中国変容論 食の基盤と環境

出版社: 海青社
著者:
発行日: 2017-01-30
分野: 基礎・関連科学  >  基礎医学関連科学一般
ISBN: 9784860999490
電子書籍版: 2017-01-30 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

4,180 円(税込)

商品紹介

都市文明化に向かう現代世界の動向をみすえ、急速な経済成長を遂げる中国社会について、「水」「土地」「食糧」「環境」をキーワードに農業の過去から現在までの流れを地理学的見地から見通し、その変容のイメージを明らかにする。

目次

  • 表紙
  • 口絵
  • はしがき
  • 目次
  • 図・表・写真一覧
  • 1. 基本的視点
  • 2. 従来の研究
  • 3. 目的と方法
  • 4. 本書の構成
  • 第I編 水 - 長江流域における早期都市の立地と水利の環境史 -
  • 第1章 長江上流域 - 成都平原・三星堆遺跡周辺の灌漑水利変容 -
  • はじめに
  • 第1節 成都平原北部に発生した三星堆文明
  • 第2節 三星堆遺跡の立地環境と農村の現況
  • 第3節 三星堆遺跡周辺の伝統的農業水利の変容
  • むすび
  • 第2章 長江中流域 - れい陽平原・城頭山遺跡周辺の灌漑水利変容 -
  • はじめに
  • 第1節 城頭山遺跡周辺の原初的稲作をめぐる議論
  • 第2節 伝統的水利の特徴としての池沼の役割
  • 第3節 伝統的水利技術の成立と持続性
  • 第4節 れい陽平原における水利方式変革の方向
  • むすび
  • 第3章 長江下流域 - 太湖平原・良渚遺跡周辺の灌漑水利変容 -
  • はじめに
  • 第1節 良渚文明の性格と生産的基盤
  • 第2節 良渚遺跡の立地環境とクリーク方式萌芽の可能性
  • 第3節 長江デルタの造盆地構造と人間居住の関係
  • 第4節 太湖平原におけるクリークをめぐる諸論の検討
  • むすび - クリークをめぐる新しい動き
  • 第II編 土地 - 人口圧と農地開発 / 都市化と土地資源問題 -
  • 第4章 人口と農業・土地資源の関係
  • はじめに
  • 第1節 人口と農業との関係
  • 第2節 人口増加と耕地の零細化
  • 第3節 農村改革と地域経済の不均等発展
  • 第4節 人口圧の背景となった地域間人口流動
  • むすび
  • 第5章 経済改革初期段階の土地資源問題
  • はじめに
  • 第1節 過去における土地 ( = 耕地 ) 資源問題
  • 第2節 経済改革期における耕地面積の減少
  • 第3節 耕地減少を引き起こした要因
  • 第4節 特徴的な事例 - レンガ製造による耕地の破壊 -
  • むすび
  • 第6章 経済成長期の都市化と土地資源問題
  • はじめに
  • 第1節 農地減少の要因としての都市化
  • 第2節 東アジアにおける都市化と耕地減少
  • 第3節 中国における都市化が耕地に及ぼす影響
  • 第4節 土地保全政策の強化と土地資源の行方
  • むすび
  • 第III編 食糧 - 市場経済下の産業構造調整と食糧生産地域の変容 -
  • 第7章 構造調整の概念と中国農業構造調整のプロセス
  • はじめに
  • 第1節 農業構造調整の内容の多面性
  • 第2節 中国農業の構造調整プロセスと食糧生産
  • 第3節 農業構造調整の新局面
  • むすび
  • 第8章 中国における食糧生産構造変化の特徴
  • はじめに
  • 第1節 食糧生産の構造変化
  • 第2節 三大穀物の「南方 - 北方」の比重の変化
  • むすび
  • 第9章 東北地区における食糧生産の地域的展開
  • はじめに
  • 第1節 食糧作物生産への傾斜
  • 第2節 食糧作物生産における地域構造の変化
  • 第3節 水稲作の北進
  • 第4節 食糧生産における「新東北現象」
  • むすび
  • 第10章 吉林省におけるトウモロコシを主とした農業的土地利用形成の分析
  • はじめに
  • 第1節 トウモロコシを主とした土地利用形成の史的背景
  • 第2節 トウモロコシを主とした土地利用展開の地域的特徴
  • 第3節 複合的土地利用地域の変容 - 吉林省東部地区の実態 -
  • むすび
  • 第11章 黒龍江省における農業的土地利用の展開と水稲作発展の意義
  • はじめに
  • 第1節 水稲作を基軸とした急速な農業発展
  • 第2節 農作物分布の地域構造の変化
  • 第3節 水稲作発展地域の実態分析 - 松嫩平原の例 -
  • 第4節 水稲栽培発展の諸相
  • 第5節 水稲作を促進した要因と制約要因
  • むすび
  • 第12章 WTO加盟前後の食糧生産地域の構造変化と課題
  • はじめに
  • 第1節 WTO加盟前後における農作物配置の変動
  • 第2節 長江デルタと東北地区の対比 - 産業構造変化 -
  • 第3節 長江デルタと東北地区の対比 - 農作物栽培面積の動向 -
  • 第4節 両地区における農作物展開の地域的性格
  • 第5節 食糧生産の当面の目標 - 水稲作地の景観 -
  • むすび
  • 第IV編 環境 - 急速な経済成長に伴う社会の変容と地域環境問題 -
  • 第13章 経済成長と低地帯の水汚染問題の生成構造 - 長江デルタ -
  • はじめに
  • 第1節 長江デルタの経済成長と農業・農村の変容
  • 第2節 長江デルタの水環境問題と検討すべき課題
  • 第3節 農業構造の変容と河川水質悪化の相互関係
  • 第4節 後進性の問題と水環境汚染の生成メカニズム
  • むすび
  • 第14章 乾燥世界の地域変容と水利競合 - 新疆ウイグル自治区のオアシス -
  • はじめに
  • 第1節 乾燥世界におけるオアシスの重要性
  • 第2節 オアシスを左右する水と人口と経済
  • 第3節 オアシス農業と社会変化への対応 - 水稲作に注目して -
  • 第4節 新疆農業の土地利用変化にみる、水 - 人間関係の変化
  • むすび
  • 第15章 農耕社会の変容と牧畜社会の草原破壊 - 新疆ウイグル自治区グルジャ県 -
  • はじめに
  • 第1節 グルジャ県の立地環境
  • 第2節 農耕社会と牧畜社会の農牧業の変容過程
  • 第3節 農耕社会と牧畜社会の関わり合いの緊密化
  • 第4節 過度放牧と草原破壊の諸相
  • むすび
  • 第16章 棚田世界の地域変容と貧困化問題 - 雲南省紅河自治州元陽県 -
  • はじめに
  • 第1節 元陽県の立地環境
  • 第2節 棚田の分布領域
  • 第3節 棚田世界の維持機構と変容
  • 第4節 棚田の世界のゆくえ
  • 第5節 貧困化問題と観光化
  • むすび
  • 終章
  • 索引
  • 初出一覧
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

P.23 掲載の参考文献
石原潤 (編) (2003) : 『内陸中国の変貌-改革開放下の河南省鄭州市域-』, ナカニシヤ出版.
石原潤 (編) (2010) :『変わり行く四川』, ナカニシヤ出版.
石原潤 (編) (2011) :『西北中国はいま』, ナカニシヤ出版.
加地伸行 (1997) :『現代中国学- <阿Q> は死んだか』, 中公新書.
クロジェ, R./野田早苗 (訳) (1970) :『地理学史』, 白水社. [Rene Clozier (1967) : Histoire de la geographie, Presses universitaires de France]
シューマッハ, E. F./斎藤志郎 (訳) (1976) : 『人間復興の経済』, 佑学社. [Ernst Friedrich Schumacher (1973) : Small is Beautiful : A Study of Economic as if People Mattered. Blond & Briggs Ltd.]
中国史研究会 (編) (1983) :『中国史像の再構成-国家と農民』, 文理閣.
能登志雄 (1967) :「地誌学」, 『地理学総論』, 朝倉書店, 176-210頁.
山本英史 (編) (2000) :『伝統中国の地域像』, 慶應義塾大学出版会.
ラティモア, O./平野義太郎 (監修), 小川修 (訳) (1950, 1965年改版, 1984) 『中国-民族と土地と歴史』, 岩波新書. [Owen Lattimore & Eleanor Holgate Lattimore (1947) : China : A Short History. New York : W. W. Norton]

第I編 水 - 長江流域における早期都市の立地と水利の環境史 -

P.27 掲載の参考文献
伊東俊太郎 (1985) :「比較文明論の枠組み」, 比較文明 1 (創刊号), 2-17頁.
内山幸久 (編) (2001) :『長江流域』, 大明堂.
梅原猛・厳文明・樋口隆康 (2000) :『長江文明の曙』, 角川書店.
梅原猛・安田喜憲 (2004) :『長江文明の探求』, 新思索社.
小塩和人 (2006) :「アメリカ環境史の回顧と展望」, 西洋史学 244, 53-69頁.
佐野静代 (2006) :「日本における環境史研究の展開とその課題」, 史林 89 (5), 99-126頁.
徐朝龍 (1998a) :『長江文明の発見-中国古代史の謎に迫る』, 角川選書.
徐朝龍 (1998b) : 三星堆・中国古代文明の謎-史実としての『山海経』, 大修館書店.
チャイルド, G./ねず まさし (訳) (1957) :『文明の起源 (下) 改訂版』, 岩波新書.
安田喜憲 (2000) :『大河文明の誕生』, 角川書店.
P.54 掲載の参考文献
石原潤 (編) (2010) :『変わり行く四川』, ナカニシヤ出版.
内田知行 (1996) :「中国-四川省成都平原の事例を中心として」, 堀井健三, 篠田隆, 多田博一 (編) 『アジアの灌漑制度-水利用の効率化に向けて』, 新評論, 17-54頁.
大川裕子 (2002) : 「秦の蜀開発と都江堰-川西平原扇状地と都市・水利」, 史学雑誌 111 (9), 1-28頁.
霍巍 (1999) : 「蜀とてんの間の考古学-考古学から見た古代西南中国」, C. ダニエルス (唐立) ・渡部武 (編) 『アジア文化叢書 四川の考古と民俗』, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 6-57頁.
籠瀬良明 (1981) : 『黒部川扇状地』, 大明堂.
古賀登 (1996) :「古代長江流域文化と日本-巴蜀と日本の建国伝説からみた」, 史観 No. 135, 2-15頁.
駒井正一 (1984) :「西南区」, 木内信蔵 (編) 『世界地理2 東アジア』, 朝倉書店, 297-320頁.
下間頼一 (1987) :「都江堰考-戦国時代四川の水利システム技術の調査考察」, 関西大学考古学等史料室紀要 4, 1-22頁.
徐朝龍 (1996) : 「長江流域における稲作と都市文明の起源」, 石弘之, 沼田眞 (編) 『環境危機と現代文明』 (講座 文明と環境 11), 朝倉書店, 137-153頁.
徐朝龍 (1998) :『三星堆・中国古代文明の謎-史実としての「三海経」』, 大修館書店.
蘇秉き (張民聲訳) (2004) :『新探 中国文明の起源』, 言叢社.
鶴間和幸 (1984) :「中国古代の水系と地域権力」, 中国水利史研究会 (編) 『佐藤博士退官記念 中国水利史論叢』, 国書刊行会, 2-34頁.
陳顕丹 (2000) : 「四川古代文化概論」, 山梨県立博物館『中国四川省古代文物展』, 84-89頁.
能登志雄 (訳) (1943) :『リヒトホーフェン 支那 V-西南支那』, 岩波書店.
前川俊清 (2002) : 「自然地理・人文地理と条件不利」, 藤田泉 (編著) 『中国内陸部の農業農村構造-日中共同調査と分析』, 筑波書房, 223-236頁.
P.80 掲載の参考文献
岩屋隆夫 (1981) : 「長江中流部-江漢平原の水利問題」, 宮村忠 (編) 『中国の河川-長江をめぐって』, 日本河川開発協会, 73-100頁.
日下雅義 (1995) : 「古代の環境と開発」, 日下雅義 (編) 『古代の環境と考古学』, 古今書院, 56-80頁.
小出博 (1987) :『長江-自然と総合開発』, 築地書館.
高橋裕 (監修), 鏑木孝治 (訳) (1992) : 『長江水利史』, 古今書院. [長江流域規則画弁公室≪長江水村史略≫編集組 (1978) ].
日本第四紀学会 (編) (1977) :『日本の第四紀研究』, 東京大学出版会.
安田喜憲 (2004) :『長江文明の探求』, 新思索社.
安田喜憲 (2009) :『稲作漁撈文明-長江文明から弥生文化へ』, 雄山閣.
何林福・李翠娥 (1994) :『洞庭湖』, 湖南地圖出版社.
湖南師范学院地埋系 (編) (1981) :『湖南農業地理』, 湖南科技出版社.
湖南省文物考古研究所 (1999) : 「豐縣城頭山古城址 : 1997-1998年度發掘間報」, 文物 第六期, 4-7頁.
豐縣 (1993) :『豐縣志』, 社会科学出版社.
篩望林 (主編) (1988) :『湖南経済地理』, 新華書店.
裴安平・熊建華 (2004) :『長江流域的稲作文化』, 湖北教育出版社.
Pei, A. (2002) : "Rice Paddy Agriculture and Pottery from the Middle Reaches of the Yangtze River", in The Origins of Pottery and Ariculture, Yasuda, Y. ed., Lustre Press Pvt. Ltd. (New Delhi), 167-184.
Sato, Y. (2002) : "Origin of Rice Cultivation in the Yangtze River Basin", in The Origins of Pottery and Ariculture, Yasuda, Y. ed., Lustre Press Pvt. Ltd. (New Delhi), 143-150.
Yan, W. (2002) : "The Origins of Rice Agriculture, Pottery and Cities", in The Origins of Pottery and Ariculture, Yasuda, Y. ed., Lustre Press Pvt. Ltd. (New Delhi), 151-156.
Yasuda, Y. (2002) : "Origins of Pottery and Agriculture in East Asia", in The Origins of Pottery and Ariculture, Yasuda, Y. ed., Lustre Press Pvt. Ltd. (New Delhi), 119-142.
Yuan J. (2002) : "Rice and Pottery 10,000 Yrs. BP at Yuchanyan, DaoCounty, Hunan Province", in The Origins of Pottery and Ariculture, Yasuda, Y. ed., Lustre Press Pvt. Ltd. (New Delhi), 157-166.
P.112 掲載の参考文献
池田静夫 (1940) :『支那水利地理史研究』, 生活社.
石田浩 (編) (1996) :『中国伝統農村の変革と工業化-上海近郊農村調査報告』, 晃洋書房.
伊原弘 (1993) :『蘇州-水生都市の過去と現在』, 講談社 (新書).
海津正倫 (1992) : 「中国江南デルタの地形形成と市鎮の立地」, 森正夫 (編) 『江南デルタ市鎮研究-歴史学と地理学からの接近』, 名古屋大学出版会, 27-56頁.
梅原猛・厳文明・樋口隆康 (2000) :『<長江文明の探求> 長江文明の曙』, 角川書店.
川勝守 (1987) : 「明代, 鎮市の水柵と巡検司制度-長江デルタ地域について」, 東方学第74輯, 1-15頁.
季増民 (2004) :『変貌する中国の都市と農村』, 芦書房.
櫻井由躬雄 (1984) : 「解説・火耕水耨」, 渡部忠世・櫻井由躬雄 (編) 『中国江南の稲作文化-その学際的研究』, 日本放送協会, 3-8頁.
佐藤武敏 (1984) :「古代江南の稲作と水利」, 中国水利史研究会 (編) 『佐藤博士退官記念中国水利史論叢』, 国書刊行会, 505-525頁.
斯波義信 (1984) :「『湘湖水利志』と『湘湖考略』-浙江蕭山県湘湖の水利始末」, 中国水利史研究会 (編) 『佐藤博士退官記念中国水利史論叢』, 国書刊行会, 279-307頁.
高橋裕 (監修) ・鏑木孝治 (訳) (1992) :『長江水利史』, 古今書院. [長江流域規則画弁公室≪長江水村史略≫編集組 (1978) ]
高村雅彦 (2000) :『中国江南の都市とくらし 水の街の環境形成』, 山川出版社.
長瀬守 (1980) : 「宋元時代江南デルタにおける水利・農業の技術的展開-華北との対比において」, 歴史人類 第9号, 43-102頁.
能登志雄 (1933) :「潅漑用運河の形態学的研究」, 地理学評論 9 (4), 26-38頁.
ハンチントン, S./鈴木主税 (訳) (2000) :『文明の衝突と21世紀の日本』, 集英社.
費孝通 (1991) : 「都市-農村関係の新認識-四年間の思考の過程を顧みて」, 宇野重昭, 朱通華 (編) 『農村地域の近代化と内発的発展論-日中「小城鎮」共同研究』, 19-74頁.
福井捷朗・河野泰之 (1993) :「「火耕水耨」再考」, 史林 76 (3), 108-143頁.
福井捷朗 (1995) : 「火耕水耨の論議によせて-ひとつの農学的見解」, 農耕文化研究振興会 (編) 『農耕空間の多様と選択-農耕の世界, その技術と文化 (I) 』, 大明堂, 131-162頁.
フリードマン, J./谷村光浩 (訳) (2008) : 『中国 都市への変貌 悠久の歴史から読み解く持続可能な未来』, 鹿島出版会. [John Friedmann (2005) : China's Urban Transition, Minneapolis : University of Minnesota Press]
ホムメル, R. P./国分直一 (訳) (1992) : 『中国手工業誌』, 法政大学出版局. [Rudolf P. Hommel (1937) : China at Work : An illustrated record of the primitive industries of China's masses, whose life is toil, and thus an account of Chinese civilization. (Originally published by The John Day Company, New York)]
元木靖 (1997) : 「日本における滞水性低地の開発-クリーク水田地域の比較歴史地理学序説」, 歴史地理学 39 (1), 18-35頁.
元木靖 (2010a) : 「長江流域の環境史 (1) -成都平原・三星堆遺跡周辺の灌漑水利変容」, 経済学季報 59 (4), 87-120頁.
元木靖 (2010b) :「長江流域の環境史 (2) -豐陽平原・城頭山遺跡周辺の灌漑水利変容」, 経済学季報 60 (1), 41-71頁.
森正夫 (編) (1992) : 『江南デルタ市鎮研究-歴史学と地理学からの接近-』, 名古屋大学出版会.
米倉二郎 (1960) : 『東亜の集落-日本および中国の集落の歴史地理学的比較研究』, 古今書院.
米倉二郎 (1961) : 「華中」, 冨田芳郎 (編) 『新世界地理3巻 中国とその周辺』, 朝倉書店, 127-168頁.
夜久政雄 (1982) : 「日中両国歴史思想の比較-特に, 神話と歴史との関係について」, 亜細亜大学アジア研究所紀要 第9号, 1-20頁.
安田喜憲 (2009) :『稲作漁撈文明-長江文明から弥生文化へ』, 雄山閣.
渡部武 (訳) (1989) : 『中国農業の伝統と現代』, 農山漁村文化協会. [郭文韜等『中国伝統農業与現代農業』, 中国農業科技出版社]
安志敏 (1997) : 「良渚文化及其文明諸因素的剖析-紀念良渚文化發原現六十周年」, 考古1997年 第9期, 77-83頁.
陳中原・洪雪晴・李山・王露・史曉明 (1997) :「太湖地区坏境考古」, 地理学報 52 (2), 131-137.
費孝通/仙波泰雄・塩谷安夫 (訳) (1941) : 『支那の農民生活-揚子江流域に於ける田園生活の実態調査 (四版)』, 生活社.
陸思賢/岡田陽一 (訳) (2001) :『中国の神話考古』, 言叢社.
Cressey, G. B. (1936) : "The Fenghsien Landscape : A fragment of the Yangtze delta", The Geographical Review 26 (1), 396-413.

第II編 土地 - 人口圧と農地開発 / 都市化と土地資源問題 -

P.127 掲載の参考文献
ウィットワー, S. 等/阪本楠彦 (訳) (1989) :『10億人を養う-詳説中国の食糧生産』, 農山漁村文化協会. [Sylvan Harold Wittwer et al. (1987) : Feeding a billion : Frontiers of Chinese agriculture. Michigan State University Press]
大島一二 (1989) : 「中国農村における地域間労働力移動の現状分析-江蘇省農村の事例を中心に」, アジア経済 XXX-8, 44-57頁.
張紀潯 (1989) : 「調整のなかで前進する中国経済-1988年中国経済, 労働情勢の回顧と展望」, 日本労働協会雑誌 35号, 52-61頁.
福田歓一等 (1989) : 「発展を求め, 改革を進める中国」, 『第二次日中交流学生訪中団報告書』.
ボズラップ, E./安澤秀一・安澤みね (共訳) (1975) : 『農業成長の諸条件-人口圧による農業変化の経済学』, ミネルヴァ書房. [Ester Boserup (1965) : The Conditions of Agricultural Growth : The Economics of Agrarian Change Under Population Pressure, London : George Allen & Unwin Ltd.]
元木靖 (1989) : 「中国の農村改革-その意義と農村経済に与えた影響」, 歴史と地理 407号, 1-11頁.
山口三十四・王朝才 (1989) :「中国農業の地域差と生産関数-過剰就業問題について」, 農林業問題研究 95号, 1-11頁.
若林敬子 (1989) :『中国の人口問題』, 東京大学出版会.
Taubmann, W. (1991) : Raumliche Mobilitat und socio-okonomische Entwicklung inder VR China seit Beginn der 80er Jahre. Die Erde 122, 161-178.
P.137 掲載の参考文献
郭文韜/渡部 武 (訳) (1989) :『中国農業の伝統と現代』, 農山漁村文化協会.
久保卓哉 (1999) : 「『中国環境保護史話』訳注 (四)」, 福山大学人間科学センター紀要 14号, 49-66頁. [袁清林 (1990) : 『中国環境保護史話』, 中国環境科学出版社]
駒井正一 (1980) : 「新中国の土地づくり」『自然と結ぶ文化』<信州大学教養部環境科学講座編>, 共立出版, 306-330頁.
孫潭鎮 (1989) : 「中国の経済発展地域における農業発展の新課題-浙江省の事例を中心として」, アジア経済 XXX-4, 88-109頁.
千葉徳爾 (1973) : 「中国南部の土壌浸食と農耕文化」, 『文化圏の歴史地理』, 古今書院, 73-96頁.
日本総合研究所 (2010) : 『平成21年度海外農業情報調査分析・国際相互理解事業海外農業情報調査分析 (アジア)』, 農林水産省大臣官房国際部国際政策課.
野村好弘・小賀野昌一 (訳) (1996) : 『中国の土地法』, 成文堂. [王家福, 黄明川 (1991) : 『土地法的理論与実践』, 人民出版社]
森鹿三 (1958) :「中国 (2)」, 『アジア新大陸』 (歴史地理講座 第2巻), 朝倉書店, 77-114頁.
劉世奇/近藤康男・藤田泉 (訳) (1989) : 『中国農業地理-社会主義下の農業地域計画』, 農山漁村文化協会.
デュモン, R./服部伸六 (訳) (1986) :『脱集団化へ向かう中国』, 社会思想社.
カーター, G.・デール, T./山路健 (訳) (1975) :『土と文明』, 家の光協会.
グリッグ, D. B./飯沼二郎・山内豊二・宇佐美好文 (訳) (1977) : 『世界農業の形成過程』, 大明堂. [D. B. Grigg (1974) : The Agricultural Systems of the World : An Evolutionary Approach, Cambridge University Press]
P.161 掲載の参考文献
岩佐和幸 (2010) : 「農業・食料の越境化の矛盾と食料主権」, 日本環境会議/「アジア環境白書」編集委員会 (編) 『アジア環境白書2010/11』, 東洋経済新報社, 292-295頁.
上野福男・山本正三 (訳) (1974) : 『土地利用の生態学』, 農林統計協会. [Edward H. Graham (1949) : Natural Principles of Land Use. Oxford Univ. Press]
NHK食糧危機取材班 (2010) :『ランドラッシュ-激化する世界農地争奪戦』, 新潮社.
太田康一 (1952) :『日本の食糧及び土地資源問題』, 古今書院.
岡部守・李相赫 (2005) :「韓国の農地保全政策」, 農村研究 第100号, 161-168頁.
吉良竜夫 (1999) : 「環境の危機」, 安成哲三・米本昌平 (編) 『地球環境とアジア』 (岩波講座地球環境学2), 岩波書店, 11-23頁.
久保卓哉 (1996) : 「『中国環境保護史話』訳注 (一) 」, 福山大学一般教育部紀要 第20巻, 154-174頁. [袁清林 (1990) : 『中国環境保護史話』, 中国環境科学出版社]
坂口慶治 (1968) :「廃村 (Wustung) の研究」, 人文地理 20 (6), 51-67頁.
シュミル, V./丹藤佳紀・高井清司 (訳) (1996) : 『中国の環境危機』, 亜紀書房. [Vaclav Sumil (1993) : China's Environmental Crisis : An Inquiry into the Limits of National Development, M. E. Sharpe.]
譚偉 (2007) :「「退耕還林」見直し, 一時停止に」, 北京週報日本語版, 11月1日.
地理調査所地図部 (編) (1955) :『日本の土地利用』, 古今書院.
西川大二郎 (1972) : 「高度成長下の日本の農村」, 西川・野口・奥田 (編) 『日本列島農村漁村その現実』, 頸草書房, 3-18頁.
西川治 (1979) :「国土の開発史と保全問題」, 地学雑誌 89 (1), 52-59頁.
農業基盤整備研究会 (編) (1977) :『わが国における農地の実態』, 大成出版, 196頁.
平沢明彦 (2005) : 「世界各国における穀物自給率の構成要素と基礎的要因-耕地, 所得, 人口に基づく157か国の比較と日本」, 農林金融 2月号, 2-29頁.
藤田弘夫 (1993) :『都市の論理-権力はなぜ都市を必要とするのか-』, 中央公論社.
ブラウン, L. R. (編著) /松下和夫 (監訳) (1990) : 『地球白書 '90-'91 持続可能な社会への道』, ダイヤモンド社. [Lester R. Brown et al. (1990) : State of the World 1990. W. W. Norton & Company]
フリードマン, J./谷村光浩 (訳) (2008) :『中国 都市への変貌-悠久の歴史から読み解く持続可能な未来』, 鹿島出版会. [John Friedmann (2005) : China's Urban Transition. Minneapolis : University of Minnesota Press]
ベルク, O./篠田勝英 (訳) (1996) :『地球と存在の哲学-環境倫理を越えて』, ちくま新書.
宮本憲一・植田和弘 (編) (1990) : 『東アジアの土地問題と土地税制-台湾・韓国・日本』, 勁草書房.
元木靖 (1990) : 「中国の農業と人口」, 大来佐武郎 (監修) 『地球規模の環境問題II』 (講座 地球環境 第2巻), 中央法規出版, 250-267頁.
元木靖 (1992) : 「日本の農地-過去約100年間における変動過程の把握」, 埼玉大学紀要 (社会科学篇) 第40巻, 15-30頁.
元木靖 (1998) : 「農地減少問題へのアプローチ-「日本耕地変動地図」の試み」, 埼玉大学紀要 (教養学部) 33 (2), 1-56頁.
元木靖 (1999a) : 「中国における都市化と農地減少」, 山下脩二 (編) 『現代の中国地理研究』, 東京学芸大学, 31-37頁.
元木靖 (1999b) : 「中国における農地保全対策の検討 (第1報) -農地保全のための広報活動について」, 季刊地理学 51 (3), 221-222頁.
元木靖 (2000) : 「中国における農地保全対策の検討 (第2報) -「新土地管理法」について」, 季刊地理学 52 (3), 200-201頁.
元木靖 (2006) :『食の環境変化-日本社会の農業的課題』, 古今書院.
唯是康彦 (1990) :『尊農開国』, 講談社.
林慶國 (2010) :「新農政下の台湾農業の課題と対策」, 農業と経済 76 (3), 47-56頁.
渡辺利夫 (監修) /原嶋洋平・島崎洋一 (2002) : 『東アジア長期経済統計 別巻3環境』, 勁草書房.
姜春雲 (編著) /石敏俊・安玉発・周応恒・陳永福・于白平 (訳) (2005) : 『現代中国の農業政策』, 家の光協会.
Conacher, A. and Conacher, J. (1995) : Rural Land Degradation in Australia. Oxford University Press.
Deininger, K. and Byerlee, D. (2011) : Rising Global Interest in Farmland : can it yield sustainable and equitable benefits? The World Bank.
Fravega, E. M. (1970) : "Farm Land Abandonment-Problem or Polemic?", Southern Geographers 10 (1), 55-61.
George C. S. Lin and Samuel P. S. Ho (2005) : "The State, Land System, and Land Development Processes in Contemporary China", Annals of the Association of American Geographers 95 (2), 411-436.
Hart, J. F. (1963) : Loss and Abandonment of Cleared Farm Land in the Eastern United States, Annals of the Association of American Geographers 58 (3), 417-440.
Lockeretz, W. (1989) : "Secondary Effects on Midwestern Agriculture of Metropolitan Development and Decreases in Farmland", Land Economics 65 (3), 205-216.
Motoki, Y. and Liu, J. (1994) : "An Overview of Chinese Farmland", 1949-1990. The Journal of Saitama University (Social Science) 42, 1-12.
Rigg, J. (2001) : More than the Soil : Rural Change in Southeast Asia. Pearson Education Limited (Great Britain).
Taubmann, W. (1991) : "Raumliche Mobilitat und spzio-okonomiche Entwicklung in der VR China seit Beginn der 80er Jahre", Die Erde 122, 161-178.
Zheng, Y., Chen, T, Cai, J., and Liu, S. (2009) : "Regional Concentration and Region-Based Urban Transition : China's Mega-Urban Region Formation in the 1990s", Urban Geography 30 (3), 312-333.

第III編 食糧 - 市場経済下の産業構造調整と食糧生産地域の変容 -

P.178 掲載の参考文献
池上彰英 (2002) :「農業」, 中国研究所 (編) 『中国年鑑 2002』, 156-159頁.
池上彰英 (2003) : 「WTO加盟条件の履行状況」, 『2002年の中国農業-対外開放をめざす農政』, 日中経済協会, 35-46頁.
長田博 (2003) : 「中国のWTO加盟による短期的影響と貿易をめぐる諸問題」, 国際開発研究フォーラム 24, 1-21頁.
小田紘一郎 (2004) : 「世界の穀物事情 [13] -不安定市場 (最終回)」, 農業および園芸 79 (4), 509-517頁.
孔麗 (2002) :『中国における非国有企業の実態と発展条件』, 共同文化社.
小島麗逸 (2003a) : 「農政の動向」, 『2002年の中国農業-対外開放をめざす農政』, 日中経済協会, 1-18頁.
小島麗逸 (2003b) :「中国農業の苦境」, 問題と研究 33 (1), 1-18頁.
小島麗逸 (2004) : 「2003年の中国農業」, 『平成15年度海外情報分析作業 アジア・大洋州地域食料農業情報調査分析検討事業実施報告書』, (社) 国際農業交流・食糧支援基金, 1-40頁.
江振昌 (2003) : 「「新東北現象」から中国の食糧生産問題を考える」, 問題と研究 33 (1), 34-50頁.
原剛研究室 (2004) : 「第一回中国社会調査・研究報告」, http://www.hat.hi-ho.ne.jp/miyazakiakira/haralab/researchs/china1st-j/1-01j.html.
潘志華 (2001) : 「内モンゴル自治区後山地域における自然資源の合理的な配置に関する技術的研究 (大島一二要約) 」, 農村研究 (東京農業大学) 93, 154-160頁.
森路未央・大島一二 (1997) : 「中国における食糧需給バランスの中長期展望-1996年中国農業白書から」, 農村研究 (東京農業大学) 84, 106-111頁.
山内一男 (1989) : 「中国経済近代化への模索と展望-建国四十年の軌跡」, 山内一男 (編) 『中国経済の転換』 (岩波講座 現代中国 第2巻), 岩波書店, 1-36頁.
米倉等 (2003) : 「構造調整視点から見たインドネシア農業政策の展開-80年代中葉からの稲作と米政策を中心に」, アジア経済XLIV-2, 2-39頁.
童大林 (1980) : 「中国農業到了一箇新的歴史転折点」, 『中国農業年鑑1980』, 農業出版社, 183-184頁.
P.188 掲載の参考文献
バック, J. L./三輪 孝・加藤健 (共訳) (1939) : 『支那農業論-支那における土地利用 (上巻) 』, 生活社 (1941年, 5版). [John Lossing Buck (1937) : Land Utilization in China.]
ブラウン, L. R./今村奈良臣 (訳) (1995) : 『だれが中国を養うのか-迫りくる食糧危機の時代』, ダイヤモンド社. [Lester Russel Brown (1995) : Who Will Feed China? : Wake-Up Call for a Small Planet, W. W. Norton & Company]
殷培紅・方修奇・田青・馬玉玲 (2006) : 「21世紀初中国主要余粮区的空間格局特征」, 地理学報 61 (2), 190-198頁.
Motoki, Y. (2004) : "Transformation of grain production and the rice frontier in Modernizing China", Geographical Review of Japan 77 (12), 838-857.
P.199 掲載の参考文献
氷見山幸夫 (1999) :「1930~1980年頃の中国東北部の土地利用」 (未発表原稿, 手記).
別技篤彦 (1942) : 「産業立地上より見たる満州国および北鮮の地域性」, 堀 経夫 (編) 『満州国経済研究』, 日本評論社, 13-64頁.
南満州鉄道株式会社地方部農務課 (編) (1922) :『満州の水田』 (昭和7年改訂版).
元木靖 (1999) : 「中国東北地区の稲作概観-東北平原南部の土地利用調査」, LU/GECプロジェクト報告書 V (国立環境研究所), 99-109頁.
元木靖 (2000) : 「吉林省における農業的土地利用の形成と地理的条件」, LU/GECプロジェクト報告書 VI (国立環境研究所), 142-156頁.
郭慶海 (2000) : 「加入WTO後商品粗基地的建設与発展-以吉林省為例」, 山西農経 (太原) 4, 4-14頁.
江振昌 (2003) : 「「新東北現象」から中国の食糧生産問題を考える」, 問題と研究 33 (1), 34-50頁.
刑玉昇 (2001) : 「中国における食糧卸売市場の実態と役割の課題-黒龍江省の食糧卸売市場を例として」, 農村研究 93, 129-140頁.
中国科学院地理研究所経済地理研究室 (編) (1983) :『中国農業地理総論』, 科学出版社.
Lee, H. K. (1932) : "Korean migrants in Manchuria", Geographical Review 22 (2), 196-204.
P.217 掲載の参考文献
国際協力事業団・財団法人国際開発センター・エニコエンターナショナル株式会社 (1988) : 『中吉林省地域総合開発計画調査 (長春-琿春) 第2巻』, 農業・水資源, 1-73頁.
日中経済協会 (1997) :『1996年の中国農業-功を奏した食糧増産政策』.
元木靖 (1999) : 「中国東北地区の稲作概観-東北平原南部の土地利用調査」, LU/GECプロジェクト報告書 V (国立環境研究所), 99-109頁.
P.243 掲載の参考文献
伊東正一 (1997) : 「動く世界のコメ市場」, 『世界のジャポニカ米-その現状と潜在的生産能力-』 (第5回ジャポニカ米国際学術調査研究会), 1-4頁.
今井雅浩 (1998) : 「中国黒竜江省において畑苗疎植法が普及, 浸透する過程の分析」, 愛知大学大学院中国研究科修士論文.
島田ユリ (1999) : 『洋財神 原正市-中国に日本の米づくりを伝えた八十翁の足跡』, 北海道出版社.
原正市 (1999) : 『中国における稲作技術協力17ヶ年のあゆみと水稲畑苗移植栽培の基準』, 日中農業技術交流岩見沢協議会.
元木靖 (2000) :「吉林省における農業的土地利用の形成と地理的諸条件」, 大坪国順 (編) 『LU/GEC プロジェクト報告書 VI』, 国立環境研究所, 142-156頁.
村田武 (2000) :「中国黒竜江省のSBS米」, 農業および園芸 75 (10), 1047-1048頁.
山路永司 (1997) : 「中国における水田造成の可能性」, 『世界のジャポニカ米-その現状と潜在的生産能力-』 (第五回ジャポニカ米, 国際学術研究会), 95-99頁.
P.260 掲載の参考文献
池上彰英 (2002) :「農業」, 中国研究所 (編) 『中国年鑑 2002』, 156-159頁.
池上彰英 (2007) : 「中国の「三農」問題と農業政策」, 久保田義喜 (編) 『アジア農村発展の課題-台頭する四カ国一地域』, 筑波書房, 71-102頁.
池上彰英 (2009) :「農業問題の転換と農業保護政策の展開」, 池上彰英, 寳劔久俊 (編) 『中国農村改革と農業産業化』, アジア経済研究所, 27-63頁.
姜春雲 (編) /石敏俊 (他訳) (2005) :『現代中国の農業政策』, 家の光協会.
徐小青/銭小平 (訳) (2011) : 「近年の食糧政策動向」, 銭小平 (編) 『中国農業の行方』農林統計協会, 1-23.
銭小平・矯江 (2011) : 「食粮生産の変化と新たなジャポニカ米産地の動向」, 銭小平 (編) 『中国農業の行方』, 農林統計協会, 25-66頁.
高屋和子 (2010) : 「改革開放以降の東北三省農業の特徴と課題 (2) -政府の食糧政策とその展望」, 立命館経済学 58 (5・6), 1206-1229頁.
元木靖 (2011) : 「長江流域の環境史 (3) -太湖平原・良渚遺跡周辺の灌漑水利変容」, 経済学季報 (立正大学) 61 (1), 25-62頁.
元木靖 (2012) : 「農作物からみた中国農業の土地利用問題-長江デルタと東北地区の対比」, 経済学季報 (立正大学) 62 (1), 105-130頁.
ブラウン. L. R. /今村奈良臣 (訳) (1995) : 『誰が中国を養うのか-迫りくる食糧危機の時代』, ダイヤモンド社.
Motoki, Y. (2004) : "Transformation of grain production and the rice frontier in Modernizing China", Geographical Review of Japan 77 (12), 838-857.

第IV編 環境 - 急速な経済成長に伴う社会の変容と地域環境問題 -

P.277 掲載の参考文献
季増民 (2004) :『変貌する中国の都市と農村』, 芦書房.
砂田憲吾 (2008) : 「流域水研究の新しい流れ」, 『アジアの流域水問題』, 技報堂出版, 297-301頁.
孫丹 (2005) : 「長江デルタにおける環境問題-太湖を例として」, 広島経済大学経済研究論集 27 (4), 79-94頁.
鄭正・柏益堯・銭新・羅興章・崔益武・左玉輝 (2009) : 「流入河川による太湖の水質汚染に対する規制と対策」, 中尾正義・銭新・鄭躍軍 (編) 『中国の水環境問題-開発のもたらす水不足』, 勉成出版, 89-108頁.
元木靖 (2011) : 「長江流域の環境史 (3) -太湖平原良渚遺跡周辺の灌漑水利変容」, 経済学季報 (立正大学) 61 (1), 25-62頁.
山田七絵 (2011) : 「中国における流域の環境保全・再生に向けたガバナンス-太湖流域へのアプローチ」, 『中国における農村面源汚染問題の現状と対策』, アジア経済研究所調査報告書, 31-55頁.
Zheng, Y., Chen, T, Cai, J., and Liu, S. (2009) : "Regional Concentration and Region-Based Urban Transition : China's Mega-Urban Region Formation in the 1990s", Urban Geography 30 (3), 312-333.
P.292 掲載の参考文献
熊谷瑞穂 (2004) : 「ナンをめぐる中国新疆のウィグル族の食事文化」, 文化人類学 69 (1), 1-24頁.
澤田裕之 (2001) :『タクラマカン砂漠と住民生活』, 沖縄国際大学公開講座委員会.
司馬義・阿布力米提 (2005) : 「新疆ウィグル自治区経済の現状と課題 (上) 」, 世界経済評論 12月号, 54-59頁.
地理調査所地図部 (編) (1955) :『地理双書 日本の土地利用』, 古今書院.
保柳睦美 (1961) : 「辺境」, 冨田芳郎 (編) 『中国とその周辺』 (新世界地理第3巻), 朝倉書店, 212-284頁.
新免康 (2003) : 「中華人民共和国期における新疆への漢族の移住とウイグル人の文化」, 塚田誠之 (編) 『民族の移動と文化の動態-中国周縁地域の歴史と現在』, 風響社, 479-533頁.
堀直 (1984) : 「回疆の水資源に関する覚え書き-『新疆図志』「溝渠志」の整理を通じて-」, 中国水利志研究会編『佐藤博士退官記念中国水利志論叢』, 国書刊行会, 422-444頁.
元木靖・ニザム, B. (2003) : 「経済改革下における農耕社会の変化が牧畜社会に及ぼした影響-中国・新疆ウイグル自治区の事例研究」, 埼玉大学教養学部紀要 38-2, 157-182頁.
吉野正敏 (1997) :『中国の砂漠化』, 大明堂.
Chang, C.-Y. (1949) : "Land Utilization and Settlement Possibilities in Sinkiang", Geographical Review 39 (1), 57-75.
Sawada, H. (2003) : "The Irrrigation Agriculture in the Minfeng Oasis, the Taklamakan Desert", 立正大学大学院地球環境科学研究科紀要 第3号, 59-69頁.
P.317 掲載の参考文献
瀋志華 (2001) : 「内モンゴル自治区后山地域における自然資源の合理的な配置に開する技術的研究」, 農村研究 93, 154-160頁.
田辺健一 (1986) :『地理学的環境と地域分化の形成』, 古今書院.
干葉徳爾 (1973) :『はげ山の文化』, 学生社.
ニザム, B. (1999) : 「中国・新疆ウイグル自港区における農家の営農方式-グルジャ県を事例に」, 季刊地理学 51, 89-102頁.
ニザム, B. (2001) : 「中国・新疆ウイグル自治区における食糧確保問題と「五統一」政策-グルジャ県の事例を中心に-」, 地理学評論 74A-1, 19-34頁.
馬瑞萍 (2000) : 「中国の開発戦略に関する一考察-「西部大開発」と工業現代化の促進戦略を中心に」, 季刊経済研究 (大阪市大) 24 (3), 61頁.
元木靖 (1990) :「中国の農業と人口」, 大来佐武郎 (監修) 『地球規模の環境問題 <II>』 (講座 地球環境 第2巻), 中央法規出版, 250-267頁.
Nizam, B. (2000) : "Spatial Structure of Agriculture and its Changes in Xinjiang Uighur Autonomous Region, Chjna", Science Reports of Tohoku University 7th Series (Geography) 50 (2), 115-148.
Sumil, V. (1993) : China's Environmental Crisis : An Inquiry into the Limits of National Development, M. E. Sharpe. [シュミル・V/丹藤佳紀, 高井清司 (訳) (1996) :『中国の環境危機』, 亜紀書房]
P.339 掲載の参考文献
尹紹亭/白坂 蕃 (訳) ・林紅 (翻訳協力) (2000) : 『雲南の焼畑-人類生態学的研究』, 農林統計協会.
池橋宏 (2002) : 「根菜農耕から出た水田稲作-起源問題の再考- (3)」, 農業および園芸, 77 (12), 24-30頁.
欠端実 (2003) : 「ハニの新嘗-一家の祭としての新嘗」, アジア民族文化研究 1, 37-67頁.
佐々木高明 (1984) : 「雲南の焼畑-ハニ族とプーラン族の焼畑を中心に」, 佐々木高明 (編) 『雲南の照葉樹林のもとで』, 日本出版放送協会, 47-70頁.
菅沼圭輔 (1997) : 「中国の「貧困地城」概念と分析視点」, 農村開発企画委員会「『条件不利地域問題題』における日本と中国 (1)」, 13-36頁.
宮口同廸 (1995) : 「日本の風景を読む-地理学から人間を考える」, ヒューマンサイエンス 7 (2), 1-18頁.
元木靖 (1997) :『現代目本の水田開発-開発地理学的手法の展開』, 古今書院.
元木靖 (2003) : 「農民労働の記念碑としての景観-棚田とクリーク水田」, 日本地理学発表要旨集 (シンポジウム「日本の棚田・世界の棚田」), 64頁.
張安明 (2000) : 「貧困地城の土地問題」, 農村工学研究 (農村開発企画委員会) 67, 133-164頁.

最近チェックした商品履歴

Loading...