Ackerman, N. W.(1958):Psychodynamics of Family Life. Basic Booklnc.(小此木啓吾, 石原潔訳<1967>:家族関係の理論と診断. 岩崎学術出版社. p.29-30)
Bowlby, J.(1979):The making and Breaking of Affectional Bonds. Tavistock Publications limited. (作田勉監訳<1981>:ボウルビィ母子関係入門. 星和書店)
Brent, B(1997):The healing dimensions. Healing Dimensions, A. C. C.
Bronsorl, M. B.(2000):Setf-regulation in early Childhood. The Guilford Press. p.142-155.
Call, E.G. & Tyson, R. L. Ed.(1983):Frontiers of Infant Psychiatry. Basic Books.(小此木啓吾監訳<1988>:乳幼児精神医学. 岩崎学術出版社. p.217-235)
Debra, J. Lobato(1990):Brothors, Sisters,and Special Needs. Paul H. Brookers Publishing Co. p.2-13.
DeGangi, G.(2000):Pediatric Disorders of Regulation in Affect and Behavior. Academic press. p.335-340.
Friedman, M., & Roseman, R. H.(1974):Type A behavior and your heart. Alfred A. Knopf Inc., New York.(川野友信監修<1993>:タイプA, -性格と心臓病-. 創元社. p.79-85)
Haley, J.(1973):Uncommon Therapy, The Psychiatric Techniques of Milton H. Erickson. W.W. Norton & Company, New York, p.41-57.
本間博彰, 名久井隆宏(1986):父親面接について;子どもの治療における父親の果たす意義. 児童青年精神医学とその近接領域. 27;188-195.
本間博彰(1999):フィンランドの児童精神医学(その1);最先端の児童精神科臨床を展開させた背景と現代の取り組み. 思春期青年期精神医学 9;84-91.
本間博彰(2001):メンタルヘルスに問題のある母親に対する援助と治療的介入について.平成13年度厚生科学研究報告書(本間博彰);乳幼児期の虐待防止および育児不安の母親の支援を目的とした母子保健に関する研究.
本間博彰ほか(2003):乳幼児期の統制障害(Regulatory Disorder)の診断・評価と母子臨床-乳幼児期における発達障害とメンタルヘルスの統合的試み. 明治安田こころの健康財団研究助成論文集(2003). p.98-106.
Kaplan, H.I., Sadock J A, & Grebb, J. A.(1994):Kaplan and Sadock's Synopsis of Psychiatry. Behavioral Sciences, Clinical Psychiatry, 7th edition.(井上令一, 四宮滋子監訳<1996>:カプラン臨床精神医学テキスト, DSM-IV診断基準の臨床への展開. 株式会社メヂィカル・サイエンス・インターナショナル. p.249-250)
Klaus, M. H., & Kennell, J. H.(1982):Parent-infant Bonding. The C. V. Mosby Company.(竹内徹, 柏木哲夫, 横尾京子訳<1985>:親と子のきずな. 医学書院. p.74-75)
小林登(2001):児童虐待および対策の実態把握に関する研究. 平成12年度厚生科学研究報告書(主任研究者 小林登).
厚生労働省:平成18年度児童相談所における児童虐待相談対応件数(速報値). (http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/07/h0710-3.html)
Mahler, M.(1975):The psychological Birth of the Human lnfant. Basic Books Inc.(高橋雅士, 織田正美, 浜畑紀訳<1981>:乳幼児の心理的誕生. 黎明書房)
日本子ども家庭総合研究所編(2005):子ども虐待対応の手引き .有斐閣. p.237-247.
岡野憲一郎(1995):外傷性精神障害. 岩崎学術出版社.
恩賜財団母子愛育会(2001):21世紀の母子保健の推進について(健やか親子21), 子ども家庭総合研究事業資料集1.
大阪児童虐待研究会(1993):大阪の乳幼児虐待. p.13-18.
Rinsley, D. B.(1980):Treatment of the Severely Disturbed Adolescent. Jason Aronson, Inc.(岡部祥平, 馬場謙一他訳<1986>:思春期病棟・理論と臨床. 有斐閣. p.118-151)
Rossman, M. L.(1987):Healing Yourself. Walker & Company.(田中万里子, 西澤哲訳 <1991>:イメージの治癒力. 日本教文社. p.147-152, p.156-157)
Stern, D.(1977):The First Reeationship. Fontana/Open Books.(岡村佳子訳<1979>:母子関係の出発. サイエンス社. p.8-45)
Stern, D.(1990):Diary of Baby. Basic Books.(亀井よし子訳<1992>:もし, 赤ちゃんが日記を書いたら. 草思社. p.120-121)
高橋哲郎(1988):子どもの心と精神病理-力動精神医学の臨床. 岩崎学術出版社. p.61-63.
WHO(1992):The ICD-10 Classification of Mental and Behavioral Disorders:Clinical descriptions and diagnostic guidelines.(融道男, 中根允文, 小見山実ほか監訳<2005>:ICD-10精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン<新訂版>. 医学書院. p.243-268)
Winnicott, D. W.(1976):The Child, the Family, and the Outside World. Penguin Books Ltd..(猪股丈二訳<1985>:赤ちゃんはなぜ泣くの-ウィンコット博士の育児講義 [子どもと家族とまわりの世界<上>]. 星和書店. p.2-3)
吉田敬子(2005):産後の母親と家族のメンタルヘルス. 母子保健事業団.
全国社会福祉協議会(2007):平成17年度全国乳児院入所状況実態調査報告. 乳児保育 163.
ZERO TO THREE(2005):Diagnostic classification of mental health and developmental disorders of infancy and early childhood:Revised edition(DC;0-3R). Washington, DC;ZERO TO THREE Press.