チーム医療に活かそう! 緩和ケア評価ツールSTAS

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2016-02-28
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784787822215
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

2,750 円(税込)

商品紹介

患者視点に立ったケアの実践,評価のためのスコアリングツールが「STAS」である.症例をあげて「患者の言葉」を「聴く」ということを丁寧にわかりやすく解説.「客観的な共通ツール」STASを使うことで,刻々と患者の症状や気持ちが変化する毎日の,緩和ケアの現場で活かせるヒント,コツが満載.多職種がかかわる現場で,ケアの実践,評価に困っている医師,看護師,医療従事者にぜひ読んでほしい1冊.

目次

  • チーム医療に活かそう! 緩和ケア評価ツールSTAS

    ―目次―

    1章 STASについての概説
     1 全人的ケアとトータルペイン
       ―患者と総合的に向き合うということ 
     2 患者の主観に近づくということ
     3 トータルペインとSTAS
     4 他者評価ということ―STASの特徴
     5 STAS-Jは,患者と家族の状況を評価する9項目で構成されている
     6 STAS originalは,環境要因を含む16項目で構成されている
     7 クリニカル・オーディットとしての役割をもつ

    2章 STAS-Jとそのスコアリング
     1 STAS1 痛みが患者に及ぼす影響
     2 STAS2 痛み以外の症状が患者に及ぼす影響
     3 STAS3 患者の不安が及ぼす影響
     4 STAS4 家族の不安が家族に及ぼす影響
     5 STAS5 患者の病状認識
     6 STAS6 家族の病状認識
     7 STAS7 患者と家族とのコミュニケーション
     8 STAS8 職種(スタッフ)間のコミュニケーション
     9 STAS9 患者・家族に対する医療スタッフのコミュニケーション
     
    3章 STAS-Oとそのスコアリング
     1 STAS10 計画
     2 STAS11 実質的支援
     3 STAS12 経済的支援
     4 STAS13 時間の浪費
     5 STAS14 スピリチュアル
     6 STAS15 医療スタッフの不安
     7 STAS16 スタッフへの助言・指導

    4章 STASの実践と活用
     1 スコアリング(ケアの評価)の根拠を明確にする
     2 スコアリングの根拠は,患者が語った言葉
       (ナラティブ)に基づく
     3 生活に支障をきたしているかどうかの視点でスコアリングする
     4 記録はSOAP形式を採用し,STASと連動させる
     5 スコアリングは,チームミーティングでの話し合いをもとに行う

    5章 症例でみるスコアリングの実際
     1 Sデータ 患者の語った言葉(ナラティブ)から
       Sデータを整理する 第1段階
     2 Oデータ Sデータを裏づけるOデータを確認する 第2段階
     3 アセスメント スコアの高い項目に注目して,アセスメント
     4 プラン 患者の意向に沿って方針(P)を立てる 第4段階
     5 結果の評価 提供したケアの結果を評価する 第5段階
     
    6章 スコアリング集―4つの症例から―
     症例1 身動きができず3日間,水も飲めずにいた患者Bさん
     症例2 残された時間が短い状況で退院した一人暮らしの患者Cさん
     症例3 高齢者施設で暮らす患者Dさん
     症例4 痛みのスコアリングができない患者Eさん
     
    7章 緩和ケアチームにおけるSTASの活用
     Q1 クリニカル・オーディットは,STASの大事な役割とのこと
        ですが,具体的にはどのように行うのでしょうか。
     Q2 チーム全体のケアの質の評価は,STASをどのように
        活用していますか?
     Q3 STAS1とSTAS2のスコアが<1>以下ということは
        薬を増量していないということですか?
     Q4 死亡前日にスコアリングができるということは,
        コミュニケーションがとれているということですか?
     Q5 緩和ケアの質を評価するために,
        STASの他に何か方法はありますか?

    8章 明日からの実践に生かすために
     1 スコアリングを習慣づけることから始めましょう
     2 症状コントロールは“薬物治療だけではない”と思うこと
     3 患者を“主語”にしたミーティングを心がけましょう
     4 自律支援を基本に考えましょう
     5 多職種連携ではSTAS-Oを意識しましょう
     6 スコアリングができない時は,スコア<7>でよいのです

最近チェックした商品履歴

Loading...