ケアマネジャーが知っておきたい 記録の書き方・アセスメントのしかた・訪問のポイント
出版社: |
瀬谷出版 |
著者: |
|
発行日: |
2012-03-05 |
分野: |
医療技術
>
介護/福祉
|
ISBN: |
9784902381214 |
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日
目次
- ケアマネジャーが知っておきたい
記録の書き方・アセスメントのしかた・訪問のポイント
―目次―
第1章 アセスメントからケアプランへの流れ
アセスメントとは何か…の前に
あらためて、アセスメントとは何か?
旅行に行くと寝たきりになる?
事例を分析してみる
ケアマネジャーとして何ができるか
「良いところ」に着目したケアプラン作成
Aさんのケアプラン
第2章 仕事がはかどる記録の書き方
記録を書こう!〜「他人は読んでくれない」が書くときの基本
ケアマネジャーの作成する大量の帳票
自分の枠組みを持つ
ケアプラン(第1表)の書き方
支援経過記録(第5表)は7行でまとめる!
ケアマネジャーにとっての記録の意味
記録のPoint1 正確に
記録のPoint2 保存することを意識して
記録のPoint3 省力化
記録のPoint4 記録の原則[5W2H]
記録のPoint5 表現の注意点
記録の書き方の練習問題(1)
記録の書き方の練習問題(2)
第3章 おさえておきたいケアマネジメントの基本
ケアマネジメントの流れ
[相談]相談のポイント
[相談]面接時に活用するスキル1
[相談]面接時に活用するスキル2
[情報収集]情報収集の注意点
[アセスメント]アセスメントのプロセス
[ケアプラン原案]ケアプラン原案作成のポイント
[サービス担当者会議]サービス担当者会議の流れ
[サービス担当者会議]サービス担当者会議の準備
[サービス担当者会議]サービス担当者会議のテーマ
[サービス担当者会議]開催通知の作り方【ひな形付き】
[ケアプラン作成]ケアプラン作成のポイント
[サービス提供]サービス提供のチェックポイント
[モニタリング]モニタリングのポイント
第4章 マナーからスケジューリングまで訪問のしかたの
大事なポイント
苦手な利用者さん訪問の解決法
怒られてしまったときの対処法
怒られてしまったときに大事なこと
ベテランケアマネさんのかばんの中身
初回の訪問のポイント
無用のトラブルを未然に防ぐために
約束する・したときの注意点
判断を求められたら
仕事にてきぱき取り組むために、段取り上手になろう!!
これだけは知っておきたい基本のき
訪問の時間配分
訪問時のマナー(1)
訪問時のマナー(2)
訪問日の決め方
上手なスケジューリングとは