高次脳機能障害のリハビリテーション Ver.3

出版社: 医歯薬出版
著者:
発行日: 2018-12-10
分野: 臨床医学:外科  >  リハビリ医学
ISBN: 9784263218785
電子書籍版: 2018-12-10 (第1版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

5,720 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,720 円(税込)

商品紹介

最新の知見と実践的な認知リハビリテーションの治療技術が満載! 高次脳機能障害領域のロングセラー,関連専門職の座右の書が待望の大改訂! 「CLINICAL REHABILITATION」の好評別冊が,Ver.3への改訂に伴い待望の書籍化! 高次脳機能障害に関する知識と,認知リハビリテーションの治療技術を示すロングセラー書が,前版から14年を経てVer.3へ大改訂.研究の進歩や新しい知見,評価・アプローチ法の広がりをとらえ,全面的に内容を見直した.

目次

  • I.総論
     脳の可塑性と高次脳機能障害

    II.基本概念と研究の進歩
     症候編
      全般性注意障害
      無視症候群―半側空間無視,運動無視
      視空間認知障害
      視覚性失認
      聴覚性失認―音声・環境音・音楽の認知障害
      失語症
      失読失書―Gerstmann症候群を含む
      失行
      記憶障害
      遂行機能障害
      情動と意欲の障害
      病識の低
      脳梁離断症候群
     疾患編
      脳血管障害―もやもや病,脳動静脈奇形等含む
      脳外傷
      脳炎・脳症
      低酸素脳症
      パーキンソン病と類縁疾患
      認知症―変性性認知症,血管性認知症等
      てんかん

    III.画像診断
     MRI,CT
     fMRI
     拡散テンソル解析
     PET,SPECT

    IV.リハアプローチの実際
     主な症候の評価法とリハビリテーション・対応の基本
      注意障害のリハビリテーション
      無視症候群のリハビリテーション―半側空間無視,運動無視,視空間認知等
      失認のリハビリテーション―視覚,聴覚
      失語症のリハビリテーション
      読み書きのリハビリテーション
      失行のリハビリテーション
      記憶障害のリハビリテーション
      遂行機能障害のリハビリテーション
      情動と意欲の障害への対応―うつ,アパシーを含む
      病識の低下への対応
     高次脳機能障害に関するTOPICS
      高次脳機能障害に対する薬物療法
      小児の高次脳機能障害
      自動車運転再開支援
      高次脳機能障害者への就労支援
      高次脳機能障害を支える社会制度
      患者家族会の取り組み
     認知リハビリテーション―症例報告
      重度の注意・記憶・遂行機能障害を呈した外傷性脳損傷後のリハビリテーション
       ―復職に至った一例
      視空間認知障害のリハビリテーション
       ―半側空間無視症例に対する自動車運動適正評価
      視覚性失認への認知リハビリテーション
      聴覚性失認および皮質聲のリハビリテーション
      発症6カ月後に職場復帰をはたしたWernicke失語症例に対するリハビリテーション
      失読・失書―純粋失読と失読失書のリハビリテーション
      観念失行,失語症のある患者のリハビリテーション
      脳梁失行に対するリハビリテーション
      着衣障害患者のリハビリテーション
      展望記憶に関するリハビリテーション
      前交通動脈瘤破裂くも膜下出血術後記憶障害例に対する認知リハビリテーション
       ―回復期における間隔伸張(SR)法を用いた介入
      遂行機能障害の認知リハビリテーション―制御障害への治療介入と改善機序の検討
      Cerebellar cognitive affective syndromeのリハビリテーション
       ―小脳出血後に行為抑制障害,発動性障害,記憶障害が著明であった1例

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I. 総論

P.7 掲載の参考文献
1) 三村 將, 早川裕子:高次脳機能障害のリハビリテーション. 精神医 52:997-1004, 2010.
2) 加藤元一郎:脳と認知的リハビリテーション-その概観と最近の進歩. 脳の科学 24:521-530, 2002
3) 加藤元一郎, 鹿島晴雄:高次機能リハビリテーション. 新世紀の精神科治療6 認知の科学と臨床, 松下正明(総編集), 中山書店, 2003, pp353-371.
4) 鹿島晴雄・他:認知リハビリテーション, 医学書院, 1999.
5) Kolb B:Brain plasticity and behavior, Erlbaum, 1996.
7) Barrett AM, Gonzalez-Rothi LJ:Theoretical bases for neuropsychological interventions. Neuropsychological Interventions, Eslinger PJ(ed), The Guilford Press, 2002, pp16-37.
8) Mimura M et al:Toward a pharmacotherapy for aphasia. Handbook of Neurological Speech and Lan-guage Disorders, Kirshner HS(ed), Marcel Dekker Inc, New York, 1995, pp465-481.
9) 加藤元一郎・他:塩酸ドネペジルと在宅テレビゲーム訓練により言語性ワーキングメモリ容量の改善が認められた頭部外傷後遺症の一例. 認知リハビリテーション 2002, 新興医学出版社, 2002, pp95-102.
15) Taub E et al:Technique to improve chronic motor deficit after stroke. Arch Phys Med Rehabil 74:347-354, 1993.
20) Posner MI:Interaction of arousal and selection in the posterior attention network. In:Attention, Selection and Control, Baddeley A, Weiskrantz L(eds), Claren-don Press, Oxford, England, 1993, pp390-405.
21) Goldstein K:Der Aufbau des Organismus. Martinus Nijhoff, Haag, 1934. (村上 仁, 黒丸正四郎訳:生体の機能, みすず書房, 1957.)
22) Luria AR et al:Restoration of higher cortical function following local brain damage. Handbook of Clinical Neurology, 3rd ed, Vinkin PJ, Bruyn GW(eds), North-Holland Publishing Company, 1969, pp368-433.

II. 基本概念と研究の進歩

P.16 掲載の参考文献
1) Parasuraman R:The attentive brain:Issues and pros-pects. In:The attentive brain, Parasuraman RA(eds), The MIT press, Cambridge, 2000, pp3-16.
2) 立神粧子:ニューヨーク大学医療センター・ラスク研究所における脳損傷者通院プログラム. 総合リハ 34:487-492, 2006.
4) 鹿島晴雄・他:注意障害と前頭葉損傷. 神経研究の進歩 30:847-858, 1986.
5) Andrewes D:Disorders of Attention. In:Neuropsy-chology from theory to practice, 2nd edition, Psychol-ogy Press, Routledge, 2016, pp108-195.
6) Mesulam MM:Attentional netwarks, confusional states and neglect syndromes. In:Principales of be-havioral and cognitive neurology 2nd edition, Oxford University Press, 2000, p220.
7) Zomeren AH van, Brouwer WH:Clinical Neuropsy-chology of Attention, Oxford University Press, 1994.
9) Baddeley A:Working Memory. Oxford University Press, London, 1986.
12) 加藤元一郎:注意の新しい捉え方. 注意と意欲の神経機構(日本高次脳機能障害学会教育・研修委員会編), 新興医学出版, 2014, pp3-12.
18) 先崎 章・他:臨床的注意評価スケールの信頼性と妥当性の検討. 総合リハビリテーション 25:567-573, 1997.
20) 先崎 章:アパシーの薬物治療, リハビリテーション. 注意と意欲の神経機構(日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会編), 新興医学出版, 2014, pp237-262.
22) 先崎 章:運動療法の可能性 高次脳機能障害. Jpn J Reha-bil Med 55:198-205, 2018.
23) Sohlberg MM, Mateer CA:Cognitive Rehabilitation:An Integrative Neuropsychological Approach, Guil-ford Press, 2001. 尾関 誠, 上田幸彦監訳:高次脳機能障害のための認知リハビリテーション 統合的な神経心理学的アプローチ. p199.
P.18 掲載の参考文献
P.25 掲載の参考文献
1) Jackson JH:Case of large cerebral tumor without optic neuritis and with left hemiplegia and impercep-tion. In:Selected writings of John Hughrings Jackson, Taykor J(ed), Hodden and Stoughton, London, 1932, pp146-152.
2) Gowers WR:A manual of disease of the nervous system. Vol 2. Disease of the brain and cranial nerves, general and functional diseases of the ner-vous system. With one hundred and eighty-two illus-trations including a large number of figures. 2nd ed, Philadelphia, P Blakiston, 1983, p157(古川哲雄:半側空間失認に関するGowersの記載(1893)-最古の記録. 神経内科 20:306-307, 1984. より引用)
4) 武田克彦:原著を探る「半側空間無視」. Clinical Neuro-science 20:2002-2003, 2002.
6) 今福一郎, 武田克彦:Patterson and Zangwillの例. 神経内科 78(4):426-432, 2013.
7) Heilman KM, Valenstein E:Neglect and related disor-ders. Clinical Neuropsychology 3rd edition, Heilman KM, Valenstein E(ed), Oxford University Press, New York, 1993, pp279-336〔武田克彦, 坂下泰男訳:半側空間無視とその関連する障害. 臨床神経心理学(杉下守弘監訳), 朝倉書店, 1995, pp185-225〕.
8) 武田克彦:半側空間無視の神経機構. 神経進歩 30:859-870, 1986.
10) Bisiach E, Valler G:Unilateral neglect in humans. Handbook of Neuropsychology. Vol 1.2nd ed, Boller F, Graffman J, Rizzolatti G(ed), Amsterdam, Elsevier Science BB, 2000, pp459-502.
13) Mesulam MM:Attentional networks, confusional states and neglect syndromes. In:Principles of be-havioral and cognitive neurology, 2nd ed, Mesulam MM(ed), Oxford University Press, Oxford, 2000, pp174-256.
16) 神澤 彩, 今福一郎:半側空間無視-Bisiach and Luzzattiの報告. 神経内科 86(1):146-151. 2017.
25) Vuileumier P:Hemispatiial neglect. The behavioral and cognitive neurology of stroke, Godefroy O, Bo-gousslavsky J(eds), Cambridge University Press, Cam-bridge, 2007, pp148-197.
27) Critchley M:The Parietal Lobes, New York, Hafner, 1953, pp156-157.
28) Castaigne P et al:Trois cas de negligence motorice par lesion retoro-rolandique. Rev Neurol(Paris)122:233-242, 1970.
30) 板東充秋:運動無視. 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション(江藤文夫・他編), 医歯薬出版, 1995, pp72-76.
P.32 掲載の参考文献
1) 大橋博司:臨床脳病理学, 医学書院, 1965, pp293-328.
2) 志田堅四郎:視空間失認. 精神科 Mook No29 神経心理学(島薗安雄・他編), 金原出版, 1993, pp170-187.
3) 山鳥 重:神経心理学入門, 医学書院, 1985, pp79-91.
5) Balint R:Seelenlahmung des "Schauens", optische Ataxie, raumliche Storung der Aufmerksamkeit. Mschr Psychiat Neurol 25:51-81, 1909.(森岩 基, 石黒健夫訳:精神医学 19:743-755, 977-985, 1977.)
6) Garcin R et al:Ataxie optique localisee aux deux he-michamps visuels homonymes gauches(etude cl-inique avec presentation d'un film). Rev Neurol 116:707-714, 1967.
7) De Renzi E:Disorders of spatial orientation. In:Handbook of Clinical Neurology, Vol 45, Fredricks JMA(ed)Elsevier, Amsterdam, 1985, pp405-422.
8) 志田堅四郎:Balint症候群. 神経内科 5:149-157, 1976.
11) 高橋伸佳:街並失認と道順障害. Brain Nerve 63:830-838, 2011.
12) 高橋伸佳:街を歩く神経心理学, 医学書院, 2009.
P.38 掲載の参考文献
1) Frederiks JAM:The agnosias:Disorders of percep-tual recognition In:Handbook of Clinical Neurology, Vol 4, Vinken PJ et al(eds), Amsterdam, Elsevier, 1969, pp13-47.
2) 平山和美・他:腹側の流れの損傷による視覚認知障害の診察. Clin Neurosci 31:138-140, 2013.
3) 平山和美・他:高次脳機能障害の理解と診察:腹背側・背背側の流れの損傷による視覚認知障害の診察. Clin Neu-rosci 31:754-756, 2013.
4) 松田 実・他:視覚失語に移行した視覚失認. 臨神経 32:1179-1185, 1992.
5) Goodale MA, Milner AD 著, 鈴木光太郎, 工藤信雄訳:もうひとつの視覚<見えない視覚>はどのように発見されたか, 新陽社, 2008.
8) 松原三郎・他:語義失語を呈した初老期痴呆の1例. 失語症研 4:59-69, 1984.
11) 日本神経学会用語委員会編:神経学用語集, 改訂第3版, 文光堂, 2008, pp230.
13) Humphreys GW, Riddoch J 著, 河内十郎, 能智正博訳:見えているのに見えない?ある視覚失認症者の世界, 新陽社, 1992.
14) 平山和美:視覚性失認. 神経内科 65:275-283, 2006.
16) 平山和美・他:Integrative visual agnosiaの1例. 臨神経 35:781-787, 1995.
19) 目黒祐子・他:見えるけれど分からない-連合型視覚性失認の一例. 臨神経心理 15:11-18, 2004.
22) 高橋伸佳:視覚性認知障害の病態生理. 神心理 9:23-29, 1993.
25) Zihl J 著, 平山和美監訳:脳損傷による視覚障害のリハビリテーション, 医学書院, 2004.
27) 五味幸寛・他:多様式失認の1例-異モダリティー情報の統合に関する検討. 高次脳機能研 33:56-57, 2013.
P.44 掲載の参考文献
1) Loring DW:INS Dictionary of Neuropsychology, New York, Oxford University Press, 1999.
2) Bauer RM, Zawacki T:Auditory agnosia and amusia. In:Behavioral Neurology and Neuropsychology, Fein-berg TE, Farah MJ(ed)New York, McGraw-Hill, 1997, pp267-276.
9) 大仲功一・他:左側頭葉の脳出血により発現した純粋語聾の1例. 臨床神経 35:290-295, 1995.
12) Assal G, Aubert C:La reconnaissance des ono-matopees et des cris d'animaux lors de lesions focal-isees du cortex cerebral. Revue Neurologique 135:65-73, 1979.
22) 武田克彦:視覚失認と認知リハビリテーション. 脳の科学 24:569-575, 2002.
23) Slevc LR, Shell AR:Auditory agnosia. In:Handbook Clinical Neurology〔Aminoff MJ, Boller F, Swaab DF(eds)〕, vol.129:The human auditory system:fun-damental organization and clinical disorders, Edin-burgh, 2015, pp573-587.
P.46 掲載の参考文献
P.53 掲載の参考文献
1) 松田 実・他:純粋語唖は中心前回症候群である:10例の神経放射線学的・症候学的分析. 神経心理学 21:183-190, 2005.
2) Goodglass H et al:The assessment of aphasia and related disorders. 3rd edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 2001.
3) 山鳥 重:神経心理学入門. 医学書院, 1985.
4) 濱中淑彦・他:前頭葉と失語 超皮質性感覚失語をめぐって. 失語症研 12:130-144, 1992.
5) 松田 実:非流暢性失語の症候学. 高次脳機能研 27:139-147, 2007.
7) 波多野和夫:重症失語の症状学 ジャルゴンとその周辺. 金芳堂, 1991.
9) 松田 実:Broca 失語. 脳血管障害と神経心理学(平山恵造, 田川晧一編), 第2版, 医学書院, 2013, pp104-112.
11) Benson DF, Ardila A:Aphasia, a clinical perspective. Oxford University Press, 1996.
13) Thompson-Schill:Dissecting the language organ:a new look at the role of Broca's area in language pro-cessing. In:Twenty-first century psycholinguistics four cornerstones Cutler A(ed), Psychology Press, New York, 2005, pp173-189.
P.58 掲載の参考文献
1) Dejerine J:Sur un cas de cecite verbale avec agraph-ia, suivi d'autopsie. CR Soc Biol 9(3):197-201, 1891.
2) Dejerine J:Contribution a l'etude anatomo-pathologique et clinique des differentes varieties de cecite verbale. CR Soc Biol 9(4):61-90, 1892.
3) 河村 満, 溝渕 淳:読みの脳内機構.読み:脳と心の情報処理(苧阪直行編), 朝倉書店, 1998, pp 185-216.
4) 山鳥 重:失読失書症. 神経内科 10:428-436, 1979.
5) 河村 満:純粋失読・純粋失書・純粋失読の病態. 神経心理学 6:16-24, 1990.
6) 河村 満, 平山惠造:文字の視覚的認知. 神経進歩 35:479-487, 1991.
7) 岩田 誠:左側頭葉下部と漢字の読み書き. 失語症研究 8:146-152, 1988.
P.68 掲載の参考文献
1) Liepmann H:Apraxie. Ergn ges Med 1:516-543, 1920.
2) Humphreys GW, Forde EME:Disordered action schema and action disorganization syndrome. Cogni-tive Neuropsychology 15(6/7/8):771-811, 1998.
4) Morlaas J:contribution a l'etude de l'apraxie, Paris, Legrand, 1928.
6) Poeck K:klinische Neuropsychologie, Thieme, New York, 1982.
7) Ochipa C et al:conceptual apraxia in Alzheimer's disease. Brain 115:1061-1071, 1992.
8) Goldenberg G:Apraxia. In:Handbook of Clinical Neurology, 88(3rd series)Neuropsychology and be-havioral neurology, Goldenberg G et al(eds), Elsevier B.V, 2008, pp323-338.
9) Kimura D, Archibald Y:Motor functions of the left hemisphere. Brain 97(2):337-350, 1974.
10) Alexander MP et al:Neuropsychological and neuro-anatomical dimensions of ideomotor apraxia. Brain 115(1):87-107, 1992.
11) Buxbaum LJ et al:Critical brain regions for tool-re-lated and imitative actions:a componential analysis. Brain 137:1971-1985, 2014.
12) Hoeren M et al:Neural bases of imitation and panto-mime in acute stroke patients:distinct streams for praxis. Brain 137:2796-2810, 2014.
13) Weiss PH et al:Where language meets meaningful action:a combined behavior and lesion analysis of aphasia and apraxia. Brain Struct Funct 221:563-576, 2016.
14) Osiurak F, Le Gall D:Apraxia:a gestural or a cogni-tive disorder? Brain 138:1-2, 2015.
21) Gibson JJ:The Ecological Approach to Visual Per-ception, Houghton Mifflin Company, 1979. (古崎敬他訳:生態学的視覚論-ヒトの知覚世界を探る, サイエンス社, 1986.)
30) 近藤正樹・他:意味記憶障害, 物品使用障害を呈した変形性認知症例の検討. 神経心理学 27:233-243, 2011.
32) Westphal C:Zur Localisation der Hemianopsie und des Muskelgefuhls beim Menschen. Charite-Annalen 7:466-489, 1882.
34) 河村 満・他:中心領域(Liepmann)の限局病変による肢節運動失行. 臨床神経 26:20-27, 1986.
35) 武田克彦:体性感覚野の症候学. 神研の進歩 35:983-989, 1991.
36) 中川賀嗣:臨床失行症学. 高次脳機能研 30(1):10-18, 2010.
37) Foerster O:Motorische Felder und Bahnen. Hand-buch der Neurologie, Bumke O, Foerster O(eds), Jurius Springer, Berlin, 1936, pp310-311.
39) Geschwind N:the apraxias:neural mechanisms of disorders of learned movement. American Scientist 63:188-195, 1975.
41) Luria AR:The working brain:An introduction to neu-ropsychology, Basic Books, New York, 1973.
45) Heilman KM, Valenstein E(eds):Clinical Neuropsy-chology, 2nd ed, Oxford University Press, New York, 1985.
59) 前田泰久・他:左片麻痺と右上肢の失行・失書を呈した1例【会】. 臨床神経 29(2):246, 1989.
60) 井上里美, 板東充秋:失行症のADLについて. 作業療法 9(4):264-269, 1990.
65) 小川鼎三, 細川 宏:日本人の脳. 金原出版, 1953.
P.76 掲載の参考文献
3) 斎藤 智:作動記憶. 記憶研究の最前線(太田信夫, 多鹿秀継編), 第1版, 北大路書房, 2000, pp16-40.
5) 山鳥 重:記憶の神経心理学. 初版, 医学書院, 2002.
6) 梅田 聡・他:コルサコフ症候群における展望記憶. 神心理 16:193-199, 2000.
8) Tulving E:Episodic and semantic memory. Organiza-tion of memory(Tulving E, Donaldson W Eds), Aca-demic Press, New York, 1972, pp382-403.
9) 坂爪一幸:記憶障害. 高次脳機能障害のリハビリテーション 実践的アプローチ, 第3版(本田哲三編), 医学書院, 2016, pp95-109.
10) 川村光毅:脳の形態と機能-精神医学に関連して:http://www.actioforma.net/kokikawa/koki/seisinkiso/kiso.html
11) 海野聡子:忘れがたい健忘の症例H.M とその後. 高次脳機能研 37(3):260-266, 2017.
12) 加藤元一郎:記憶とその病態. 高次脳機能研 28(2):206-213, 2008.
14) 日本神経学会監修, 「認知症疾患診療ガイドライン」作成委員会:認知症疾患診療ガイドライン2017, 医学書院, 2017.
16) 三村 將:記憶障害. 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver.2(江藤文夫・他編), 第1版, 医歯薬出版, 2004, pp38-44.
P.79 掲載の参考文献
P.86 掲載の参考文献
1) 高次脳機能障害全国実態調査委員会:高次脳機能障害全国実態調査報告. 高次脳機能研 31(1):19-31, 2011.
6) Lezak MD:Neuropsychological Assessment, 3rd ed, Oxford University Press, New York, 1995.
7) Wilson BA et al:Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome, Themes Vally Test Compa-ny, Bury St. Edmundes, 1996.
10) Luria AR:Higher cortical function in man, Tavistock. Basic Books Inc, New York, 1966.
12) Baddeley A:Working memory, Clarendon Press, Ox-ford, 1986.
18) 鹿島晴雄・他:BADS遂行機能障害症候群の行動評価・日本版, 新興医学出版, 2003.
P.92 掲載の参考文献
4) 上田敬太, 村井俊哉:抑うつとアパシー. 注意と意欲の神経機構(日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会編), 新興医学出版社, 2014, pp119-136.
6) 山口修平:脳血管障害とアパシー. 老年精医誌 22:1047-1053, 2011.
8) Stuss DT VRR, Murpy KJ:Differentiation of states and cause of apathy. In:The neuropsychology of emo-tion(Borod JC ed)Oxford University Press, Oxford, 2000, pp340-363.
9) Wortzel HS et al:Pathological laughing and crying:epidemiology, pathophysiology and treatment. CNS Drugs 22(7):531-545, 2008.
11) 高橋三郎, 大野 裕監訳:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 2014.
13) 加藤元一郎:精神医学的症状を神経心理学から捉える. 臨神経 52:1379-1381, 2012.
14) 博野信次・他:日本語版 Neuropsychiatric Inventory 痴呆の精神症状評価法の有用性の検討. 脳と神経 49(3):266-271, 1997.
P.97 掲載の参考文献
1) Babinski J(古典紹介, 遠藤正臣訳):anosognosia. 精神医 20(8):913-920, 1978.
13) Goldberg E, Barr WB:欠損の無意識性について考えられる3種の機構. 脳損傷後の欠損についての意識性-臨床的・理論的論点(Prigatano GP, Schacter DL eds, 中村隆一監訳), 医歯薬出版, 1996, pp135-156.
14) 渡邉 修・他:失語症者の復職について. リハ医学 37(8):517-522, 2000.
17) 渡邉 修・他:脳梁梗塞患者のリハビリテーション. リハ医学 38(6):465-470, 2001.
P.105 掲載の参考文献
4) Heilman KM, Valenstein E(eds):Clinical Neuropsy-chology, 5th ed, Oxford University Press, Oxford, 2011.
5) 東山雄一, 田中章景:脳梁損傷の症候-失行以外について. 神経内科 82(3):288-296, 2015.
9) 大槻美佳, 相馬芳明:脳梁. 脳卒中と神経心理学(平山惠造, 田川皓一編), 医学書院, 1995.
11) 板東充秋:脳梁損傷の症状-失行を中心に. 神経内科 82(3):280-287, 2015.
19) 平山惠造:神経症候学, 改訂第2版II, 文光堂, 2010.
20) Brion S, Jedynak CP:[Disorders of interhemispheric transfer(callosal disonnection). 3 cases of tumor of the corpus callosum. The strange hand sign]. Rev Neurol(Paris)126(4):257-266, 1972.
21) 森 悦朗:把握現象, 行動障害 道具の強迫的使用. 神経内科 68(Suppl5):327-330, 2008.
24) 福井俊哉:把握現象, 行動障害Alien handと呼ばれるさまざまな症候. 神経内科 68(Suppl 5):331-340, 2008.
25) 平山惠造, 田川皓一編:脳血管障害と神経心理学, 第2版. 医学書院, 2013.
26) 森 悦朗, 山鳥 重. 左前頭葉損傷による病的現象 道具の強迫的使用と病的把握現象との関連について. 臨神経 22(4):329-335, 1982.
30) マルチェッロ・マッスィミーニ, ジュリオ・トノーニ:意識はいつ生まれるのか 脳の謎に挑む統合情報理論, 亜紀書房, 2015.
31) M.S. ガザニガ, J.E. レドゥー著, 柏原恵竜・他訳:二つの脳と一つの心 左右の半球と認知, ミネルヴァ書房, 1980.
33) マイケル・S. ガザニガ著, 藤井留美訳:<わたし>はどこにあるのか ガザニガ脳科学講義, 紀伊國屋書店, 2014.
34) 大泉匡史:意識の統合情報理論. Clin Neurosci 32(8):905-912, 2014.
P.114 掲載の参考文献
1) 田川皓一:脳卒中症候学(田川皓一編), 西村書店, 2010.
2) 平山惠造, 田川皓一:脳血管障害と神経心理学(平山惠造編, 田川皓一編), 第2版, 医学書院, 2013.
4) 小林祥泰:脳卒中データバンク2015(小林祥泰編), 中山書店, 2015.
5) 秋山直樹・他:無症候性頸動脈狭窄症における軽度認知機能障害. 神経内科 84:557-561, 2016.
6) 平山和美・他:高次脳機能障害の理解と診察 視覚性注意障害(背側型同時失認). Clin Neurosci 31:386-388, 2013.
7) 前島伸一郎・他:視覚性運動失調の臨床症候と経時的変化からみた重症度の検討. 失語症研 11:131-139, 1991.
12) 大沢愛子, 前島伸一郎:小脳を中心としたテント下病変の高次脳機能. 高次脳機能研究 28:192-205, 2008.
13) 山本晴子, 峰松一夫:脳出血と神経心理学. 神経心理学 20:207-212, 2004.
14) 大石如香・他:左被殻出血後に記号素性錯語を呈した一例. 高次脳機能研究 36:476-483, 2016.
15) 水田秀子・他:記号素性錯語を呈した被殻出血後の失語症3例. 失語症研究 14:204-212, 1994.
P.116 掲載の参考文献
P.123 掲載の参考文献
3) 並木 淳:救急白熱セミナー 頭部外傷実践マニュアル, 中外医学社, 2014, pp33-35.
5) 日本脳神経外科学会, 日本脳神経外傷学会監:重症頭部外傷治療・管理のガイドライン第3版, 医学書院, 2013, pp167-172.
6) Association for the Advancement of Automotive Medicine(AAAM):Abbreviated Injury Scale(AIS)2005-Update 2008, Barrington, IL, 2008.
7) 並木 淳:救急白熱セミナー 頭部外傷実践マニュアル, 中外医学社, 2014, p131.
8) 後藤文男, 天野隆弘:臨床のための神経機能解剖学, 中外医学社, 1992, pp40-41.
9) 並木 淳:頭部外傷の画像所見. 頭部外傷と高次脳機能障害(日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会編), 新興医学出版社, 2017, pp48-51.
10)日本脳神経外科学会, 日本脳神経外傷学会監:重症頭部外傷治療・管理のガイドライン第3版, 医学書院, 2013, pp155-161.
11) World Health Organization:ICD-10 Version:2016:http://apps.who.int/classifications/icd10/browse/2016/en#/F07.2
12) 高次脳機能障害ネットワーク:高次脳機能障害診断基準:http://koujinou.net/koujinoukinoushougai/kijun.php
13) 並木 淳:救急白熱セミナー 頭部外傷実践マニュアル, 中外医学社, 2014, p86.
P.129 掲載の参考文献
1) 日本神経感染症学会:ヘルペス脳炎 診療ガイドラインに基づく診断基準と治療方針, 第1版, 中山書店, 2007.
2) 庄司紘史:ヘルペス脳炎とその周辺, 第1版, 永井書店, 2009.
5) 船山道隆:カテゴリー特異性障害-Warrington の症例. 神経内科 86:110-116, 2017.
7) インフルエンザ脳症研究班:インフルエンザ脳症ガイドライン【改訂版】, 2009:http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/influenza090928.pdf
8) HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究班:抗HIV治療ガイドライン, 2018:http://www.haart-support.jp/pdf/guideline2018.pdf
10) 橋本里奈・他:HIV脳症5例の臨床的特徴と経過. 臨神経 48:173-178, 2008.
11) 森島恒雄:小児の急性脳炎・脳症の現状. ウイルス 59:59-66, 2009.
14) 米田 誠, 松永昌子:橋本脳症. 日内会誌 106:1550-1554, 2017.
15) 牧 美充, 高嶋 博:橋本脳症の診断と治療. Brain and Nerve 68:1025-1033, 2016.
19) Hanly JG et al:Prospective analysis of neuropsychi-atric events in an international disease inception co-hort of patients with systemic lupus erythematosus. Ann Rheum Dis 69:529-535, 2010.
49) 船山道隆・他:抗NMDA受容体脳炎と精神疾患の鑑別. 臨神経心理 24:5-10, 2013.
50) Titulaer MJ et al:Treatment and prognostic factors for long-term outcome in patients with anti-NMDA receptor encephalitis:an observational cohort study. Lancet Neurol 12:157-165, 2013.
56) 船山道隆:急性精神病における脳炎との鑑別. 精神科救急 16:37-41, 2013.
57) Finke C et al:Cognitive deficits following anti-NMDA receptor encephalitis. J Neurol Neurosurg Psychiatry 83:195-198, 2012.
59) 高橋幸利・他:神経疾患とNMDA型グルタミン酸受容体抗体. 日小児会誌 118:1695-1707, 2014.
P.136 掲載の参考文献
2) 総務省消防庁:救急蘇生統計(2008年).
5) 浦上裕子:低酸素脳症者のリハビリテーション 医学的リハビリテーションの役割. 臨床リハ 22:693-699, 2013.
6) 日本救急医学会:医学用語解説集. 低酸素脳症:http://www.jaam.jp/html/dictionary/dictionary/word/0115.htm
8) 井上 治・他:急性一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素療法(HBO)-国内外の主要な文献から. 日高気圧環境・潜水医会雑誌 44(2):82-93, 2009.
11) 米田行宏・他:遅発性低酸素性白質脳症の継時的画像変化. 臨神経 35:49-54, 1995.
13) Forbes KP et al:Neonatal hypoxic-ischemic enceph-alopathy:detection with diffusion-weighted MR im-aging. AJNR Am J Neuroradiol 21:1490-1496, 2000.
14) 浦上裕子, 渡司雅代:低酸素脳症における慢性期の脳波の意義について. 第41回日本臨床神経生理学会学術大会. 臨床神経生理学 39(5):2011.
16) 栗原まな:低酸素脳症者のリハビリテーション 小児の低酸素脳症. 臨床リハ 22(9):918-923, 2013.
17) 浦上裕子・他:高次脳機能障害のリハビリテーション-帰結調査からみた医療と福祉の提携. Jpn J Rehabil Med 50:536-542, 2013.
18) 浦上裕子:低酸素脳症者のリハビリテーション 疫学・病理・症状・予後. 臨床リハ 22(6):580-586, 2013.
19) 浦上裕子:低酸素脳症者の実態, 生活支援, 社会支援についての多施設共同研究, 平成23~26年度分担研究報告書, 2015.
20) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部国立障害者リハビリテーションセンター:高次脳機能障害者支援の手引き, 改訂第2版, 2008:www.rehab.go.jp/brain_fukyu/data/
P.149 掲載の参考文献
17) McKeith IG et al:Diagnosis and management of de-mentia with Lewy bodies:Fourth consensus report of the DLB consortium. Neurology 89:88-100, 2017.
19) 日本神経学会監:認知症疾患診療ガイドライン 2017, 医学書院, 2017.
29) 長谷川一子:大脳皮質基底核変性症. 神経疾患治療(仮題), 2018.
P.155 掲載の参考文献
1) 日本精神神経学会日本語版用語監:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 第1版, 医学書院, 2014.
2) 日本神経学会 監:認知症疾患診療ガイドライン 2017, 第1版, 医学書院, 2017.
3) 厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業:都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応. 平成23年度~24年度総合研究報告書, 2013.
4) 池田 学:日常診療に必要な認知症症候学, 第1版, 新興医学出版社, 2014.
11) Rascovsky K et al:Sensitivity of revised diagnostic criteria for the behavioural variant of frontotemporal dementia. Brain 134, 2456-2477, 2011.
13) 一美奈緒子・他:進行性失語をめぐる諸問題 意味性認知症における言語訓練の意義. 高次脳機能研 32(3):417-425, 2012.
16)日本正常圧水頭症学会 特発性正常圧水頭症診療ガイドライン作成委員会:特発性正常圧水頭症診療ガイドライン, 第2版, メディカルレビュー社, 2011.
P.161 掲載の参考文献
P.163 掲載の参考文献
1) 杉江秀夫,杉江陽子:脆弱X症候群の臨床像. 脳の科学 24:1099-1105, 2002
3) Morgan A et al:FOXP2-related speech and lan-guage disorders. In:GeneReviews(R)[Internet]. Adam MP et al(eds), Seattle(WA):University of Washington, Seattle;1993-2017[updated 2017 Feb 2].
4) Johnson MH, de Haan M:Developmental cogni-tive neuroscience:An introduction. 4th ed, Wi-ley-Blackwell, West Sussex, 2015, p41.
5) 永井知代子:遺伝子と発達障害. Brain Med 24:343-349, 2012.

III. 画像診断

P.172 掲載の参考文献
1) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部国立障害者リハビリテーションセンター:高次脳機能障害者支援の手引き, 改訂第2版, 2008.
2) 櫻井圭太・他:高齢者 tauopathy-画像診断の役割. 臨画像 30(2):127-135, 2014.
9) 直江康孝・他:頭部外傷後の高次脳機能障害における損傷部位と症状の関連. 日臨救急医会誌 16:785-789, 2013.
10) 篠田 淳, 浅野好孝:頭部外傷による高次脳機能障害とその画像診断. Neurol Surg 39:115-127, 2011.
11) 根本清貴:Voxel-Based Morphometryの原理. Brain Nerve 69(5):505-511, 2017.
P.177 掲載の参考文献
6) Talairach J, Tournoux P:Co-planar Stereotaxic Atlas of the Human Brain:3-Dimensional Proportional Sys-tem-an Approach to Cerebral Imaging, Thieme Medical Publishers, New York, 1988.
7) Talairach J, Tournoux P:Referentially Oriented Cere-bral MRI Anatomy:An Atlas of Stereotaxic Anatomi-cal Correlations for Gray and White Matter, Thieme Medical Publishers, New York, 1993.
15) 小田垣雅人・他:TMS における大脳皮質の構造を考慮した刺激部位推定についてのfMRIによる妥当性の検証. 電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)132:337-342, 2012.
P.179 掲載の参考文献
P.184 掲載の参考文献
P.190 掲載の参考文献
1) Hatazawa J et al:Evaluation of cerebral infarction with iodine 123-iomazenil SPECT. J Nucl Med 36:2154-2161, 1995.
4) Halldin C et al:Carbon-11-FLB 457:A radioligand for extrastriatal D2 dopamine receptors. J Nucl Med 36:1275-1281, 1995.
6) Kung HF et al:In vivo spect imaging of cns D-2 do-pamine receptors:Initial studies with iodine-123-IB-ZM in humans. J Nucl Med 31:573-579, 1990.
9) Heiss WD, Herholz K:Brain receptor imaging. J Nucl Med 47:302-312, 2006.
10) Mountz JM:Nuclear medicine in the rehabilitative treatment evaluation in stroke recovery. Role of di-aschisis resolution and cerebral reorganization. Eura Medicophys 43:221-239, 2007.
12) 前田哲也, 長田 乾:【脳疾患画像読影のコツと pitfall】トピックス各論 脳血管障害の PET-misery perfusionとlux-ury perfusion. MED REHABIL 132:71-78, 2011.
13) 飯田秀博・他:脳神経領域におけるPETの特徴. Neurol Surg 45:723-726, 2017.
14) 古澤哲哉・他:読影に必要な基礎知識(5)PET, (6)SPECT.臨床リハ 21:326-332, 2012.
18) 今泉昌男:脳血流と代謝のミスマッチ-貧困灌流と贅沢灌流. 分子脳血管 2:157-164, 2003.
20) Yamauchi H et al:Significance of increased oxygen extraction fraction in five-year prognosis of major cerebral arterial occlusive diseases. J Nucl Med 40:1992-1998, 1999.
21) Hashikawa K et al:Split dose iodine-123-IMP spect:Sequential quantitative regional cerebral blood flow change with pharmacological interven-tion. J Nucl Med 35:1226-1233, 1994.
22) 畑澤 順:分子イメージングの可能性. 分子脳血管病 12:33-38, 2013.
P.192 掲載の参考文献
4) Hoshida T, Sakaki T:[Functional brain mapping detected by cortical stimulation using chronically implanted subdural electrodes:basic knowledge of clinical nerve physiology for neurosurgeons]. No Shinkei Geka 31(7):811-818;discussion 8-9, 2003.

IV. リハアプローチの実際

P.207 掲載の参考文献
1) 日本高次脳機能障害学会:標準注意検査法・標準意欲評価法, 新興医学出版, 2006.
2) Sohlberg MM, Mateer CA:Attention Process Train-ing. Association for Neuropsychological Research and Development, Washington DC, 1986.
4) 豊倉 穣:注意障害. 高次脳機能障害のリハビリテーション実践的アプローチ(本田哲三編), 第3版, 医学書院, 2016, pp64-94.
5) 豊倉 穣・他:情報処理速度に関する簡便な認知検査の加齢変化-健常人におけるpaced auditory serial addition taskおよびtrail making testの検討. 脳と精の医 7:401-409, 1996.
6) 今村陽子:臨床高次脳機能評価マニュアル, 第2版, 新興医学出版, 2000, pp43-51.
8) 豊倉 穣・他:注意障害の臨床検査として新たに開発した二重課題(大磯二重課題B)の臨床的意義:脳外傷での検討. 神経外傷 39:103-111, 2016.
9) Toyokura M et al:Selective deficit of divided atten-tion following traumatic brain injury:case reports. Tokai J Exp Clin Med 37:19-24, 2012.
11) 先崎 章・他:臨床的注意スケールの信頼性と妥当性の検討. 総合リハ 25:567-573, 1997.
13) 澤村大輔・他:Moss Attention Rating Scale日本語版の信頼性と妥当性の検討. 高次脳機能研究 32:533-541, 2012.
14) Toyokura M et al:A newly developed assessment scale for attentional disturbance based on behavioral problems:Behavioral Assessment of Attentional Dis-turbance(BAAD). Tokai J Exp Clin Med 31:29-33, 2006.
15) 豊倉 穣・他:家族が家庭で行った注意障害の行動観察評価-BAAD(Behavioral Assessment of Attentional Dis-turbance)の有用性に関する検討. リハ医学 46:306-311, 2009.
16) 豊倉 穣:「軽度」意識障害の診断について. 臨床リハ 5:363-366, 1996.
18) Whyte J:Neurologic disorders of attention and arousal:assessment and treatment. Arch Phys Med Rehabil 73:1094-1103, 1992.
19) 篠原幸人・他編:脳卒中治療ガイドライン2009. 協和企画, pp327-330, 2009.
20) 日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会・編:脳卒中治療ガイドライン2015. 協和企画, pp309-312, 2015.
21) Sohlberg MM et al:Practice guideline for direct at-tention training. J Med Speech Lang Pathol 11:xix-xxxix, 2003.
23) Evidence-based review of moderate to severe ac-quired brain injury, 2013 :http://www.abiebr.com
26) 豊倉 穣・他:注意障害に対する Attention Process Train-ing の紹介とその有用性. リハ医学 29:153-158, 1992.
27) Sohlberg MM et al:The Manual for Attention Pro-cess Training-II. A Program to Address Attentional Deficits for Persons with Mild Cognitive Dysfunction. AFNRD, 1993.
P.209 掲載の参考文献
1) Remelhart DE et al:Learning internal representa-tions by error propagation. In:Parallel distributed processing:explorations in the microstructure of cognition(J.L. McClelland, D.E. Rumelhart and the PDP Research Group), Vol.2, MIT press, 1986.
2) 守 一雄:現代心理学入門 認知心理学, 岩波書店, 1995.
P.218 掲載の参考文献
1) Heilman KM et al:Neglect and related disorders. In:Clinical Neuropsychology, 3rd ed, Heilman KM, Valen-stein E(eds), Oxford University Press, New York, 1993, pp279-336.
2) Mesulam MM:Attention networks, confusional states and neglect syndromes. In:Principles of be-havioral and Cognitive Neurology, 2nd ed, Mesulam MM(ed), Oxford University Press, New York, 2000, pp174-256.
7) BIT日本版作製委員会(代表 石合純夫):BIT行動性無視検査日本版, 新興医学出版, 1999.
8) 石合純夫:無視症候群・外界と身体の処理に関わる空間性障害. 高次脳機能障害学, 第2版. 医歯薬出版, 2012, pp151-192.
9) 長山洋史・他:日常生活上での半側無視評価法Catherine Bergego Scaleの信頼性, 妥当性の検討. 総合リハ 39:373-380, 2011.
18) Weinberg J et al:Visual scanning training effect on reading-related tasks in acquired right brain damage. Arch Phys Med Rehabil 58:479-486, 1977.
24) Kerkhoff G et al:Repetitive optokinetic stimulation induces lasting recovery from visual neglect. Restor Neurol Neurosci 24:357-369, 2006.
27) Ianes P et al:Stimulating visual exploration of the ne-glected space in the early stage of stroke by hemi-field eye-patching:a randomized controlled trial in patients with right brain damage. Eur J Phys Rehabil Med 48:189-196, 2012.
36) Kleist K:Gehirnpathologie, Barth, Leipzig, 1934.
37) Damasio A et al:Disorder of complex visual process-ing. In:Clinical Neuropsychology, 3rd ed, Heilman KM, Valenstein E(eds), Oxford University Press, New York, 1993, pp332-372.
38) 平林 一・他:構成障害. 高次脳機能障害のすべて. 神経内科 68(Suppl 5):471-476, 2008.
P.226 掲載の参考文献
1) 武田克彦:ベッドサイドの神経心理学. 改訂 2版, 中外医学社, 2009, p119.
2) Lissauer H:Ein Fall von Seelenblindhheit nebst einem Beitrage zur Theorie derselben. Arch Psychiatr Ner-venkr 21:222-270, 1890. 波多野和夫, 浜中淑彦:精神盲の1症例とその理論的考察. 精神医学 24:93-106, 319-325, 433-444, 1982.
3) Humphreys GW, Riddoch J:To see but not to see:a case of visual agnosia. Lawrence Erlbaum Associ-ates, 1987. 河内十郎, 能智正博:見えているのに見えない?ある視覚失認症者の世界. 新曜社, 1992.
4) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test 委員会:標準高次視知覚検査. 改訂第1版, 新興医学出版社, 2003.
8) Zihl J:Rehabilitation of visual disorders after brain in-jury. Taylor & Fracis Ltd, 2000. 平山和美:脳損傷による視覚障害のリハビリテーション. 医学書院, 2004, pp158-177.
9) 稲垣侑士・他:意味記憶障害を伴った知覚型視覚性失認例に対するリハビリテーションの効果.高次脳機能研 31:8-18, 2011.
11) 日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test 委員会, VPTA・既知相貌検査部分改訂小委員会:VPTA-FFTver.2 標準高次視知覚検査 熟知相貌検査第2版. 新興医学出版社, 2015.
12) 武田克彦:ベッドサイドの神経心理学. 改訂 2版, 中外医学社, 2009, p137.
13) 日本聴覚医学会検査基準委員会:語音聴覚検査法. 日本聴覚医学会, 2003.
14) 進藤美津子・他:両側側頭葉損傷による小児の聴覚失認の発達経過. 音声言語医 33:303-316, 1992.
15) 水野勝弘・他:両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験. リハ医 39(11):730-734, 2002.
16) 青木昌弘・他:両側視床出血により聴覚失認となった症例のリハビリテーション. Jpn J Rehabil Med 48:666-670, 2011.
P.233 掲載の参考文献
1) Hinckley J:Selecting, Combining and Bundling Differ-ent Therapy Approaches, In:Aphasia Rehabilitation Clinical Challenges, Coppens P, Patterson J(Eds), Jones & Bartlett Learning, New York, 2016, pp331-392.
3) 種村 純:言語モダリティ間相互作用に関する臨床神経心理学的研究. 失語症の言語機能回復の検討, 風間書房, 1995.
4) Shewan CM, Bandur DL:Treatment of Aphasia, A Language Oriented Approach, Taylor & Francis, Lon-don, 1986.
5) 後藤圭乃, 種村 純:語彙・意味の訓練(1)(2).言語聴覚療法臨床マニュアル(小寺富子監, 平野哲雄・他編), 改訂第2版, 協同医書, 2004, pp210-213.
6) Nickels L:Semantics and therapy in aphasics. In:Se-mantic processing:Theory and practice, W Best, K Bryan and J Maxim(Eds), Whurr, London, 2000, pp108-124.
7) Raymer AM, Rothi LJG:Cognitive Approaches to Im-pairements of Word Comprehension and Production, In:Language Intervention Strategies in Adult Aphasia, Chapy R(Ed), 4th ed, Williams&Wilkins, London, 2001, pp524-549.
8) 勝木由紀子, 種村 純:音韻の訓練(1)(2). 言語聴覚療法臨床マニュアル(小寺富子監, 平野哲雄・他編), 改訂第2版, 協同医書, 2004, pp206-209.
9) 吉村貴子・他:伝導失語の錯語減少への訓練について. 神経心理 16:135-144, 2000.
11) Darley F L et al:Motor Speech Disorders, W.B.Saun-ders, Philadelphia, 1975.(柴田貞雄訳:運動性構音障害, 医歯薬出版, 1982)
12) 関 啓子, 杉下守弘:メロディックイントネーション療法によって改善の見られたBroca失語の一例. 脳と神経 35:1031-1037, 1983.
13) 田中彰子, 種村 純:失読・失書の治療(1)(2). 言語聴覚療法臨床マニュアル(小寺富子監修, 平野哲雄・他編), 改訂第2版, 2004, pp218-221.
14) 吉野眞理子・他:純粋失読のリハビリテーション, 単語全体読み促進を目ざした訓練とMOR法による検討. 失語症研 19:136-145, 1999.
15) 伊澤幸洋・他:漢字の失読症状に対する訓練法, 訓練法, 漢字一文字に対して熟語をキーワードとして用いる方法. 音声言語医 40:217-226, 1999.
16) 物井寿子:失語症の読み書き障害の訓練-仮名書字訓練を中心に-. 神経心理 6:33-40, 1990.
17) 石坂郁代:よくわかる失語症と高次脳機能障害(鹿島晴雄, 種村 純編). 永井書店, 2003, pp203-210.
18) Swinburn K:The aphasia therapy file, Byng S et al eds.Psychology Press, East Sussex, 1999, pp151-158.
19) 藤岡真砂美, 種村 純:統語の訓練(1)(2). 言語聴覚療法臨床マニュアル(小寺富子監修, 平野哲雄・他編), 改訂第2版, 2004, pp214-217.
20) 藤田郁代:失語症構文処理障害に対する治療計画. 失語症研 16(3):214-220, 1996.
21) 滝沢 透:失文法患者に対する動詞の訓練. 失語症研 20(3):202-210, 2000.
22) 土橋三枝子:シリーズ言語臨床事例集 第4巻 失語症(竹内愛子・他編), 学苑社, 2002, pp25-47.
23) Davis, Wilcox:Promoting Aphasic's Communication Effectiveness, PACE, 1985.
P.235 掲載の参考文献
P.240 掲載の参考文献
2) 松田 実・他:Phonological Alexia 仮名無意味綴り音読障害の機序. 神心理 9:172-180, 1993.
3) 森岡悦子・他:純粋失読における改善経路の検討-運動覚性記憶を用いる読みと心像性を手がかりとする読みについて. 高次脳機能研 33(4):395-404, 2013.
4) 福永真哉・他:一純粋失読例における漢字・仮名の乖離の検討-漢字・仮名一文字の音読となぞり読みの比較から. 高次脳機能研 30:96-101, 2010.
5) 吉野眞理子・他:純粋失読のリハビリテーション:単語全体読み促進を目ざしたフラッシュカード訓練とMOR法による検討. 失語症研 19:136-145, 1999.
6) 岩田 誠:純粋失読症候群の神経心理学的側面. 神研の進歩 21:930-940, 1977.
7) 河村 満, 溝渕 淳:純粋失読の回復過程-発現機序からの考察.失語症研 16:153-162, 1996.
8) 安積園子・他:呼称と漢字音読の過程--失語症者の訓練経過. 失語症研 1:171-182, 1981.
9) 唐澤健太・他:音韻失読例の訓練経過-文字を使用しない音韻操作課題, 順序情報処理課題の効果. 高次脳機能研 35:242-249, 2015.
10) 柏木あさ子, 柏木敏宏:失語症患者の仮名の訓練について-漢字を利用した試み. 音声言語医 19:193-202, 1978.
11) 伊澤幸洋・他:漢字の失読症状に対する訓練法:漢字一文字に対して熟語をキーワードとして用いる方法. 音声言語医 40:217-226, 1999.
12) 今井眞紀・他:障害内容別の失語症訓練方針 9. 読字. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション(鹿島晴雄・他編), 永井書店, 2008, pp276-286.
13) 福永真哉・他:失語症者における仮名なぞり読みの効果. 総合リハ 26:371-376, 1998.
14) 佐藤幸子・他:失語症における仮名1文字の音読訓練-書字運動による音読促進効果に関する検討. 言語聴覚研 3:23-30, 2006.
15) 近藤郁江・他:失語症状の回復経過-2年3カ月の治療中断を含む6年間の経過の検討. 高次脳機能研 35:332-337, 2015.
16) 鈴木 勉:失語症の仮名書字訓練導入の適応と訓練方法.失語症研 16:246-249, 1996.
17) 小嶋知幸・他:純粋失書例における仮名書字訓練-シングルケース・スタディによる訓練法の比較. 失語症研 11(3):172-179, 1991.
18) 佐藤睦子:障害内容別の失語症訓練方針10. 書字. よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション(鹿島晴雄・他編), 永井書店, 2008, pp287-294.
19) 田中晴美:読み書き障害のリハビリテーション. 脳血管障害と神経心理学(平山惠造, 田川皓一編), 第2版, 医学書院, 2013, pp514-519.
P.247 掲載の参考文献
1) 日本失語症学会高次動作性検査法作成小委員会(編):標準高次動作性検査(SPTA)失行症を中心として, 新興医学出版, 1999.
2) WAB失語症検査(日本語版)作製委員会(編):WAB失語症検査(日本語版), 医学書院, 1986.
3) 板東充秋:失行におけるLiepmannの3類型は有用である. 神経内科 83(6):464-469, 2015.
4) 小早川睦貴:失行におけるLiepmannの3類型は有用でない. 神経内科 83(6):470-474, 2015.
5) Rothi LJG et al:Limb praxis assessment. Apraxia The neuropsychology of action(Rothi LJG, Heilman KM Eds), Psychology Press, Hove, 1997, pp61-73.
6) Heilman KM, Rothi LJG:Apraxia. Clinical Neuropsy-chology(Heilman KM, Valenstein E eds), 4th, Oxford University Press, New York, 2003, pp215-235.
7) Rothi LJG et al:A cognitive neuropsychological mod-el of limb praxis and apraxia. Apraxia The neuropsy-chology of action(Rothi LJG, Heilman KM Eds), Psy-chology Press, Hove, 1997, pp29-49.
8) 河村 満, 望月聡:頭頂連合野と行為記憶. 失行の機序についての考察. Brain Medical 7:267-276, 1995.
9) 河村 満:古典的失行(Leipmann)の新しい考え方. 神経進歩 48(4):637-647, 2004.
10) 里宇明元:BMIが拓くリハビリテーションの新たな可能性. 認知リハ 15:1-8, 2010.
11) 山鳥 重:観念失行-使用失行-のメカニズム. 神経進歩38(4):540-544, 1994.
12) 早川裕子・他:道具把握のみに障害を呈した道具使用失行の1例. Brain and Nerve 67(3):311-316, 2015.
14) 窪田正大・他:失語症を合併した観念失行患者のリハビリテーション-主に視覚刺激を利用した認知訓練を行い改善がみられた1症例. 総合リハ 30(12):1407-1411, 2005.
15) 中川賀嗣・他:使用失行の発現機序について. 神経心理学20(4):241-253, 2004.
16) 羽田史子・他:動画を用いた気づきの促しと繰り返しの練習で動作を獲得した失行症の一例. 高次脳機能研 35(1):32, 2015.
17) 早川裕子, 羽田史子:失行症に対するアプローチ. MB Med Reha 192:57-62, 2016.
18) 日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中ガイドライン2015, 共和企画, 2015.
21) 鈴木彰太・他:失行を中心に多彩な認知機能障害を呈した脳梗塞症例に対するリハビリテーション. 脳卒中 39(4):292-298, 2017.
22) 鎌倉矩子:運動/動作の高次障害. 高次脳機能障害の作業療法(鎌倉矩子・他編), 三輪書店, 2010, pp311-357.
P.256 掲載の参考文献
1) 東京都高次脳機能障害者実態調査検討委員会:高次脳機能障害者実態調査報告書, 2008.
2) Nair RD, Lincoln NB:Cognitive rehabilitation for memory deficits following stroke. Cochrane Data-base Syst Rev 18(3):2007.
3) Cappa SF et al:Cognitive Rehabilitaion. in:European Handbook. Neuralogical Management, 2nd ed, Gilhus NA et al(eds), Wiley-Blackwell, New Jersey, 2011, pp545-567.
7) Flavell JH, Wellman HM:"Metamemory". In:Per-spectives on the Development of Memory and Cog-nition, Kail RV, Hagen JW(eds), Hillsdale, NJ, Law-rence Erlbaum Associate, 1977, pp3-33.
13) Cicerone KD et al:Evidence-based cognitive reha-bilitation:updated review of the literature from 2003 through 2008. Arch Phys Med Rehabil 92(4):519-530, 2011.
17) 綿森淑子・他:日本版 RBMT リバーミード行動記憶検査, 千葉テストセンター, 2002.
18) 原 寛美監:高次脳機能障害ポケットマニュアル, 第3版, 医歯薬出版, 2015.
20) 数井裕光・他:日本語版日常記憶チェックリストの有用性の検討. Brain Nerve 55:317-325, 2003.
21) 浦上裕子, 山本正浩:高次脳機能障害の就労にむけたリハビリテーション-発症から1年後の介入について. 高次脳機能研 35(1):9-17, 2015.
25) Benigas J et al:Spaced Retrieval Step by Step:An Evidence-Based Memory Intervention, Health Profes-sions Press, 2016.
31) 西村 武:重度高次脳機能障害者のメモ訓練の一例-メモ形式・訓練方法の改良と訓練効果について. 職業リハ 16:52-59, 2003.
P.265 掲載の参考文献
1) Lezak MD et al:Neuropsychological Assessment. 5th ed, Oxford University Press, New York, 2012.
4) 坂爪一幸・他:遂行機能障害の認知リハからみた遂行, 注意, および記憶の関係. 認知リハビリテーション2001(認知リハビリテーション研究会編), 新興医学出版社, 2001, pp81-88.
5) Teuber HL:The riddle of frontal lobe function in man. In:The Frontal Granular Cortex and Behavior, War-ren JM, Akert K(eds), McGraw-Hill, New York, 1964, pp410-444.
6) Luria AR:Higher Cortical Functions in Man, Basic Books, New York, 1966.
11) Damasio AR et al:Somatic markers and the guid-ance of behavior;theory and preliminary testing. In:Frontal Lobe Function and Dysfunction, Levin HS, et al(eds), Oxford University Press, New York, 1991, pp217-229.
12) 坂爪一幸:機能遂行速度の制御の障害と脳損傷側の関連-effortful条件とnon-effortful条件における遂行速度の比較. 神心理 9(4):230-239, 1993.
13) 坂爪一幸:高次脳機能の障害心理学-神経心理学的症状とリハビリテーション・アプローチ, 学文社, 2007.
14) 坂爪一幸:前頭葉損傷に起因する社会的行動障害への対応. 臨床リハ 26(3):274-280, 2017.
15) 坂爪一幸:高次脳機能障害について-若年から成人まで. 高次脳機能障害のリハビリテーション-社会復帰支援ケーススタディ(本田哲三, 坂爪一幸・他編), 真興交易(株)医書出版部, 2006, pp14-40.
16) 坂爪一幸:遂行機能障害, 記憶障害の認知リハビリテーションにおける学習理論の役割-馴化型・予測型・制御型学習の困難を例として. 認知リハ 3(2):2-13, 1998.
17) 坂爪一幸:脳卒中後の疲労. 脳卒中最前線-急性期の診断からリハビリテーションまで(福井國彦, 藤田 勉・他編), 第4版, 医歯薬出版, 2009, pp337-339.
18) 坂爪一幸:心理評価-心理評価の意味と実施にあたっての注意. 総合リハ 34(1):55-62, 2006.
19) 坂爪一幸:認知リハビリテーション. リハビリテーション患者の心理とケア(渡辺俊之, 本田哲三編), 医学書院, 2000, pp236-249.
20) 坂爪一幸:各障害の診断とリハビリテーション-概要. 高次脳機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ(本田哲三編), 第3版, 医学書院, 2016, pp35-41.
21) 坂爪一幸:各障害の診断とリハビリテーション-遂行機能障害・アパシー. 高次脳機能障害のリハビリテーション-実践的アプローチ(本田哲三編), 第3版, 医学書院, 2016, pp144-168.
27) Sohlberg MM et al:Efficacy of an external cuing sys-tem in an individual with severe frontal lobe damage. Cognitive Rehabilitation 6(4):36-41, 1988.
29) Luria AR, Homskaya ED:Disturbance in the regulative role of speech with frontal lobe lesions. In:The Fron-tal Granular Cortex and Behavior Warren JM, Akert K(eds), McGraw Hill, New York, 1964, pp353-371.
31) Cicerone KD, Wood JC:Planning disorder after closed head injury:a case study. Arch Phys Med Re-habil 68(2):111-115, 1987.
33) 本田哲三, 坂爪一幸:遂行機能障害のリハビリテーション. 失語症研 18(2):146-153, 1998.
34) 坂爪一幸・他:遂行機能障害に対する認知的リハの試み-改善例の検討. 認知リハ 3(2):94-99, 1998.
35) 坂爪一幸・他:遂行機能障害の認知リハビリテーションの効果と脳損傷部位の検討. 認知リハビリテーション2002(認知リハビリテーション研究会編), 新興医学出版社, 2003, pp132-138.
36) Barlow DH, Hersen M:Single Case Experimental De-signs;Strategies for studying behavior change, 2nd ed, Pergamon Books, New York, 1984(高木俊一郎, 佐久間 徹(監訳):1事例の実験デザイン, 二瓶社, 1988).
37) 岩本隆茂, 川俣甲子夫:シングル・ケース研究法, 勁草書房, 1990.
P.272 掲載の参考文献
1) 国立障害者リハビリテーションセンター:高次脳機能障害者支援の手引き(改訂第2版), 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部, 平成20年11月.
2) 中島八十一:高次脳機能障害支援モデル事業について. 高次脳機能研 26:263-273, 2006.
3) 東京都高次脳機能障害者実態調査検討委員会:高次脳機能障害実態調査報告書. 平成20年3月.
5) 松井三枝・他:日本語版前頭葉性行動質問表 Frontal Be-havioral Inventory(FBI)の作成. 高次脳機能研 28:373-382, 2008.
6) 吉住美保・他:前頭葉機能に関する行動評価尺度Frontal Systems Behavior Scale日本語版の標準化と信頼性, 妥当性の検討. 精神医学 49:137-142, 2007.
7) 大橋正洋, 久保義郎:脳外傷の認知-行動障害尺度(TBI-30)の作成-生活場面の観察. 総合リハ 35:921-928, 2007.
8) 松原麻子・他:Arnadottir OT-ADL神経行動学的評価(A-ONE)の紹介. O ジャーナル 46:403-409, 2012.
10) 小林祥泰:脳血管障害におけるアパシー(意欲障害). 脳疾患によるアパシーの臨床(改訂版)(小林祥泰編), 新興医学出版, 2016, pp71-78.
11) 岡田和悟, 山口修平:アパシーと認知症. Brain and Nerve 68:767-778, 2016.
12) 上田敬太:頭部外傷後の社会行動障害. 高次脳機能研 35:283-290, 2015.
14) 山口修平:脳卒中後アパシー. 神経疾患最新の治療 2015-2017(小林祥泰・他編), 南江堂, 2015, pp120-122.
15) 岡田和悟・他:やる気スコアを用いた脳卒中後の意欲低下の評価. 脳卒中 20:318-323, 1998.
17) 日本脳卒中学会 Stroke Scale 委員会:日本脳卒中学会・脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール. 脳卒中 25:206-214, 2003.
18) 葛西真理・他:Apathy Evaluation Scale 介護者評価の日本語版(AES-I-J)作成. 日老医誌 51:445-452, 2014.
19) 加藤 元一郎:注意・意欲評価法作製小委員会:標準注意検査法(CAT)と標準意欲評価法(CAS)の開発とその経過. 高次脳機能研(旧 失語症研究)26:310-319, 2006.
20) 種村 純・他:標準注意検査法・標準意欲評価法CATSの臨床的意義. 注意と意欲の神経機構(日本高次脳機能障害学会教育・研修委員会編), 新興医学出版社, 2014, pp27-48.
24) 三村 將:前頭葉の臨床心理学. 高次脳機能研 36:163-169, 2016.
26) 上野一彦, 名越斉子, 旭出学園教育研究所:S-M社会生活能力検査, 第3版, 日本文化科学社, 2016.
27) 辻井政次, 村上隆(監);Vineland-II適応行動尺度. 日本文化科学社, 2014.
29) 橋本圭司:若年脳外傷者への包括的リハビリテーションの実践. 高次脳機能障害のリハビリテーション;実践的アプローチ(本田哲三編), 第3版, 医学書院, 2016, pp275-283.
30) 船山道隆:各障害の診断とリハビリテーション:行動と感情の障害. 高次脳機能障害のリハビリテーション;実践的アプローチ(本田哲三編), 第3版, 医学書院, 2016, pp116-126.
31) 先崎 章:アパシーの薬物療法, リハビリテーション, 脳損傷後の発動性低下, disorders od diminished motivation(発動性減少)に対して. 注意と意欲の神経機構(日本高次脳機能学会教育・研修委員会編), 新興医学出版, 2014, pp237-262.
32) 坂爪一幸:前頭葉損傷に対する社会的行動障害への対応. 臨床リハ 26:274-280, 2017.
P.277 掲載の参考文献
1) Whyte J, Rosenthal M:In:Rehabilitation Medicine-Principles and Practice, 2nd ed, Delisa JA et al(eds), J.B. Lippincott, Philadelphia, 1993. pp848-849.
3) Prigatano GP, Fordyce DJ:Cognitive dysfunction and psychosocial adjustment after brain injury. In:Neuro-psychological rehabilitation after brain injury, Prigata-no GP et al(eds), Johns Hopkins University Press, Bal-timore, MD, 1986, pp96-118.
8) 渡邉 修:Neurobehavioral Functioning Inventory(NFI)-神経行動学的機能調査票の紹介. 臨床リハ 9(1):59-61, 2000.
10) 酒井佳永・他:病識評価尺度(The Schedule for Assess-ment of Insight)日本語版(SAI-J)の信頼性と妥当性の検討.臨精医 29(2):177-183, 2000.
11) 向谷地悦子:そのまんまがいいみたい. べてるの家の非援助論(浦河べてるの家著), 2003, 医学書院, pp162-169.
13) Sohlberg MM, Mateer CA:The Assessment and Management of Unawareness. Cognitive rehabilita-tion an integrative neuropsychological approach, The Guilford Press. New York, 2001, pp269-305.
16) Sohlberg MM, Mateer CA:Management of Depres-sion and Anxiety. In:Cognitive Rehabilitation:An in-tegrative Neuropsychological Approach, The Guilford Press, New York London, 2001, pp371-399.
17) 渡邉 修・他:脳外傷者に対する通院リハビリテーションプログラムの試み. 総合リハ 31:669-675, 2003.
18) 渡邉 修・他:いわゆる高次脳機能障害者に対する地域リハビリテーションの試み. 認知神科学 7:59-64, 2005.
19) Diller L:Neuropsychological rehabilitation. In:Neu-ropsychological Rehabilitation, Meier M et al(ed):New York, The Guilford Press, 1987, pp3-17.
P.278 掲載の参考文献
1) EdnaB. Foa et al(著), 飛鳥井望(監訳):PTSD 治療ガイドライン, 第2版, 金剛出版, 2013.
2) American Psychiatric Association(原著), 日本精神神経学会(日本語版用語監修), 高橋三郎, 大野裕(監訳):DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, 2014.
P.283 掲載の参考文献
2) Mesulam MM:Structure and function of cholinergic pathways in cerebral cortex, limbic system, basal ganglia, and thalamus of the human brain. In Psycho-pharmacology:The Fourth Generation of Progress, Bloom FE, Kupfer DJ(eds), Raven Press, New York, 1995, pp135-146.
5) 太田晃一:ドパミンと認知機能. 神経内科 85:471-476, 2016.
8) D'Esposito M, Albert ML:Pharmacology of memory. In:Memoire et Vieillissement, Maloine Editeur, Paris, 1991, pp247-252.
9) Cermak LS:Models of memory loss in Korsakoff and alcoholic patients. In:Neuropsychology and Alcohol-ism, Parsons OA et al(eds), Guilford Press, New York, 1987, pp207-226.
11) Bartus RT et al:Cholinergic psychopharmacology:an integration of human and animal research on memory. In:Psychopharmacology:The Third Gener-ation of Progress, HY Meltzer(ed), Raven Press, New York, 1987, pp219-232.
23) Cools A et al:Manifestations of switching disorders in animals and man with dopamine deficits in A10 and/or A9 circuits. In:Mental Dysfunction in Parkinson's Disease, Wolters E, Scheltens P(eds), ICG, 1995, pp49-68.
25) Cellera J et al eds:Adult Information Processing:Limits on Loss, Academy Press, New York, 1993.
31) McGurk SR:The effects of clozapine on cognitive functioning in schizophrenia. J Clin Psychiatry 60(supple12):24-29, 1999.
49) Tanaka Y et al:Aphasia, Anxiety, and Beta-Adrener-gic Antagonists. 39th Annual Meeting of International Neuropsychological Society, 2011.
52) Valenstein E et al:Apomorphine-induced turning af-ter recovery from neglect induced by cortical lesions. Neurology 30:358, 1980.
55) 武田克彦・他:半側空間無視の薬物療法の試み. 臨神経24:1323, 1984.
56) Kato Y et al:GABAergic therapy for manipulospatial dysfunction in vascular dementia. 34th Annual Inter-national Neuropsychological Society Meeting, 2006.
P.293 掲載の参考文献
1) 栗原まな・他:急性脳症後遺症の検討. 脳と発達 43:285-290, 2011.
2) 栗原まな・他:急性脳症罹患後に生じた視覚認知障害の検討. 脳と発達 45:299-303, 2013.
3) 栗原まな・他:小児低酸素性脳症後遺症の長期予後. 脳と発達 46:265-269, 2014.
4) 栗原まな:小児の低酸素性脳症-高次脳機能障害のリハビリテーション・回復の可能性. Jpn Rehabil Med 53:311-315, 2016.
5) 栗原まな, 荒木 尚編著:小児頭部外傷-急性期からリハビリテーションまで, 医歯薬出版, 2013, pp1-139.
6) 栗原まな, 小萩沢利孝:小児脳外傷後の高次脳機能障害への取り組み. 神経外傷 33:152-158, 2010.
7) 栗原まな・他:小児脳血管障害の長期予後.脳と発達 47:37-42, 2015.
9) 脳腫瘍全国統計委員会:脳腫瘍全国集計調査報告-RE-PORT OF BRAIN TUMOR REGISTRY OF JAPAN(1984-2000), 12th Edition. Neurol Med Chir 49(Suppl):S1-96, 2009.
10) 栗原まな:脳腫瘍の子どもに生じる高次脳機能障害. 小児看護 39:1615-1619, 2016.
11) 千野直一監訳:FIM医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き, 第3版, 慶応義塾大学リハビリテーション科, 1999.
12) 栗原まな:小児高次脳機能障害の実態調査. 小児科診療73:1622-1627, 2010.
13) 栗原まな:教育機関との連携づくりと復学支援-小児期の高次脳機能障害リハビリテーション. 臨床リハ 24:885-892, 2015.
P.295 掲載の参考文献
P.301 掲載の参考文献
1) 警察庁交通局運転免許課:平成28年版運転免許統計. 2017:https://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/index.htm
2) 法務省:「自動車の運転に支障を及ぼすおそれがある病気」について. 2015:http://www.moj.go.jp/content/000107459.pdf
4) 蓮花一己, 向井希宏:交通心理学, 放送大学教育振興会, 2012, p31.
5) 埼玉県警察:改正道路交通法の施行:http://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/doukouho260601.html
6) 産経ニュース:「買物で車がどうしても必要だった...」免許更新で診断書偽造容疑の70歳を書類送検 脳梗塞後遺症で左半身不自由も運転, 2017年1月13日:http://www.sankei.com/affairs/news/170113/afr1701130008-n1.html
7) 電子政府の総合窓口:道路交通法施行規則第23条:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
8) 蒲山順吉・他:単眼視が自動車運転パフォーマンスにおよぼす影響について. 日職災医会誌 58(3):116-119, 2010.
9) 佐藤健治:視野障害を伴う眼疾患(緑内障)における運転への影響の定量的把握に関する研究. タカタ財団助成研究論文集 2014年度版 2:1-28, 2014.
13) 小泉健一・他:視野障害の自動車運転に及ぼす影響.日職災医会誌 49(2):181-185, 2001.
14) 外川 佑・他:USN症例の自動車運転評価における注意点 回復期以降BITで運転場面の危険を検出できなかった症例の経験. Jpn J Rehabil Med 51(Suppl):S438, 2014.
15) 大塚博保:事故発生からみた自動車運転者の特性に関する精神医学的研究(2)事故多発者における不安全行動誘発因の検索. 久留米医会誌 49(12):1706-1714, 1986.
16) 加藤貴志・他:脳損傷者の実車運転技能に関連する神経心理学的検査について-システマティックレビューとメタ分析. 総合リハ 44:1087-1095, 2016.
17) 山田恭平・他:脳血管障害者における神経心理学的検査と実車評価との関連性. 高次脳機能研 33:270-275, 2013.
18) 外川 佑・他:自動車運転再開プログラムにおける神経心理学的検査判断基準についての検討. 総合リハ 41:373-378, 2013.
19) 小倉由紀:千葉県千葉リハビリテーションセンターの取り組み. 高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション1(蜂須賀研二編), 金芳堂, 2014, pp61-67.
20) 加藤貴志:SDSA脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版使用の実際. Mod Physician 37:107-110, 2017.
21) 日本作業療法士協会編:運転に関する作業療法士の基本的考え方(2017年研修会テキスト), 2017, p9.
P.308 掲載の参考文献
1) 東京都高次脳機能障害者実態調査検討委員会:高次脳機能障害者実態調査報告書, 2008.
2) 丸石正治・他:高次脳機能障害者の重症度と就労率. リハ医学 45:113-119, 2008.
3) 矢代美砂子:医療機関との連携による高次脳機能障害者の就労支援. MED REHABIL 119:45-50, 2010.
4) 長谷川真也, 稲葉健太郎:医療から就労支援までの連続的ケアの有効性と疾患による特性. MED REHABIL 119:12-16, 2010.
5) 後藤祐之:医療と福祉との連携による高次脳機能障害者の職場復帰支援の実際. MED REHABIL 119:37-43, 2010.
6) 廣瀬陽子:民間医療機関における就労支援-当院独自の就労支援活動を通して. MED REHABIL 119:7-11, 2010.
7) 峯尾 舞:医療機関における高次脳機能障害者および難病患者に対する雇用に向けた支援. 作療ジャーナル 50(5):427-432, 2016.
8) 渡邉 修:東京都の高次脳機能障害者実態調査からみる就労支援のニーズ. MED REHABIL 119:59-64, 2010.
9) 齊藤陽子:医療機関における就労支援 脳卒中患者を中心とした当事者へのアンケート調査に基づく復職や再就職に役立つ支援内容に関する研究. 日本職業リハビリテーション学 第44回 プログラム・抄録集, 2016, pp78-79.
10) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の働き方の現状と今後の支援のあり方に関する研究, 2014, pp104-107.
11) 小泉智枝・他:就労支援に繋がる神経心理学的検査実施に関する検討. 第15回日本言語聴覚学会プログラム・抄録集, 2014, p272.
P.310 掲載の参考文献
1) アメリカ脳損傷協会:http://www.biausa.org/
2) オーストラリア脳損傷協会:https://www.braininjuryaustralia.org.au/
3) イギリス・ヘッドウェイ:https://www.headway.org.uk/
4) 国際脳損傷協会:http://www.internationalbrain.org/
5) 脳損傷ネットワーク:http://www.braininjurynetwork.org/
6) イギリス脳損傷ソーシャルワーク・グループ:http://www.biswg.co.uk/
7) ヘッドウェイ・イースト・ロンドン:http://headwayeastlondon.org/
8) クィーンズランド脳損傷協会:http://synapse.org.au/
9) オンタリオ脳損傷協会:https://www.obia.ca/
10) 脳損傷ピア・ビジター協会:https://braininjurypeervisitor.org/
P.317 掲載の参考文献
1) 厚生省保健医療局長通知:精神障害者保健福祉手帳制度実施要領について. 健医発第1132号 平成7年9月12日.
2) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課長通知:精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項についての一部改正について. 障精発0303第1号 平成23年3月3日.
3) 中島八十一, 今橋久美子:福祉職・介護職のためのわかりやすい高次脳機能障害, 中央法規出版, 2016, pp42-45.
4) 厚生労働省:平成29年版厚生労働白書 資料編, 2017, p221, 226.
5) 厚生労働省:障害福祉サービスについて:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html
6) 厚生労働省:障害児支援施策 1障害児支援施策の概要:https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000360879.pdf
7) 文部科学事務次官・厚生労働事務次官通知:発達障害者支援法の施行について. 17文科初第16号 厚生労働省発障第0401008号 平成17年4月1日.
8) 厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署:「アフターケア制度」のご案内.
9) 日本年金機構:精神の障害用の診断書 記入上の注意.
P.326 掲載の参考文献
1) 岡崎哲也:高次脳機能障害のリハビリテーションと職場復帰. 脳卒中 35:138-142, 2013.
2) Cicerone KD et al:Evidence-based cognitive reha-bilitation:updated review of the literature from 2003 through 2008. Arch Phys Med Rehabil 92(4):519-530, 2011.
3) 福田充宏・他:脳障害患者における多重ロジスティック回帰分析を用いた予後の予測. 日集中医誌 9:29-33, 2002.
6) 原 寛美:記憶障害のリハビリテーション. 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション ver.2, 医歯薬出版, 2004, pp206-210.
P.329 掲載の参考文献
1) 石合純夫(BIT日本版作製委員会代表):BIT 行動性無視検査日本版, 新興医学出版, 1999.
2) 合志和晃, 加藤徳明:簡易自動車運転シミュレーター(SiDS)の使用方法. 高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション2, 蜂須賀研二(編), 金芳堂, 2015, pp98-102.
4) Heilmann KM et al:Neglect and related disorders. In;Clinical Neuropsychology, 3rd ed, Heilman KM, Va-leistein E(eds)Oxford University Press, New York, 1993, pp279-336.
5) 小泉智枝・他:半側空間無視診断における抹消試験遂行時間の意義-BITパーソナルコンピュータ版による検討-. 神経心理学 20:170-176, 2004.
6) 岡崎哲也・他:運転支援装置による運転評価.臨床リハ23:989-993, 2014.
P.334 掲載の参考文献
1) 喜多也寸志:視覚認知障害の評価法.臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション(江藤文夫・他編), 1995, pp142-148.
2) 武田克彦:失認症(視覚失認). 高次脳機能障害のリハビリテーション(本田哲三編), 第3版, 医学書院, 2016, pp196-203.
3) 石合純夫:認知・知覚の障害. 高次神経機能障害, 新興医学出版, 1997, pp89-128.
5) 河村 満:脳血管障害による視覚性認知障害. 臨床神経 37:1125-1126, 1997.
7) 中島恵子:重度視覚認知障害(統覚型視覚失認)への認知リハビリテーションの経験-復職への援助. 日本失語症学会第23回大会発表論文集, 2000, p106.
P.339 掲載の参考文献
1) 進藤美津子:聴覚失認の病態. Clin Neurosci 29(12):1419-1421, 2011.
2) 加我君孝・他:両側聴皮質・聴放線障害. 中枢性聴覚障害の基礎と臨床(加我君孝編), 金原出版, 2000, pp80-89.
3) 加我君孝・他:環境音の認知. 中枢性聴覚障害の基礎と臨床(加我君孝編), 金原出版, pp174-175, 2000.
5) 進藤美津子:脳と音楽認知の障害. 音声言語医 37(4):462-467, 1996.
6) 進藤美津子:語聾・聴覚失認のリハビリテーション. 中枢性聴覚障害の基礎と臨床(加我君孝編), 金原出版, 2000, pp119-122.
8) 進藤美津子, 加我君孝:両側側頭葉聴覚皮質/聴放線損傷例における純音聴力閾値の経時的変化について. Audiol Jpn 40(5):279-280, 1997.
9) 平野正治:「所謂」皮質聾について. 精神誌 75:94-138, 1973.
10) 平野正治:「Cortical Deafness」とは何か-文献的考察. 精神医 25:337-343, 1983.
11) 山本久美子・他:皮質聾の1例-病態失認・無関心と知的機能に関する文献考察. 高次脳機能研 31:337-344, 2011.
P.344 掲載の参考文献
1) 関 啓子:失語症を解く, 人文書院, 2003.
2) 高次脳機能障害全国実態調査委員会:高次脳機能障害全国実態調査報告. 高次脳機能研 36:492-502, 2016.
3) WAB失語症検査(日本語版)作製委員会 代表 杉下守弘:WAB失語症検査(日本語版), 医学書院, 1986.
4) 関 啓子:失語症の検査とリハビリテーション. 言語聴覚障害学 基礎・臨床(石合純夫編著), 新興医学出版社, 2001, pp254-264.
5) 中川ゆり子, 関 啓子:失語症のみかた. 臨床リハ 21(1):24-34, 2012.
6) 立石雅子:社会復帰. よくわかる失語症と高次脳機能障害(鹿島晴雄, 種村 純編著), 永井書店, 2003, pp225-230.
P.350 掲載の参考文献
1) 土本亜理子:純粋失読-書けるのに読めない-(綿森淑子監修), 三輪書店, 2002.
2) 綿森淑子, 本多留美:エクスパートに聞く 5 生活から見えてくる高次脳機能障害-家族に学ぶリハビリテーションのヒント-. 高次脳機能研 37(3):308-313, 2017.
3) Wilson BA:Memory Rehabilitation Integrating Theo-ry and Practice, 1st Ed, The Guilford Press, NY, 2009.
4) Benigas JE et al:Spaced Retrieval Step by Step An Evidence-Based Memory Intervention. 1st Ed, Health Professions Press, Inc. Baltimore, Md, 2016.
6) Patterson, K:イギリスと日本, 読みの障害の比較を通して<カラリン・パターソン博士に聞く>, 純粋失読-書けるのに読めない-(土本亜理子著, 綿森淑子監修), 三輪書店, 2002, pp139-149.
7) 波多野和夫, 中村 光:言語聴覚士のための失語症学, 医歯薬出版, 2002.
8) 本多留美:失語症者の一人暮らし~退院後に課題が見えた事例から~. 第1回広島県言語聴覚士会学術集会抄録集, p9, 2017, 三原.
P.352 掲載の参考文献
1) 原田 円・他:呼称, 復唱, 音読に迂言が観察された一症例. 高次脳機能研 34(1):34-35, 2014.
2) 野内朝子・他:失読・失書症状を伴う失語症・高次脳機能障害を呈した症例へのAAC導入-アプリケーションを用いてメールができるようになるまで-. 言語聴覚研 11(3):283, 2014.
3) 木村菱治:医療とApple 失ったコミュニケーションをiPhoneで取り戻す. Mac Fan 22(10):106-107, 2014.
4) 東川麻里:シンポジウムI:失語症の実態と治療戦略 言語障害の構造に対応した集中的言語治療. 高次脳機能研 35(2):23-30, 2015.
P.359 掲載の参考文献
1) 緒方敦子:失語を伴う左半球損傷患者の観念失行に関する非言語的課題による検討. リハ医学 38:366-373, 2001.
3) 川平和美:中枢神経系の機能. 標準理学療法学・作業療法学専門基礎分野-神経内科学(川平和美編), 第4版, 医学書院, 2013, pp23-25.
10) 園田 茂・他:認知障害に対するリハビリテーション. 脳卒中治療ガイドライン2015(日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編), 協和企画, 2015, pp309-312.
14) 種村留美:失行症のリハビリテーション-エラー特性に応じた介入. 神心理 28:182-188, 2012.
P.363 掲載の参考文献
1) 数井誠司・他:全大脳動脈領域に限局した脳梗塞例の臨床的検討.脳卒中 9:317-324, 1987.
2) 馬場孝彦・他:脳梁の MRI -虚血性血管障害例を中心に. CT 研究 12:675-681, 1990.
3) 萩原宏毅・他:失書のない左手失行と吃音様症状を呈した右前大脳動脈領域梗塞による脳梁離断症候群の一例. 臨床神経 40:605-610, 2000.
4) 前田真治・他:脳出血例にみる意図的行動の制御. 失語症研究 15:264-269, 1995.
5) 大槻美佳:脳梁および近傍領域損傷による高次脳機能障害. 脳神外ジャーナル 18:179-186, 2009.
6) 吉澤浩志, 岩田 誠:脳梁離断症候群. 神経内科 57(3):203-211, 2002.
7) 永石彰子, 成田智子・他:左視野の顔面および単純な図形の変形視を呈した脳梁膨大部右側梗塞の1例. 臨神経55:465-471, 2015.
8) 林 恵子・他:脳梁離断症状を呈する患者へのリハビリテーション-その具体的なアプローチ方法を巡って. 神奈川リハビリテーションセンター紀要 25:26-31, 1999.
9) 種村留美・他:離断症候群の症例に対する言語的行動調整の試み. 作業療法 10:139-145, 1991.
10) 渡邉 修・他:脳梁梗塞患者のリハビリテーション.リハ 医学 38:465-470, 2001.
11) 儀間温子・他:一側下肢の失行症状を伴った脳梁離断症候群の一例. 臨床リハ 21:317-320, 2012.
P.371 掲載の参考文献
1) 高山吉弘, 杉下守弘:着衣失行. 右半球の神経心理学(杉下守弘・編), 第1版, 朝倉書店, 1991, pp63-77.
2) Arnadottir G:The brain and behavior. Assessing cor-tical dysfunction through activities of daily living. Weimer RA(ed), Mosby, Missouri, 1990, pp124-265.
3) 内田智子・他:失語・失行・失認のリハビリテーション 着衣障害-分類・評価と作業療法. MB Med Reha 99:37-44, 2008.
4) 横山絵里子:着衣障害. 神経内科 76(4):328-336, 2012.
5) 山本 潤・他:着衣障害(dressing disability)の臨床徴候. 神経心理学 29(3):212-222, 2013.
P.377 掲載の参考文献
2) Furst C:The memory derby:Evaluating and remedi-ating intention memory. Cognitive Rehabil 4:24-26, 1986.
7) 梅田 聡, 小谷津孝明:展望的記憶研究の理論的考察. 心理学研究 69(4):317-333, 1988.
8) Brandimonte MA et al:Prospective Memory:Theory and applications. Lawrence Erlbaum Associates, Mah-wah NJ, 1996.
9) 梅田 聡:しわすれはなぜ起こるのか:認知神経心理学から見た展望記憶研究. 認知リハビリテーション 2001, 新興医学出版, 2001, pp1-10.
10) 南雲祐美・他:ヘルペス脳炎後遺症による健忘例に対する展望記憶訓練の効果について. 認知リハビリテーション2001, 新興医学出版, 2001, pp74-80.
11) 南雲祐美・他:ミニデー課題を用いた展望記憶訓練の効果について. 認知リハビリテーション 2002, 新興医学出版, 2002, pp90-94.
13) Shimamura AP et al:What is the role of frontal lobe damage in memory disorders? In:Frontal Lobe Func-tion and Dysfunction, Levin HS, Eisenberg H et al(eds), New York, OUP, 1991, pp173-195.
P.382 掲載の参考文献
2) 堀田二郎・他:前交通動脈瘤術後の健忘症状に関する検討. 脳卒中 19:34-39, 1997.
3) 大沢愛子・他:脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血後の言語性記憶障害の特徴. Jpn J Rehabil Med 49:625-630, 2014.
4) 数井裕光, 佐藤俊介:記憶障害. 高次脳機能障害の考え方と画像診断(武田克彦, 村井俊哉編), 中外医学社, 2016, pp44-58.
5) 船山道隆:前脳基底部損傷による健忘. 高次脳機能研 31(3):301-310, 2011.
7) 渡邉 修:認知リハビリテーションのエビデンス. Jpn J Rehabil Med 50:530-535, 2013.
8) 穴水幸子・他:前脳基底部健忘症例に対する「自伝的記憶ビデオ」を用いた認知リハビリテーション. 認知リハ 11:129-136, 2006.
9) 大森智裕・他:前脳基底部健忘症例に対する「reality ori-entation & self-awareness movie」を用いた認知リハビリテーション. 認知リハ 18:50-59, 2013.
10) Brush JA, Camp CJ:記憶の改善テクニック 間隔伸張法. 痴呆性老人の機能改善のための援助(綿森淑子監訳), 三輪書店, 2002.
11) 加藤元一郎:脳の可塑性と高次脳機能障害. 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver.2(江藤文夫・他編), 医歯薬出版, 2013, pp13-18.
13) 原 寛美:遂行機能障害に対する認知リハビリテーション. 高次脳機能研 32:185-193, 2012.
14) Benigas JE et al:Spaced Retrieval Step by Step. An Evidenc-Based Memory Intervention. Health Profes-sions Press Inc., Baltimore, 2016.
P.387 掲載の参考文献
1) Malloy PF et al:Frontal lobe function and dysfunc-tion. In:Clinical Neuropsychology, Snyder PJ, Nuss-baum PD(eds), American Psychological Association, Washington DC, 1998, pp573-590.
2) Lezak MD:Neuropsychological Assessment, 3rd ed, Oxford University Press, New York, 1995, pp659-665.
3) Sohlberg MM, Mateer CA:Introduction to Cognitive Rehabilitation. Theory and Practice, Guilford Press, New York, 1989, pp232-263.
4) 坂爪一幸:機能遂行速度の制御の障害と脳損傷側の関連-effortful条件とnon-effortful条件における遂行速度の比較. 神経心理学 9(4):230-239, 1993.
5) Ciceron KD, Wood JC:Planning disorder after closed head injury:A case study. Arch Phys Med Rehabili 68:111-145, 1987.
6) Cramon DY von, Matthes-von Cramon G:Frontal lobe dysfunction in patients-Therapeutical approach-es. In:Cognitive Rehabilitation in Perspective, Wood R. LI, Fussy (eds), I Taylor & Francis, London, 1990, pp164-179.(清水 一, 千島 亮・他訳:認知障害のリハビリテーション, 医歯薬出版, 1998, pp191-209.)
7) 古川俊明・他:パーキンソン病の認知障害へのリハ訓練の試み. 臨床リハ 5:212-215, 1996.
8) 坂爪一幸・他:遂行機能障害の認知リハビリテーションからみた遂行, 注意, および記憶の関係. 認知リハビリテーション2001, 新興医学出版, 2001, pp81-88.
9) 坂爪一幸・他:遂行機能障害の認知リハと記憶障害の影響. 認知リハビリテーション 2000, 新興医学出版, 2000, pp84-89.
10) 坂爪一幸・他:高次脳機能障害の代償によって復職した脳外傷事例-アイデア・プロセッサによる遂行機能障害の代償. 認知リハビリテーション 2004, 新興医学出版, 2004, pp46-56.
P.391 掲載の参考文献
1) 山口修平:小脳と認知機能.神経進歩 44:810-819, 2000.
4) Stuss DT, Benson DF:The Frontal Lobes, Raven Press, New York, 1986.
5) 濱中淑彦:人格, 行動, 情動障害. Clin Neurosci 8(7):752-758, 1990.
6) 渡辺佳弘・他:多彩な行為抑制障害を呈した 1例のリハビリテーション経過. 総合リハ 25(6):575-578, 1997.
8) 伊藤俊幸・他:Cerebellar cognitive affective syndrome と考えられた1症例に対するリハビリテーションの経験. 作業療法 30:619-625, 2011.
9) 工藤由理・他:小脳出血後, 認知, 感情, 行動障害がリハビリテーションの障害となった1例. Jpn J Rehabil Med 42:463-468, 2005.
12) 森 悦郎, 山鳥 重:alien hand sign. 精神科 MOOK 神経心理学(鳥居方策編), 金原出版, 1993, pp153-161.
13) 平山惠造:前頭葉病変と行為障害. 神経心理 9:2-12, 1993.
P.393 掲載の参考文献

最近チェックした商品履歴

Loading...