医学教育別冊 医学教育白書 2006年版(02―06)

出版社: 篠原出版新社
著者:
発行日: 2006-07-31
分野: 医学一般  >  医学教育
ISBN: 9784884125080
電子書籍版: 2006-07-31 (第1版第1刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

2,619 円(税込)

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 医学教育年表 2002年4月~2006年4月
  • はじめに
  • 1. 医学・医療に対するニーズ
  • 2. 医学部入学者選抜への期待
  • 3. コア・カリキュラムと臨床実習前 "共用試験"
  • 4. 卒後臨床研修
  • 大学医学部・医科大学が当面する問題と将来
  • はじめに
  • 1. 国立大学法人化と大学運営
  • 2. 大学評価のあり方
  • 3. 医学教育の質の向上
  • 4. 医学研究と大学院の体制
  • 5. 大学付属病院の現状
  • 6. 医科系大学による社会貢献のあり方
  • おわりに
  • 医学系大学院が当面する課題と将来
  • はじめに
  • 1. 数字で見る医学系大学院の現状
  • 2. 医学系大学院の問題点
  • 3. 医学系大学院の将来
  • おわりに
  • 大学病院が当面する問題と将来
  • はじめに
  • 1. 法人化とその周辺
  • 2. 裁量労働と変形労働
  • 3. 特定機能病院と包括医療
  • 4. 医療事故と説明責任
  • 5. 情報管理と情報公開
  • 6. クリニカル・クラークシップの充実と卒後臨床研修
  • おわりに
  • 入学者選抜
  • はじめに
  • 1. 2006年度全国大学医学部医学科入学者選抜方式の概要
  • 2. 一般選抜方式
  • 3. AO (Admissions Office) 方式
  • 4. 推薦方式
  • 5. 学士編入学方式
  • おわりに
  • 卒前医学教育カリキュラムの現状と改革の動向 ―2004年度の調査結果から―
  • 1. 一般 (教養)教育
  • 2. 統合カリキュラム
  • 3. コア・カリキュラム
  • 4. 共用試験
  • 5. problem-based learning (PBL) テュートリアル
  • 6. 人間性・プロフェッショナリズム教育など
  • 7. 卒前臨床教育
  • 8. 国際交流
  • 9. 学士編入
  • 大学医学部・医科大学における一般教育
  • はじめに
  • 1. 全国医学部長病院長会議の調査結果
  • 2. 一般教養教育に求められるもの
  • 卒前基礎医学教育
  • はじめに
  • 1. 基礎医学教育の現状
  • 2. 将来展望
  • 卒前社会医学教育
  • はじめに
  • 1. 衛生学・公衆衛生学教育の現状
  • 2. 医療管理学・病院管理学教育の現状
  • 3. 法医学教育の現状
  • 4. 寄生虫学・医動物学教育の現状
  • 5. 国際保健学教育の現状
  • 6. 課題と展望
  • 卒前臨床医学教育
  • はじめに
  • 1. わが国の医学教育改革の問題点は
  • 2. 効果的な卒前臨床医学教育にするための教育理論
  • おわりに
  • 臨床実習
  • はじめに
  • 1. 共用試験の正式実施と臨床実習
  • 2. 臨床実習
  • 3. 臨床実習と卒後研修
  • 卒前医学教育の新しい動向1 : 問題立脚型テュートリアル
  • 1. 導入
  • 2. 実施のバリエーション
  • 3. コア・タイム
  • 4. テュートリアル用の部屋
  • 5. シナリオ
  • 6. テュータ
  • 7. PBLテュートリアルへの評価
  • 8. PBLテュートリアルの将来
  • 卒前医学教育の新しい動向2 : 臨床スキル教育とスキルスラボ ―スキルスラボの全国調査結果を含めて―
  • はじめに
  • 1. 臨床前の基本的臨床能力教育の確立の必要性の認識
  • 2. 臨床前の基本的臨床能力教育の目標の設定
  • 3. 共用試験OSCE
  • 4. 方略の構築が今後の課題
  • 5. スキルスラボの現状 (2005年)
  • おわりに
  • 卒前医学教育の新しい動向3 : 共用試験CBT
  • 1. モデル・コア・カリキュラムと共用試験の意義 ―診療参加型臨床実習を目指して
  • 2. コンピュータ試験開発の理由
  • 3. CBT問題の流れ
  • 4. CBTトライアルの経過
  • 5. CBTの今後
  • 卒前医学教育の新しい動向4 : 共用試験OSCE
  • はじめに
  • 1. 共用試験が実施されるまでの経緯
  • 2. OSCEとは
  • 3. 共用試験OSCEの課題内容
  • 4. 共用試験OSCEの標準化
  • 5. 課題の公開と 「学習・評価項目」
  • 6. 共用試験OSCEの評価結果の利用
  • 7. 共用試験OSCEの問題点と展望
  • 卒前医学教育の新しい動向5 : クリニカル・クラークシップ
  • はじめに
  • 1. クリニカル・クラークシップとは
  • 2. わが国でのクリニカル・クラークシップの実施状況
  • 3. クリニカル・クラークシップディレクターの養成
  • 卒前医学教育の新しい動向6 : 医療安全教育
  • はじめに
  • 1. 医療事故の原因分析
  • 2. 医療従事者の卒前教育の推進
  • 3.卒前安全管理教育に必用な事項
  • 4. わが国の卒前における 「安全管理教育」の現状について
  • 5. 大学においての組織的な支援の重要性
  • 卒前医学教育の新しい動向7 : 行動科学教育
  • はじめに
  • 1. 行動科学について
  • 2. "Improving Medical Education" の概要
  • 3. 日本の医学校のカリキュラムにおける行動科学
  • まとめ
  • 医師国家試験の現状と改革の動向
  • はじめに
  • 1. 医師国家試験改善検討委員会報告書 (2003年4月17日) の概要
  • 2. 第96~98回および第99回医師国家試験の現状
  • 3. 医師国家試験の改革の動向
  • 卒後初期臨床研修の現状と改革の動向
  • はじめに
  • 1. 新医師臨床研修制度
  • 2. 新医師臨床研修制度の影響
  • 3. 改革の動向
  • おわりに
  • 卒後後期臨床研修の現状と改革の動向
  • はじめに
  • 1. 卒後後期臨床研修とは
  • 2. 卒後初期臨床研修必修化によって変わった卒後初期臨床研修と卒後後期臨床研修
  • 3. 卒後後期臨床研修の具体的内容
  • 4. 卒後後期臨床研修の現状分析
  • 5. 研修医は卒後後期臨床研修をどう捉えているか
  • 6. 卒後後期臨床研修での診療科選択
  • おわりに
  • 医師の生涯教育の現状と改革の動向
  • はじめに
  • 1. 日本医学教育学会の生涯教育活動
  • 2. 日本医師会の生涯教育活動
  • 3. 各学会を通じた生涯教育
  • おわりに
  • 教育業績評価の現状と改革の動向
  • はじめに
  • 1. 教育評価の現状
  • 2. 教員数の不足
  • 3. 教育を充実させるための今後の方向
  • おわりに
  • 教育機関内の教育開発組織
  • 1. ユニットとは
  • 2. なぜユニットが必要
  • 3. ユニットの会
  • 4. ユニットの業務
  • 5. ユニットの新しい業務
  • 6. ユニットの人的求心力
  • 7. 医学教育の大学院
  • 8. ユニットの課題
  • 医学教育研究の現状と今後への展望
  • 1. 世界の医学教育研究の現状
  • 2. 日本の医学教育研究の現状
  • 3. 今後改善を図るための方策
  • 医療の変化と医学教育
  • 1. 厳しさを極める医療費問題
  • 2. 人権意識の向上と個人情報保護
  • 3. 医療安全と医療事故・紛争対策
  • 4. 市町村合併と地域医療
  • 5. 国公立大学・医療機関の独立行政法人化の進行
  • 6. 研修医の過労とストレス問題と労働時間制限
  • 7. 医師不足, 偏在問題
  • 8. 求められる全人性
  • 9. 疾病構造の変化と超高齢化社会の到来
  • 医学教育行政 : 1) 文部科学省
  • はじめに
  • 1. 医学教育改革の推進について
  • 2. 卒後臨床研修の必修化について
  • 3. 大学院教育の実質化について
  • 医学教育行政 : 2) 厚生労働省
  • はじめに
  • 1. 医師国家試験について
  • 2. 新医師臨床研修制度
  • 3. 指導医講習会・指導医ガイドライン
  • 4. 医師法の改正
  • おわりに
  • 日本医学教育学会第14期 (2003~2005年) の活動
  • 1. 運営委員会制から理事・評議員制への移行
  • 2. 本学会創設者牛場大蔵名誉会長逝去
  • 3. モデル・コア・カリキュラムと共用試験
  • 4. 臨床研修の必修化
  • 5. 本学会の "国際性" について
  • 6. 学会事務局の変更
  • 日本医学教育学会第34回大会 : 昭和大学医学部 (2002年)
  • 日本医学教育学会第35回大会 : 佐賀医科大学 (2003年)
  • 日本医学教育学会第36回大会 : 高知大学医学部 (2004年)
  • 日本医学教育学会第37回大会 : 東京大学医学教育国際協力研究センター (2005年)
  • 日本医学教育学会誌 『医学教育』 編集・出版・ホームページ
  • 1. 日本医学教育学会機関誌 『医学教育』 の2002~2005年の発展
  • 2. 日本医学教育学会の2003年以降の出版物
  • 3. 日本医学教育学会ホームページの2002~2005年の発展
  • 医学教育におけるFaculty Development
  • はじめに
  • 1. 医学教育者のためのワークショップ (通称 : 富士研ワークショップ)
  • 2. 医学・歯学教育指導者のためのワークショップ
  • 3. 全国医科大学・医学部におけるワークショップ
  • 4. 臨床研修指導医養成講習会
  • 5. その他のワークショップ
  • 世界の医学教育と国際交流
  • 1. 世界の医学教育の潮流
  • 2. アジアの動き
  • 3. 医学教育関連の留学, 海外就業
  • 4. 医学教育領域での国際協力
  • 医療需要者としての市民と医学教育
  • 1. わが国の医療のすがた
  • 2. 問題の原因はどこにあるのか
  • 3. 医療と医学教育
  • 4. 医学教育をする人が価値観と態度に影響を与える
  • 5. 国民に信任される医学教育であるために
  • 医学教育振興財団の活動
  • 1. 医学教育振興財団
  • 2. 医学教育指導者フォーラム
  • 3. 国内医科大学視察と討論の会
  • 4. 英国医学部医科大学における臨床実習
  • 5. 日英医学教育会議
  • 6. 医学教育研究の助成
  • 7. 刊行物の発行
  • 医療研修推進財団の活動
  • はじめに
  • 1. 医療職を参加対象とする講習会等
  • 2. 医療研修情報提供システム
  • 3. 臨床研修病院ガイドブック
  • 4. 医師臨床研修マッチング
  • 5. 言語聴覚士国家試験・登録業務
  • 共用試験実施評価機構の発足
  • はじめに
  • 1. 医学・歯学教育改革の潮流
  • 2. 医学教育モデル・コア・カリキュラムの策定と導入
  • 3. 共用試験トライアル
  • 4. 共用試験CBT実施体制
  • 5. 共用試験正式実施
  • おわりに
  • 歯科医学教育の動向
  • はじめに
  • 1. コア・カリキュラムと共用試験
  • 2. 歯科医師臨床研修制度に向けた諸制度の整備
  • 3. 新しい学科の新設
  • 4. PBLテュートリアルの導入
  • おわりに
  • 看護教育の動向
  • はじめに : 二重の保証・二重の縛り
  • 1. 看護師の国家資格取得までの行程
  • 2. 看護職国家試験
  • 3. 看護教育機関
  • 4. 看護教員養成課程
  • 【資料】
  • 1. カナダ・アメリカ3大学のメディカルスクールにおける教育の現状について
  • 2. 医道審議会医師分科会医師臨床研修検討部会中間とりまとめ (論点整理)
  • 3. 大学の質の保証に係る新たなシステムの構築について (答申概要)
  • 4. 新たな医師臨床研修制度の在り方について (案)
  • 5. 臨床研修病院の指定基準 (案)
  • 6. 臨床研修病院の指定手続等 (案)
  • 7. 医師法第十六条の二第一項に規定する臨床研修に関する省令
  • 8. 大学設置基準等の改正について (答申)
  • 9. 医師国家試験改善検討委員会報告書 (概要)
  • 10. 医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行について
  • 11. 臨床実習開始前の共用試験 平成15年
  • 12. 新たな留学生政策の展開について (答申) ~留学生交流の拡大と質の向上を目指して~
  • 13. へき地を含む地域における医師の確保等の推進について
  • 14. 我が国の高等教育の将来像 (審議の概要) <ポイント>
  • 15. 平成16年度 研修医マッチングの結果
  • 16. 臨床実習開始前の「共用試験」第2版 (平成16年)
  • 17. わが国の大学医学部 (医科大学) 白書 2005
  • 18. 我が国の高等教育の将来像 (答申)
  • 19. 医学部の入学定員の削減の推移
  • 20. 臨床研修の到達目標
  • 21. 医師の臨床研修における修了等の基準に関する提言
  • 22. へき地保健医療対策検討会報告書 (第10次)
  • 23. 医師の需給に関する検討会中間報告書 (概要)
  • 24. 新医師臨床研修制度における指導ガイドライン
  • 25. 臨床実習開始前の 「共用試験」 第3版 (平成17年)
  • 26. 新時代の大学院教育 ―国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて― 答申
  • 27. 医療系大学院の目的とそれに沿った教育等の在り方について
  • 28. 診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる技能と態度に関する学習・評価項目 (正式実施第1版)
  • 29. 医師の臨床研修に関する修了等の基準に関する御意見募集の結果について
  • 30. 平成17年度 研修医マッチングの結果
  • 31. 医師等の行政処分のあり方等に関する検討会報告書 (概要)
  • 32. 臨床研修後の医師の教育についての検討委員会 (プロジェクト) 報告書
  • 33. 地域を指定した入学者選抜の実施状況 (平成17年度)
  • 34. 新たな医師臨床研修制度のホームページ
  • 35. 医学教育振興財団 ― J.M.E.F 目次
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

大学医学部・医科大学が当面する問題と将来

P.8 掲載の参考文献
1) 大崎仁.大学改革1945-1999(新制大学一元化から21世紀の大学像へ).有斐閣, 東京, 1999.
2) 相澤益男.国立大学法人化一年の現状と課題.IDE現代の高等教育, 2005; 475(11月号):5-10.
3) 中央教育審議会.我が国の高等教育の将来像(答申).2005年1月28日.
4) 館昭.動き出した認証評価と今後の課題.IDE現代の高等教育, 2005; 476(12月号):5-12.
5) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.2005年5月.
6) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005の検証と提言.2006年5月.
7) 国立大学医学部長常置委員会, 教育制度に関する小委員会.学士編入学制度及びメディカル・スクール制に関する報告書.2005年10月.
8) 中央教育審議会.新時代の大学院教育国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて.2005年9月5日.
9) 国立大学医学部長会議常置委員会, 国立大学附属病院長会議常置委員会.地域における医師の確保などの推進について.2005年3月.

医学系大学院が当面する課題と将来

P.13 掲載の参考文献
1) 中央教育審議会.新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて-答申.2006, p.85-93.

大学病院が当面する問題と将来

P.19 掲載の参考文献
1) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.2005.
2) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)「白書2005の検証と提言」-白書1999からの検証-.2006.

入学者選抜

P.26 掲載の参考文献
1) 社団法人国立大学協会入試委員会.平成19年度以降の国立大学入学者選抜に関する検討について(中間報告).2004年10月22日.
2) 社団法人国立大学協会入試委員会.平成20年度以降の国立大学入学者選抜改革に関する報告(国大協総会資料).2005年6月16日.
3) 国立大学協会・公立大学協会・大学入試センター(編).国公私立大学ガイドブック平成18年度版.
4) 八木文雄, 倉本秋, 大塚智子・他.医学部医学科におけるAO(態度評価)方式による入学者選抜-入学後1年修了段階での追跡調査結果-.医学教育2005; 36:141-152.
5) 文部科学省医学教育課.地域を指定した入学者選抜の実施状況(平成17年度).第3回「医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」資料3.2005年9月6日.
6) 文部科学省医学教育課.地域における医師確保のための奨学金制度等の例.第3回「医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」資料4.2005年9月6日.

卒前医学教育カリキュラムの現状と改革の動向 ―2004年度の調査結果から―

P.31 掲載の参考文献
1) 齋藤宣彦.卒前医学教育カリキュラムの現状と改革の動向-平成13年度の調査結果から-.日本医学教育学会編集, 医学教育白書2002年版, 篠原出版新社, 東京, 2002, p.19-21.
2) 医学部(医科大学)の基本問題に関する委員会.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.全国医学部長病院長会議, 東京, 2005.
3) 医学部(医科大学)の基本問題に関する委員会.わが国の大学医学部(医科大学)白書2003.全国医学部長病院長会議, 東京, 2003.
4) 森田孝夫, 田中真理子, 泉井亮・他.多様なカリキュラムを提供する北米のメディカルスクール(McMaster大学, Duke大学, Washington大学)の医学教育カリキュラム.医学教育2005; 36:391-397.
5) 第14期日本医学教育学会共用試験委員会.共用試験CBT実施に関する全国アンケート調査報告.医学教育2006; 37:3-7.

大学医学部・医科大学における一般教育

P.36 掲載の参考文献
1) 藤崎和彦, 中村千賀子.大綱化に伴う一般教育の変化.医学教育1998; 29:159-164.
2) 庄司進一:医学校における一般教育の現状.医学教育白書2002年版, 篠原出版新社, 東京, 2002, p.22-24.
3) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学病院医学部(医科大学)白書2005.
4) 大学審議会.21世紀の大学像と今後の改革方策について-競争的環境の中で個性が輝く大学-(答申).1998.
5) 21世紀医学・医療懇談会.21世紀の命と健康を守る医療人の育成を目指して(21世紀医学・医療懇談会第4次報告).1999.
6) 中央教育審議会:新しい時代における教養教育の在り方について(審議のまとめ).2000.
7) 文部科学省.医学・歯学教育の在り方に関する調査研究協力者会議「準備教育モデル・コア・カリキュラム.2001.
8) 全国医学部長病院長会議.医学教育カリキュラムの現状.2003年度.
9) 全国医学部長病院長会議.医学教育カリキュラムの現状.2005年度.

卒前基礎医学教育

P.40 掲載の参考文献
1) 医学歯学教育の在り方に関する調査研究協力者会議.21世紀における医学・教育の改善方策について-学部教育の再構築のために-.2001.
2) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)「白書2005の検証と提言」-白書1999からの検証-.2006.
3) 松尾理.基礎統合実習に関するWS企画の意図.改めて問う:コアカリ・テュートリアル時代の基礎医学教育-統合実習は可能か? 新しい医学教育の流れ'05冬 第15回医学教育セミナーとワークショップの記録(岐阜大学医学教育開発研究センター), 三恵社, 名古屋市, 2006, p.43.
4) 松尾理, 伊木雅之.臨床研修後の進路:研修必修化2年を経て, 基礎医学研究者への進路.医学教育2005, 36; 301-304.

卒前社会医学教育

P.44 掲載の参考文献
1) 医学・歯学教育の在り方に関する調査研究協力者会議.21世紀における医学・歯学教育の改善方策について:学部教育の再構築のために【別冊】.2001.
2) 衛生学公衆衛生学教育協議会編.平成17年度全国医育機関衛生学公衆衛生学教育担当者名簿, 2005.医育機関名簿2005-06.羊土社, 東京, 2005.

卒前臨床医学教育

P.51 掲載の参考文献
1) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書.2005.
2) 堀薫夫, 三輪建二監訳.成人教育の現代的実践-ペダゴジーからアンドラゴジーへ-.鳳書房, 東京, 2002(Knowles MS.The modern practice of adult education, from pedagogy to andragogy, 1988).
4) Schon DA. Educating the reflective practitioner:toward a new design for teaching and learning in the professions. Jossey-Bass, San Francisco,1987.
5) Prideaux D. Integrated learning, in A Practical Guide for Medical Teachers (ed. Dent JA, Harden RM).Elsevier, Edinburgh,2005, p.156.
6) AMEE Education Guide. Outcome-based Education. AMEE (Association for Medical Education in Europe), Scotland, 1999.
7) Simpson JG, Furnace J, Grosky J, et al. The Scottish doctor-learning outcomes for the medical undergraduate in Scotland:a fundation for competent and reflective practitioners. Med Teach 2004;24:136-143.
8) ACGME(Accreditation Council on Graduate Medical Education). ACGME Outcome Project 2001. http://www.acgme.org/outcome/comp/com-pFull.asp
9) (Global Minimum Essential Requirementsがダウンロード可) http://www.iime.org/iime.htm
11) Leinster S. The undergraduate curriculum. In A Practical Guide for Medical Teachers (ed. Dent J, Harden RM), Elsevier, Edinburgh, 2005, p.19-27.
13) 佐藤学, 秋田喜代美訳.専門家の知恵-反省的実践家は行為しながら考える.ゆみる出版, 東京, 2001(Schon DA.The reflective practitioner:How professionals think in action.Basic Books Inc., 2001).
16) Davis MH, Ponnamperuma GG. Portfolios, projects and dissertations. In A Practical Guide for Medical Teachers (ed. Dent JA, Harden RM), Elsevier, Edinburgh, 2005, p.346-355.

臨床実習

P.55 掲載の参考文献
1) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.
2) 第13期日本医学教育学会卒前教育委員会(阿部好文, 後藤英司, 江口光興・他).モデル・コア・カリキュラムG.臨床実習における到達目標の検討.医学教育2004; 35:3-7.
3) 厚牛労働省:臨床研修の到達目標.http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/kenshu-gl/pdf/5/shiryo_2.pdf
4) 全国医学部長病院長会議.平成15年度(2003年)医学教育カリキュラムの現状.
5) 日本医学教育学会卒前臨床教育委員会・編.診療参加型臨床実習ガイドクリニカル・クラークシップ指導者のために.篠原出版新社, 東京, 2005.
6) 大滝純司(研究代表者).医学教育に対する非医療者の認識に関する調査研究.2005.
7) The AAMC Project on the Clinical Education of Medical Students. Clinical Skills Education 2005. https://services.aamc.org/Publications/showfile.com?file=version56.pdf&prd_id=141&prv_id=165&pdf_id=56

卒前医学教育の新しい動向1 : 問題立脚型テュートリアル

P.59 掲載の参考文献
1) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.
2) 吉岡守正・東間紘監修.テュートリアル教育, 篠原出版新社, 東京, 1996.
3) 全国医学部長病院長会議医学教育委員会・FD専門委員会編.全国医学部における学内研修会(FD)の実態調査報告, 2005.
4) 吉田一郎・大西弘高編著.実践PBLテュートリアルガイド.南山堂, 東京, 2004.

卒前医学教育の新しい動向2 : 臨床スキル教育とスキルスラボ ―スキルスラボの全国調査結果を含めて―

P.64 掲載の参考文献
1) 臨床実習検討委員会(委員長:前川正).臨床実習検討委員会最終報告.医学教育白書1994年版('90~'94) (日本医学教育学会編), 篠原出版, 東京, 1995, p.218-224.
2) 医学・歯学教育のあり方に関する調査研究協力者会議.21世紀における医学・歯学教育の改善方策について-学部教育の再構築のために-.2001年3月27日.http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/03/ishigaku.pdf
3) 共用試験実施機構運営委員会・OSCE委員会・医科OSCE分科会.診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる技能と態度に関する学習・評価項目(案).2002年6月22日.
4) 共用試験実施機構運営委員会・OSCE委員会・医科OSCE分科会.診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる技能と態度に関する学習・評価項目(修正案).2002年11月25日.
5) 共用試験実施機構・医学系OSCE試験実施小委員会・試験事後評価小委員会.診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる技能と態度に関する学習・評価項目(改訂第2版).2004年9月13日.
6) 社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構・医学系OSCE実施小委員会・事後評価解析小委員会.診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる技能と態度に関する学習・評価項目(正式実施第1版).2005年10月3日.
7) 全国医学部長病院長会議:わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.

卒前医学教育の新しい動向3 : 共用試験CBT

P.69 掲載の参考文献
1) 医学教育の改善に関する調査協力者会議.最終まとめ.1987年9月7日.
2) 厚生省:臨床実習検討委員会最終報告.1991年5月13日.
3) 21世紀医学・医療懇談会第4次報告.21世紀に向けた医師・歯科医師の育成体制の在り方について.1999年2月26日.
4) 医学・歯学教育の在り方に関する調査研究協力者会議.21世紀における医学・歯学教育の改善方策について-学部教育の再構築のために-.2001年3月27日.
5) 福島統.慈恵医大における総合試験について.大学と学生2001; 438:41-4.
6) 古谷伸之, 福島統, 阿部俊昭.探索学習による問題解決能力開発のための患者診療モデルを用いたテュートリアル教育.医学教育2002; 33:21-30.
7) 臨床実習開始前の医歯学生の臨床能力評価方法に関する調査研究.平成13年度~14年度科学研究費補助金(特別研究促進費)成果報告書(課題番号:13800002).
8) 臨床実習開始前の共用試験平成15年.共用試験実施機構, 全国医学部長病院長会議.2003年8月.
9) 臨床実習開始前の「共用試験」第2版(平成16年).共用試験実施機構, 医歯学教育システム研究センター.2004年11月.
10) 臨床実習開始前の「共用試験」第3版(平成17年).社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構, 医歯学教育システム研究センター.2005年9月.

卒前医学教育の新しい動向4 : 共用試験OSCE

P.72 掲載の参考文献
1) http://www.medu.jp/archives/creport.pdf
2) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/009/index.htm
3) http://www.cato.umin.jp/01/0203history.html
6) 佐藤学:IX コンピュータと教育.教育方法学, 岩波書店, 東京, 1996, p169.

卒前医学教育の新しい動向5 : クリニカル・クラークシップ

P.77 掲載の参考文献
1) 阿部好文.モデル・コア・カリキュラムとは.医学教育2003; 33:77-82.
2) 阿部好文.日本の医師がみた米国におけるクリニカル・クラークシップ.動きだした医学教育改革-良き臨床医を育てるために(薬の知識編集委員会編), ライフサイエンス出版, 東京, 2001, p.28-43.
3) 阿部好文:クラークシップとは.クリニカル・クラークシップ実践ガイド(黒川清監修, 阿部好文編), 診断と治療社, 東京, 2002, p.1-5.
4) 医学部(医科大学)の基本問題に関する委員会編.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.全国医学部長病院長会議, 東京, 2005.
5) Bass EB, Fortin AH VI, Morrison G, et al. National Survey of Clerkship Directors in Internal Medicine on the Competencies That Should Be Addressed in the Medicine Core Clerkship., Am J Med 1997;102:564-571.
6) 医学教育委員会カリキュラム調査専門委員会編.平成15年度医学教育カリキュラムの現状.全国医学部長病院長会議, 東京, 2004.
8) 阿部好文.クリニカル・クラークシップの教育と評価.医学のあゆみ.2003; 205:495-7.
9) 阿部好文.卒前臨床実習/卒後臨床研修の指導者養成.東京女子医科大学雑誌2003; 73:149-57.
10) 日本医学教育学会卒前臨床教育委員会編.診療参加型臨床実習ガイド-クリニカル・クラークシップ指導者のために.篠原出版新社, 東京, 2005.

卒前医学教育の新しい動向6 : 医療安全教育

P.81 掲載の参考文献
1) 今中雄一監訳.Making Health Care Safer.医学書院, 東京, 2005.
2) 河野龍太郎.医療におけるヒューマンエラー.医学書院, 東京, 2004.
3) 村井隆三.NEW JMP卒後臨床研修対応サポートテキストシリーズ(1)行動目標達成のための「安全管理」ポイント60.日本医療企画, 東京, 2004.
4) 水嶋春朔, 大滝純司, 北村聖・他:アフガニスタンにおける医学教育の再構築.医学教育2005; 36:365-369.
5) 厚生労働省医政局.医療安全対策検討会議ヒューマンエラー部会.2001.11.
6) 橋本廸生.医療安全管理の推進に重要な病院の基盤づくりと医療サービスの質向上.薬の知識2001; 52:150-152.
7) 橋本廸生.医療改革と医学・医療・福祉教育のあり方安全管理教育.第26回日本医学会総会会誌2003, p.264.
8) 橋本廸生:チーム医療におけるリスクマネージメント.Med Digest 2002, 51:17-24
9) 桝井良裕, 箕輪良行, 藤縄宜也・他.院内救急体制を確立し, 救急医学が医療安全教育を推進すべきである.日救急医会誌2005; 16:443.
10) 全国医学部長病院長会議:わが国の大学医学部(医科大学)白書.2005.
11) 全国医学部長病院長会議.平成15年(2003年)医学教育カリキュラムの現状.
12) 石川雅彦.卒前看護教育における医療安全教育のストラテジー.日看教会誌2005; 15:202.
13) 国立大学医学部附属病院長会議常置委員会.医療事故防止のための安全管理体制の確立について-「医療事故防止方策の策定にする作業部会」-2000.5.
14) 日本医学会.第127回日本医学会シンポジウム医学・医療安全の科学.2004.8.
15) http://www-0.6.ibm.com/jp/solutions/20051130gifuuniversity.html
17) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/1-anzen/index.html

卒前医学教育の新しい動向7 : 行動科学教育

P.87 掲載の参考文献
1) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書2005.p.107.
2) 日本医学教育学会「行動科学・人間関係教育」委員会報告書行動科学教育を考える-プロフェッショナルの教育をめざして-.2006.
3) Institute of Medicine of the National Academies, Committee on Behavioral and Social Sciences in Medical School Curricula. Improving Medical Education-Enhancing the Behavioral and Social Science Content of Medical School Curricular. Institute of Medicine of the National Academies.
4) 藤崎和彦.Improving Medical Education-Enhancing the Behavioral and Social Science Content of Medical School Curricular.
5) Schon DA. Educating the Reflective Practitioner. Jossey-Bass publishers, San Francisco,1987.
6) 「医の統合を考える会」編.医の統合.日本医事新報社, 東京, 1989.
7) 森有正.思索と経験をめぐって.講談社学術文庫, 東京, 1995.

医師国家試験の現状と改革の動向

P.94 掲載の参考文献
1) 厚生省.平成5年版医師国家試験出題基準.
2) 厚生省.平成9年版医師国家試験出題基準.
3) 医事試験制度研究会.平成13年医師国家試験出題基準.
4) 平成17年版医師国家資格試験出題基準.株式会社まほろば.

卒後初期臨床研修の現状と改革の動向

P.99 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:新たな医師臨床研修制度の在り方について(案).http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/keii/021022.html
2) 厚生労働省:医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行について.http://.www.mhlw.go.jp/shingi/2002/12/s1212-2e.html
3) 厚生労働省:臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート結果概要.http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/07/dl/hO705-3a.pdf
4) 厚生労働省:臨床研修病院及び臨床研修医に対するアンケート調査結果概要(訂正・追加).http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/top-ics/dl/050830-1c.pdf
5) 厚生労働省:臨床研修マッチングの結果について.http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/matching/051027-1.html
6) 厚生労働省:新医師臨床研修制度における指導ガイドライン.http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/kenshu-gl/index.html
7) 厚生労働省:臨床研修病院の指定基準(案).http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/keii/dl/021022b.pdf
8) 厚生労働省:臨床研修の到達目標.http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/kenshu-gl/pdf/5/shiryo_2.pdf
9) 木川和彦, 田辺政裕, 北村聖・他:新臨床研修制度での「行動目標(厚生労働省) 」を基にした臨床研修"モデル・プログラム"作成の試み.医学教育(投稿中)
10) 大西弘高:教育:臨床教育, II 総合診療のcore value.総合診療医学2005; 10:39-43
11) 地域医療を活性化する国立大学病院:専門医養成システム地域医療機関とともに構築する医師循環ネットワーク.http://www.umin.ac.jp/nuh_report/
12) 厚生労働省:医師の臨床研修における修了等の基準に関する提言(巻末に収載希望).http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/06/sO608-12.html

卒後後期臨床研修の現状と改革の動向

P.104 掲載の参考文献
1) 伊藤恒敏.東北大学大学院医学系研究科医師(大学院・研究生, 研修医, 委員および専任職員)の地域病院への勤務実態調査.地域医療システム構築-東北大学医学部の取り組み-.東北大学医学部「地域貢献作業班」代表伊藤恒敏編集, 東北大学出版会, 2005, p.59-111.
2) 岩崎賢一, 本田麻由美, 山口大介・他.医師の地域および・診療科の偏在を是正するための方策(要約版), 2005年8月1日.厚生労働省医政局医事課医師の需給に関する検討会(第11回)資料, http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/02/sO208-12.html
3) 本郷道夫.東北大学医学部卒業の研修医の動向調査(未発表資料) (2005年12月調査).
4) 厚生労働科学研究班.「新医師臨床研修制度の評価に関する調査研究」平成17年度「臨床研修に関する調査」研修2年次生分中間報告書(研修2年次生の進路について).2006年5月.(厚生労働省医政局医事課医師の需給に関する検討会(第12回)資料, http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/03/sO327-2.html)

医師の生涯教育の現状と改革の動向

P.107 掲載の参考文献
2) Tomorrow's Doctors. http://www.gmc-uk.org/med_ed/tomdoc.htm
3) 医学教育の改善に関する調査研究協力者会議最終まとめ.1987.
4) 日本医学教育学会生涯教育委員会.開業医師の生涯教育の目標.医学教育1994; 25:365-367.
5) 日本医学教育学会生涯教育委員会.開業医師の生涯教育のためのチェックリスト.医学教育1995; 26:51-61.
6) 日本医学教育学会生涯教育委員会.開業医師の生涯教育の方略.医学教育1997; 28:5-8.
7) 日本医師会生涯教育推進委員会.第III次生涯教育推進委員会答申.2006.

教育業績評価の現状と改革の動向

P.109 掲載の参考文献
1) 日本医学教育学会編.医学教育白書2002年版.篠原出版新社, 東京, 2002.
2) 全国医学部長病院長会議.わが国の大学医学部(医科大学)白書:2001年.
3) 櫻井勇・他(日本医学教育学会教育業績評価ワーキンググループ).教育業績評価基準.医学教育2000; 31:209-212.
4) 東京大学病院企画室編, 永井良二.これからの医療と病院のあり方, 日本の医療システムと大学病院のあり方-現状と展望-金原出版, 東京, 2005.

教育機関内の教育開発組織

P.113 掲載の参考文献
1) 丹羽雅之, 高橋優三, 大西弘高.医学教育部門・医学教育開発研究センターの役割.現代医療2002; 34:1532-1538.
2) MEDCウエブサイト.http://www.gifu-u.ac.jp/~medc/

医学教育研究の現状と今後への展望

P.117 掲載の参考文献
2) Turarel O. Geographical distribution of publications in the field of medical education. BMC Med Educ 2002;2:3.
4) Majumder MAA. Issues and priorities of medical education research in Asia. Ann Acad Med Singapore 2004;33:257-63.
5) 日本医学教育学会医学教育研究開発委員会編.第1回医学教育研究技法ワークショップ報告書.2006.

医学教育におけるFaculty Development

P.148 掲載の参考文献
1) 堀内三郎, 田中勧.医学教育におけるFaculty Development.医学教育白書2002年度版, 篠原出版新社, 東京, 2002, p.109-112.
2) 全国医学部長病院長会議医学教育委員会・FD専門委員会.全国医学部・病院における学内研修会(FD)の実態調査報告2004年度.
3) 厚生労働省・医師研修推進室調査.指導医講習会開催状況(2003.6.12~2005.9.30).

世界の医学教育と国際交流

P.151 掲載の参考文献
1) Accreditation Council for Graduate Medical Education. Outcome project. http://www.acgme.org/Outcome/
2) Core Committee, Institute for International Medical Education. Global minimum essential requirements in medical education. Med Teacher 2002;24:130-5.
4) Project of the ABIM Foundation, ACP-ASIM Foundation, and European Federation of Internal Medicine. Medical Professionalism in the New Millennium:A Physician Charter. Ann Intern Med 2002;136:243-6.
5) World Federation for Medical Education. WFME Activities. http://www.sund.ku.dk/wfme/Activities/WFME%20Activities.htm
6) 吉田一郎.変貌をとげる韓国の医学教育.医学教育2005; 36:351-6.
8) Pilot Examination of Graduates' Competencies. October 16-19,2003. http://www.iime.org/events/pilotexams1003.htm
9) 大西弘高.医学教育専門家の道を歩むまで.アメリカ・カナダ医学留学へのパスポートvol.2(日米医学医療交流財団編), はる書房, 東京, 2003, p.151-65.

医療需要者としての市民と医学教育

P.155 掲載の参考文献
1) 厚生労働省社会保障審議会医療部会.医療提供体制に関する意見.2005年12月8日.
2) 藤垣裕子.専門知と公共性.東京大学出版会, 東京, 2003.
3) 小林傳司.公共のための科学技術.玉川大学出版会, 東京, 2002.

医療研修推進財団の活動

P.165 掲載の参考文献
1) 医療研修推進財団.財団のあゆみ設立10周年.PMET10.

共用試験実施評価機構の発足

P.169 掲載の参考文献
1) 医学における教育プログラム研究・開発事業委員会.医学教育モデル・コア・カリキュラム.2001年3月.
2) 医学教育学会共用試験委員会:共用試験CBT実施に関する全国アンケート調査報告.医学教育2006; 37:3-7.
3) 社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構, 医歯学教育システム研究センター:臨床実習開始前の共用試験第3版.2005年9月.

歯科医学教育の動向

P.173 掲載の参考文献
1) 国立大学法人東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター.共用試験CBT・OSCEトライアル総括報告書.2006年3月.
2) 森尾郁子, 江藤一洋.歯学教育改革-標準化から個性化へ-.日歯医教会誌2003; 19:12-17.

看護教育の動向

P.179 掲載の参考文献
1) 看護問題研究会監修.平成16年看護関係統計資料集.日本看護協会出版会, 東京, 2005.
2) 山内豊明.米国看護教育の現況と動向:看護職への入門教育(1).Qual Nurs 1996; 2:814-818.
3) 山内豊明.アメリカにおけるBSN(看護学学士)取得コース.Qual Nurs 1997; 3:705-712.

最近チェックした商品履歴

Loading...