古川孝順社会福祉学著作選集 第3巻 社会福祉学序説

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2019-02-25
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784805869383
電子書籍版: 2019-02-25
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

7,238 円(税込)

商品紹介

五十余年にわたり、研究と教育に携わってきた著者の数々の著書や論文の中から、「社会福祉学」を主軸にして厳選し、全7巻にまとめた著作選集。理論的考察を中心に、著者による社会福祉学の全体像を明らかにする。第3巻 「社会福祉学序説」

目次

  • 表紙
  • 第3巻 はしがき
  • 目次
  • 社会福祉学序説
  • はしがき
  • 第1章 社会福祉学の方法と課題
  • はじめに
  • 一 社会福祉学の性格
  • 二 「批判的」社会福祉学の視座と方法
  • 三 社会福祉における理論と実践の問題
  • 第2章 戦後社会福祉理論の批判と継承
  • はじめに
  • 一 戦後社会福祉研究の系譜
  • 二 社会福祉経営論の論理と限界
  • 三 批判的社会福祉学への展望
  • 第3章 社会福祉の社会像
  • はじめに
  • 一 近代社会の三相構造
  • 二 三相構造社会の歴史学
  • 三 三相構造社会の類型学
  • 四 残された問題 - 文化の問題
  • 第4章 社会福祉の人間像
  • はじめに
  • 一 対象認識論の意義
  • 二 社会福祉対象の歴史像
  • 三 生活者と自立生活援助
  • 第5章 社会福祉の争点
  • はじめに
  • 一 社会福祉の政策過程と援助過程
  • 二 社会福祉の原点 - 相互扶助と相互支援
  • 三 社会福祉の機能 - 社会的機能と即自的機能
  • 四 社会福祉の補充性と固有性
  • 五 社会福祉の供給体制と利用体制
  • 六 社会福祉の分権化と地域化
  • 七 社会福祉の範囲
  • 第6章 社会福祉政策史分析の基準
  • はじめに
  • 一 基本的視角
  • 二 生活自己責任の原則 - 近代社会の生活原理
  • 三 困窮脱落市民の実態的救済 - 共同体維持原理
  • 四 労働者階級の宥和と維持 - 階級宥和原理
  • 五 国民の生存権とその保障 - 体制効用原理の展開
  • 六 生活保障システムの転型 - 多元協同原理
  • 第7章 国際比較の意義と方法
  • はじめに
  • 一 比較の意義
  • 二 比較の方法
  • 三 比較の基準
  • 四 比較の枠組
  • 第8章 現状分析の視座と枠組
  • はじめに
  • 一 福祉改革問題への視座
  • 二 福祉改革の歴史的性格と諸側面
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

社会福祉学序説

P.28 掲載の参考文献
(1) 岡村重夫の『社会福祉学総論』 (柴田書店, 1956年初版).
(2) 岡村重夫『社会福祉原論』 (全国社会福祉協議会, 1983年).
船曳宏保『社会福祉学の構想』 (新評論, 1993年).
京極高宣『現代福祉学の構図』 (中央法規, 1990年).
P.56 掲載の参考文献
(1) 古川孝順著『児童福祉改革』 (誠信書房, 1991年).
(2) 古川孝順編『社会福祉供給システムのパラダイム転換』 (誠信書房, 1992年).
(3) 庄司洋子・定藤丈弘 『社会福祉論』 (有斐閣, 1993年).
(4) 庄司洋子・三本松政之との共編著『社会福祉施設 地域社会コンフリクト』 (誠信書房, 1993年).
(5) 吉田久一『社会事業理論の歴史』 (一粒社, 1974年).
(6) 孝橋正一『全訂社会事業の基本問題』 (ミネルヴァ書房, 1962年).
(7) 大河内一男「わが国における社会事業の現在および将来 社会事業と社会政策の関係を中心として 」 (大河内一男『増補社会政策の基本問題』日本評論社, 1954年, 所収).
(8) 孝橋正一『全訂社会事業の基本問題』 (ミネルヴァ書房, 1962年) 24-25ページ.
(9) 竹内愛二『専門社会事業研究』 (弘文堂, 1959年).
(10) 竹内愛二『専門社会事業研究』 (弘文堂, 1959年).
真田是編『戦後社会福祉論争』 (法律文化社, 1979年).
(11) 木田徹郎『社会福祉事業』 (川島書店, 1967年).
(12) 岡村重夫『社会福祉学総論』(柴田書店, 1958年).
(13) 一番ヶ瀬康子『社会福祉事業概論』 (誠心書房, 1964年).
(14) 真田是『社会保障』 (汐文社, 1966年).
(15) 高島進『イギリス社会福祉発達史論』 (ミネルヴァ書房, 1979年).
(16) 古川孝順 「地方自治体の社会福祉政策」 (日本社会事業大学編『現代日本の社会福祉』勁草書房, 1976年, 所収).
(17) 三浦文夫『増補社会福祉政策研究 社会福祉経営論ノート』 (全国社会福祉協議会, 1987年).
(18) 三浦文夫『社会福祉経営論序説 政策の形成と運営 』 (碩文社, 1980年) 50-56ページ.
(19) 仲村優一・三浦文夫・阿部志郎編『社会福祉教室』 (有斐閣, 1977年) 24ページ.
P.96 掲載の参考文献
(1) 孝橋正一『全訂社会事業の基本問題』(ミネルヴァ書房, 1962年).
(2) 一番ヶ瀬康子『社会福祉事業概論』 (誠心書房, 1964年) 22ページ.
(3) 岡村重夫『社会福祉原論』 (全国社会福祉協議会, 1983年) 22ページ.
(4) 東京都『東京都地域福祉推進計画』東京都福祉局, 1991年, 19ページ.
(5) 大河内一男「社会政策と生産力 「経営社会政策」のための序説」 (大河内一男『増補社会政策の基本問題』日本評論社, 1954年, 所収) 146-180ページ.
一番ヶ瀬康子『社会福祉事業概論』 (誠心書房, 1964年).
真田是『社会保障』 (汐文社, 1966年).
高島進『イギリス社会福祉発達史論』 (ミネルヴァ書房, 1979年).
P.139 掲載の参考文献
(1) 山田雄三監訳『社会保険および関連報告』 (至誠堂, 1969年) 6ページ.
(2) R・マルサス 永井義雄訳『人口論』 (中公文庫, 1973年).
(3) Tuckerman, J., On the Elevation of the Poor : A Selection From His Reports as Minister at Large in Boston, 1874.
(4) 山田雄三監訳『社会保険および関連報告』11-12ページ.
(5) 大河内一男「わが国における社会事業の現在および将来 社会事業と社会政策の関係を中心として」 (大河内一男『増補社会政策の基本問題』日本評論社, 1954年, 所収) 271ページ.
(6) 岡村重夫『全訂社会福祉学総論』 (柴田書店, 1968年) 160-62ページ.
(7) 孝橋正一『全訂社会事業の基本問題』 (ミネルヴァ書房, 1962年) 142-56ページ.
(8) 一番ヶ瀬康子『社会福祉事業概論』 (誠信書房, 1964年) 19-24ページ.
(9) 一番ヶ瀬康子『生活学の展開』 (ドメス出版, 1984年) 215-16ページ.
(10) 仲村優一「社会福祉行政における自立の意味」 (社会保障研究所編『リーディングス日本の社会保障 4 社会福祉』有斐閣, 1992年, 所収).
(11) 定藤丈弘・岡本栄一・北野誠一編著『自立生活の思想と展望』 (ミネルヴァ書房, 1993年).
白沢久一・宮武正明編著『生活力の形成』 (勁草書房, 1991年).
P.199 掲載の参考文献
(2) 三浦文夫『社会福祉経営論序説 政策の形成と運営 』 (碩文社, 1980年) 50-56ページ.
(3) 一番ヶ瀬康子『現代社会福祉の基本視角』 (時潮社, 1989年).
(4) 白澤政和『ケースマネージメントの理論と実際』 (中央法規, 1992年) 239-50ページ.
(5) 京極高宣「社会福祉にとって原論とは何か」 (日本社会事業大学『日本社会事業大学研究紀要』第三八集, 1992年).
(6) 飯田精一『福祉を哲学する』 (近代文藝社, 1992年).
(7) 庄司洋子・定藤丈弘との共著『社会福祉論』 (有斐閣, 1993年) 10-11ページ.
(8) 孝橋正一『全訂社会事業の基本問題』 (ミネルヴァ書房, 1962年) 156-62ページ.
(9) 三浦文夫『増補社会福祉政策研究 社会福祉経営論ノート』 (全国社会福祉協議会, 1987年) 50-51ページ.
(10) 飯田精一『福祉を哲学する』 (近代文藝社, 1992年) 62-63ページ.
(11) 庄司洋子・定藤丈弘との共著『社会福祉論』第5章「社会福祉の対象 (2) -生活問題の展開-」(庄司稿) (有斐閣, 1993年).
(12) 岡村重夫『社会福祉原論』 (全国社会福祉協議会, 1983年) 22ページ.
(13) 大杉栄選『相互扶助論 (クロポトキン) 』 (現代思潮社, 1971年) 10, 299ページ.
(14) 孝橋正一『全訂社会事業の基本問題』 (ミネルヴァ書房, 1962年) 61-72ページ.
(15) Kahn, A. J. & S. B. Kamerman, Social Services in International Perspective, U. S. Department of Health, Education, and Welfare, 1976, pp. 1-6.
(16) 仲村優一『社会福祉概論』 (誠信書房, 1987年) 17-20ページ.
(17) 大河内一男「わが国における社会事業の現在および将来 社会事業と社会政策の関係を中心として 」 (大河内一男『増補社会政策の基本問題』日本評論社, 1954年, 所収) 273ページ.
(18) 三浦文夫『増補社会福祉政策研究 社会福祉経営論ノート』 (全国社会福祉協議会, 1987年) 110ページ.
(19) 古川孝順編『社会福祉供給システムのパラダイム転換』 (誠信書房, 1992年) 序章「社会福祉供給システムのパラダイム転換 供給者サイドの社会福祉から利用者サイドの社会福祉へ」.
(20) 右田紀久恵「分権化時代と地域福祉」 (右田紀久恵『自治型地域福祉の展望』法律文化社, 1993年, 所収).
(21)原田尚彦『地方自治その方途しくみ』 (学陽書房, 1983年) 23ページ.
(22) 庄司洋子・定藤丈弘との共著『社会福祉論』 (有斐閣, 1993年) 30ページ.
(23) Wilensky, H. L. & C. H. Lebeaux, Industrial Society and Social Welfare, The Free Press=四方寿雄監訳『産業社会と社会福祉 (上巻) 』 (岩崎学術出版社, 1971年) 154ページ.
(24) Titmuss, R. M., Social Policy, George Allen & Unwin, 1794=三友雅夫監訳『社会福祉政策』 (恒星社厚生閣, 1981年) 26ページ.
P.231 掲載の参考文献
(1) 一番ヶ瀬康子『社会福祉事業概論』誠信書房, 1964年, 91ページ.
(2) Bosanqet, H., Social Work in London 1869-1912, Kelly, M. Augustus Publishers.
(3) 古川孝順稿「ニューディール期の救済政策」 (右田紀久恵・高澤武司・古川孝順編著『社会福祉の歴史』有斐閣, 1977年, 所収).
(4) 山田雄三監訳『社会保険および関連報告』 (至誠堂, 1969年).
P.262 掲載の参考文献
(1) 吉田久一『日本社会事業の歴史』 (新版, 勁草書房, 1981年).
(2) 古川孝順稿解説論文「解説=アメリカ社会福祉史の方法をめぐって」 (W・E・トラットナー, 古川孝順訳『アメリカ社会福祉の歴史』川島書店, 1978年, 所収).
(3) トラットナー『アメリカ社会福祉の歴史』 (トラットナー 原題『救貧法から福祉国家へ』).
(4) 古川孝順稿「戦後日本における社会福祉サービスの展開過程」 (東京大学社会科学研究所編『福祉国家日本の社会と福祉』東京大学出版会, 1985年, 所収).
(5) Kahn, A. J. & S. B. Kamerman, Social services in international perspective : The emergence of the sixth system, Transaction Books, 1980.
(6) Kahn, A. J. & S. B. Kamermann, Social services in international perspective : The emergence of the sixth system, Transaction Books, 1980. Preface.
(8) Kahn, A. J. & S. B. Kamermann, Social services in international perspective : The emergence of the sixth system, Transaction Books, 1980. Preface.
(9) H・L・ウィレンスキー『福祉国家と平等』下平好博訳, 木鐸社, 1984年, 98ページ.
(10) Higgins, J., States of welfare : comparative analysis in social policy, Basil Blackwell & Mart Robertson, 1981, p. 61.
(11) Katz, M. B., In the shadow of the poorhouse : A social history of welfare in America, Basic Books, 1986.
(12) H・L・ウィレンスキー『福祉国家と平等』下平好博訳, 木鐸社, 1984年, 6ページ.
(13) Rys, U., The sociology of social security, Bulletin of the International Social Security Association, Jan./Feb. 1964, pp. 14-34.
(14) Higgins, J., States of welfare : comparative analysis in social policy, Basil Blackwell & Mart Robertson, 1981, p. 47.
P.297 掲載の参考文献
(1) 臨時行政調査会「行政改革に関する第一次答申」 (抄) 1981年, 臨時行政調査会「行政改革に関する第三次答申」 (抄) 1982年 (全国社会福祉協議会『社会福祉関係施策資料集二』1986年, 所収).
(2) 社会福祉基本構想懇談会『社会福祉改革の基本構想 (提言) 』 (全国社会福祉協議会, 1986年).
(3) 高島進『社会福祉の理論と政策 現代社会福祉政策批判』 (ミネルヴァ書房, 1986年).
(4) 馬場弘二「レーガン主義の文脈」, 毛利健三「サッチャリズムと社会保障 ニュー・ライト下のイギリス福祉国家とファウラー改革」 (東京大学社会科学研究所編『転換期の福祉国家 (上) 』東京大学出版会, 1988年, 所収).
(5) 古川孝順稿「福祉改革三つの視点」 (『月刊福祉』72巻三号, 所収).
(6) Kahn, A. J. & S. B. Kamerman, Not For the Poor Alone, Harper Torchbooks, 1977.
(7) 古川孝順著『児童福祉改革 その方向と課題 』誠信書房, 1991年).

最近チェックした商品履歴

Loading...