• HOME
  •  > 
  • 看護学
  •  > 
  • 臨床/成人/老人
  •  >  リハビリナース、PT、OT、STのための 患者さんの行動から理解する高次脳機能障害 改訂2版

リハビリナース、PT、OT、STのための 患者さんの行動から理解する高次脳機能障害 改訂2版

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2018-04-05
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784840464970
電子書籍版: 2018-04-05 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

3,740 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,740 円(税込)

特記事項:
  • 【電子書籍】著作権者の意向により電子版では非掲載の画像がございます

商品紹介

多職種必携!高次脳機能障害がみえる本。あの大ヒット作が、パワーアップ&オールカラーで新登場!難しく困り度が高い高次脳機能障害が、豊富な事例と解説で驚くほどよくわかる!最新のリハアプローチや知見を盛り込み、社会的ニーズの高い事例を追加収載!リハにかかわる全医療職者に役立つこと間違いなしの1冊。

目次

  • 【第1章 高次脳機能障害とは】

    【第2章 なぜ、患者さんはこんな行動をとるの? どう対応するの?】
    Case(1)失認-相貌失認 よく知っている人の顔がわからない
    Case(2)半側空間無視 よく人や物にぶつかる
    Case(3)半側空間無視(+注意障害) 左側の食器に手を付けていない
    Case(4)失行-観念失行 いつも使っている道具がうまく使えない
    Case(5)失行-着衣障害 衣服のボタンのかけ違いを修正できない
    Case(6)失語症-運動性失語 人の話は理解できるが、質問されても答えられない
    Case(7)失語症-感覚性失語 話す内容が意味をなさない
    Case(8)記憶障害 いつも物をどこに置いたのかわからずに探し回っている
    Case(9)記憶障害(+注意障害) さっき言ったこと、言われたことを忘れる
    Case(10)記憶障害(+地誌的障害) 自宅のトイレの場所がわからず迷う、近所で迷う
    Case(11)注意障害(+半側空間無視) 周囲の外的刺激に反応し、なかなか食事ができない
    Case(12)注意障害(+記憶障害) 2つのことが同時にできない
    Case(13)遂行機能障害 何を最初にすればよいのか優先順位がつけられない
    Case(14)社会的行動障害―易怒性 すぐに怒ったり暴れたりする
    Case(15)社会的行動障害―アパシー 何事にも無関心で、やる気がない
    Case(16)小児の高次脳機能障害 復学後、学習面の問題が顕在化した
    Case(17)自動車運転の問題 注意障害と行動障害により危険運転が予測された
    Case(18)脳外傷や右大脳半球損傷例でのコミュニケーション障害 まわりくどい話が止まらない
    Case(19)移動や家事などの生活障害 公共交通機関を利用して外出できない

    【第3章 さまざまな高次脳機能障害の症状を理解しよう】
    (1)失認(1)視覚性失認、相貌失認、色彩失認、聴覚性失認、触覚性失認
    (2)失認(2)半側空間無視
    (3)失認(3)身体失認
    (4)失認(4)病態失認
    (5)失行(1)古典的失行―観念失行、観念運動失行、肢節運動失行―
    (6)失行(2)口腔顔面失行とその関連症状
    (7)失行(3)着衣障害
    (8)失行(4)構成障害
    (9)失語症
    (10)失読失書
    (11)記憶障害
    (12)注意障害
    (13)遂行機能障害
    (14)社会的行動障害
    (15)半球間離断症候群(脳梁離断症候群)

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 高次脳機能障害とは

P.15 掲載の参考文献
1) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部, 国立身体障害者リハビリテーションセンター. 高次脳機能障害者支援の手引き. 国立身体障害者リハビリテーションセンター, 2006.
3) 村井俊哉. 社会的行動障害とその心理社会的介入 : 社会的行動障害の症候学. 高次脳機能研究. 29, 2009, 18-25.
4) 銅谷賢治. 脳の中のコンピュータ : 小脳, 大脳基底核, 海馬, 大脳皮質の回路と物質機構. 生体の科学. 59, 2008, 10-9.
5) 加藤正明ほか編. 精神医学事典. 縮刷版. 東京, 弘文堂, 2001.
6) 本望修ほか. 脳梗塞の最前線 : 骨髄幹細胞を用いた再生医療. カレントテラピー. 25, 2007, 1023-5.
8) 蜂須賀研二. 高次脳機能障害のリハビリテーションと職場復帰. 認知神経学. 13 (3), 2012, 203-8.
9) 井上由美子ほか. 社会脳 (social brain) と心の理論 (theory of mind ; ToM). 精神医学. 51, 2009, 243-9.

第2章 なぜ、患者さんはこんな行動をとるの ? どう対応するの ?

P.20 掲載の参考文献
1) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test委員会. 標準高次視知覚検査 : Visual perception test for Agnosia : VPTA. 東京, 新興医学出版社, 2003.
2) 小山善子ほか. 相貌失認の長期経過. 失語症研究. 16, 1996, 143-52.
3) 小山善子ほか. 症例 2 : 統覚型相貌失認の1例. 失語症研究. 18, 1998, 282-7.
4) 一般社団法人日本高次脳機能障害学会Brain Functional Test委員会VPTA・既知相貌検査部分改訂小委員会. 標準高次視知覚検査 熟知相貌検査 第2版 (VPTA-FFT ver.2). 東京, 新興医学出版社, 2015.
P.25 掲載の参考文献
1) 石合純夫 (BIT日本版製作委員会代表). BIT行動性無視検査日本版. 東京, 新興医学出版社, 1999.
2) 石合純夫. "半側空間無視・無視症候群". よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 大阪, 永井書店, 2008, 387-99.
P.29 掲載の参考文献
1) 武田克彦. "半側空間無視". 脳卒中と神経心理学. 平山惠造ほか編. 東京, 医学書院, 1997, 286-91.
2) 宮森孝史. "空間認知の障害". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 263-71.
3) 武田克彦. "半側空間無視". 高次脳機能障害のリハビリテーション. 本田哲三編. 東京, 医学書院, 2007, 92-100.
4) 今福一郎ほか. "無視症候群". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver. 2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2004, 33-7, (臨床リハ別冊).
P.33 掲載の参考文献
1) 石合純夫. 高次脳機能障害学. 第2版. 東京, 医歯薬出版, 2012, 62-3.
2) 石田小百合ほか. "物品の使用障害 : 観念失行に対するリハビリテーションの検討". 高次脳機能障害のリハビリテーション. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 1995, 209-11, (臨床リハ別冊).
3) 大東祥孝. 失行症の見方と高次動作性検査?失語症と失行症. 失語症研究. 16 (3), 1996, 48-51.
4) 中川賀嗣. 失行症-「みること」「さわること」とのかかわりへ. 高次脳機能研究. 29 (2), 2009, 14-23.
5) 早川裕子ほか. "行為の障害". リハビリテーション介入. 鈴木孝治ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2012, 41-6, (高次脳機能障害マエストロシリーズ, 4).
6) 原真理子ほか. 道具の使用障害におけるエラータイプ分類と関連病巣. 高次脳機能研究. 30 (2), 2010, 102-14.
7) 松井沙織ほか. 動作の分解と再構成を用いた段階的再学習訓練が効果的であった失行症の一例. 認知リハビリテーション. 19, 2014, 31-40.
P.37 掲載の参考文献
1) 北村伸. 着衣失行. Clinical Neuroscience. 24, 2006, 794-5.
2) 横山絵里子ほか. 着衣障害のリハビリテーション. 臨床リハ. 8, 1999, 509-14.
3) 井上里美. "着衣障害". リハビリテーション評価. 鈴木孝治ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2006, 94-100, (高次脳機能障害マエストロシリーズ, 3).
4) 井上里美ほか. 失行症の着衣動作について. 作業療法. 5, 1991, 198.
5) 平林一ほか. "構成・着衣の失行". よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2008, 445-52.
6) 内田智子ほか. 着衣障害 : 分類・評価と作業療法. MB Medical Rehabilitation. 99, 2008, 37-44.
7) Barbara Zoltan. "失行症". 失行・失認の評価と治療. 第3版. 河内十郎監訳. 東京, 医学書院, 2001, 51-69.
P.41 掲載の参考文献
1) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test委員会. 標準失語症検査マニュアル. 改訂第2版. 日本高次脳機能障害学会編. 東京, 新興医学出版社, 2003.
2) 鹿島晴雄ほか編. よくわかる失語症と高次脳機能障害. 大阪, 永井書店, 2003.
P.46 掲載の参考文献
1) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test委員会. 標準失語症検査マニュアル. 改訂第2版. 日本高次脳機能障害学会編. 東京, 新興医学出版社, 2003.
2) 鹿島晴雄ほか編. よくわかる失語症と高次脳機能障害. 大阪, 永井書店, 2003.
P.49 掲載の参考文献
1) Tranel, D. et al. "Amnesia caused by herpes simplex encephalitis, infarctions in basal forebrain, and anoxia/ischemina." Handbook of Neurology. 2nd ed. Boller, F. et al. eds. Elsevier Science Publishers BV, 2000, 85-110.
2) 加藤元一郎. 前脳基底部病変と記憶障害. 神経進歩. 45, 2001, 184-97.
3) 三宅裕子ほか. 前脳基底部健忘の1例. 神経心理学. 10, 1994, 153-9.
4) 綿森淑子監訳. 記憶障害患者のリハビリテーション. 東京, 医学書院, 1997.
P.53 掲載の参考文献
1) 三村將. 病態生理. 総合リハ. 30, 2002, 299-306.
2) 原寛美. 機能訓練. 総合リハ. 30, 2002, 313-9.
3) 三村將ほか. 記憶障害 : 評価法とリハビリテーション : 代償訓練を中心に. 総合リハ. 30, 2002, 1283-90.
4) 鈴木孝治ほか. リハビリテーション評価. 東京, 医歯薬出版, 2006, 55-61, (高次脳機能障害マエストロシリーズ, 3).
5) 鈴木孝治ほか. リハビリテーション介入. 東京, 医歯薬出版, 2006, 34-40, (高次脳機能障害マエストロシリーズ, 4).
P.57 掲載の参考文献
1) 高橋伸佳. "街を歩く神経心理学". 神経心理学コレクション. 東京, 医学書院, 2009.
2) 種村純ほか. 行為・認知機能障害とリハビリテーション : 視覚失認, 相貌失認, 街並・道順障害. Modern Physician. 21, 2001, 266-8.
3) 山鳥重. 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1985, 88-90.
6) 鈴木誠ほか. 地理的障害に対する道順訓練の有効性. 行動分析学研究. 22, 2008, 68-79.
7) 平山和美. 失認に対するアプローチ. Medical Rehabilitation. 192, 2016, 47-55.
P.60 掲載の参考文献
1) 鹿島晴雄ほか編. よくわかる失語症と高次脳機能障害. 大阪, 永井書店, 2003.
2) 聖隷三方原病院嚥下チーム. 嚥下障害ポケットマニュアル. 第2版. 東京, 医歯薬出版, 2004.
3) 才藤栄一ほか監. 摂食・嚥下リハビリテーション. 第2版. 東京, 医歯薬出版, 2007, 462p.
P.65 掲載の参考文献
1) 加藤元一郎. "全般性注意とその障害について". 注意障害. 加藤元一郎ほか編. 東京, 中山書店, 2009, 2-11, (専門医のための精神科臨床リュミエール, 10).
2) 豊倉穣. "「注意」障害". よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2008, 471-81.
3) 石合純夫. "注意の神経機構". 脳と行動. 松下正明ほか編. 東京, 中山書店, 1999, 103-10, (臨床精神医学講座, 21).
P.69 掲載の参考文献
1) 鹿島晴雄監訳. BADS 遂行機能障害症候群の行動評価日本版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
2) 種村純. 遂行機能障害とリハビリテーション. リハビリナース. 1, 2008, 244-50.
3) 豊倉穣. 遂行機能障害. 臨床リハ. 18, 2009, 790-7.
4) 三村將. "遂行機能障害". よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2008, 505-15.
P.73 掲載の参考文献
1) 生駒一憲. 外傷性脳損傷のリハビリテーション. リハビリテーション医学. 41, 2004, 409-12.
2) 村井俊哉. 眼窩前頭皮質損傷による情動・社会行動の変化. 精神科治療学. 20, 2005, 271-7.
3) 阿部順子. 各症候に対するリハビリテーションの実際 : 行動障害. MB Med Reha. 70, 2006, 127-33.
4) 上田敬太ほか. 感情のコントロールができない人の評価と生活 : 社会的行動障害 (高次脳機能障害を有する人の暮らしを支える). OTジャーナル. 40, 2006, 641-3.
P.77 掲載の参考文献
1) 加藤元一郎. "アパシー (意欲障害) とは". 脳疾患によるアパシー (意欲障害) の臨床. 小林祥泰編. 東京, 新興医学出版社, 2008, 9.
2) Marin, RS. Apathy : a neuropsychiatric syndrome. J Neuropsychiatry Clin Neurosci. 3, 1991, 243-54.
3) 村井俊哉. 眼窩前頭皮質損傷による情動・社会行動の変化. 精神科治療学. 20, 2005, 271-7.
5) Kant, R. et al. Assessment and treatment of apathy syndrome following head injury. Neuro Rehabilitation. 17, 2002, 325-31.
6) 鎌倉矩子. "発動性の低下へのアプローチ". 高次神経障害. 改訂第2版. 鎌倉矩子編. 東京, 協同医書出版社, 1999, 116-7, (作業療法学全書, 8. 作業治療学, 5).
P.82 掲載の参考文献
1) David Wechsler. 日本版WISC-III刊行委員会訳編. 日本版WISC-III知能検査法. 東京, 日本文化科学社, 1998.
2) 栗原まな. 教育機関との連携づくりと復学支援. Clinical Rehabilitation. 24 (9), 2015, 885-92.
3) David Wechsler. 日本版WISC-IV刊行委員会訳編. 日本版WISC-IV知能検査 実施・採点マニュアル. 東京, 日本文化科学社, 2010.
4) 武居光雄ほか. 学童の集団活動に必要なプログラムの検討 (平成26年-28年度自賠責運用益拠出事業 : 学童期・青年期にあたる高次脳機能障害者に対する総合的な支援に関する研究 : 小児期発症者の青年期に至るまでの現状と課題). 富山, 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター富山県高次脳機能障害支援センター, 2017.
5) 栗原まな. 小児の高次脳機能障害. Jpn J Rehabil Med. 44 (12), 2007, 751-61.
6) 武居光雄. 小児高次脳機能障害に対する回復期のリハビリテーション. Clinical Rehabilitation. 24 (9), 2015, 869-76.
7) 栗原まな. わかりやすい小児の高次脳機能障害対応マニュアル. 東京, 診断と治療社, 2009.
P.88 掲載の参考文献
1) 診療点数早見表 [2016年4月版]. 医学通信社編. 東京, 医学通信社, 2016, 502-3.
2) 渡邉修. 頭部外傷と運転. Modern Physician. 37 (2), 2017, 149-52.
3) 渡邉修. 運転判断に必要な神経心理学的検査と高次脳機能障害. Medical Rehabilitation. 207, 2017, 15-20.
4) 蜂須賀研二ほか. "自動車運転再開の指針と判断基準案". 高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション 2. 蜂須賀研二編著. 京都, 金芳堂, 2015, 103-8.
5) 蜂須賀研二ほか. "自動車運転再開に関する多施設共同研究中間報告". 高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション 3. 蜂須賀研二編著. 京都, 金芳堂, 2016, 82-6.
P.92 掲載の参考文献
1) 日本失語症学会編. 標準失語症検査補助テスト. 東京, 新興医学出版社, 1999.
2) 種村純ほか. 外傷性脳損傷後の認知リハビリテーション. リハビリテーション医学. 43, 2006, 110-9.
3) 廣實真弓編著. 気になるコミュニケーション障害の診かた. 東京, 医歯薬出版, 2015.
4) 石川ふみよほか. 高次脳機能障害をもつ人へのナーシングアプローチ. 東京, 医歯薬出版, 2013.
P.96 掲載の参考文献
1) Wilson, BA. et al. Neuropsychological Rehabilitation. Cambridge University Press, 2009.
2) 長野友里. 高次脳機能障害のawareness. 高次脳機能研究. 32, 2012, 433-7.
3) 阿部順子. "社会適応に向けた援助の基本". 脳外傷者の社会生活を支援するリハビリテーション. 東京, 中央法規出版, 1999, 35-50.
4) 狩長弘親. 公共交通機関利用による作業所への単独通所が可能となった両側前頭葉損傷の1例. リハ医学. 53, 2016, 241-4.

第3章 さまざまな高次脳機能障害の症状を理解しよう

P.105 掲載の参考文献
1) 平山和美. 認知症における視覚認知機能障害. 老年精神医学雑誌. 22, 2011, 1246-54.
2) 酒田英夫. "頭頂葉". 神経心理学コレクション. 山鳥重ほか編. 東京, 医学書院, 2006, 55-71.
3) 鈴木匡子. 失認症. 高次脳機能研究. 29 (2), 2009, 216-21.
4) 海野聡子ほか. 精神科臨床評価マニュアル : 失認. 臨床精神医学. 44, 2015, 202-8.
5) 日本失語症学会編. 標準高次視知覚検査. 東京, 新興医学出版社, 1997.
6) 種村留美ほか. 高次の視覚認知障害の評価. OTジャーナル. 32, 1998, 51-6.
7) 太田久晶. 視覚失認 : 3つのタイプによる症状区分とそれぞれの責任病巣について. 高次脳機能研究. 30 (2), 2010, 271-6.
8) 小山善子. "色彩認知と相貌認知". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 254-60.
9) 鈴木匡子. "視覚性認知の神経心理学". 神経心理学コレクション. 山鳥重ほか編. 東京, 医学書院, 2010, 1-28.
10) 砂川耕作ほか. 体性感覚を中心としたアプローチで早期にADLが改善した重度視覚失認患者の一例 (会議録). 高次脳機能研究. 28 (1), 2008, 66.
11) 砂川耕作ほか. 視覚失認患者の生活障害と内省 : 生活に関するアンケート調査を通して (会議録). 高次脳機能研究. 29 (1), 2009, 109-10.
12) 能登谷晶子, "聴覚認知". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 272-8.
13) 加我君孝ほか. 中枢性聴覚障害の画像と診断 : 聴覚失認, 音声・音楽・環境音の認知障害. 高次脳機能研究. 28 (2), 2008, 224-30.
14) 佐藤正之. 聴覚失認. 高次脳機能障害 : その概念と画像診断. 東京, 中外医学社, 2006, 101-15.
15) 岩村吉晃. "タッチ". 神経心理学コレクション. 山鳥重ほか編. 東京, 医学書院, 2001, 167-228.
16) 中村淳. "触覚認知". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 279-85.
17) Zihl, J. Rehabilitation of visual disorders after brain injury. Psychology Press, 2000. (平山和美監訳. 脳損傷による視覚障害のリハビリテーション. 東京, 医学書院, 2004, 157-77.)
18) 永井知代子. "物体・画像・色彩の失認". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 363-73.
19) 能登谷晶子. "聴覚失認". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 406-14.
20) 中川賀嗣. "触覚失認とその周辺". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 415-24.
P.112 掲載の参考文献
1) Heilman, KM. et al. "Neglect and related disorders". Clinical Neuropsychology. 4th ed. Oxford University Press, 2003, 296-346.
2) 関啓子. "半側空間無視". 高次脳機能障害学. 藤田郁代編. 東京, 医学書院, 2009, 54-62, (標準言語聴覚障害学).
3) 石合純夫. 半側空間無視. 理学療法学. 34, 2007, 103-9.
4) 鈴木孝治. 半側空間無視とは. リハビリナース. 3, 2010, 222.
5) 石合純夫. "半側空間無視・病態失認・視空間性障害". 高次脳機能障害学. 東京, 医歯薬出版, 2003, 121-58.
6) 酒井浩. 見えているのに空間を無視してしまう人の評価と生活. OTジャーナル. 40, 2006, 627-32.
7) 清水忍ほか. "リハビリテーション医学からみた半側空間無視". 特集 : 半側空間無視のリハビリテーション. MB Medical Rehabilitation. 20, 2002, 1-6.
8) 石合純夫. "半側空間無視の評価". 神経心理学評価ハンドブック. 田川皓一編. 東京, 西村書店, 2004, 230-44.
9) 石合純夫. 半側空間無視 : 病態と診断. 総合リハ. 29, 2001, 10.
10) 石合純夫. BIT行動性無視検査日本版. 東京, 新興医学出版社, 1999.
11) 米田千賀子. 脳卒中患者の半側空間無視への対応. リハビリテーション医学. 43, 2006, 26-33.
12) 水野勝広ほか. Catherine bergego scale (CBS) を用いた左半側空間無視の評価 : Behavioral inattention test (BIT) との比較. リハビリテーション医学. 44 (Suppl), 2007, S253.
13) 前田真治. 半側空間無視. 高次脳機能研究. 28, 2008, 214-23.
15) 長山洋史ほか. 日常生活上での半側空間無視評価法 Catherine Bergego Scaleの信頼性, 妥当性の検討. 総合リハ. 39, 2011, 373-80.
18) 水野勝広. 半側空間無視に対するリハビリテーション. 分子脳血管病. 15, 2016, 82-6.
19) 種村留美. 高次脳機能障害への評価と治療介入. 理学療法京都. 33, 2004, 19-23.
20) 清水順一ほか. "機能障害別アプローチの実際". 高次神経障害. 改訂第2版. 鎌倉矩子編. 東京, 協同医書出版社, 1999, 47-140, (作業療法全書 8, 作業治療学 5).
21) 大田久晶. 半側空間無視へのアプローチ. MB Medical Rehabilitation. 99, 2008, 45-51.
P.118 掲載の参考文献
1) 種村留美. 身体失認の評価 : ゲルストマン症候群の症例を中心に. OTジャーナル. 31, 1997, 1135-9.
2) 種村純ほか. "ゲルストマン症候群". 高次脳機能障害のリハビリテーション. 1995, 212-4, (臨床リハ別冊).
3) 村山幸照ほか. "ゲルストマン症候群に対するリハビリテーション : 復職した事例を通して". 高次脳機能障害のリハビリテーション. ver.2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2004, 273-7, (臨床リハ別冊).
4) 入野誠郎ほか. "頭頂・後頭葉". 脳と行動. 松下正明編. 東京, 中山書店, 1999, 350-5, (臨床精神医学講座, 21).
5) 佐野恭子. 身体認知の障害をもつ人の評価. OTジャーナル. 40, 2006, 655-8.
6) 大東焦孝. 失認 : Gerstmann症候群, 身体部位失認. 神経内科. 68 (Suppl 5), 2008, 405-8.
7) 能登真一ほか. 無視症候群・視空間性障害 : 半側身体失認. 神経内科. 68 (Suppl 5), 2008, 425-31.
P.122 掲載の参考文献
1) 大東祥孝. 病態失認の捉え方. 高次脳機能研究. 29, 2009, 295-303.
2) 鈴木匡子. 病態失認. 失語・失行・失認・記憶障害 : 古典分類の問題点と現在の考え方. 神経内科. 65, 2006, 284-90.
3) 水野雅文. "病態認知". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 294-7.
4) 中西雅夫ほか. "疾病の意識". 脳と行動. 松下正明編. 東京, 中山書店, 1999, 395-406, (臨床精神医学講座, 21).
5) 先崎章ほか. 高次脳機能障害に対する認知リハビリテーション. 精神認知とOT. 2, 2005, 189-95.
P.127 掲載の参考文献
2) 山鳥重. 古典失行の症候学 : その分類上の問題. 神経進歩. 28, 1984, 156-61.
3) 板東充秋. "失行". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver.2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2004, 61-7, (臨床リハ別冊).
4) 石合純夫. 高次脳機能障害学. 東京, 医歯薬出版, 2003.
5) 元村直靖. "失行の評価法". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver.2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2004, 187-92, (臨床リハ別冊).
6) 元村直靖. "観念失行と観念運動失行". 高次脳機能障害の臨床. 宇野彰編. 東京, 新興医学出版社, 2002, 20-3.
7) 高次脳機能障害全国実態調査委員. 高次脳機能障害全国実態調査報告. 高次脳機能研究. 36, 2016, 492-502.
8) 中川賀嗣. 失行について : 使用失行の見かた, 捉え方. 認知神経科学. 10, 2008, 77-87.
10) 緒方敦子ほか. 失語症と観念失行. 高次脳機能研究. 32, 2012, 204-211.
11) Kleist, K. Gehirnpathologie. Leipzig, Bart, 1934.
12) 前島伸一郎ほか. "失行のリハビリテーション". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver.2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2004, 219-23, (臨床リハ別冊).
13) 板東充秋. 高次脳機能障害各論3. 失行B. 失行の検査法. 神経内科. 68 (Suppl 5).
14) 日本高次脳機能障害学会編. 標準高次動作性検査 : 失行症を中心として. 改訂第2版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
15) 種村純. 失行検査の実際と読み方. 臨床リハ. 6, 1997, 75-80.
16) 種村留美. 失行・失認のリハビリテーションの流れ. 高次脳機能研究. 23, 2003, 200-5.
18) 東山雄一ほか. 失行症. 臨床リハ. 18, 2009, 806-12.
21) 種村留美. 作業療法士の立場から見た高次脳機能障害へのアプローチ. 高次脳機能研究. 28, 2008, 284-90.
22) 原寛美監. 高次脳機能障害ポケットマニュアル. 東京, 医歯薬出版, 2005.
23) 原寛美. リハビリテーション手技の工夫 : 重度失行症例へのアプローチ. MB Medical Rehabilitation. 70, 2006, 135-40.
24) 緒方敦子. "観念失行, 観念運動失行, 失書を呈した患者のリハビリテーション". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver.2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2004, 278-81, (臨床リハ別冊). .
P.133 掲載の参考文献
1) Jackson, JH. "Remarks on non-protrusion of the tongue in some cases of aphasia." Selected writings of John Hughlings Jackson. vol. 2. Taylor, J. eds. Hodder and Stoughton, 1932, 153-4.
3) 遠藤邦彦. 高次脳機能障害各論 : 失行 : 口腔顔面失行. 神経内科. 68, 2008, 313-22.
5) 山田裕子. 右大脳半球損傷で生じた失語を伴わない交叉性口腔顔面失行の一例. 高次脳機能研究. 27, 2007, 244-50.
7) 石合純夫. "失行, 行為・行動の障害". 高次脳機能障害学. 東京, 医歯薬出版, 2003, 51-80.
8) Heilman, KE. et al. Apraxia. Clinical Neuropsychology. 3rd ed. Heilman, KE. et al eds. Oxford University Press, 1993, 141-64.
9) 山鳥重. "失行". 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1985, 136-56.
14) 日本高次脳機能障害学会編. 標準高次動作性検査 : 失行症を中心として. 改訂第2版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
15) 日本高次脳機能障害学会編. 標準失語症検査補助テストマニュアル : Supplementary tests for standard language test of aphasia (SLTA-ST) manual. 東京, 新興医学出版社, 1999.
16) Morgan, AT. et al. A Cochrane review of treatment for childhood apraxia of speech. Eur J Phys Rehabil Med. 45, 2009, 103-10.
18) West, C. et al. Interventions for apraxia of speech following stroke. Cochrane Database Syst Rev.19, 2005, CD004298.
19) 吉野眞理子. "障害内容別の失語症訓練方針 : 発話". よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2008, 208-15.
20) McNeil, MR. et al. Apraxia of speech : definition, differentiation, and treatment. Clinical management of sensorimotor speech disorders. McNeil, MR. ed. Thieme, 1997, 311-44.
P.137 掲載の参考文献
2) 山鳥重. "失行". 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1985, 136-56.
3) 前島伸一郎ほか. 運動麻痺を伴わない着衣失行とそのリハビリテーション. 総合リハ. 19, 1991, 531-5.
5) 前島伸一郎ほか. 着衣失行 : 認知障害との関連も含めて. 神経進歩. 38, 1994, 552-9.
6) 日本高次脳機能障害学会編. 標準高次動作性検査 : 失行症を中心として. 改訂第2版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
7) 横山絵里子. 着衣障害. 神経内科. 76, 2012, 328-36.
8) 内田智子ほか. 着衣障害 : 分類・評価と作業療法. MB Medical Rehabilitation. 99, 2008, 37-44.
P.143 掲載の参考文献
1) 石合純夫. 高次脳機能障害学. 第2版. 東京, 医歯薬出版, 2012.
2) 山鳥重. 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1985, 136-8.
3) 坂爪一幸. "構成障害". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 306-14.
4) 清水直美ほか. 脳卒中患者における構成障害評価スケール作成の試み. 認知リハビリテーション. 3, 1998, 38-41.
5) 板東充秋. 構成障害に関する問題点のいくつかについて. 認知神経科学. 8, 2006, 190-4.
6) 中野倫仁. 視空間認知障害と構成障害. 老年精神医学雑誌. 23, 2012, 989-92.
7) 渡部宏幸ほか. アルツハイマー病患者の構成障害 : 立方体透視図と平面図形の模写課題における教育年数の影響と天井効果, 床効果についての検討. 老年精神医学雑誌. 24, 2013, 179-88.
8) 平林一ほか. 高次脳機能障害各論 : 無視症候群・視空間性障害 : 構成障害. 神経内科. 68, 2008, 471-6.
9) 山崎恒夫. 構成失行. Clinical Neuroscience. 24, 2006, 791-3.
10) 太田久晶ほか. 空間認知障害. Clinical Neuroscience. 27, 2009, 425-8.
11) 佐藤睦子. "書字の障害 : 失書症". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 132-41.
12) 山口博ほか. 右半球優位障害による緩徐進行性着衣・構成失行 : 特に着衣失行についての考察. 臨床神経学. 38, 1998, 897-903.
13) 石塚元子ほか. 時計が読めなかった一症例. 臨床神経心理 : 東北神経心理懇話会講演論文集. 18, 2007, 19-22.
14) 日本失語症学会編. 標準高次視知覚検査 (Visual Perception Test for Agnosia : VPTA). 東京, 新興医学出版社, 1997.
15) BIT日本版作製委員会. BIT行動性無視検査日本版. 東京, 新興医学出版社, 1999.
16) 日本高次脳機能障害学会編. 標準高次動作性検査 : 失行症を中心として. 改訂第2版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
17) ベントン視覚記銘検査 : 日本版. 高橋剛夫訳. 京都, 三京房, 1966.
18) Lezack, MD. Neuropsychological Assessment. Oxford University Press, 1995.
19) 杉下守弘ほか. 日本版レーヴン色彩マトリックス検査. 東京, 日本文化科学社, 1993.
20) David Wechsler. 日本版WAIS-III成人知能検査. 日本版WAIS-III刊行委員会訳・編. 東京, 日本文化科学社, 2006.
21) Kohs, SC. コース立方体組合せテスト. 大脇義一編. 京都, 三京房, 1959.
22) Benton, AL. et al. Contributions to Neuropsychological Assessment. Oxford University Press, 1983.
23) 日本認知症学会編. 認知症テキストブック. 東京, 中外医学社, 2008, 118-9.
24) 水野瞳ほか. リハビリテーション技術 : 誤りをさせない学習法 (Errorless Learning法). 臨床リハ. 15, 2006, 349-51.
26) 鹿島晴雄. "高次脳機能障害のリハビリテーション (認知リハビリテーション) : 機能系の再編成 (Luria) について". 神経心理学と精神医学. 日本生物学的精神医学会編. 東京, 学会出版センター, 1996, 204-14.
27) 平林一. 視空間構成障害に対するリハビリテーションの進歩. 老年精神医学雑誌. 13, 2002, 1016-24.
28) 遠矢浩一. 右大脳半球損傷に伴う構成障害に対する言語化訓練の効果. 特殊教育学研究. 29, 1991, 7-17.
29) 宮森孝史. 右脳損傷とリハビリテーション : 心理学的問題点. 総合リハ. 16, 1988, 855-62.
30) 永江和久. "高次脳機能障害のリハビリテーション : 失語症を中心に". 神経疾患のリハビリテーション. 平井俊策編. 東京, 南山堂, 1984, 216-39.
31) Zoltan, B. "失行症". 失行・失認の評価と治療. 第3版. 河内十郎監訳. 東京, 医学書院, 2001, 58-65.
P.159 掲載の参考文献
1) 新村出編. 広辞苑. 第6版. 東京, 岩波書店, 2008, 898.
2) 山鳥重. "言語の障害". 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1985, 157.
3) 田中春美. "語彙・意味の障害". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 82-9.
4) 中村裕子. "評価-タイプ分類". 言語聴覚療法臨床マニュアル. 日本語療法士協会編. 東京, 協同医書出版社, 1992, 42-3.
5) 日本高次脳機能障害学会編. 標準失語症検査マニュアル. 改訂第2版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
6) WAB失語症検査日本語版作製委員会. WAB失語症検査 : 日本語版. 東京, 医学書院, 1986.
7) 笹沼澄子ほか. 老研版 : 失語症鑑別診断検査 (略称D.D.2000). 千葉, 千葉テストセンター, 2000.
8) 竹内愛子ほか編. 重度失語症検査 : 重度失語症者へのアプローチの手がかり. 東京, 協同医書出版社, 1997.
9) 日本高次脳機能障害学会編. 標準失語症検査補助テストマニュアル : Supplementary tests for standard language test of aphasia (SLTA-ST) manual. 東京, 新興医学出版社, 1999.
10) 藤田郁代ほか. 失語症構文検査. 1983, (自費出版).
11) 藤田郁代ほか. 失語症語彙検査 : 単語の情報処理の評価. 千葉, エスコアール, 2000.
12) 宇野彰監. 標準抽象語理解力検査マニュアル. 東京, インテルナ出版, 2002.
13) 亀井尚. "言語・聴覚機能 : トークンテスト". 障害児理解の方法 : 臨床観察と検査法. 坂本龍生ほか編. 東京, 学苑社, 1985.
14) 藤林眞理子ほか. SALA失語症検査 : Sophia Analysis of Language in Aphasia. 千葉, エスコアール, 2004.
15) 綿森淑子ほか. 実用コミュニケーション能力検査 : CADL検査. 東京, 医歯薬出版, 1990.
16) 吉畑博代ほか. 失語症のリハビリテーション : 訓練の考え方と実際のコミュニケーションのとり方. 臨牀看護. 34, 2008, 326-38.
17) 種村純. "言語機能のリハビリテーション : 失語症治療の考え方". よくわかる失語症と高次脳機能障害. 鹿島晴雄ほか編. 大阪, 永井書店, 2003, 187-93.
18) 横山巌監訳. "失語症言語治療への対話構造の導入". 失語症言語治療の理論と実際. 東京, 創造出版, 1984, 177-203.
19) Albert, ML. "Visual Action Therapy". Manual of aphasia therapy. Helm-Estabrooks, N. et al. ed. 1991, 177-87.
20) 下垣由美子ほか編著. 失語症会話ノート. 千葉, エスコアール, 1998.
P.165 掲載の参考文献
2) Bub, D. et al. "Agraphia". Handbook of Neuropsychology. Vol.1. Boller, F. et al. eds. Elsevier, 1988, 393-414.
3) 岩田誠ほか編. 神経文字学 : 読み書きの神経科学. 東京, 医学書院, 2007, 127-47.
4) BIT日本版作製委員会. BIT行動性無視検査日本版. 東京, 新興医学出版社, 1999.
P.173 掲載の参考文献
1) 田中彰子ほか. 重度近時記憶障害者に対してPQRST法を中心に行った訓練経過. 失語症研究. 21, 2001, 75.
2) Wechsler, D. 杉下守弘訳著. 日本版ウエクスラー記憶検査法 : WMS-R. 東京, 日本文化科学社, 2001.
3) 綿森淑子ほか. 日本版リバーミード行動記憶検査 : RBMT. 千葉, 千葉テストセンター, 2002.
5) 数井裕光ほか. 日本版リバーミード行動記憶検査 (RBMT) の有用性の検討. 神経研究の進歩. 46 (2), 2002, 307-18.
6) Wilson, BA. ほか編. 記憶障害患者のリハビリテーション : clinical manegement of memory problems. 綿森淑子監訳. 東京, 医学書院, 1997, 150.
8) 三村將. 記憶障害のリハビリテーション : 間違った方がおぼえやすいか? 努力した方がおぼえやすいか? . 失語症研究. 18, 1998, 136-45.
9) Sohlberg, MM. et al. Introduction to Cognitive Rehabilitation. Theory and Practice. the Guilford Press, 1989.
10) 綿森淑子ほか. 記憶障害のリハビリテーション : その具体的方法. リハビリテーション医学. 42, 2005, 313-9.
11) 宮崎彰子ほか. 記憶障害とリハビリテーション. リハビリナース. 1, 2008, 236-43.
12) 山鳥崎重. 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1985.
13) 日本高次脳機能障害学会Brain Functional Test委員会新記憶検査作製小委員会. 標準言語性対連合学習検査. 東京, 新興医学出版社, 2014.
14) 数井裕光ほか. 日本版日常記憶チェックリストの有用性の検討. Brain and Nerve. 55, 2003, 317-25.
P.183 掲載の参考文献
1) 田川皓一ほか. 神経心理学を理解するための10章. 東京, 新興医学出版社, 2004, 74-5.
2) 立神粧子. 治療体験記 ニューヨーク大学医療センター・ラスク研究所における脳損傷者通院プログラム「脳損傷者通院プログラム」における前頭葉障害の定義 (前編). 総合リハ. 34, 2006, 487-92.
3) 宮崎彰子ほか. 高次脳機能障害 : 注意障害. 平成20年度岡山県高次脳機能障害支援普及事業最終報告書. 2009, 49-56.
4) 坂本一世. "注意障害". リハビリテーション評価. 鈴木孝治ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2007, 48-54, (高次脳機能障害マエストロシリーズ, 3).
5) 江藤文夫. "高次脳機能障害とリハビリテーション". 高次脳機能障害のリハビリテーション. ver.2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2004, 20-5, (臨床リハ別冊).
6) 坂爪一幸ほか. 臨床的「ヴィジランス」検査の試み (II) 9 : 脳損傷の左右差, 臨床症状との対応, 及び遂行パターン差の検討. 失語症研究. 7, 1987, 289-99.
8) 中島八十一. "臨床症状 : 注意障害". 高次脳機能障害ハンドブック : 診断・評価から自立支援まで. 中島八十一ほか編. 東京, 医学書院, 2006, 29-32.
10) 加藤元一郎. 前頭葉損傷における概念の形成と変換について : 新修正 Wisconsin Card Sorting Testを用いた検討. 慶應医学. 65, 1988, 861-85.
11) 斎藤寿昭ほか. 前頭葉損傷と流暢性. 精神科治療学. 4, 1989, 1203-7.
12) 平岡崇ほか. Modified Stroop Test. 臨床リハ. 18, 2009, 918-21.
13) 豊倉穣. 注意障害の臨床. 高次脳機能研究. 28, 2008, 320-8.
14) 種村純ほか編. 教材による認知リハビリテーション : その評価と訓練法. 大阪, 永井書店, 2009.
P.190 掲載の参考文献
1) Lezak, MD. "遂行機能と運動行為". レザック神経心理学的検査集成. 鹿島晴雄総監修. 東京, 創造出版, 2005, 375-94.
2) Sohlberg, MM. et al. "Management of Dysexecutive Symptoms". Cognitive Rehabilitation : An Integrative Neuropsychological Approach. Sohlberg, MM. eds. The Guilford Press, 2001, 230-68.
3) 鹿島晴雄監訳. 三村將ほか訳. 遂行機能障害症候群の行動評価日本版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
4) 鹿島晴雄ほか. 認知リハビリテーション. 東京, 医学書院, 1999.
5) 種村純. 遂行機能障害とリハビリテーション. リハビリナース. 1, 2008, 244-50.
P.195 掲載の参考文献
1) 国立障害者リハビリテーションセンター. 高次脳機能障害者支援の手引き (改訂第2版). http://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/data/. (2017年2月参照).
2) 久保義郎ほか. 脳外傷者の認知 : 行動障害尺度 (TBI-31) の作成-生活場面の観察による評価. 総合リハ. 35, 2007, 921-8.
4) 駒澤敦子ほか. 高次脳機能障害者における社会的行動障害についての検討 (1) : 社会適応障害調査票作成と信頼性・妥当性の検討. 高次脳機能研究. 28, 2008, 20-9.
5) 山里道彦ほか. 脳損傷後にみられる精神疾患. MB Medical Rehabilitation. 106, 2009, 15-23.
6) 上田秀一ほか. 攻撃性の神経回路 : セロトニンニューロン系を中心に. 臨床精神病理. 11, 2008, 219-26.
7) 日本高次脳機能障害学会Brain Function Test委員会. 標準注意検査法・標準意欲評価法 (日本高次脳機能障害学会編). 東京, 新興医学出版社, 2006.
8) 吉住美保ほか. 前頭葉機能に関する行動評価尺度Frontal Systems Behavior Scale日本語版の標準化と信頼性, 妥当性の検討. 精神医学. 49, 2007, 137-42.
9) 種村純. 社会的行動障害とその心理社会的介入 : 社会的行動障害に対するリハビリテーションの体系とわが国の現状. 高次脳機能研究. 29, 2009, 34-9.
10) 鹿島晴雄ほか. 認知リハビリテーション. 東京, 医学書院, 1999.
P.202 掲載の参考文献
2) 杉下守弘. Disconnection Syndrome (離断症候群). 総合リハ. 11, 1983, 703-7.
5) 大東祥孝. 認知機能の基礎 (2). 脳神経外科速報. 18, 2008, 210-7.
6) 河村満ほか. 脳梁病変による半球間離断症状と磁気共鳴像. 神経進歩. 30, 1986, 461-73.
7) 田中康文. 拮抗失行およびその類縁症候. 神経進歩. 35, 1991, 1015-30.
8) 田中康文. 脳梁の症状. Modern Physician. 21, 2001, 300-7.
9) 日本高次脳機能障害学会編. 標準高次動作性検査 : 失行症を中心として. 改訂第2版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
10) 日本失語症学会編. 標準高次視知覚検査 (Visual Perception Test for Agnosia : VPTA). 東京, 新興医学出版社, 1997.
11) 日本高次脳機能障害学会編. 標準失語症検査マニュアル. 改訂第2版. 東京, 新興医学出版社, 2003.
12) 山鳥重. 高次脳機能障害の理解のために : 理解のためのいくつかの鍵概念. OTジャーナル. 27, 1993, 57-62.
13) 畑隆志ほか. 離断症候群とリハビリテーション. 総合リハ. 16, 1988, 869-78.
14) 種村留美ほか. 離断症候群の症例に対する言語的行動調整の試み. 作業療法. 10, 1991, 139-45.
15) 林恵子ほか. 脳梁離断症候群を呈する患者へのリハビリテーション : その具体的なアプローチ方法を巡って. 神奈川リハビリテーションセンター紀要. 25, 1999, 25-31.
16) 吉田瑞ほか. "脳梁失行に対するリハビリテーションの一例". 高次脳機能のリハビリテーション. Ver.2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2000, 282-5, (臨床リハ別冊).
17) 渡邉修ほか. 脳梁梗塞患者のリハビリテーション. リハビリテーション医学. 38, 2001, 465-70.
18) 佐々木伸幸. リハビリテーション手技の工夫 : 脳梁離断症候群を呈した脳梁梗塞の一例. MB Medical Rehabilitation. 70, 2006, 141-7.
19) 杉山あやほか. 運動イメージの利用が拮抗失行の改善に有効であった脳梁損傷の1例. 神経心理学. 23, 2007, 58-65.

最近チェックした商品履歴

Loading...