1958:Medico-Moral-Problems, The Catholic Hospital Association of United States and Canada.
[12] New Jersey Supreme Court 1976:In the Matter of Karen Quinlan, Volume2, The Complete Briefs, Oral Arguments, and Opinion in the New Jersey Superior Court, University Publications of America, Inc.
[15] American Society of Clinical Oncology 1999:Optimizing Cancer Care, The Importance of Symptom Management Volume I (向山雄人ほか訳, 2002『がん症状緩和の実際ASCO公式カリキュラム No.3』ヘスコインターナショナル).
[16] 清水一成, 1997「アメリカの尊厳死立法と尊厳死判例」町野朔他編『安楽死・尊厳死・末期医療 資料・生命倫理と法 II』信山社.
[17] 立岩真也, 2008『良い死』筑摩書房.
[19] Simone de Beauvoir 1964:Une mort tres douce, Gallimard (杉捷夫訳, 1995『おだやかな死』紀伊國屋書店).
[20] Soren Kierkegaard 1952:Der Begriff Angst, in Gesammelte Werke, Ab(8) 病院のなかの自然死」『看護学雑誌』64 (8), 医学書院.
[21] 竹内輝江, 2000「ターミナルケアからの歩み 一看護婦の「物語」(8) 病院のなかの自然死」『看護学雑誌』64(8), 医学書院.
[22] Hans Jonas 1997:Das Prinzip Leben, Suhrkamp taschenbuch (細見和之・吉本陵訳, 2008『生命の哲学 有機体と自由』法政大学出版局).

第9章 「死の教育」からの問い - デス・エデュケーションの中の生命倫理学

P.159 掲載の参考文献
[1] 今道友信, 2004『ダンテ『神曲』講義』, みすず書房.
[2] 大澤千恵子, 2004「児童文学における死生観-アンデルセン, 宮沢賢治の童話を手がかりに」『死生学研究』二〇〇四年春号, 東京大学大学院人文社会系研究科.
[3] ジャンケレヴィッチ, 仲沢紀雄訳, 1978『死』みすず書房.
[4] 西平直, 2005『教育人間学のために』東京大学出版会.
[5] 西平直, 2010『魂のライフサイクル-ユング・ウィルバー・シュタイナー (増補新版) 』東京大学出版会. (初版は1997年)
[6] バーレイ, 小川仁央訳, 1986『わすれられないおくりもの』評論社.
[7] フェイフェル編, 1973『死の意味するもの』岩崎学術出版.
[8] 宮崎学, 2002『死を食べる』偕成社.
[9] 近藤薫美子, 1998『のにっき (野日記) 』アリス館.
[10] 山田晶, 1986『アウグスチヌス講話』新地書房.
[11] やまだようこ, 2008「たましいのイメージと循環するいのち」武川正吾・西平直編『死生学3 ライフサイクルと死』東京大学出版会.
[12] ラカン, 宮本忠雄他訳, 1972『エクリ』弘文堂.
[13] ル・ゴフ, 1988『煉獄の誕生』法政大学出版局.
[15] Wass, H. & Corr, Ch. (ed.), 1984 Childhood and Death, Hemisphere Pub.

第11章 生, 死, ブリコラージュ - 緩和ケア病棟で看護師が経験する困難への医療人類学からのアプローチ

P.191 掲載の参考文献
[1] クラインマン, A., 江口重幸他訳, [1988] 1996『病いの語り』誠信書房, 276頁.
[2] フランク, A. W., 井上哲彰訳, [1991] 1996『からだの知恵に聴く』日本教文社, 8頁.
[3] 武井麻子, 2001『感情と看護』医学書院, 47頁.
[4] ベナー, P., 井部俊子監訳, [1984] 2005『ベナー 看護論』医学書院, 142頁.
[5] トラベルビー, J., 長谷川浩ほか訳 [1971] 1974『人間対人間の看護』医学書院, 217頁.
[6] Paterson, J. G. and L. T. Zderad 1976:Humanistic Nursing. John Wiley & Sons.
[7] Gardner, D. L. 1992:"Presence," Bulechek, G. G. and J. C. McCloskey, (eds.), Nursing Interventions:Essential Nursing Treatments 2nd ed, W. B. Saunders Company, pp.191-200, Snyder, M. 1998:"Presence," M. Snyder and R. Lindquist (eds.), Complementary/Alternative Therapies in Nursing 5th ed., Springer, pp.35-44, Newman, M. 2007:Transforming Presence. Doona, M. E. et al. 1997:"Nursing Presence:An Existential Exploration of the Concept," Scholarly Inquiry for Nursing Practice, 11 (1), pp.3-20, Osterman, P. and D. Schwartz-Barcott 1996:"Presence:four Ways of Being There," Nursing Forum, 31 (2), pp.23-30.
[8] Paterson, J.G. and L.T. Zderad [1976] 2008:Humanistic Nursing (eBook ed), Guten berg eBook, p.114 , http://www.gutenberg.org/catalog/world/readfile-fk_files=1538709&pageno=114 (最終アクセス日 2011年3月22日).
[9] Gardner, D. L. op. cit. p.191.
[12] トラベルビー, J. 長谷川浩ほか訳 [1971] 1974『人間対人間の看護』医学書院, 214頁.
[13] レヴィ=ストロース, C., [1962] 1976『野性の思考』 (大橋保夫訳) みすず書房, 22-27頁.
[14] 服部洋一, 2004「ホスピスに見る死の分解-終末期ケアの現場への文化人類学からのアプローチ」『死生学研究』2004年秋号, 368頁.
[15] レイヴ, J., ウェンガー, E., [1991] 1993『状況に埋め込まれた学習-正統的周辺参加』 (佐伯胖訳) 産業図書.

第12章 グリーフケアの可能性 - 医療は遺族のグリーフワークをサポートできるのか

P.209 掲載の参考文献
[1] 柳田邦男, 1995『犠牲 (サクリファイス) -わが息子・脳死の11日』文藝春秋.
[2] フロイト, S., 伊藤正博訳, [1917] 2010「喪とメランコリー」『フロイト全集14』岩波書店, 273-293頁.
[4] 井藤美由紀, 2009「死別の悲しみとそのかなた」岡部健・竹之内裕文編『どう生きどう死ぬか-現場から考える死生学」弓箭書院, 205-223頁.
[5] デイヴィッド・ハルバースタム, 鈴木主税訳, [2002] 2003『ファイアハウス』集英社.
[6] 柏木哲夫, 1997『死を看取る医学-ホスピスの現場から』NHK出版.
[7] 柏木哲夫, 1996『死にゆく患者の心に聴く-末期医療と人間理解』中山書店.
[8] 前田正一編, 2008『医療事故初期対応』医学書院.
[10] 米国医療の質研究会/医学研究所, 医学ジャーナリスト協会訳, [1999] 2000『人は誰でも間違える-より安全な医療システムを目指して』日本評論社.
[11] 齊尾武郎, 2009「IOMレポート『人は誰でも間違える』の真実」『臨床評価』36 (3), 717-724頁. http://homepage3.nifty.com/cont/36_3/p717-24.pdf (最終閲覧日2012年10月5日)
[12] 広瀬寛子, 2011『悲嘆とグリーフケア』医学書院.
[13] 大熊由紀子, 2011「医療事故から学ぶ仕組みを」『毎日新聞』2011年8月19日号.
[14] 永井裕之, 2007『断罪された「医療事故隠し」-都立広尾病院「医療過誤」事件』あけび書房.
[15] 豊田郁子, 2010『うそをつかない医療-患者と医療者をつなぐ仕事』亜紀書房.
[16] 勝村久司, 2001『ぼくの「星の王子さま」へ-医療裁判10年の記録』メディアワークス.
[17] 野田正彰, 1997「遺志の社会化というプロセス」A. デーケン・柳田邦男編『<突然の死> とグリーフケア』春秋社, 22-46頁.
[18] 鷹田佳典, 2012「悲しむ主体としての看護師-遺族ケアの手前で考えるべきこと」三井さよ・鈴木智之編『ケアのリアリティ』法政大学出版局, 163-200頁.
[19] 鳥集徹, 2009『ネットで暴走する医師たち- <医療崩壊> の深部で何が起きているか』WAVE出版.
[20] Burnell, G. M., Burnell, A. L., 1989:Clinical Management of Bereavement:A Handbook for Healthcare Professionals, Human Sciences Press.

第13章 医師が治らない患者と向き合うとき - 「見捨てないこと」の一考察

P.224 掲載の参考文献
[3] 里井重仁, 2009「有床診療所における在宅医療」『緩和医療学』 11, 208-213頁.
[4] 第1回がん対策情報センター外部委員意見交換会, 2010 資料3「新生国立がん研究センターの理念・使命」http://www.ncc.go.jp/jp/cis/ikenkokankai/pdf/1nd_shiryou-03.pdf
[5] 座談会 がん緩和医療, 2009「『がん対策基本法』の理念実現に向けて」『治療学』43, 451-458頁.
[7] 高橋都, 2010「職業的介入者がもつ『当事者感覚』」清水哲郎・島薗進編『ケア従事者のための死生学』ヌーヴェルヒロカワ, 64-74頁.
[8] モデル・コア・カリキュラム改訂に関する連絡調整委員会, モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会:医学教育モデル・コア・カリキュラム 平成22年度改訂版 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/033-1/toushin/1304433.htm
[9] Chen P. W., 2007 "FINAL EXAM:A surgeon's reflections on mortality." ポーリーン・チェン, 那波かおり訳, 2009『人はいつか死ぬものだから-これからの終末期ケアを考える』河出書房新社.
[10] Frank A.W., 1995 "The wounded storyteller." Chicago:The University of Chicago Press. 鈴木智之訳, 2002『傷ついた物語の語り手-身体・病い・倫理』ゆみる出版.
[11] 吉田勝也, 2011 Current opinion「緩和ケア科の中で, 精神科医として仕事をして, 考えることが多くありました」日本サイコオンコロジー学会ニューズレター 64号, 6頁.
[12] 加藤雅也, 2012「緩和医療の専門性 C. 行政の立場から」『緩和医療の基本的知識と作法』メディカルビュー社, 29-33頁.
[13] 平成23年度厚生労働科学研究費補助金がん臨床研究事業「緩和医療に携わる医療従事者の育成に関する研究」班:大学医学部・医科大学卒前教育における緩和ケア学習到達目標 http://kanwaedu.umin.jp/curriculum/curriculum.pdf
[16] 菅野武, 2011『寄り添い支える-公立志津川病院 若き内科医の3.11』河北新報出版センター.
[17] 辻哲也, 2010「がん患者へのリハビリテーション」『現代のエスプリ』No.517 特集「がん患者のこころ」 ぎょうせい, 162-179頁.

最近チェックした商品履歴

Loading...