現代生理学

出版社: 永井書店
著者:
発行日: 1974-07-01
分野: 基礎医学  >  生理学
電子書籍版: 1974-07-01 (第1版第2刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

9,075 円(税込)

目次

  • 表紙
  • 執筆者
  • 序文
  • 目次
  • 序説
  • A 生理学の対象
  • B 生活過程 (生命現象)
  • C 生きている個体
  • 1 生と死
  • 2 臨床的な死
  • 3 生命の維持に必要な条件
  • 4 生物学との相違
  • D 観察と実験
  • 1 観察
  • 2 観察技術の進歩
  • 3 実験
  • 4 分析と綜合
  • 5 学説と仮説
  • E ホメオスタシスと負のフィードバック
  • 1 内部環境
  • 2 制御系
  • 3 神経性調節と液性調節
  • I 一般生理学
  • A 生体と水
  • 1 水の構造と物理的性質
  • a 水の異常性
  • b 水の構造と水素結合
  • 2 溶媒としての水
  • a 非電解質の溶解
  • b 電解質の溶解 : 誘電率と水和
  • 3 結合水
  • B 溶液
  • 1 水素イオン濃度とpH
  • a プロトン移動平衡とpH
  • b 弱酸溶液のpHと緩衝作用
  • c pH測定法
  • 2 浸透圧
  • a 浸透圧の法則
  • b 浸透圧測定法
  • c 生体膜と浸透現象
  • C コロイド
  • 1 コロイド状態
  • a コロイドの定義
  • b ゾルとゲル
  • c ミセル
  • 2 コロイド溶液の安定性
  • 3 塩析と離液順列
  • D 界面現象
  • 1 表面張力
  • a 表面自由エネルギー
  • b 表面張力測定法
  • c 表面活性
  • 2 界面動電現象
  • a ζ - 電位とε - 電位
  • b 電気泳動
  • c その他の動電現象
  • 3 コロイド浸透現象
  • a コロイド浸透圧
  • b Donnanの膜平衡
  • c Donnan平衡と浸透圧
  • d Donnan膜電位
  • E 輸送現象
  • 1 粘度
  • a Newton流体の粘度
  • b 粘度測定法
  • c コロイド溶液の粘度
  • d 非 - Newton 流体と Reynolds 数
  • 2 拡散
  • a Fickの法則
  • b 溶液中の拡散
  • c 拡散係数測定法
  • d 生体と拡散現象
  • F 興奮性膜
  • 1 興奮性膜の微細構造
  • 2 膜電位 - 静止膜電位
  • a 膜電位測定法
  • b 物質の膜透過
  • c 膜電位の発生と平衡電位
  • d 定電場理論
  • e Donnan 平衡と静止膜電位
  • 3 活動電位
  • a 興奮性膜の電気的特性
  • b 活動電位発生の機序
  • c 電位固定法
  • d イオン説に対する反証
  • e イオンの能動輸送
  • 4 刺激と興奮の関係
  • a 極興奮の法則と電気緊張
  • b 強さ時間関係
  • c 順応
  • d 興奮からの回復
  • II 血液および体液
  • A 血液
  • 1 血漿
  • a 物理的性質と化学組成
  • b 血漿蛋白質
  • 2 赤血球
  • a 数と形態
  • b ヘモグロビン
  • c その他の成分
  • d 生成と崩壊
  • e 膜透過性とエネルギー代謝
  • f 赤血球沈降速度
  • 3 血液型
  • a ABO式血液型
  • b Rh式血液型
  • c 輸血
  • 4 白血球
  • a 数と形態
  • b 生成と寿命
  • c 白血球の機能
  • 5 血液凝固
  • a 血小板
  • b 凝固機作
  • c 凝固因子測定法
  • d 凝固阻止
  • 6 全血液量と保存血液
  • a 循環血液量の測定
  • b 失血
  • c 保存血液
  • B 体液
  • 1 体液とその区分
  • 2 細胞内液と細胞外液
  • 3 体液の電解質組成
  • a 細胞外液
  • b 細胞内液
  • 4 水の細胞内・外液区画への分布
  • 5 主要電解質の体内分布
  • a ナトリウム
  • b カリウム
  • c カルシウム
  • d マグネシウム
  • e 塩素
  • f 重炭酸塩
  • III 循環
  • 1 概説
  • a 目的
  • b 血液分布
  • c 循環回路
  • d 胎児の血液循環
  • e 新生児の循環
  • f 心臓および血管の構造
  • g 実験方法
  • 2 心臓の機械学
  • a 心臓のポンプ作用
  • b 心音
  • c 弁運動 (vale motion)
  • 3 心臓の血液拍出
  • a 心臓充満
  • b 心臓の拍出量
  • c 心拍出量の測定
  • d 機能的心残留量
  • e 心臓の仕事と能率
  • f 大動脈の貯蔵能
  • 4 心臓の拍動機序
  • a 心筋の興奮性と細胞内電位
  • b 歩調とり電位
  • c 自動性
  • d 興奮の伝播
  • 5 心電図
  • a 容積導体での電気的双極子の電位分布
  • b 心電図の導出
  • c 心電図の解釈
  • d 心臓電気軸
  • e 心電図診断
  • 6 心臓の神経主宰
  • a 遠心性心宰神経
  • b 心臓および大血管の求心性神経
  • c 反射中枢
  • d その他の求心性神経による心臓反射
  • 7 血管
  • a 血管壁の構造と物理的性質
  • b 動脈の生理的機能
  • c 毛細管
  • d 静脈系の生理
  • 8 血管の神経支配
  • a 血管運動メカニズム
  • b 脊髄血管運動中枢
  • c 延髄血管運動中枢
  • d 血管運動中枢に作用する因子
  • e 末梢血管の局所化学的調節
  • f 血管の液性調節と受容体
  • 9 特殊組織の循環
  • a 肺循環
  • b 皮膚循環
  • c 骨格筋の循環
  • d 冠状循環
  • e 脳循環
  • 10 リンパ
  • a 間質液
  • b リンパ系
  • c リンパの性状と生成
  • 11 脳脊髄液
  • a 脳脊髄液の組成
  • b 脳室系と脳脊髄液の交通路
  • c 脳脊髄液の生成とそのメカニズム
  • d 脳脊髄液の吸収路と吸収のメカニズム
  • e 血液 - 脳脊髄液関門 , 脳脊髄液 - 脳間門および血液 - 脳関門
  • IV 呼吸
  • A 呼吸運動と呼吸ガス
  • 1 呼吸運動
  • a 肺・胸郭系の構造
  • b 呼吸筋とその運動
  • c 呼吸時の胸腔内圧の変化
  • 2 肺気量と肺容量
  • a 肺気量
  • b 肺容量
  • c 肺気量 , 肺容量の測定
  • 3 肺胞換気と呼吸気ガス
  • a 呼吸気ガスの組成
  • b 呼吸気ガス分析法
  • c 死腔
  • d 肺胞換気
  • 4 換気力学
  • a 換気力学の三要素と三抗力
  • b 肺・胸郭系の弾性
  • c 気道抵抗
  • d 肺・胸郭組織抵抗
  • e 換気仕事量
  • B 血液ガスとその運搬
  • 1 血液ガス
  • a 血液ガスとその標準値
  • b 血液ガス測定法
  • 2 酸素の運搬
  • a ヘモグロビンの酸素平衡曲線
  • b ヘム間相互作用説
  • c 酸素平衡曲線に影響する諸因子
  • d 胎児および異常ヘモグロビンの酸素平衡機能
  • 3 炭酸ガスの運搬
  • a 炭酸ガスの溶解と解離
  • b カルバミノヘモグロビン
  • c 炭酸ガス平衡曲線
  • d 炭酸ガスの運搬過程
  • 4 肺胞におけるガスの拡散
  • a 肺ガス拡散に影響する因子
  • b 肺拡散能
  • 5 体液の酸・塩基平衡とその調節
  • a 血液の緩衝系
  • b 体液の緩衝系
  • c 酸・塩基平衡の異常
  • 6 酸素欠乏症と酸素中毒症
  • a 酸素欠乏症
  • b 酸素中毒症
  • C 呼吸の調節
  • 1 呼吸中枢
  • a 呼吸中枢とその局在
  • b 呼吸中枢間の相互関係
  • 2 呼吸の神経性調節
  • a 肺からの反射
  • b その他の反射
  • 3 呼吸の化学性調節
  • a 呼吸性化学受容体
  • b 酸素分圧と呼吸
  • c 炭酸ガス分圧と呼吸
  • d 水素イオンと呼吸
  • D エネルギー代謝
  • 1 ガス代謝とエネルギー代謝
  • a 間接法によるエネルギー代謝量の測定
  • b 酸素消費量のみからのエネルギー代謝量の概算
  • 2 基礎代謝
  • a 基礎代謝量
  • b 基礎代謝量に影響する因子
  • 3 労作代謝
  • a エネルギー代謝率
  • b 酸素負債
  • V 消化
  • 1 咀嚼
  • a 歯牙と歯周組織
  • b 口腔軟組織
  • c 舌
  • d 咀嚼運動機構
  • e 咬合圧と咀噌圧
  • f 唾液
  • 2 嚥下と嘔吐
  • a 嚥下の各相
  • b 嚥下運動の神経機序
  • c 嘔吐
  • 3 胃
  • a 胃の形態と構造
  • b 胃腺
  • c 胃液の分泌
  • d 胃液分泌の抑制機序
  • e 胃液の成分と性質
  • f 胃の塩酸分泌
  • g 胃の運動
  • h 胃運動の調節
  • 4 小腸
  • a 腸液とその機能
  • b 小腸の運動
  • c 栄養素の吸収
  • 5 大腸
  • a 大腸における消化・吸収
  • b 大腸の運動
  • c 排便
  • 6 膵臓
  • a 膵臓の構造と分泌
  • b 膵液分泌機構
  • c 膵液とその作用
  • 7 肝の機能と胆汁
  • a 肝の機能
  • b 胆汁
  • c 胆汁分泌機能
  • VI 体温調節
  • 1 体温
  • 2 体温調節障害
  • 3 体温調節中枢
  • a 放熱中枢
  • b 産熱中枢
  • 4 発汗
  • a 皮膚
  • b 汗腺
  • c 温熱性発汗と精神性発汗
  • VII 腎機能と体液の調節
  • A 腎機能
  • 1 ネフロンの構造と尿の組成
  • a ネフロンの構造
  • b 尿の組成
  • 2 糸球体の機能
  • a 糸球体濾液
  • b 有効濾過圧
  • c 糸球体毛細管壁の透過性
  • d クリアランス
  • e 糸球体濾過量と腎血流量
  • 3 尿細管の機能
  • a 再吸収および分泌の機作
  • b 再吸収および分泌部位
  • c 水と電解質の再吸収
  • d 尿の濃縮と希釈の機作
  • e ホルモンの影響
  • 4 腎循環とその調節
  • a 腎血流量
  • b 腎血流量の調節
  • B 腎による体液の調節
  • 1 酸・塩基平衡の調節
  • a 重炭酸イオンの再吸収と排泄
  • b 滴定酸 (リン酸) の排泄
  • c アンモニアの排泄
  • 2 体液量と浸透圧の調節
  • a 細胞外液量の調節
  • b 細胞外液浸透圧の調節
  • C 排尿
  • 1 尿管内輸送
  • 2 膀胱の充満と排尿反射
  • VIII 内分泌
  • 1 概説
  • a 一般的性質
  • b 研究の歴史
  • c ホルモンの化学とホルモン作用
  • d 内分泌研究法
  • e ホルモンの作用機作
  • 2 下垂体
  • a 解剖
  • b 神経分泌と放出因子
  • c 前葉ホルモンとフィードバック・メカニズム
  • d 前葉ホルモン
  • e 中葉ホルモン
  • f 後葉ホルモン
  • 3 副腎
  • a 解剖
  • b 副腎髄質ホルモン
  • c 副腎皮質ホルモン
  • 4 甲状腺
  • a 解剖
  • b 甲状腺ホルモン
  • c 甲状腺ホルモンの作用
  • d 分泌調節
  • e 甲状腺の機能障害
  • f 甲状腺ホルモンの生成過程と抗甲状腺物質
  • 5 上皮小体
  • a 解剖
  • b 上皮小体の機能
  • c 血液中のカルシウムおよびリン動態
  • d 分泌メカニズムの調節
  • e 上皮小体の機能異常
  • 6 膵臓
  • a 解剖
  • b インシュリン
  • c グルカゴン
  • 7 松果腺
  • IX 生殖およびそのホルモン調節
  • 1 胎生期における生殖腺の発達
  • 2 男性の生殖機能
  • a 精子の形成
  • b 精液
  • c 射精
  • d 勃起
  • 3 男性ホルモン
  • a 精巣のホルモン分泌
  • b 男性ホルモンの作用
  • c 男性ホルモンの分泌機序
  • d 男性ホルモンの分泌異常
  • 4 女性の生殖機能
  • a 卵子の形成
  • b 卵巣周期
  • c 排卵
  • d 卵管
  • 5 女性ホルモン
  • a 卵巣のホルモン分泌
  • b 卵胞ホルモン
  • c 卵胞ホルモンの作用
  • d 黄体ホルモン
  • e 黄体ホルモンの作用
  • f 女性ホルモンの分泌調節
  • g 卵巣機能の異常
  • h 子宮周期と月経
  • i 月経閉止
  • 6 妊娠
  • a 受精
  • b 着床
  • c 胎盤
  • d 胎児の呼吸
  • e 分娩
  • 7 乳腺
  • a 乳腺の発達
  • b 初乳
  • e 乳汁分泌の調節
  • X 末梢神経・筋・細胞間興奮伝達
  • A 末梢神経
  • 1 ニューロン
  • 2 神経線維のケーブル様性質
  • 3 活動電位の伝導
  • 4 神経活動電位の細胞外導出
  • 5 両方向伝導
  • 6 絶縁伝導
  • 7 跳躍伝導
  • 8 複合活動電位
  • 9 神経線維の種類
  • B 筋
  • 1 骨格筋
  • a 骨格筋の微細構造
  • b 骨格筋の電気生理学的性質
  • c 骨格筋の収縮機構
  • d 収縮過程の生化学的研究
  • e 骨格筋の機械的現象
  • f 異常収縮
  • g 筋の熱発生
  • 2 平滑筋
  • a 平滑筋の構造
  • b 単元性平滑筋の電気現象
  • c 単元性平滑筋の収縮と機械的特性
  • d 多元性平滑筋の特徴
  • e 体液性調節
  • C 細胞間興奮伝達
  • 1 神経筋伝達
  • a 神経筋接合部
  • b 終板電位
  • c 神経筋伝達の促進と抑制
  • d 平滑筋・心筋に対する神経支配効果
  • e 心筋・平滑筋における細胞伝達
  • 2 シナプス
  • a 化学伝達性シナプスの構造
  • b 化学伝達性シナプスの作用機序
  • c シナプス作用の加重と干渉
  • d 電気伝達性シナプス
  • XI 自律神経系
  • 1 総説
  • 2 自律神経系の特徴
  • 3 自律神経系の分布
  • a 交感神経系
  • b 副交感神経系
  • 4 自律神経系の二重支配
  • 5 自律神経系の興奮伝達物質
  • a 化学伝達の発展
  • b アドレナリン作働性線維とコリン作働性線維
  • c アセチルコリンとノルアドレナリン・アドレナリンの合成と分解
  • 6 α受容体とβ受容体
  • 7 自律神経機能の生理学的測定法
  • XII 中枢神経機能
  • A 脊髄反射
  • 1 反射活動
  • a 反射
  • b ニューロン回路
  • 2 脊髄反射の基礎
  • a Bell - Magendieの法則
  • b 感覚神経線維の区分
  • c 運動神経線維の区分
  • d 運動ニューロン
  • e 一次求心性神経間の干渉
  • f 回帰性抑制
  • g 前根の反射放電
  • 3 屈曲反射
  • a 屈曲反射の様相
  • b 交叉性伸展反射
  • c 屈曲反射の反射経路
  • 4 伸展反射
  • a 伸展反射の様相
  • b 腱反射
  • c 筋の伸展受容器
  • d 伸展反射の経路
  • 5 長経路反射
  • 6 γ系の機能
  • 7 運動単位の機能分化
  • a 敏速筋と緩徐筋
  • b 運動ニューロンの分化
  • 8 脊髄ショック
  • B 姿勢調節
  • 1 去脳固縮
  • a 去脳固縮の現象
  • b 去脳固縮の機序
  • 2 姿勢反射と立直り反射
  • a 支柱反射
  • b 交叉性伸展反射
  • c 緊張性頸反射
  • d 緊張性迷路反射
  • e 立直り反射
  • 3 迷路器官の機能
  • a 半規管の刺激受容
  • b 耳石器の刺激受容
  • c 加速度反射
  • d 迷路器官の中枢経路
  • C 脳の機能
  • 1 概説
  • a 歴史的考察
  • b 脳の構成と進化
  • c 脳機能とメカニズム
  • 2 脳の電気活動
  • a 脳波
  • b 誘発電位
  • c 直流電位変動
  • d 運動電位
  • e 精神活動と脳の電気活動
  • 3 大脳皮質
  • a 層構成
  • b 皮質各葉の機能
  • 4 大脳皮質の運動機能
  • a 皮質運動野
  • b 錐体路 (皮質脊髄路)
  • c 皮質性錐体外路系
  • d 上位運動二ューロンの臨床生理
  • 5 錐体外路運動系
  • a 皮質下錐体外路系
  • b 線状体
  • c 淡蒼球
  • d 視床下核
  • e 赤核
  • f 黒質
  • g 脳幹網様体
  • h 視床
  • i 小脳
  • j 痙縮と固縮
  • k 不随意運動
  • l ふるえ
  • 6 動因系の生理
  • a 辺縁系の構成
  • b 辺縁系の機能
  • c 探索行動と本能行動
  • d 視床下部
  • e 大脳と情動
  • D 睡眠と覚醒の機序
  • 1 睡眠現象
  • a 睡眠覚醒の交代
  • b 睡眠脳波
  • c 徐波睡眠と速波睡眠
  • d 睡眠におけるその他の現象
  • 2 睡眠および覚醒のメカニズム
  • a 覚醒系と睡眠系
  • b 網様体覚醒系
  • c 網様体のアドレナリン性伝達とコリン性伝達
  • d 睡眠の発生
  • e 睡眠の神経化学的メカニズム
  • E 学習と記憶
  • 1 学習の種類
  • a 試行錯誤学習
  • b 記憶実験
  • c 条件反射
  • d 洞察
  • e 言語学習
  • 2 条件反射
  • a 古典的条件反射の諸性質
  • b 操作的条件づけの特徴
  • 3 条件反射と脳波
  • a 古典的条件反射
  • b 操作性条件づけ
  • c 皮質電気活動の操作的制御
  • 4 記憶の生理学的分析
  • a 記銘
  • b 保持
  • c 再生
  • d 記憶痕跡
  • e 学習の皮質間伝達
  • 5 脳損傷による記憶障害
  • a 視床下部
  • b 側頭葉
  • c 記憶エングラム
  • 6 皮質連合野の機能
  • a 行動不能症
  • b 認識不能症
  • c 失語症
  • 7 言語の機能
  • a 言語学習 (第2信号の条件反射)
  • b 言語の身体支配
  • F 心と脳の関連
  • 1 心身関係
  • 2 意識
  • a 覚醒準位と意識
  • b 意識と思考
  • c 思考と随意運動
  • d 優位半球と意識
  • 3 人格
  • a 体型と心理型
  • b 環境の影響
  • c 双生児の研究
  • d 性格の発展
  • 4 人格と条件反射
  • a 乳児期の性格形成
  • b 実験的神経症の発生
  • c フラストレーション
  • d 動物の神経系の型
  • e 実験的神経症と催眠相
  • f 人間の神経系の型
  • XIII 感覚の生理
  • A 感覚生理一般
  • 1 感覚の一般的特性
  • a 受容と投射
  • b 特殊感覚エネルギーの法則
  • c 感覚の測定
  • 2 刺激受容と感覚情報処理
  • a 受容器電位
  • b 感覚の情報伝達
  • c 感覚の中枢過程
  • B 体性感覚および内臓感覚
  • 1 皮膚感覚
  • a 感覚点
  • b 受容装置
  • c 触圧覚
  • d 温度覚
  • e 痛覚
  • f 痒感と櫟感
  • 2 深部感覚
  • a 運動感覚
  • b 振動感覚
  • c 深部痛
  • 3 皮膚感覚および深部感覚の伝導路と中枢
  • a 末梢伝導路
  • b 脊髄および脳幹の伝導路
  • c 視床
  • d 体性感覚野
  • 4 内臓痛と臓器感覚
  • a 内臓痛
  • b 連関痛
  • c 臓器感覚
  • C 視覚
  • 1 眼における結像
  • a 眼の光学的常数
  • b 屈折力
  • c 調節
  • d 屈折異常
  • e 検眼法
  • 2 眼の保護と運動
  • a 虹彩
  • b 涙液
  • c 眼瞼
  • d 眼房水
  • e 眼球運動
  • 3 明るさと色の感覚
  • a 光覚閾
  • b 暗順応
  • c 顫光刺激
  • d 色の三属性
  • e 色の混合
  • f 残像と対比
  • g 色盲と色弱
  • 4 視覚の学説
  • a 二元説
  • b 三色説
  • c 反対色説
  • 5 網膜の機能
  • a 網膜の構造
  • b 網膜の電気活動
  • c 感光物質と光化学反応
  • 6 形と位置の感覚
  • a 視力
  • b 視野
  • c 両眼視
  • 7 視覚中枢
  • a 視覚の伝導路
  • b 視覚中枢における情報処理
  • D 聴覚
  • 1 音の感覚
  • a 音の感覚の三属性
  • b 音の方向感覚
  • 2 聴覚の機序
  • a 外平と外聴道
  • b 鼓膜
  • c 中耳
  • d 内耳
  • e 聴覚の伝導と聴覚野
  • E 味覚
  • 1 基本的味覚
  • 2 味覚受容器とその機能
  • a 味蕾の分布と構造
  • b 味蕾と味物質の反応様式
  • c 物質の性状と味
  • 3 味覚の支配要因
  • a 年令による変化
  • b 順応と対比
  • c 温度
  • d 味盲と固体差
  • 4 味細胞と味覚神経の電気的反応
  • a 味細胞の電気的反応
  • b 味覚神経のインパルス
  • 5 味覚の中枢神経機構
  • a 味覚伝導路
  • b 味覚の分析機序
  • c 味覚障害
  • F 嗅覚
  • 1 嗅覚の特性
  • a 嗅覚閾値
  • b 嗅覚の弁別
  • c 嗅覚の順応
  • 2 嗅覚に関する神経構造とその機能
  • a 嗅上皮・嗅球・上位嗅覚中枢
  • b 嗅上皮および嗅球の電気活動
  • 3 嗅細胞における嗅刺激受容機序
  • 和文索引
  • 欧文索引
  • 奥付

最近チェックした商品履歴

Loading...