イラストで理解する大腸内視鏡操作法

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2016-02-05
分野: 臨床医学:内科  >  胃/腸
ISBN: 9784840456241
電子書籍版: 2016-02-05 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

6,380 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

6,380 円(税込)

商品紹介

大腸内視鏡画像をシンプルな模式図で表現したことで操作法のイメージが明確に伝わる画期的な教科書。どんな症例でもシンプルでパターン化された挿入ができるよう、初心者・初級者のために内視鏡スコープの基本操作のポイントをていねいに解説する。

目次

  • イラストで理解する大腸内視鏡操作法

    ―目次―

    【I 操作法の基本的な考え方】
    (1)操作の心得7カ条
    (2)操作法の3大原則
    (3)S状結腸のループ形成の成り立ちを理解する

    【II スコープの基本操作法】
    <A>基本操作のポイント
    (1)スコープヘッドコントロールを保つ
    (2)左手のアングル操作(とくに左右アングル)を控える
    (3)右手でクルクルと軸回転させながら進めていく
    (4)右手首の回転を使って,柔らかく操作する
    (5)スコープは吊り上げ気味に持つ
    (6)過度の送気は挿入難易度を上げる
    (7)一定の距離感(赤玉ではない近接像)で勝負する
    (8)目前の屈曲部へ届かせるために押す
    (9)内視鏡画面の「正中ライン」へ導いてとらえる

    <B>腸管屈曲部のとらえ方
    (10)軸回転と引き戻し操作のみで,最短距離で通過する
    (11)12時方向へ回転移動させて,アップアングルでとらえる
    (12)軸回転操作を行う直前に,ダウンアングルへ戻す
    (13)腸管屈曲部の外側ラインをガイドにする
    (14)鋭角なスリットでも,引き込むと開いてくる
    (15)横長に展開するルーメンでは,横長に見たまま進める
    (16)縦長に展開するルーメンでは,過伸展させない
    (17)過伸展させているように感じたら,引き込んでみる
    (18)回転するルーメンは「右下方向へ回転移動する」
        という特徴を利用する
    (19)6時方向に合わせて,ダウンアングルでとらえる
    (20)引き込み切れず,うまくとらえられないときの対処法
    (21)S状結腸を畳み込む(Right Turn Shortening)

    <C>ループ形成解除法
    (22)ループ形成解除法は難しいものではない
    (23)解除操作の準備:スコープ彎曲部のフックと,ループの縮小
    (24)正しい方向へ,180°近くの軸回転(トルク)をかける
    (25)斜め上へ引き抜いてくるように引き戻す
    (26)ループが解け,ストレート化されると感覚でわかる
    (27)ループ形成解除法を習得して,
        「完全ストレート化の完成度」を高める
    (28)体外スコープのねじれを光源側へ逃さない
    (29)ループ形成解除法を疑似体験で理解する

    【III 初級者のための挿入法】
    <A>直腸〜直腸S状結腸移行部(RSJ)
    (1)直腸へ挿入したら,左手の操作部を立てて
       「検査開始時の画像」を出す
    (2)「直腸Rbの前壁」を,左軸回転操作で越えていく
    (3)直腸Raの屈曲部から,挿入の組み立てを開始する
    (4)最初に,大きく右軸回転(約180°)をかけて画像の
       「天と地」を入れ替える
    (5)アップアングルで上り,RSJのスリットを正面視でとらえる
    (6)RSJの屈曲部は,直腸全体を引き込みながら通過する

    <B>S状結腸〜脾彎曲部(SF)
    (7)S状結腸の挿入法の3つのポイント
    (8)S状結腸は「Right&Down」で進めていく
    (9)「左方向へ展開していく屈曲」の対処法
    (10)S-topを頭側へ鋭角に突き上げない
    (11)S-topは過伸展させずに,慎重に越えていく
    (12)上部S状結腸は直線的に最短距離で押し進めていく
    (13)ループ形成のパターンを予測する
    (14)Nループパターンの進め方
    (15)αループパターンの進め方
    (16)SFで体内外のスコープを完全にストレート化する

    <C>横行結腸〜盲腸
    (17)SFを押しながら越えたら,十分に引き込む
    (18)LTは,ダウンアングルで落とし込むように進めていく
    (19)横行結腸では,素直な軸回転操作で進めていく
    (20)MTの屈曲部は押し込まずに,引きながら越える
    (21)MTの屈曲部(垂れ込み)の角度を判断して,
        HFの越え方を決める
    (22)HFの越え方:MTの屈曲部を引き込むパターン
    (23)HFの越え方:MTの屈曲部を吊り上げるパターン
    (24)上行結腸から盲腸へ進めていく

    【IV 上級者の挿入法:軸保持短縮パターン】
    (1)軸保持短縮パターンのアウトライン
    (2)S-topの屈曲部を引き込んで,ルーメンを右回転させる
    (3)「引き込んだ形」を崩さずに進めていく
    (4)S-topの屈曲部にフックさせたままRight Turn Shorteningへ
    (5)SDJを通過すると同時にストレート化する
    (6)軸保持短縮パターンの成功確率を上げるコツ

    <挿入パターン別フローチャート>
    (1)序盤:直腸〜RSJの挿入パターン
    (2)中盤:Nループパターン
    (3)中盤:αループパターン
    (4)中盤:軸保持短縮パターン
    (5)終盤:MTの屈曲部を引き込むパターン
    (6)終盤:MTの屈曲部を吊り上げるパターン

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

文献

P.180 掲載の参考文献
1) 中嶋清司. 若手ドクターのための大腸内視鏡挿入法:挿入パターンと道順. メディカルレビュー社, 2013.
2) 中嶋清司. 若手ドクターのための大腸内視鏡検査法. メディカルレビュー社, 2009.

最近チェックした商品履歴

Loading...