標準言語聴覚障害学 失語症学 第3版

出版社: 医学書院
著者:
発行日: 2021-02-15
分野: 医療技術  >  リハビリ技術
ISBN: 9784260043076
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

5,500 円(税込)

商品紹介

失語症を取り巻く進歩と、言語治療の基本となる普遍的な理論・技術の解説を両立した教科書。今回は、学んだ知識と臨床の橋渡しとなる事例紹介を増やし、また「言語聴覚士養成教育ガイドライン」を参照に「学修の到達目標」を設定した。学生はもちろん、基本的知識から最先端の理論・技術に及ぶ解説は、臨床家の関心にも応えうる。第一線の執筆陣による充実の改訂第3版。

目次

  • 第1章 失語症と言語聴覚士の役割

    第2章 言語と脳
     1 言語の構造
      A 言語の性質
      B 音韻
      C 語
      D 句・文
      E 談話
     2 言語の神経学的基盤
      A 左右の半球と脳梁
      B 脳構造の成り立ち
      C 高次脳機能の大脳における局在をめぐって
      D 言語を支える神経基盤
      E 言語機能や言語症状からみた神経基盤
      F 古典的失語分類における2つの軸と失語型に対する考え方
     3 言語領域の血管支配
      A 変性疾患の失語

    第3章 失語症の原因疾患
      A 脳血管障害
      B 頭部外傷
      C 中枢神経の炎症性疾患
      D 一過性脳虚血発作
      E てんかん
      F 脳腫瘍
      G 変性疾患

    第4章 失語症の症状
     1 言語症状
      A 発話の障害
      B 聴覚的理解の障害
      C 復唱の障害
      D 読字の障害
      E 書字の障害
      F 数・計算の障害
     2 失語症の近縁症状
      A 無動無言症
      B 保続
      C 反復言語,語間代,後天性吃音
      D 外国人様アクセント症候群
     3 失語症に随伴しやすい障害
      A 神経学的症状
      B 運動障害性構音障害
      C 失行
      D 失認
      E アパシー・抑うつ
      F 記憶障害
      G 半側空間無視

    第5章 失語症候群
     1 失語症候群の成り立ち
      A 古典論の成立
      B ボストン学派による分類
      C 古典分類の有用性と限界
     2 ブローカ失語
     3 ウェルニッケ失語
     4 伝導失語
     5 健忘失語(失名辞失語)
     6 超皮質性失語
      A 超皮質性運動失語
      B 超皮質性感覚失語
      C 混合型超皮質性失語(言語野孤立症候群)
     7 全失語
     8 交叉性失語
     9 皮質下性失語
     10 純粋型
      A 純粋語聾
      B 純粋型の発語失行(失構音)
      C 純粋失読
      D 純粋失書
      E 失読失書
      F 失読および失書への認知神経心理学的アプローチ
     11 原発性進行性失語(進行性失語)
      A 基本概念・症状
      B 評価・診断
      C 訓練・指導・支援
      D 社会参加
      E 事例:非流暢/失文法型PPA

    第6章 失語症の言語聴覚療法の全体像
      A 基本的概念
      B 失語症の言語治療のプロセス
      C 言語聴覚療法の提供体制
      D 失語症者とのコミュニケーションのとり方

    第7章 失語症の評価・診断
     1 失語症の評価・診断
      A 評価・診断の原則
      B 評価・診断の目的
      C 評価・診断のプロセス
      D 評価の対象
      E 評価の方法
      F 急性期,回復期,生活期における評価の特徴
     2 情報収集
      A 言語・コミュニケーション面の情報
      B 認知機能の情報
      C 医学面の情報
      D 関連行動面の情報
      E 社会・心理面の情報
     3 情報の統合と評価のまとめ
      A 失語症タイプと重症度の判定
      B 問題点の抽出
      C 予後予測および言語治療の適応判断
      D 言語治療方針の決定
      E 評価サマリーの作成
      F 評価結果の報告
     4 鑑別診断
      A 鑑別診断の方法
      B 関連障害との鑑別

    第8章 失語症の回復過程
     1 失語症の神経学的回復メカニズム
      A 失語症の神経学的回復機序の基本概念
      B 長期予後予測研究からみる失語症の回復に影響する神経基盤
      C 症例研究:左半球言語野の損傷で失語症を呈し,回復していたものの右半球への2度目の損傷で回復した言語機能が消失した症例
      D 研究手法
     2 失語症の言語・コミュニケーションの回復
      A 言語・コミュニケーションの回復過程
      B 言語・コミュニケーション行動の回復メカニズム
      C 失語症の予後に関連する要因

    第9章 失語症の言語治療の理論と技法
     1 言語治療の基本原則
      A 言語治療の枠組み
      B 病期別の言語聴覚療法
      C 言語治療計画の立案
      D リハビリテーションにおける連携
      E 安全管理
     2 言語治療の理論と技法
      A 刺激法
      B 行動変容アプローチ(プログラム学習法)
      C 機能再編成法
      D 語用論的アプローチ
      E メロディック・イントネーション・セラピー
      F 認知神経心理学的アプローチ
      G 社会的アプローチ
      H CI言語療法
      I 非侵襲性脳刺激

    第10章 失語症の言語治療の実際
     1 急性期の評価・訓練・支援
      A 急性期の評価
      B 急性期の訓練・指導・支援
      C 急性期の安全管理
     2 機能回復訓練
      A 語彙訓練
      B 構文訓練
      C 文字・音韻訓練
      D 発語失行(失構音)訓練
     3 活動・参加訓練
      A 実用的コミュニケーション訓練
      B 心理・社会的問題の支援
      C 重度失語症の訓練
     4 生活適応期の訓練・支援
      A 生活適応期とは何か
      B 通所系・訪問系サービスにおける評価・訓練・支援
     5 社会復帰
      A 社会復帰とは何か
      B 言語聴覚士の役割
     6 言語治療結果のまとめと報告
      A 言語訓練記録の取り方
      B 言語治療サマリーの作成
      C ケースカンファレンスにおける報告
      D 本人・家族への説明

    第11章 失語症研究の歴史
      A はじめに
      B 失語研究前史
      C 古典論の成立
      D 古典論に対する批判,知性論
      E 局在論の復活と展開
      F 失語症評価の歴史的展開
      G 失語症治療介入法の歴史と言語病理学の成立
      H わが国の失語症研究の歴史

最近チェックした商品履歴

Loading...