周産期医療と生命倫理入門

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2014-11-20
分野: 臨床医学:内科  >  周産期(新生児)
ISBN: 9784840450270
電子書籍版: 2015-02-05 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,850 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,850 円(税込)

商品紹介

いま、周産期に携わる医療者にとって、生命倫理は避けて通れない課題の一つとなった。出生前診断された胎児に倫理的課題が生じた際、どう考え、どう対応すればよいのか。子どもにとって最善の医療とは何か。わが国の現状に即した生命倫理のあり方を探る。

目次

  • 周産期医療と生命倫理入門

    ―目次―

    ・緒言 なぜ、周産期医療に生命倫理が必要か

    ◆1 日本文化・価値観をもとに日本の生命倫理を考える
    ◆2 周産期医療と生命倫理 ― 国際比較
    ◆3 The fetus as a patient
       ― 胎児を医療の対象とすることと生命倫理
    ◆4 周産期生命倫理における胎児緩和ケアの意味
    ◆5 出生前診断に対する産科医の意識― 意識調査を元に
    ◆6 NIPT と生命倫理
    ◆7 周産期医療における遺伝カウンセリングの意味
    ◆8 臨床倫理委員会のあり方
    ◆9 出生前診断の光と影
    ◆10 胎児治療の倫理と胎児治療法の臨床的評価
    ◆11 出生前診断がついた、まれでかつ重篤な小児外科疾患への対応
    ◆12 出生前診断がついた重症疾患にまつわる倫理的諸問題
    ◆13 超早産児の分娩対応:How small is too small ?
       ― 産科医の立場から
    ◆14 超早産児の分娩対応:How small is too small ?
       ― 新生児科医の立場から
    ◆15 染色体異常を持つ子どもと周産期生命倫理
    ◆16 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの
       話し合いのガイドライン
    ◆17 亡くなっていく赤ちゃんと家族のケア

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

緒言 なぜ、周産期医療に生命倫理が必要か

P.11 掲載の参考文献
(1) Nishida, H. Future ethical issues in neonatology, A Japanese perspective. Semin. Neonatal. 11(3), 1987, 274-8.
(2) 仁志田博司「新生児医療における生命倫理」『新生児学入門』第4版, 東京, 医学書院 (2012年) 141-50頁
(3) 仁志田博司編『出生をめぐるバイオエシックス-周産期医療にみる「母と子のいのち」』東京, メジカルビュー社 (1999年) 262頁
(4) 福岡伸一『生物と無生物のあいだ』東京, 講談社 (2007年) 286頁 (講談社現代新書)
(5) 松田一郎「障害新生児の生命倫理-アメリカでのBaby Dore, Baby K問題を巡って」日本新生児学会雑誌 35巻3号 (1999年) 651-5頁
(6) 仁志田博司「生殖医療をめぐる倫理的問題 (I・II・III・IV・V)」助産雑誌 68巻 2・3・4・5・6号 (2014年) 162-5・240-3・352-6・454-7・546-9頁
(7) 仁志田博司「新生児の立場からみた優生保護法の改訂-特に成育限界に関して」日本医師会雑誌 106巻2号 (1991年) 177-81頁
(8) 仁志田博司「胎児の成育限界をめぐる生命倫理 (I・II)」, 助産雑誌 67巻9・10号 (2013年) 762-6・872-6頁

1 日本文化・価値観をもとに日本の生命倫理を考える

P.23 掲載の参考文献
(1) 松田一郎『生命医学倫理ノート-和の思想との対話』東京, 日本評論社 (2004年) 211頁
(2) Beauchamp, T. L., Childress, J. F. 『生命医学倫理』立木教夫・足立智考監訳, 東京, 麗澤大学出版会 (2011年) 527頁
(3) 和辻哲郎『日本倫理思想史』東京, 岩波書店 (1962年) 12-28頁, 114-26頁 (和辻哲郎全集12巻)
(5) Huntington, S. P. The Clash of Civilizations and the Remaking of World Ord. 『文明の衝突』鈴木主税訳, 東京, 集英社 (1998年) 52-75頁
(6) 芳賀綏『日本人らしさの発見』東京, 大修館書店 (2013年) 257頁
(7) Matsuda, I. et al. Attitudes of genetic decision making in culturally diverse populations. Eubious J. Asian Int. Bioeth. 21, 2011, 159-64.
(8) 中村元『日本思想史』春日屋伸昌編訳, 東京, 東方出版 (1988年) 1-35頁
(9) Slote, M. The Ethics of Care and Empathy. London, Rutledge, 2007, 129p.
(10) 松田一郎「日本の文化, 価値観を基にした生命倫理を考える-重症障害新生児医療を巡って」日本周産期・新生児学会雑誌 46巻4号 (2010年) 924-32頁
(11) Lindeman, H., Verker, M. Ending the life of a newborn : The Groningen Protocol. Hasting Cent. Rep. 38, 2008, 42-51.
(12) 田村正徳, 玉井真理子「話し合いの『ガイドライン』をめぐって」『新生児医療現場の生命医倫理』大阪, メディカ出版 (2005年) 217頁
(13) 高橋隆雄 (熊本大学名誉教授) との私信による.

2 周産期医療と生命倫理 - 国際比較

P.39 掲載の参考文献
(1) 2013年7月23日毎日新聞夕刊
(2) Reich,W. T. ed. Encyclopedia of Bioethics. vol.4. New York, Free Press, 1978.
(3) トム・L・ビーチャム, ジェイムズ・F・チルドレス『生命医学倫理』 (永安幸正, 立木教夫訳) 東京, 成文堂 (1997年) 63頁/Beauchamp, T. L., Childress, J. F. Principles of Bioethics. 5th ed. New York, Oxford University Press, 2001, 14-5.
(4) ルース・R・フェイドン, トム・L・ビーチャム『インフォームド・コンセント-患者の選択』 (酒井忠昭, 秦洋一訳) 東京, みすず書房 (1994年) 188頁
(5) Kuhse, H. Caring : Nursing, woman and ehics. Oxford, Blackwell, 1997, 118-30『ケアリング-看護婦・女性・倫理』 (竹内徹, 村上弥生訳) 大阪, メディカ出版, 148-56頁
(6) The Barcelona Declaration on Policy Proposals to the European Commission on Basic Ethical Principles in Bioethics and Biolaw (adopted in November 1998 by Partners in the BIOMED II Project). UNESCO, Universal Declaration on Bioethics and Human Rights. 19 October 2005.
(8) Urteil in der Rechtssache C-34/10. Gerichtshof der Europaischen Union, Pressemitteilung Nr. 112/11. Luxemburg, den 18. Oktober 2011.
(9) Stepanians, M. "Gleiche Wurde, gleiche Rechte". Stoecker, R. ed. Menschenwurde. Wien, obvethpt, 2003, 82-5.
(10) Neumann, U. "Die Menschenwurde als Menschenburde". Kettner, M. ed. Biomedizin und Menschenwurde. Berlin, Suhrkamp, 2004, S42-62.
(11) Eser, A. "Neuregelung des Schwangerschaftsabbruchs vor dem Hintergrund des Embryonenschutzgesetzes". Biefeld, H., et al, eds. Wurde und Recht des Menschen. Wurzburg, Konigshausen & Neumann, 1992, 183-9.
(12) StGB, §218 Schwangerschaftsabbruch, 1995.
(13) Gesetz zum Schutz von Embryonen, 1991.
(14) (Muster-) Richtlinie zur Durchfuhrung der assistierten Reproduktion-Novelle 2006. Berlin, Bundesartekammer,17. Februar 2006.
(15) Bundesarztekammer, Memorandum zur Praimplantationsdiagnostik (PID). Berlin, Bandesarztekammer, 2011.
(16) Buchner, B. Ein Mensch darf auch im Embryonalstadium nicht "wegen einer Behinderung" getotet "und so in der schwerstmoglichen Form diskriminiert werden".
(17) Ethikrat, Die Zukunft der genetischen Diagnostik-von der Forschung in die klinische Anwendung Stellungnahme, 30. April 2013, S. 153, 181.
(18) Avis du CCNE n°120, Questions ethiques associees au developpement des tests genetiques foetaux sur sang maternel. (http://www.ccne-ethique.fr/fr/publications/questions-ethiques-associees-au-developpement-des-tests-genetiquesfoetaux-sur-sang#.U_MGB2Pva1c)
(19) (a) section 1(1) of the Abortion Act 1967.
(21) NHK「ETV特集 生命誕生の現場 第2回 検査社会の到来」 (1998年2月3日放送)
(22) 渡部麻衣子「イギリスにおけるダウン症を対象とした出生前スクリーニングの発展と現状」 (http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/japanese/database/discourse/2004watanabe.html)
(23) The National Down Syndrome Cytogenetic Register for England and Wales : 2011 Annual Report (http://www.hqip.org.uk/assets/Core-Team/Congenital-anomalies/National-Down-Syndrome-Cytogenetic-Register-annual-report-2011.pdf ; 安井一徳, 諸外国における出生前診断・着床前診断に対する法的規制について, 国立国会図書館 Issue Brief Number 779. 2013.

3 The fetus as a patient - 胎児を医療の対象とすることと生命倫理

P.47 掲載の参考文献
(2) 金城清子「胎児と生命倫理. 出生前診断と胎児治療」『図説産婦人科VIEW』坂元正一, 武田佳彦編, 東京, メジカルビュー社 (1999) 202頁
(3) Belkin, H. R. "Legal considerations in fetal treatment". The Unborn Patient : The Art and Science of Fetal Therapy. 3rd ed. Harrison, M. R. et al., eds. Philadelphia, Saunders, 2001, 27-36.

4 周産期生命倫理における胎児緩和ケアの意味

P.59 掲載の参考文献
(1) 増崎英明「出生前診断の何が問題か?」日本周産期・新生児医学会雑誌 49巻4号 (2013年) 1183-6頁
(3) 窪田昭男ほか「胎児治療における倫理的諸問題」日本小児外科学会雑誌 40巻 (2008年) 1102-11頁
(4) 左合治彦ほか「胎児治療の適応と限界」産婦人科治療 101巻5号 (2010年) 538-43頁
(6) 船戸正久「臨床倫理学の基本的考え方-胎児・新生児の人権と尊厳をどのように守るか?」日本未熟児新生児学会雑誌 23巻1号 (2011年) 16-24頁
(9) Pignotti, M. S. The Italian law on termination of pregnancy. Should it be revised? The palliative care option. Recenti. Prog. Med. 98(12), 2007, 607-10.
(10) Wikinson, D. J. Antenatal diagnosis of trisomy 18, harm and parental choice. J. Med. Ethics. 36 (11), 2010, 644-5.
(13) Cote-Arsenault, D., Denny-Koelsch, E. "My baby is a person" : parent's experience with life-threatening fetal diagnosis. J. Palliat. Med. 14(12), 2011, 1302-8.
(17) 船戸正久, 玉井普, 和田浩ほか「胎児緩和ケア (fetal palliative care) の紹介」日本周産期・新生児医学会雑誌 44巻4号 (2008年) 920-4頁
(18) 和田浩, 船戸正久, 玉井普ほか「当院における胎児期からの緩和ケアとグリーフケアの取り組み」日本周産期・新生児医学会雑誌 45巻4号 (2009年) 1248-50頁
(19) 早田桂ほか「予後不良な染色体異常を胎児診断した際に産婦人科医が行う胎児緩和ケアについて」現代産婦人科 58巻 (2009年) 5073頁
(20) 和田浩, 船戸正久「胎児緩和ケア」産婦人科治療 101巻5号 (2010年) 544-8頁
(21) 船戸正久ほか「胎児医療と倫理問題-胎児の人権と尊厳をどのように守るか?」産婦人科治療 100巻1号 (2010年) 47-52頁
(22) 浅野令子ほか「出生前診断で18トリソミーと診断され胎児緩和ケアを選択した症例」日本周産期・新生児医学会雑誌 47巻2号 (2011年) 470頁
(26) Johnson, B. et al. Partnering with patients and families to design a patient-and family-centered health care system, 6, Bethesda, Institute for Family-Centered Care, 2008.

5 出生前診断に対する産科医の意識 - 意識調査を元に

P.74 掲載の参考文献
(1) 和田和子「出生前診断についてのアンケート報告」日本周産期・新生児医学会誌 46巻4号 (2010年) 1029-31頁
(2) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編・監修「産婦人科診療ガイドライン-産科編2014」東京, 日本産科婦人科学会 (2014年)

7 周産期医療における遺伝カウンセリングの意味

P.95 掲載の参考文献
(1) 遺伝医学関連学会「遺伝学的検査に関するガイドライン」2003年 (http://jshg.jp/resources/data/10academies.pdf)
(2) 日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」2011年 (http://jams.med.or.jp/guideline/genetics-diagnosis.pdf)
(3) 和田和子「出生前診断についてのアンケート報告」日本周産期・新生児医学会雑誌 46巻4号 (2010年) 1029-31頁
(4) 日本産科婦人科学会「出生前に行われる検査および診断に関する見解」日本産科婦人科学会雑誌 62巻 (2010年) 61-3頁
(5) NIPTコンソーシアム「検査を検討している妊婦さんへ」 (http://www.nipt.jp/rinsyo_04.html)

8 臨床倫理委員会のあり方

P.112 掲載の参考文献
(1) ASBH. Core Competencies for Health Care Ethics Consultation : The Report of American Society for Bioethics and Humanities, SHHV-SBC Task Force on Standards for Bioethics Consultation. Glenview, ASBH, 1998. 11-23.
(3) Fletcher, J. C. et al. What are the goals of ethics consultation? A consensus statement. J. Clin. Ethics. 7(2), 1996, 122-6.

9 出生前診断の光と影

P.125 掲載の参考文献
(1) 日本小児外科学会学術・先進医療検討委員会 (窪田昭男, 八木実, 木下義晶ほか) 「わが国の新生児外科の現況-2008年新生児外科全国集計」日本小児外科学会雑誌 46巻1号 (2010年) 101-14頁
(2) 窪田昭男ほか「周産期医療を小児外科医は如何に評価すべきか-胎児診断の光と陰」周産期医学 38巻1号 (2008年) 57-63頁
(3) 窪田昭男「出生前診断の光と陰」小児外科 41巻5号 (2009年) 445-7頁
(4) 窪田昭男ほか「胎児治療・EXIT」医学のあゆみ 213巻9号 (2005年) 779-84頁
(5) 窪田昭男ほか「肺分画症による胎児胸水症に対する胸水羊水腔シャント」小児外科 37巻6号 (2005年) 674-9頁

10 胎児治療の倫理と胎児治療法の臨床的評価

P.137 掲載の参考文献
(1) 左合治彦ほか「胎児外科治療の現在と未来」周産期医学 34巻3号 (2004年) 101-7頁
(2) 左合治彦「胎児治療の適応と限界」日本周産期・新生児医学会雑誌 44巻4号 (2008年) 916-9頁
(3) 左合治彦「周産期における超音波診断」日本小児放射線学会雑誌 24巻1号 (2008年) 18-23頁
(4) 北野良博ほか「胎児水腫を合併したCCAMに対する直視下胎児手術の経験」日本周産期・新生児医学会雑誌 41巻1号 (2005年) 67-72頁
(10) Morris, R. K. et al. Percutaneous vesicoamniotic shunting in Lower Urinary Tract Obstruction (PLUTO) Collaborative Group. Percutaneous vesicoamniotic shunting versus conservative management for fetal lower urinary tract obstruction (PLUTO) : a randomised trial. Lancet. 382(9903), 2013, 1496-506.
(11) 左合治彦「胎児採血・胎児治療-日本産科婦人科学会研修コーナー」日本産科婦人科学会雑誌 60巻10号 (2008年) N458-68頁
(12) 左合治彦「双胎間輸血症候群に対する治療」『一絨毛膜双胎』Japan Fetoscopy Group編, 東京, メジカルビュー社 (2007年) 135-53頁
(18) 日本胎児治療グループJapan Fetal Therapy Group (http://fetusjapan.jp/)

11 出生前診断がついた、まれでかつ重篤な小児外科疾患への対応

P.148 掲載の参考文献
(1) 金森豊「出生前診断の倫理的側面-外科医の立場から」小児外科 41巻5号 (2009年) 449-56頁
(4) 金森豊ほか「周産期医療における倫理的問題を解決するために-稀な症例の登録システム構築の提案」日本周産期・新生児医学会雑誌 46巻4号 (2010年) 1114-20頁
(6) Kanamori, Y. et al. Survival in a neonate with complete urorectal septum malformation sequence after fetal vesicoamniotic shunting for a prominently dilated cloaca. Fetal Diagn. Ther. 24(4), 2008, 458-61.
(11) 田村正徳ほか「重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン」日本周産期・新生児医学会雑誌 44巻2号 (2008年) 280-1頁
(12) 西山久美子ほか「出生前診断と倫理-胎児の代弁者たれ」日本未熟児新生児学会雑誌 24巻1号 (2012年) 165-8頁
(13) 柘植あづみ「出生前診断と中絶-選択に必要な情報とは」医学のあゆみ 246巻2号 (2013年) 176-80頁

12 出生前診断がついた重症疾患にまつわる倫理的諸問題

P.162 掲載の参考文献
(4) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修『産婦人科診療ガイドライン 産科編2014』東京, 日本産科婦人科学会 (2014年)
(5) チャールズ・P・K・ハインド『いかに "深刻な診断" を伝えるか-誠実なインフォームド・コンセントのために』東京, 人間と歴史社 (2000年) 196頁
(6) ジョン・スチュアート・ミル『自由論』東京, 岩波書店 (1971年) 288頁
(7) 母子衛生研究会『母子保健の主なる統計』母子保健事業団 (2013年) 160頁
(9) Karczeski, B., Cutting, G. R. Thanatophoric Dysplasia. Pagon, R. A. et al, eds. Seattle, GeneReviews(R), 1993.
(11) Whyte, M. P. et al. Enzyme-replacement therapy in life-threatening hypophosphatasia. N. Engl. J. Med. 366(10), 2012, 904-13. Epub 2012/03/09.
(12) 田村正徳ほか「予後不良とされる疾患への新生児科医師の対応と『重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン』の活用」日本周産期・新生児医学会雑誌 44巻4号 (2008年) 952-9頁

13 超早産児の分娩対応 : How small is too small ? - 産科医の立場から

P.177 掲載の参考文献
(1) 家永登, 仁志田博司編『周産期・新生児・小児医療』東京, 丸善出版 (2012年)
(2) 木村利人『いのちを考える-バイオエシックスのすすめ』東京, 日本評論社 (1987年)
(3) 米本昌平ほか『優生学と人間社会-生命科学の世紀はどこへ向かうのか』東京, 講談社 (2000年)
(5) 加藤秀一『<個>からはじめる生命論』東京, 日本放送出版協会 (2007年)
(6) 櫻井浩子『新生児医療におけるQOLと子どもの最善の利益』生存学 : 生きて在るを学ぶ 2巻 (2010年) 133-44頁
(7) 櫻井浩子「出生をめぐる倫理-生存への選択」『生存学研究センター報告』10巻, 京都, 立命館大学生存学研究センター, (2009年) 171-89頁
(8) 船戸正久ほか「胎児緩和ケア (fetal palliative care) の紹介」日本周産期・新生児医学会雑誌 44巻4号 (2008年) 920-4頁
(9) 廣間武彦ほか「在胎22週台の超早産児の治療成績に関する全国アンケート調査報告」日本未熟児新生児学会雑誌 14巻3号 (2002年) 384頁
(9) 鎌田振吉「母体搬送の最近の考え方-倫理的問題も含めて」小児外科 41巻5号 (2009年) 465-7頁
(10) 住田裕, 藤村正哲「在胎22週, 23週に出生した超早期産児の予後」日本未熟児新生児学会雑誌 11巻2号 (1999年) 31-8頁
(11) 武田佳彦, 佐藤章「周産期管理登録委員会報告-超未熟児の保育調査の中間報告」日本産科婦人科学会雑誌 41巻11号 (1989年) 1867-73頁
(12) 田村正徳監修『日本版救急蘇生ガイドラインに基づく新生児蘇生法テキスト』第2版, 東京, メジカルビュー社 (2011年)
(13) 山中美智子「出生前診断と医療現場」『出生前診断の法律問題』丸山英二編, 東京, 尚学社 (2008年) 20-39頁
(14) 窪田昭男ほか「周産期医療を小児外科医は如何に評価すべきか-胎児診断の光と影」周産期医学 38巻1号 (2008年) 57-63頁
(15) 大木茂「22-23週台児への新生児科医の対応」日本周産期・新生児医学会雑誌 44巻4号 (2008年) 837-9頁
(16) 佐藤孝道『出生前診断-いのちの品質管理への警鐘』東京, 有斐閣 (1999年)
(17) ten Have, H. A. M. J., Gordijin, B. Handbook of Global Bioethics. Berlin, Springer, 2013.
(21) Ford, P. J., Dudzinski, D. M. Complex Ethics Consultations Cases That Haunt Us. Cambridge, Cambridge University Press, 2008.
(22) Miller, G. Pediatric Bioethics. Cambridge, Cambridge University Press 2010.
(23) Rogers, W. A., Braunack-Mayer, A. J. Practical Ethics for General Practice. 2nd ed. Oxford, Oxford University Press 2009.
(24) Johnston, C., Armstrong, D. Crash Course : Medical Ethics and Sociology. 2nd ed. St. Louis, Elsevier, 2013.

14 超早産児の分娩対応 : How small is too small ? - 新生児科医の立場から

P.190 掲載の参考文献
(1) 厚生労働省「体重別にみた年次別妊娠満22週以後の死産-早期新生児死亡別周産期死亡数及び百分率」『人口動態調査』
(2) 「周産期母子医療センターネットワークデータベース解析報告」http://plaza.umin.ac.jp/nrndata/syukei.htm
(5) Critical care decisions in fetal and neonatal medicine : ethical issues : a guide to the Report. London, Nuffield Council on Bioethics, 2006
(6) Synnes, A. R. et al. Management of the newborn delivered at the threshold of viability. BCMJ. 50(9), 2008, 498-508.
(8) Wilkinson, A. R. et al. Management of babies born extremely preterm at less than 26 weeks of gestation : a framework for clinical practice at the time of birth. Arch. Dis. Child. Fetal Neonatal Ed. 94(4), 2009, F2-5.

15 染色体異常を持つ子どもと周産期生命倫理

P.204 掲載の参考文献
(1) 高橋尚人「予後不良児の倫理的考察」『シリーズ生命倫理学 周産期・新生児・小児科医療』家永登, 仁志田博司編, 東京, 丸善出版 (2012年) 16-32頁
(2) Duff, R. S. Guidelines for deciding care of critically ill or dying patients. Pediatrics. 64(1), 1979, 17-23.
(3) 仁志田博司「新生児医療における倫理的観点からの意志決定 (Medical Decision Making) 」日本小児科学会誌 23巻 (1987年) 337-41頁
(4) Jones K. L. et al. Chromosomal Abnormality Syndromes : Recognizable Patterns of Human Malformation. Philadelphia, Elsevier/Sunders, 2006.
(5) 田村正徳「重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン解説」家永登, 仁志田博司編, 東京, 丸善出版 (2012年) 115-23頁
(6) Lin H. Y. et al. Clinical characteristics and survival of trisomy 18 in a medical center in Taipei, 1988-2004. Am. J. Med. Genet. 140(9), 2006, 945-51.
(10) Imataka, G. Survival of trisomy 18 cases in Japan. Genet. Couns. 18(3), 2007, 303-8.
(11) 渡辺とよ子「18トリソミーをもつ子どもへの対応」日本周産期・新生児医学会雑誌 44巻4号 (2008年) 930-3頁
(14) 「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針」日本産科婦人科学会/「母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する共同声明」日本医師会・日本医学会・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会・日本人類遺伝学会 2013 (平成25) 年3月9日
(15) 古庄知己「総説18トリソミーの自然歴およびマネジメントの確立をめざして」日本小児科学会雑誌 114巻4号 (2010年) 637-45頁
・Support Organization for Trisomy 18/13 http://www.trisomy.org/ http://www.soft.org.uk/
・Trisomy 18 Foundation http://www.trisomy18.org/
・18 トリソミーの会 http://18trisomy.com/
・Team 18 http://team-18.jimdo.com/

16 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン

P.219 掲載の参考文献
(1) 本間洋子ほか「全国NICUにおける長期入院例と転院例に関する検討」日本小児科学会雑誌 104巻 (2000年) 72-7頁
(2) 仁志田博司ほか「新生児医療における倫理的観点からの意思決定 (Medical-Decision Making) の現状」日本新生児学会雑誌 23巻1号 (1987年) 337-41頁
(3) 田村正徳「重症障害新生児医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究」『厚生労働省成育医療委託研究2004年度報告書 』7-36頁
(4) 田村正徳ほか監修『新生児医療現場の生命倫理』大阪, メディカ出版 (2005年) 218頁
(5) 内田美恵子ほか「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン」家族看護 7巻 (2006年) 92-100頁
(6) 田村正徳「重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン」日本未熟児新生児学会雑誌 18巻3号 (2006年) 366-8頁
(7) 西村哲郎ほか, 日本未熟児新生児学会・日本新生児看護学会合同シンポジウム「重篤な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン」日本未熟児新生児学会雑誌 18巻3号 (2006年) 99-102頁
(8) 「重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_120808.pdf

17 亡くなっていく赤ちゃんと家族のケア

P.230 掲載の参考文献
(1) 「母子保健の主なる統計 (平成25年度)」母子保健事業団 (2014年)
(2) 平井菜穂子, 長曽我部綾, 関和男「NICUにおける死別」『新生児集中ケアハンドブック』東京, 医学書院 (2013年) 470-88頁
(3) 関和男「家族へのグリーフケアの実際」『新生児・小児医療にかかわる人のための看取りの医療』船戸正久編, 東京, 診断と治療社 (2010年) 53-64頁
(4) 日本未熟児新生児学会「重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン」 (2004年) http://plaza.umin.ac.jp/~jspn/guideline.pdf
(5) 日本小児科学会「重篤な疾患を持つ子どもの 医療をめぐる話し合いのガイドライン」 (2012年) https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_120808.pdf

最近チェックした商品履歴

Loading...