数学史事典(電子書籍版)

出版社: 丸善出版
著者:
発行日: 2020-11-30
分野: その他  >  一般
ISBN: 9784621305225
電子書籍版: 2020-11-30 (電子書籍版)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

26,400 円(税込)

商品紹介

数学でもあり科学史でもある「数学史」という分野。それは科学としての数学に加え、多様化した純粋な数学、技術のかかわりの深い数学、和算をはじめ各地で発達した数学などについて、時代背景と数学以外の様々な科学・技術とのかかわりの中でどう生まれ、発達したかを扱う学問である。数学単独ではもはや扱いきれない分野でもある。本書では日本数学史学会の編集の元で、15の章に分けて様々な数学の生成と発達を紹介する。見開きページ内でわかりやすく完結する、興味のあるテーマから読める、全世界の数学と数学史を一望のもとに収める事典。

目次

  • 表紙
  • 刊行にあたって
  • 編集委員一覧
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 見出し語五十音索引
  • 第1章 世界各文化圏の数学史
  • バビロニアの数学
  • 古代エジプトの数学
  • インドの数学
  • ジャイナ教の数学
  • アラビアの数学
  • ユダヤの数学
  • ロシアの数学
  • マヤの数学
  • 17世紀西洋数学
  • 中国の数学
  • 明末の中国数学
  • 清末の中国数学
  • チベットの数学
  • ベトナムの数学
  • 朝鮮の数学
  • 藁算
  • 数学問題の伝播
  • 第2章 日本の数学史
  • 日本の数学 : 鎌倉時代まで
  • 民衆の数知識 : 室町時代以前
  • 算博士
  • 遺題承継
  • 和算の流派と免許状
  • 天元術
  • 算額
  • 循環小数
  • 油分け算
  • 鶴亀算を発展させる
  • 掃き出し法
  • 球の問題
  • 円の問題
  • 多角形の外接円・内接円の半径を求める
  • 整数で割り切れない場合を計算する
  • 和算家の求めようとした万能方程式
  • ジャパニーズ・セオレム ( Japanese Theorem )
  • 級数の和と二項係数
  • 和算家が好んだ漸化式
  • 大工規矩術
  • 三角関数 : 日本と中国
  • 藩校の和算
  • 楕円とサイクロイド
  • 最後の和算家
  • 図形の名称 : 和算における
  • 第3章 数の歴史
  • 数字
  • 「1は数ではない」
  • アルファベット数表記
  • 物数表記 : インド
  • 大数と小数
  • 進法
  • 位取りと記数法
  • ゼロ
  • 小数
  • 分数
  • 比と比例
  • 近似値
  • 素数
  • 負の数
  • 有理数と無理数
  • 複素数と虚数
  • 完全数と友愛数
  • 数秘術
  • 中国剰余定理
  • フィボナッチ数列
  • フェルマの最終定理
  • ネイピア数e
  • 黄金比
  • オイラーの公式
  • 第4章 代数学史
  • 代数学 : 古代・中世
  • ディオファントス方程式
  • 方程式
  • 方程式の近似解 : 西洋・アラビア
  • 方程式の近似解 : 和算
  • 第5章 幾何学史
  • 幾何学
  • 円錐曲線
  • アルキメデス復興
  • 立方体倍積問題
  • 円周率
  • 角度
  • 角の三等分問題
  • 円の面積と球の体積
  • 円の求積
  • サイクロイド
  • 座標と解析幾何学
  • 三角形の五心
  • 次元
  • 射影幾何学
  • 多角形から多面体へ
  • 多面体
  • オイラーの多面体公式
  • 角錐の体積はなぜ角柱の体積の1 / 3か
  • ピュタゴラスの定理 : 古代
  • ピュタゴラスの定理 : 和算
  • ピュタゴラスの三つ組
  • 平面充填問題
  • 三次元充填問題
  • 非ユークリッド幾何学前史
  • 非ユークリッド幾何学
  • 余弦定理・正弦定理
  • 螺線
  • 第6章 解析の数学史
  • アナリュシスとシュンテシス
  • 不可分者論
  • 接線法と法線法
  • マーダヴァ学派
  • 対数
  • ニュートンの微積分法
  • 区分求積法
  • 極限と連続性
  • 数学の厳密化
  • コーシーの積分定理
  • 第7章 論争と論理の数学史
  • 論争の数学史
  • 幾何学的代数
  • 代数学の起源
  • 3次方程式を解く
  • 解析幾何学と光学 : デカルトvsフェルマ論争
  • 微積分学での先陣争い
  • 算題論争
  • 論理の数学史
  • 公理論
  • 証明法
  • 数学的帰納法
  • 数学と論理
  • 論理パズル
  • 第8章 確率・統計の数学史
  • 確率論
  • 順列・組合せ・列挙 : インド
  • パスカルの三角形
  • 正規分布
  • ポアソン分布
  • ベイズの定理
  • ビュフォンの針
  • 誤差論
  • 統計と数学
  • 保険と数学
  • ギャンブルの確率
  • 第9章 計算法と計算器具の歴史
  • 数学記号法 : 西洋
  • 数学記号法 : 和算
  • 四則計算 : インド
  • 九九の表
  • 八算の表
  • 数表 : 古代
  • 数表 : 和算
  • 数学器具
  • ソロバン
  • 算木と算盤
  • アバクス
  • ものさし
  • パスカルの計算機
  • 作図用具
  • 長さ
  • 測量 : 和算
  • 筆算
  • 指算
  • 補間法
  • 第10章 天文・暦学史
  • 天文学
  • 日時計
  • 三角法
  • 沈括の弧背術 : 会円術
  • 西洋の暦 : ユリウス暦とグレゴリオ暦
  • 中国古代の暦学
  • 関孝和・建部賢弘の暦学
  • 暦元決定法
  • 2つの朔日 ( 経朔と定朔 )
  • 閏月をどのようにして決めたか
  • 古代ではどのように時刻を定めたのか
  • 宣明暦
  • 江戸時代の暦
  • 各地で出版された暦
  • 遊び心といろいろな暦
  • 仮名暦を読む
  • 明治の改暦と太陽暦
  • 第11章 科学への応用
  • 宇宙論
  • 地球を測る
  • 運動論
  • 幾何光学
  • 解析力学
  • 弾道学
  • 軍事の数学
  • フーリエ解析
  • 物理法則とその数学的表現
  • 第12章 数学思想史・数学教育史
  • 「数学」の語源
  • 数学の分類 : 西洋
  • 数学史研究の歴史
  • ピュタゴラス神話
  • ピュタゴラス学派
  • プラトニズムと数学
  • 数学教育 : 中世西洋
  • スコラ学の中の数学
  • 四科
  • 数学図書館
  • ケンブリッジ・トライポス
  • エコール・ポリテクニックの数学
  • 解析論争
  • カントの数学思想
  • 数学の発見法
  • 数学の普遍性
  • フィールズ賞
  • 和算の思想
  • 数学教育 : 日本
  • 明治期の数学の訳語
  • 数学の学会
  • 学制と洋算
  • 第13章 数学書の歴史
  • 古代
  • 『バクシャーリー写本』
  • 数学パピルス
  • 『原論』の伝承
  • アポロニオス『円錐曲線論』の伝承
  • 最も高価な数学書
  • 西洋
  • 最初に印刷された西洋数学書
  • デカルト『幾何学』
  • 数学教科書の歴史 : 西洋
  • 数学書と図版
  • 数学啓蒙雑誌
  • 西洋対東洋
  • 失われた数学書 : 西洋
  • 失われた数学書 : 東洋
  • 数学辞典 / 事典の歴史 : 西洋
  • 数学辞典 / 事典の歴史 : 東洋
  • 中国
  • 『算数書』
  • 『算経十書』
  • 『九章算術』
  • 『数書九章』と『楊輝算法』
  • 『四元玉鑑』と『測円海鏡』
  • 『天学初函』
  • 『暦算全書』
  • 『御製律暦淵源』
  • 日本
  • 和算書の出版事情
  • 最初に印刷された和算書
  • 塵劫記と戯作塵劫記
  • 『発微算法』
  • 『関算四伝書』
  • 和算書の序文
  • 第14章 数学パズル史
  • 数学バズルの歴史
  • 数学遊戯 : 西洋
  • 数学遊戯 : 和算
  • 数学遊戯 : インド
  • 暗号
  • 方陣
  • 継子立て
  • ケーニヒスベルグの橋渡り
  • 虫食い算
  • チェス
  • タングラム
  • 数当て
  • 折り紙
  • 源氏香図
  • 文様と和算
  • 九連環
  • 数字の語呂合わせ
  • 将棋と数学
  • 囲碁と数学
  • 第15章 社会の中の数学
  • 度量衡の歴史
  • 政治・宗教
  • 政治家と数学
  • 共産主義と数学
  • 祭式と数学
  • 宗教と数学
  • イエズス会と数学
  • 建築・土木
  • ピラミッド神話
  • 建築と数学
  • 築城術と数学
  • 土木工事と数学
  • 地図
  • 伊能忠敬と和算
  • 地図作成と数学
  • 航海術と数学
  • 会計
  • 会計と数学
  • 珠算
  • 文学・芸術
  • 和算系小説
  • 映画・ドラマの中の数学
  • 文学・芸能の中の数学
  • ミステリーの中の数学
  • 切手の中の数学
  • 音楽と数学
  • 西洋絵画の中の数学
  • 字体と数学
  • 人体計測の中の数学
  • ワインと数学
  • 人・仕事
  • 計算術師
  • 遊歴算家
  • 最初の専門的数学者
  • ルーカス教授職
  • 女性と数学
  • 数学者の家系 : 西洋
  • 数学者の家系 : 日本
  • 数学史家 : 西洋
  • 数学史家 : 和算
  • 引用参照文献
  • 事項索引
  • 人名索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 世界各文化圏の数学史

P.5 掲載の参考文献
P.7 掲載の参考文献
三浦伸夫『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』NHK出版, 2012.
レイマー, D. 著, 礒田正美監修, 富永星訳『古代エジプトの数学』丸善出版, 2017.
P.11 掲載の参考文献
林隆夫『インド代数学研究』恒星社厚生閣, 2016.
林隆夫『インド算術研究』恒星社厚生閣, 2019.
P.13 掲載の参考文献
林隆夫『インドの数学』中公新書, 1993.
Hayashi, T., "Jain Mathematics", in Jacobsen, K. A. et al., eds., Brill's Encyclopedia of Jainism, Brill, 2020.
P.17 掲載の参考文献
伊東俊太郎編『中世の数学』共立出版, 1987.
三浦伸夫『フィボナッチ』現代数学社, 2016.
P.19 掲載の参考文献
三浦伸夫「中世ユダヤ科学とは何か? 」CISMOR ユダヤ学会議編『ユダヤ人の言語, 隣接文化との歴史的習合』52-76, 2007.
Steinschneider, M., Mathematik bei den Juden, 1905-1907 (Rep : Olms, 1964).
P.21 掲載の参考文献
デップマン, I. Y. 著, 藤川誠訳『算数の文化史』現代工学社, 1986.
P.23 掲載の参考文献
ロンゲーナ, M. 著, 植田覺監修, 月森左知訳『図説マヤ文字事典』創元社, 2002.
P.25 掲載の参考文献
原亨吉『近世の数学-無限概念をめぐって』ちくま学芸文庫, 2013.
P.29 掲載の参考文献
三上義夫「支那数学の特色」上下, 『東洋学報』15, 431-484, 16, 49-109, 1926.
銭宝宗編『中国数学史』科学出版社, 1964.
城地茂『和算の再発見』化学同人, 2014.
P.31 掲載の参考文献
薩日娜「明末漢訳本『同文算指』序文の解釈」『数学史研究』216, 2013.
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
P.33 掲載の参考文献
薩日娜『日中数学界の近代』臨川書店, 2016.
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
李廸著, 大竹茂雄・陸人瑞訳『中国の数学通史』森北出版, 2002.
P.35 掲載の参考文献
黄明信, 陳久金訳編『蔵暦的原理与実践』民族出版社, 1987.
黄明信『西藏的天文暦算』青海人民出版社, 2002.
P.37 掲載の参考文献
Ohashi, Y. "On the History of Vietnamese Mathematics and Astronomy", 李兆化編『又字文化圈数学値統与数学教育』科学出版社, 112-123, 2004.
ヴォルコフ, A. 著, 小川束訳, 斎藤憲他監訳「伝統的ベトナムにおける数学と数学教育」『Oxford数学史』共立出版, 2014.
P.39 掲載の参考文献
金容雲・金容局『韓国数学史』槙書店, 1978.
川原秀城『朝鮮数学史』東京大学出版会, 2010.
全相雲『韓国科学技術史』高麗書林, 1978.
P.41 掲載の参考文献
田代安定『沖縄結縄考』養徳社, 1945 (復刻 : 至言社, 1977).
須藤利一『沖縄の数学』富士短期大学出版部, 1972.
栗田文子『藁算』慶友社, 2005.
P.45 掲載の参考文献
平山諦『東西数学物語』増補新版, 恒星社厚生閣, 1973.
Singmaster, D., Sources in Recreational Mathematics : An Annotated Bibliography, Eighth preliminary edition, 2004, online (as of 30 March 2019).

第2章 日本の数学史

P.53 掲載の参考文献
神宮司庁編『古事類苑』文学部三, 吉川弘文館, 1983.
大矢真一『和算以前』中公新書, 1980.
P.55 掲載の参考文献
澤田吾一『日本数学史講話』刀江書院, 1928.
P.59 掲載の参考文献
米光丁「7.1 遺題承継」佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
川頼正臣「15 遺題の風習」佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
下平和夫監修『江戸初期和算選書』全11 巻, 研成社, 1990-2011.
P.61 掲載の参考文献
大竹茂雄「吉田光由の師について」『和算研究所紀要』2, 1999.
三上義夫「關流数学の免許段階の制定と変遷」三田史学会編『史学』第10巻, 1931.
P.63 掲載の参考文献
「3.3 天元術」佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
清水布夫『18 天元術で解いてみよう』佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 76-79, 2017.
平山諦『和算の歴史』ちくま学芸文庫, 2007.
P.65 掲載の参考文献
「和算の館」Webサイト (http://www.wasan.jp/)
ピックオーバー, C. 著, 根上生也・水原文訳『ビジュアル数学全史』岩波書店, 2017
P.67 掲載の参考文献
平山諦『東西数学物語』恒星社厚生閣, 1973.
平山諦『学術を中心とした和算史上の人々』ちくま学芸文庫, 2008.
P.73 掲載の参考文献
吉村昌文「『九章算術』訳注稿 (26) 」『大阪産業大学論集人文・社会科学編』30, 2017
P.75 掲載の参考文献
土倉保編著『算法助術』朝倉書店, 2014.
深川英俊・ペドー, D. 著『日本の幾何-何題解けますか? 』森北出版, 1991.
深川英俊・ソコロフスキー, D. 著『日本の数学-何題解けますか? 』上下, 森北出版, 1994.
P.79 掲載の参考文献
藤井康生「3.23 角術」佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
菅原通「28 角術」佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 116-119, 2017.
杉本敏夫『解読関孝和』海鳴社, 2008.
P.85 掲載の参考文献
Johnson, R. A., Advanced Euclidean Geometry, Dover Publications, 2007.
P.87 掲載の参考文献
藤井康生「松永良弼『算法全経 (だ積) 』について」1~4, 『数学史研究』209-213, 2011-2012.
P.89 掲載の参考文献
藤井康生「44 廉術・逐索」佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 186-189,, 2017.
藤井康生『最上流算法天生法指南問題の解説』大阪教育図書, 1997.
P.91 掲載の参考文献
平内安房編, 佐藤健一校注『匠家矩術要解』須原屋茂兵衛版, 日本学士院蔵, 1833.
P.93 掲載の参考文献
平山諦『円周率の歴史』改訂新版, 大阪教育図書, 1980.
佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
P.95 掲載の参考文献
大石学『近世藩制・藩校大事典』吉川弘文館, 2006.
藁科満治『藩校に学ぶ日本の教育の原点』日本評論社, 2018.
P.97 掲載の参考文献
藤井康生「3.14 楕円」佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 218-221, 2009.
藤井康生「51 図形が他の図形の上でころがったときの軌跡」佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 218-221, 2017.
藤井康生「49 円理表」佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 208-213, 2017.

第3章 数の歴史

P.109 掲載の参考文献
イフラー, G. 著, 彌永みち代他訳『数字の歴史』平凡社, 1988.
メニンガー, K. 著, 内林政夫訳『図説数の文化史』八坂書房, 2001.
P.111 掲載の参考文献
三浦伸夫「シェイクスピアと数学」『現代数学』50 (1), 72-77, 2017.
P.113 掲載の参考文献
メニンガー, K. 著, 内林政夫訳『図説数の文化史』八坂書房, 2001.
P.115 掲載の参考文献
林隆夫『インドの数学』中公新書, 1993.
P.131 掲載の参考文献
山本義隆『小数と対数の発見』日本評論社, 2018.
三浦伸夫『フィボナッチ』現代数学社, 2016.
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
P.133 掲載の参考文献
三浦伸夫『フィボナッチ』現代数学社, 2016.
林隆夫『インドの数学』中公新書, 1993.
曽我昇平「『同文算指』における西洋算術の分数の取り扱い, および利瑪竇が授けた『実用算術概論』の版について」『数学史研究』218, 1-33, 2014.
P.135 掲載の参考文献
エウクレイデス著, 斎藤憲・三浦伸夫訳・解説『エウクレイデス全集』東京大学出版会, 2008.
P.139 掲載の参考文献
足立恒雄『フェルマーの大定理』日本評論社, 1984.
ヴェイユ, A. 著, 足立恒雄・三宅克哉訳『数論』日本評論社, 1987.
ガウス著, 高瀬正仁訳・解説『ガウスの≪数学日記≫』日本評論社, 2013.
P.143 掲載の参考文献
チェントローネ, B. 著, 斎藤憲訳『ピュタゴラス派』岩波書店, 2000.
Cajori, F., A History of Mathematical Notations, vol. 1, Open Court, 1928.
P.145 掲載の参考文献
ギンディキン, S. G. 著, 三浦伸夫訳『ガウスが切り開いた道』シュプリンガー・フェアラーク東京, 1996.
ダンハム, W. 著, 黒川信重他訳『オイラー入門』シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004.
メルツバッハ, U. C. & ボイヤー, C. B. 著, 久村典子訳『数学の歴史』朝倉書店, 2018.
P.149 掲載の参考文献
エウクレイデス (ユークリッド) 著, 中村幸四郎他訳・解説『ユークリッド原論』共立出版, 1971.
彌永昌吉・伊東俊太郎他『ギリシャの数学』数学の歴史 I, 共立出版, 1979.
グレイゼル, Г. И. 著, 保坂秀正・山崎昇訳『グレイゼルの数学史』I, 大竹出版, 1997.
P.151 掲載の参考文献
P.153 掲載の参考文献
林鶴一『林鶴一博士和算研究集録』上下, 東京開成館, 1937.
日本学士院日本科学史刊行会編『明治前日本数学史』II, 岩波書店, 1954.
城地茂『日本数理文化交流史』致良出版, 2005 (改訂再版 2009).
P.155 掲載の参考文献
中村滋『フィボナッチ数の小宇宙 (ミクロコスモス)』改訂版, 日本評論社, 2008.
三浦伸夫『フィボナッチ』現代数学社, 2016.
ケプラー, J. 著, 榎本恵美子訳「新年の贈り物あるいは六角形の雪について」『知の考古学』11, 276-296, 1977.
P.157 掲載の参考文献
足立恒雄『フェルマーの大定理』日本評論社, 1984 (ちくま学芸文庫 2006).
斎藤毅『Fermat予想』岩波書店, 2009.
P.159 掲載の参考文献
エイドリアン, YEO著, 久保儀明・蓮見亮訳『πとeの話』青土社, 2008.
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
P.161 掲載の参考文献
彌永昌吉他『ギリシャの数学』数学の歴史 I, 共立出版, 1979.
エウクレイデス (ユークリッド) 著, 中村幸四郎他訳・解説『ユークリッド原論』共立出版, 1971.
P.163 掲載の参考文献
オイラー, L. 著, 高瀬正仁訳『オイラーの無限解析』海鳴社, 2001.
吉田武『オイラーの贈物』新装版, 東海大学出版会, 2010.

第4章 代数学史

P.169 掲載の参考文献
伊東俊太郎編『中世の数学』共立出版, 1987.
林隆夫『インド代数学研究』恒星社厚生閣, 2016.
三浦伸夫『数学の歴史』放送大学教育振興会, 2019.
P.173 掲載の参考文献
佐藤茂春『算法天元指南』元禄11 (1698) 年.
加藤平佐ェ門『和算ノ研究方程式論』海鳴社, 2011.
P.175 掲載の参考文献
三浦伸夫『フィボナッチ』現代数学社, 2016.
ラーシェド, R. 著, 三村太郎訳『アラビア数学の展開』東京大学出版会, 2004.
P.179 掲載の参考文献
「3.3 天元術」「3.20 かん趁」佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
清水布夫「18 天元術で解いてみよう」佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
村瀬義益著, 西田知己校注『算法勿憚改』江戸初期和算選書 第3巻, 研成社, 1993.

第5章 幾何学史

P.183 掲載の参考文献
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
P.185 掲載の参考文献
Heath, T. L. ed., The Works of Archimedes, Dover, 2002.
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
田村松平編『ギリシアの化学』中央公論社, 1972.
P.187 掲載の参考文献
伊東俊太郎『ガリレオ』講談社, 1985.
P.189 掲載の参考文献
ヒース, T. L. 著, 平田寛訳『ギリシア数学史』I, 共立出版, 1959.
P.193 掲載の参考文献
上野健爾『円周率が歩んだ道』岩波現代全書, 2013.
中村滋『円周率』共立出版, 2013.
Berggren, J. L. et al., eds., Pi, Springer, 1997
P.195 掲載の参考文献
矢野道雄『星占いの文化交流史』勁草書房, 2004.
P.197 掲載の参考文献
矢野健太郎『角の三等分』創元社, 1943 (ちくま学芸文庫, 2006).
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
ヒース, T. L. 著, 平田寛他『ギリシア数学史』復刻版, 共立出版, 1998.
P.199 掲載の参考文献
林栄治・斎藤憲『天秤の魔術師アルキメデスの数学』共立出版, 2009
P.201 掲載の参考文献
上野健爾『円周率が歩んだ道』岩波現代全書, 2013.
P.203 掲載の参考文献
マホーニィ, M. S. 著, 佐々木力編訳『歴史における数学』勁草書房, 1982.
原亨吉編集『ホイヘンス』科学の名著 第II期 10, 朝日出版社, 1989.
P.205 掲載の参考文献
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
中村幸四郎『近世数学の歴史』日本評論社, 1980.
デカルト, R. 著, 原亨吉訳『幾何学』デカルト著作集 第1巻, 白水社, 1973 (ちくま学芸文庫, 2013).
P.207 掲載の参考文献
コクセター, H. S. M. 著, 銀林浩訳『幾何学入門』明治図書, 1965.
P.209 掲載の参考文献
P.211 掲載の参考文献
岩田至康『歴史的にみた数学概論』文憲堂七星社, 1954.
大田春外『楽しもう射影平面』日本評論社, 2016.
P.215 掲載の参考文献
高木貞治『近世数学史談・数学雑談』復刻版, 共立出版, 1996.
ヒース, T. L. 著, 平田寛他訳『ギリシア数学史』復刻版, 共立出版, 1998.
ダンネマン, F. 著, 安田徳太郎訳・編『新訳ダンネマン大自然科学史』4, 三省堂, 1978.
P.217 掲載の参考文献
エルウィス, R. 著, 宮本寿代訳『マスペディア 1000』ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2016.
Senechal, M. & Fleck, G. ed., Shaping Space, Birkhauser, 1988.
P.219 掲載の参考文献
エルウィス, R. 著, 宮本寿代訳『マスペディア 1000』ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2016.
遠山啓『3次元の世界』数学の広場 4, ほるぷ出版, 1979.
P.221 掲載の参考文献
田村三郎「錐率2.96分の1について」『数学史研究』144, 1995.
小寺裕他『『九章算術』訳注稿 (15) 』『大阪産業大学論集人文・社会科学編』22, 1-30, 2014.
P.229 掲載の参考文献
渡辺正雄編著『ケプラーと世界の調和』共立出版, 1991.
P.231 掲載の参考文献
スピーロ, G. G. 著, 青木薫訳『ケプラー予想』新潮社, 2014.
P.233 掲載の参考文献
P.237 掲載の参考文献
ヒルベルト, D. 著, 寺阪英孝訳『幾何学の基礎』共立出版, 1970.
Bonola, R., Non-Euclidean Geometry, Open Court, 1912 (原著Cosimo 1906).
足立恒雄『よみがえる非ユークリッド幾何』日本評論社, 2019.
P.239 掲載の参考文献
P.241 掲載の参考文献
メルツバッハ, U. C. & ボイヤー, C. B. 著, 三浦伸夫・三宅克哉監訳『数学の歴史』I, 朝倉書店, 2018.

第6章 解析の数学史

P.245 掲載の参考文献
三浦伸夫『数学の歴史』放送大学教育振興会, 2013.
P.247 掲載の参考文献
原亨吉『近世の数学』ちくま学芸文庫, 2013.
アレクサンダー, A. 著, 足立恒雄訳『無限小』岩波書店, 2015.
P.249 掲載の参考文献
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2009.
P.255 掲載の参考文献
楠葉隆徳他『インド数学研究』恒星社厚生閣, 1997.
Sarma, K. V., A Hitory of the Kerala School of Hindu Astronomy, Vishveshvaranand Institute, 1972.
P.257 掲載の参考文献
山本義隆『小数と対数の発見』日本評論社, 2018.
横塚啓之「日本の江戸時代における対数の歴史」『数理解析研究所講究録』1677, 131-140, 2010.
P.259 掲載の参考文献
高橋秀裕『ニュートン』東京大学出版会, 2003
P.261 掲載の参考文献
Heath, T. L. ed., The Works of Archimedes, Dover, 2002 (Original work published in 1897).
加藤平左ェ門『安島直円の業績』名城大学理工学部数学教室, 1971.
P.263 掲載の参考文献
Heath, T. L. ed., The Works of Archimedes, Dover, 1953.
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
P.265 掲載の参考文献
佐々木力『数学史』岩波書店, 2010.
P.267 掲載の参考文献
ベロスト, B. 著, 辻雄一訳『評伝コーシー』森北出版, 1998.

第7章 論争と論理の数学史

P.271 掲載の参考文献
斎藤憲『ユークリッド「原論」の成立』東京大学出版会, 1997.
P.273 掲載の参考文献
P.275 掲載の参考文献
オア, O. 著, 安藤洋美訳『カルダノの生涯』東京図書, 1978.
カルダーノ, G. 著, 清瀬卓・澤井茂夫訳『カルダーノ自伝』海鳴社, 1980.
カルダーノ, G. 著, 青木靖三・榎本恵美子訳『わが人生の書』社会思想社, 1980.
P.279 掲載の参考文献
ヘルマン, H. 著, 三宅克哉訳『数学10大論争』紀伊國屋書店, 2009.
P.281 掲載の参考文献
平山諦・松岡元久編『会田算左衛門安明』1982.
萩野公剛『神壁算法の初版本』富士短期大学出版部, 1967.
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
P.283 掲載の参考文献
エウクレイデス著, 中村幸四郎他訳『ユークリッド原論』共立出版, 1971.
斎藤憲『ユークリッド『原論』とは何か』岩波科学ライブラリー, 2008.
キャロル, L. 著, 細井勉訳・注『ルイス・キャロルのユークリッド論』日本評論社, 2016.
P.285 掲載の参考文献
エウクレイデス著, 斎藤憲訳・解説『エウクレイデス全集』第2巻原論 VII-X, 東京大学出版会, 2015.
佐々木力『数学史入門』ちくま学芸文庫, 2005.
P.287 掲載の参考文献
パスカル, B 著, 伊吹武彦他監修, 原亨吉訳『パスカル全集「数学論文集」』第1巻, 人文書院, 1959.
足立恒雄『フェルマーの大定理』ちくま学芸文庫, 2006.
P.289 掲載の参考文献
東慎一郎「16世紀における数学の認識論」『ルネサンス研究』7, 76-109, 2000.
P.291 掲載の参考文献
小野田博一『論理パズル BEST 100』PHPエディターズ・グループ, 2015.

第8章 確率・統計の数学史

P.297 掲載の参考文献
安藤洋美他「測度論的確率論への道」 (1) - (9), 『Basic数学』21(8) -23(6), 1988-1989.
トドハンター, I. 著, 安藤洋美訳『確率論史』現代数学社, 1975.
長岡一夫「12-3 確率計算におけるホイヘンスの期待値の使用について」『日本数学教育学会誌』63, 308, 1981.
P.299 掲載の参考文献
林隆夫「インドにおける順列・組み合わせ・列挙」『科学史研究』18 (131), 158-171, 1979.
林隆夫『インドの数学』中公新書, 1993.
P.301 掲載の参考文献
パスカル, B. 著, 伊吹武彦他訳『パスカル全集』I, 人文書院, 1959.
ジャクソン, T. 編, 冨永星訳『歴史を変えた100の大発見数学』丸善出版, 2014.
カッツ, V. J. 著, 上野健爾・三浦伸夫監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
P.303 掲載の参考文献
ラプラス, P.-S. 著, 伊藤清・樋口順四郎訳・解説『確率論』共立出版, 1986.
De Moirve, A., The Doctrine of Chances, 1756.
P.307 掲載の参考文献
安藤洋美「トマス・ベイズと『偶然論における一問題を解くための試論』について」『桃山学院大学人文科学研究』12(1), 1-52, 1976.
P.309 掲載の参考文献
P.311 掲載の参考文献
安藤洋美『最小二乗法の歴史』現代数学社, 1995.
ガウス, C. F. 著, 飛田武幸・石川耕春訳『誤差論』紀伊國屋書店, 1981.
Stigler, S. M., The History of Statistics, Belknap Press of Harvard University Press, 1986.
P.315 掲載の参考文献
丸山健夫『ナイチンゲールは統計学者だった! 』日科技連出版社, 2008.
P.317 掲載の参考文献
Daston, L., Classical Probability in the Enlightenment, Princeton Univerisity Press, 1995.

第9章 計算法と計算器具の歴史

P.325 掲載の参考文献
三浦伸夫『数学の歴史』放送大学教育振興会, 2019.
Cajori, F., A History of Matematical Notations, I-II, Open Court, 1928.
片野善一郎『数学用語と記号ものがたり』裳華房, 2003.
原島広至『+ (プラス) - (マイナス) × (かける) ÷ (わる) のはじまり』KADOKAWA, 2014.
P.331 掲載の参考文献
林隆夫『インド算術研究』恒星社厚生閣, 2019.
P.341 掲載の参考文献
郭書春主編『中国科学技術典籍通彙』数学 巻一, 二, 河南教育出版社, 1993.
P.347 掲載の参考文献
佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
平山諦『学術を中心とした和算史上の人々』ちくま学芸文庫, 2008.
P.349 掲載の参考文献
塚原東吾編『科学機器の歴史』日本評論社, 2015.
イギリス科学博物館& アメリカ・スミソニアン博物館著, 橋本毅彦他監訳『科学大博物館』朝倉書店, 2005.
ドレイク, S. 著, 横山雅彦訳「ガリレオの計算器」『サイエンス』6 (6), 96-106, 1976.
P.357 掲載の参考文献
プッラン, J. M. 著, 塩浦政男訳『ソロバンの歴史』みすず科学ライブラリー, 1974.
メニンガー, K. 著, 内林政夫訳『図説数の文化史』八坂書房, 2001.
P.359 掲載の参考文献
石川英輔『ニッポンのサイズ』淡交社, 2003.
新井宏『まぼろしの古代尺』吉川弘文館, 1992.
小泉袈裟勝『ものさし』法政大学出版局, 1977.
P.361 掲載の参考文献
メナール, J. 著, 安井源治訳『パスカル』みすず書房, 1971.
内山昭『計算機歴史物語』岩波新書, 1983.
永瀬春男『秩序と侵犯』岡山大学文学部研究叢書 23, 2002.
P.363 掲載の参考文献
矢野健太郎編『数学小辞典』東京理科大学数学教育研究所第2版編集, 共立出版, 2010.
P.365 掲載の参考文献
阿部猛『度量衡の事典』同成社, 2006.
村井中漸『算法童子問巻 五』1784.
P.373 掲載の参考文献
メニンガー, K. 著, 内林政夫訳『図説数の文化史』八坂書房, 2002.
P.375 掲載の参考文献
カッツ, V. J. 著, 上野健爾他監訳『カッツ数学の歴史』共立出版, 2005.
カジョリ, F. 著, 小倉金之助補訳『カジョリ初等数学史』共立出版, 1997.
山本義隆『小数と対数の発見』日本評論社, 2018.

第10章 天文・暦学史

P.379 掲載の参考文献
広瀬秀雄『初等天文学演習』恒星社厚生閣, 1979.
広瀬秀雄『天文学史の試み』誠文堂新光社, 1981.
P.381 掲載の参考文献
礒田正美他編『曲線の事典』共立出版, 2009.
セイコーミュージアムWebサイト
関口直甫『日時計』恒星社厚生閣, 2001.
P.387 掲載の参考文献
伊東俊太郎編『中世の数学』共立出版, 1987.
P.389 掲載の参考文献
沈括著, 梅原郁訳注『夢渓筆談』2, 東洋文庫, 1979.
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
李迪編著, 大竹茂雄・陸人瑞訳『中国の数学通史』森北出版, 2002.
P.391 掲載の参考文献
青木信仰『時と暦』東京大学出版会, 1982.
ダンカン, D. E. 著, 松浦俊輔訳『暦をつくった人々』河出書房新社, 1998.
ブルゴワン, J. 著, 池上俊一監修, 南條郁子訳『暦の歴史』「知の再発見」双書, 創元社, 2001.
P.393 掲載の参考文献
藪内清『中国の天文暦法』平凡社, 1969 (増補改訂, 1990).
Ohashi, Y., "Solar Eclipses and Shibukawa Harumi", 相馬充, 谷川清隆編『第2回「歴史的記録と現代科学」研究会集録』国立天文台, 31-44, 2009.
P.395 掲載の参考文献
平山諦他編著『関孝和全集』大阪教育図書, 1974.
佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
P.397 掲載の参考文献
藪内清『中国の天文暦法』増補改訂, 平凡社, 1990.
藪内清・中山茂著『授時暦 : 訳注と研究』アイ・ケイコーポレーション, 2006.
内田正男『暦と時の事典』雄山閣, 1986.
P.399 掲載の参考文献
内田正男『暦と時の事典』雄山閣出版, 1986.
広瀬秀雄『日本史小百科暦』近藤出版社, 1978.
P.401 掲載の参考文献
岡田芳朗他『暦を知る事典』東京堂出版, 2006.
藪内清『中国の天文暦法』増補改訂, 平凡社, 1990.
広瀬秀雄『日本史小百科暦』近藤出版社, 1979.
P.403 掲載の参考文献
岡田芳朗他『暦を知る事典』東京堂出版, 2006.
広瀬秀雄『日本史小百科暦』近藤出版社, 1979.
岡田芳朗編者代表『暦の大事典』朝倉書店, 2014.
P.405 掲載の参考文献
桃裕行『暦法の研究』上, 思文閣出版, 1990.
藤井康生「安藤有益著『再考長慶宣明暦算法』について」『数理解析研究所講究録』1444, 89-102, 2005.
P.407 掲載の参考文献
岡田芳朗編者代表『暦の大事典』朝倉書店, 2014.
岡田芳朗他『暦を知る事典』東京堂出版, 2006.
岡田芳朗『日本の暦』新人物往来社, 1996.
P.411 掲載の参考文献
渡邊敏夫『日本の暦』雄山閣, 1976.
岡田芳朗『日本の暦』新人物往来社, 1996.
岡田芳朗他『暦を知る事典』東京堂出版, 2006.
P.413 掲載の参考文献
矢野憲一『大小暦を読み解く』あじあブックス, 大修館書店, 2000.
岡田芳朗『南部絵暦を読む』あじあブックス, 大修館書店, 2004.
国立国会図書館電子展示会「日本の暦」.
P.417 掲載の参考文献
岡田芳朗他『暦を知る事典』東京堂出版, 2016.
P.419 掲載の参考文献
岡田芳朗編者代表『暦の大事典』朝倉書店, 2014.
内田正男『暦と時の事典』雄山閣, 1986.
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.

第11章 科学への応用

P.423 掲載の参考文献
藪内清責任編集『中国天文学・数学集』朝日出版社, 1980.
定方晟『インド宇宙論大全』春秋社, 2011.
クラーウ, H. 著, 竹内努他訳『人は宇宙をどのように考えてきたか』共立出版, 2015.
P.425 掲載の参考文献
オールダー, K. 著, 吉田三知世訳『万物の尺度を求めて : メートル法を定めた子午線大計測』早川書房, 2006.
矢島道子・和田純夫編『はじめての地学・天文学史』ベレ出版, 2004.
P.427 掲載の参考文献
高橋憲一『ガリレオの迷宮』共立出版, 2006.
オレーム, N. 著「質と運動の図形化」上智大学中世思想研究所編訳・監修『中世思想原典集成』19, 平凡社, 451-605, 1994.
長岡亮介「近代における数学と力学」村上陽一郎編『運動力学と数学との出会い』朝倉書店, 121-168, 1982.
P.429 掲載の参考文献
Lindberg, D. C., Theories of Vision from Al-Kindi to Kepler, University of Chicago Press, 1976.
Lindberg, D. C., The Science of Optics, in Lindberg, D. C. ed., Science in the Middle Ages, University of Chicago Press, 1978.
P.433 掲載の参考文献
但馬亨「18世紀における流体力学研究と弾道決定問題」『数理解析研究所講究録』1625, 108-119, 2009.
ホール, B. S. 著, 市場泰男訳『火器の誕生とヨーロッパの戦争』平凡社, 1999.
海軍砲術史刊行会編『海軍砲術史』海軍砲術史刊行会, 1975.
P.435 掲載の参考文献
パーカー, G. 著, 大久保桂子訳『長篠合戦の世界史』同文舘出版, 1995.
ホール, B. S. 著, 市場泰男訳『火器の誕生とヨーロッパの戦争』平凡社, 1999.
山本義隆『一六世紀文化革命』1, 2, みすず書房, 2007.
P.437 掲載の参考文献
フーリエ, J. 著, 西村重人・高瀬正仁訳『フーリエ熱の解析的理論』朝倉書店, 2020.
Dhombres, J. et Robert, J.-B., Joseph Fourier, 1768-1830 : Createur de la Physique-Mathematique, BELIN, 1998.
P.439 掲載の参考文献
中澤聡「ニュートンは運動方程式F=maを書いたのだろうか? 」中根美知代他『科学の真理は永遠に不変なのだろうか』ベレ出版, 81-102, 2009.
山本義隆『古典力学の形成』日本評論社, 1997.
塚本浩司「1800年代英国物理教科書における "運動の3法則" の形成」『理大科学フォーラム』307, 16-17, 2010.

第12章 数学思想史・数学教育史

P.445 掲載の参考文献
Heath, T., A History of Greek Mathematics, Vol. 1., Clarendon Press, 1921.
城地茂「『算数書』日本語訳」『和算研究所紀要』4, 19-46, 2001.
城地茂『日本数理文化交流史』致良出版社, 2005 (改訂再版 2009).
P.447 掲載の参考文献
三浦伸夫「ベンジャミン・マーチンと混合数学」『現代数学』52 (3), 56-61, 2019.
P.449 掲載の参考文献
三浦伸夫「3つの数学史」『現代数学』48 (11), 75-80, 2015.
ヴェイユ, A. 著, 足立恒雄・三宅克哉訳『数論 : 歴史からのアプローチ』日本評論社, 1987
P.451 掲載の参考文献
イアンブリコス著, 佐藤義尚訳『ピュタゴラス伝』国文社, 2000.
チェントローネ, B. 著, 斎藤憲訳『ピュタゴラス派』岩波書店, 2000.
P.453 掲載の参考文献
チェントローネ, B. 著, 斎藤憲訳『ピュタゴラス派』岩波書店, 2000.
日下部吉信編訳『初期ギリシア自然哲学者断片集』2, ちくま学芸文庫, 2001.
P.455 掲載の参考文献
デービス, P. J. & ヘルシュ, R. 著, 柴垣和三雄他訳『数学的経験』森北出版, 1986.
ハッキング, I. 著, 金子洋之・大西琢朗訳『数学はなぜ哲学の問題になるのか』森北出版, 2017.
アリストテレス著, 出隆訳『形而上学』上, 岩波文庫, 1959.
P.457 掲載の参考文献
横尾壮英『中世大学都市への旅』朝日選書, 1992.
伊東俊太郎編『中世の数学』共立出版, 1987.
P.459 掲載の参考文献
三浦伸夫「14世紀の運動論」上智大学中世思想研究所編『中世と近世のあいだ』知泉書館, 365-388, 2007.
P.461 掲載の参考文献
ルーベンスタイン, R. E. 著, 小沢千重子訳『中世の覚醒』紀伊國屋書店, 2008.
ヴェルジェ, J. 著, 野口洋二訳『ヨーロッパ中世末期の学識者』創文社, 2004.
P.463 掲載の参考文献
Dury, J., The reformed librarie-keeper with a supplement to The reformed-school, as subordinate to colleges in universities, William Du-Gard, 1650.
Wallis, P. J., "An Early Mathematical Mainifesto : John Pell's Idea of Mathematics", Durham Research Review, 18 (5), 139-148, 1967.
Serrai, A., Storia della bibliografia V : trattatistica biblioteconomica, Bulzoni editore, 1993.
P.465 掲載の参考文献
P.469 掲載の参考文献
ロブソン, E. & ステッドオール, J. 編, 斎藤憲他訳『Oxford数学史』共立出版, 2014.
P.471 掲載の参考文献
御子柴善之『カント哲学の核心』NHK出版, 2018.
カント, E. 著, 有福考岳・久呉高之訳『カント全集』第六巻, 岩波書店, 2006.
P.473 掲載の参考文献
ラカトシュ, I. 著, 佐々木力訳『数学的発見の論理』共立出版, 1980.
デービス, P. J. & ヘルシュ, R. 著, 柴垣和三雄他訳『数学的経験』森北出版, 1986.
P.475 掲載の参考文献
彌永昌吉, 伊東俊太郎他『ギリシャの数学』数学の歴史 I, 共立出版, 1979.
竹内薫『不完全性定理とはなにか』講談社ブルーバックス, 2013.
ハーディ, G. H. &スノー, C. P. 著, 柳生孝昭訳『ある数学者の生涯と弁明』丸善出版, 2012.
P.477 掲載の参考文献
日本評論社編『フィールズ賞物語』日本評論社, 1985.
モナスティルスキー, M. 著, 眞野元訳『フィールズ賞で見る現代数学』ちくま学芸文庫, 2013.
P.479 掲載の参考文献
日本学士院日本科学史刊行会編『明治前日本数学史』全5巻, 岩波書店, 1954-1960.
澤田吾一『日本数学史講話』刀江書院, 1928.
佐藤健一『和算を楽しむ』ちくまプリマー新書, 2006.
P.485 掲載の参考文献
上垣渉「明治期の数学辞書における数学訳語・記号の標準化について」『数学教育史研究』14, 1-12, 2014.
P.487 掲載の参考文献
「日本の数学100年史」編集委員会編『日本の数学100年史』上下, 岩波書店, 1983-1984.

第13章 数学書の歴史

P.493 掲載の参考文献
P.495 掲載の参考文献
三浦伸夫『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』NHK出版, 2012.
Reimer, D. 著, 冨永星訳『古代エジプトの数学』丸善出版, 2017.
松本弥『ヒエログリフ文字手帳』全2巻, 弥呂久, 2015-2016.
P.499 掲載の参考文献
エウクレイデス著, 斎藤憲・三浦伸夫訳・解説『エウクレイデス全集』第1巻, 東京大学出版会, 2008.
ユークリッド (エウクレイデス) 著, 中村幸四郎他訳・解説『ユークリッド原論』共立出版, 1971 (追補版 2011).
斎藤憲『ユークリッド「原論」の成立』東京大学出版会, 1997.
P.501 掲載の参考文献
アポッロニオス著, 竹下貞雄訳『円錐曲線論』大学教育出版, 2009.
Rashed, R. et al., Apollonius de Perge, Coniques : Texte grec et arabe etabli, traduit et commente, I-IV, Walter de Gruyter, 2008.
P.503 掲載の参考文献
斎藤憲『アルキメデス「方法」の謎を解く』岩波科学ライブラリー, 2014.
ネッツ, R. & ノエル, W. 著, 吉田晋治監訳『解読! アルキメデス写本』光文社, 2008.
アルキメデス著, 佐藤徹訳・解説『アルキメデス方法』東海大学古典叢書, 1990.
P.505 掲載の参考文献
Swetz, F. J., Capitalism and Arithmetic, Open Court, 1987.
P.507 掲載の参考文献
デカルト, R. 著, 原亨吉訳『幾何学』ちくま学芸文庫, 2013.
高瀬正仁『微分積分学の誕生』SBクリエイティブ, 2015.
P.509 掲載の参考文献
高瀬正仁『無限解析のはじまり』ちくま学芸文庫, 2009.
P.511 掲載の参考文献
三浦伸夫「4色で彩色された『原論』」『現代数学』49 (2), 74-79, 2016.
P.513 掲載の参考文献
三浦伸夫「楽しみとしての科学」『アステイオン』82, 124-137, 2015.
三浦伸夫「18世紀イギリスの女性向け数学雑誌」『数学のたのしみ』2006年春号, 12-36.
P.515 掲載の参考文献
三浦伸夫「ビザンツ数学史研究の諸問題」『現代数学』51 (8), 62-67, 2018.
日下部吉信編訳『初期ギリシア自然哲学者断片集』第3巻, ちくま学芸文庫, 2001.
P.519 掲載の参考文献
Panckoucke, C.-J., Encyclopedie methodique, ou par ordre de matieres : Mathematiques, 3 tomes, ACL editions, 1987 (パンクック『数学事典』の復刻).
P.523 掲載の参考文献
張家山漢簡『算数書』研究会編『漢簡『算数書』』朋友書店, 2006.
中国古算書研究会編『岳麓書院蔵秦簡『数』訳注』朋友書店, 2016.
P.525 掲載の参考文献
藪内清責任編集『中国の科学』中央公論社, 1975.
藪内清責任編集『中国天文学・数学集』朝日出版社, 1980.
藪内清著『中国の数学』岩波新書, 1974.
P.527 掲載の参考文献
藪内清責任編集『中国の科学』中央公論社, 1975.
藪内清責任編集『中国天文学・数学集』朝日出版社, 1980.
藪内清『中国の数学』岩波新書, 1974.
P.529 掲載の参考文献
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
李廸著, 大竹茂雄, 陸人瑞訳『中国の数学通史』森北出版, 2002.
大山梅次『十三世紀中国算書楊輝算法について』2001 (自費出版).
P.531 掲載の参考文献
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
李廸著, 大竹茂雄・陸人瑞訳『中国の数学通史』森北出版, 2002.
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
P.533 掲載の参考文献
李之藻『天学初函』1628 (『金陵大学寄存羅馬蔵本天学初函』1965).
安大玉『明末西洋科学東伝史』知泉書館, 2007.
P.535 掲載の参考文献
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
李廸著, 大竹茂雄・陸人瑞訳『中国の数学通史』森北出版, 2002.
P.537 掲載の参考文献
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
李廸著, 大竹茂雄・陸人瑞訳『中国の数学通史』森北出版, 2002.
P.545 掲載の参考文献
佐藤健一校注「算用記」『江戸初期和算選書 第1巻』研成社, 1990.
毛利重能著, 日本珠算連盟編『割算書』日本珠算連盟, 1956.
P.549 掲載の参考文献
佐藤健一監修『和算の事典』朝倉書店, 2009.
佐藤健一編集代表『和算百科』丸善出版, 2017.
山崎與右衛門『塵刧記の研究図録編』森北出版, 1966.
P.551 掲載の参考文献
小寺裕『関孝和算聖の数学思潮』現代数学社, 2013.
小川束『関孝和「発微算法」 : 現代語訳と解説』大空社, 1994.
P.553 掲載の参考文献
東アジア数学史研究会編著『関流和算書大成 : 関算四伝書』勉誠出版, 2008-2011.
日本学士院編『明治前日本数学史』第3巻, 新訂版, 井上書店, 1979.
戸板保佑『多植茂蕃一代記』 (佐藤健一, 自家版) 2012.

第14章 数学パズル史

P.561 掲載の参考文献
Singmaster, D., "Sources in Recreational Mathematics : An Annotated Bibliography" (Web), 2004.
高木茂男『パズル遊びへの招待』PHP研究所, 1994.
P.563 掲載の参考文献
三浦伸夫「パチョーリとヨセフスの問題」『現代数学』49 (5), 71-76, 2016.
Singmaster, D., "Assorted Articles on Recreational Mathematics and the History of Mathematics" (Web), 2004.
P.565 掲載の参考文献
平山諦『東西数学物語』恒星社厚生閣, 1973.
P.569 掲載の参考文献
吉田一彦・友清理士『暗号事典』研究社, 2006.
Mrayati, M. et al., al-Kindi's Treatise on Cryptanalysis, King Faisal Center for Research and Islamic Studies, 2003.
P.571 掲載の参考文献
平山諦・阿部楽方『方陣の研究』大阪教育図書, 1983.
林隆夫「方陣の歴史」『国立民族学博物館研究報告』13 (3), 615-719, 1989.
P.573 掲載の参考文献
平山諦『東西数学物語』増補新版, 恒星社厚生閣, 1973.
大矢真一『和算以前』中公新書, 1980.
吉田光由, 大矢真一校注『塵劫記』岩波文庫, 1977.
P.575 掲載の参考文献
前田愛『幻景の街』小学館, 1986.
小寺裕「浪華二十八橋智慧渡」『数学史研究』203, 31-38, 2009.
P.577 掲載の参考文献
平山諦『東西数学物語』増補新版, 恒星社厚生閣, 1973.
高木茂男『Play Puzzle : パズルの百科』平凡社, 1981.
高木茂男「西洋における虫喰算の歴史」『数学史研究』28, 1-16, 1966.
P.579 掲載の参考文献
増川宏一『チェス』法政大学出版局, 2003.
増川宏一「将棋の起源」『遊戯史研究』19, 2-15, 2007.
P.581 掲載の参考文献
P.585 掲載の参考文献
秋里籬島『秘伝千羽鶴折形』1797.
阿部恒『すごいぞ折り紙』入門編, 日本評論社, 2012.
オルーク, J. 著, 上原隆平訳『折り紙のすうり』近代科学社, 2012.
P.587 掲載の参考文献
神宮司庁古事類苑出版事務所編「遊戯部六組香」『故事類苑』遊戯部 3, 1914.
北小路功光『香道への招待』宝文館出版, 1978.
P.589 掲載の参考文献
平山諦・松岡元久編『安島直円全集』富士短期大学出版部, 1966.
小曽根淳「Steiner chainと和算の環円問題再考」『数理解析研究所講究録別冊』B69, 87-98, 2018.
小曽根淳「和算の環円図形に関連する外国由来の文様について」『数理解析研究所講究録別冊』B69, 191-200, 2018.
P.591 掲載の参考文献
高木茂男『Play Puzzle : パズルの百科』平凡社, 1982.
平山諦・松岡元久編『会田算左衛門安明』富士短期大学出版部, 1966.
杉田玄白, 緒方富雄校注『蘭学事始』岩波文庫, 1959.
P.595 掲載の参考文献
窪寺紘一『日本将棋集成』新人物往来社, 1995.
松岡信行『解明 : 将棋伝来の『謎』』大阪商業大学アミューズメント産業研究所, 2014.
飯田弘之『コンピュータは名人を超えられるか』岩波科学ライブラリー, 2002.
大内延介『将棋の来た道』めこん, 1986.

第15章 社会の中の数学

P.603 掲載の参考文献
デュマ, A. 著, 宗左近訳『黒いチューリップ』創元推理文庫, 1971.
P.605 掲載の参考文献
エンゲルス, F. 著, 秋間実・渋谷一夫訳, 『自然の弁証法』新メガ版, 新日本出版社, 1999.
ゲローヴィッチ, S. 著, 市川浩訳「パラレル・ワールド」市川浩編著『科学の参謀本部』北海道大学出版会, 453-486, 2016.
P.607 掲載の参考文献
井狩弥介「アーパスタンバ・シュルバスートラ」矢野道雄責任編集『インド天文学・数学集』朝日出版社, 373-488, 1980 (重版 1988).
林隆夫『インドの数学』中公新書, 1993.
矢野道雄『インド数学の発想』NHK出版新書, 2011.
P.609 掲載の参考文献
ホッパー, V. F. 著, 大木富訳『中世における数のシンボリズム』彩流社, 2015.
リーゼンフーバー, K. 著, 矢玉俊彦訳『西洋古代・中世哲学史』平凡社, 2000.
金澤正剛『中世音楽の精神史』講談社選書メチエ, 1998.
P.611 掲載の参考文献
イエズス会教育使徒職国際委員会編『イエズス会の教育の特徴』中央出版社, 1988.
バンガート, W. V. 著, 上智大学中世思想研究所監訳『イエズス会の歴史』原書房, 2004.
P.613 掲載の参考文献
ダッドリー, U. 著, 森夏樹訳, 『数秘術大全』青土社, 2010.
クリース, R. P. 著, 吉田三知世訳『世界でもっとも正確な長さと重さの物語』日経BP社, 2014.
P.615 掲載の参考文献
デューラー, A. 著, 下村耕史訳編『「測定法教則」注解』中央公論美術出版, 2008.
シェルビー, L. R. 編著, 前川道郎・谷川康信訳『ゴシック建築の設計術』中央公論美術出版, 1990.
藤本康雄『ヴィラール・ド・オヌクールの画帖』SD選書, 1972.
P.617 掲載の参考文献
山本義隆『一六世紀文化革命』みすず書房, 2007.
Pepper, S. & Adams, N., Firearms & Fortifications, University of Chicago Press, 1986.
P.619 掲載の参考文献
シュトラウプ, H. 著, 藤本一郎訳『建設技術史』鹿島出版会, 1976.
ティモシェンコ, S. P. 著, 最上武雄監訳, 川口昌宏訳『材料力学史』鹿島研究所出版会, 1974.
ラウス, H. & インス, S. 著, 高橋裕・鈴木高明訳『水理学史』鹿島研究所出版会, 1974.
P.623 掲載の参考文献
ダニエルソン, D. 著, 田中靖夫訳『コペルニクスの仕掛人』東洋書林, 2008.
松崎利雄『江戸時代の測量術』総合科学出版, 1979.
小曽根淳「紅毛流として伝来した測量術について (II) 」Study of the History of Mathematics, B50, 109-123, 2014.
P.625 掲載の参考文献
Waters, D. W., The Art of Navigation in England in Elizabethan and Early Stuart Times, Hollis and Carter, 1958.
Miura, N., "The Applications of Trigonometry in Pitiscus: A Preliminary Essay", Historia Scientiarum, 30, 63-78, 1986.
P.627 掲載の参考文献
橋本寿哉『中世イタリア複式簿記生成史』白桃書房, 2009.
片岡泰彦『複式簿記発達史論』大東文化大学経営研究所, 2007.
P.629 掲載の参考文献
三上義夫「支那数学の特色」上下, 『東洋学報』15 (4), 431-484. 16 (1), 49-109, 1926.
李儼『中算史論叢』全5巻, 中国科学院, 1954-1955.
久保田輝雄・鹿野文『播州そろばん』三帆舎, 2009.
P.641 掲載の参考文献
片野善一郎『数学を愛した作家たち』新潮新書, 2006.
桂米朝『米朝落語全集』増補改訂版, 第五巻, 創元社, 2014.
P.643 掲載の参考文献
中井英夫『虚無への供物』上下, 講談社文庫, 2004.
ヴァン・ダイン, S. S. 著, 日暮雅通訳『僧正殺人事件』創元推理文庫, 2010.
P.647 掲載の参考文献
ウィルソン, R. J. 著, 熊原啓作訳『数学の切手コレクション』丸善出版, 2012.
P.651 掲載の参考文献
デカルト, R. 著, 山田弘明他訳・解説『デカルト数学・自然学論集』法政大学出版局, 2018.
デューラー, A. 著, 下村耕史訳『「測定法教則」注解』中央公論美術出版, 2008.
P.653 掲載の参考文献
デューラー, A. 著, 下村耕史訳編『「測定法教則」注解』中央公論美術出版, 2008.
Meiss, M., The Painter's Choice, Harper & Row, 1976.
P.655 掲載の参考文献
グールド, S. J. 著, 鈴木善次他訳『人間の測りまちがい』河出書房新社, 1998.
平野亮『骨相学』世織書房, 2015.
P.657 掲載の参考文献
三浦伸夫『数学の歴史』改訂版, 放送大学教育振興会, 2019.
オマル・ハイヤーム著, 小川亮作訳『ルバイヤート』岩波文庫, 1979.
P.659 掲載の参考文献
P.661 掲載の参考文献
佐藤健一『和算家の旅日記』時事通信社, 1988.
P.663 掲載の参考文献
Marr, A. ed., The Worlds of Oronce Fine, Shaun Tyas, 2009.
P.665 掲載の参考文献
Knox, K. C. & Noakes, R. eds., From Newton to Hawking, Cambridge University Press, 2003.
ウェストフォール, R. S. 著, 田中一郎・大谷隆昶訳『アイザック・ニュートン』1・2, 平凡社, 1993.
P.667 掲載の参考文献
ブラッドリー, M. J. 著, 松浦俊輔訳『数学を拡げた先駆者たち』数学を切りひらいた人びと 3, 青土社, 2009.
ワロンツォーワ, E. A. 著, 三橋重男訳『コワレフスカヤの生涯』東京図書, 1975.
P.673 掲載の参考文献
三浦伸夫「アマチュアとしてのギリシャ数学史研究」『現代数学』51 (1), 68-73, 2018.
三浦伸夫「数学史のなかの「リブリ事件」」『現代数学』48 (10), 69-74, 2015.

引用参照文献

P.679 掲載の参考文献
Archibald, R. C., "The Cattle Problem of Archimedes", American Mathematical Monthly, 25, 411-414, 1918.
Bacon, F., De Dignitate et Augmentis Scientiarum, Mettayer, 1624.
Baron, M. E., The Origins of the Infinitesimal Calculus, Dover, 1987.
Bessel, F. W., "Untersuchungen uber die Bahn des Olbersschen Kometen", Abhandlungen der Koniglichen Akademie der Wissenschaften in Berlin, 1816.
Bessel, F. W., Fundamenta astronomiae pro anno MDCCLV deducta ex observationibus viri incomparabilis James Bradley in specula astronomica Grenovicensi per annos 1750-1762 institutis, Friedrich Nicolovius, 1818.
Boscovich, R. J., "De litteraria expeditione per pontificiam ditionem", De Bononiensi Scientiarum et Artium Instituto Atque Academia Commentarii, Tomus IV, 1757.
Burnett, C., Numerals and Arithmetic in the Middle Ages, Ashgate, 2010.
Clagett, M., Ancient Egyptian Science : Ancient Egyptian Mathematics, Vol. 3, American Philosophical Society, 1999.
Combe, G., Elements of Phrenology, John Anderson Jun., 1824.
Descartes, R., Regulae ad directionem ingenii, 1625-1628.
Descartes, R., La Geometrie, 1637.
Dunnington, G. W., Carl Friedrich Gauss, Hafner, 1955.
Durer, A., Hierinn sind begriffen vier Bucher von menschlicher Proportion, 1528 (Verlag Walter Uhl, 1969).
Folkerts, M., "Pseudo-Beda : De arithmeticis propositionibus : Eine mathematische Schrift aus der Karolingerzeit", Sudhoffs Archiv, 56 (1), 22-43, 1972.
Folkerts, M., "Duplication of the Cube", Brill's New Pauly, vol. 4, Brill, 741, 2006.
Gauss, C. F., Theoria motus corporum coelestium in sectionibus conicis solem ambientium, Friedrich Perthes und I. H. Besser, 1809.
Gupta, R. C., "Second Order Interpolation in Indian Mathematics up to the Fifteenth Century", Indian Journal of History of Science, 4 (1-2), 86-98, 1969.
Gupta, R. C., "Narayana's Method for Evaluating Quadratic Surds", Mathematics Education, 7 (4), 93-96, 1973.
Hayashi, T. et al., "Indian Values for Pi Derived from Aryabhata's Value", Historia Scientiarum, 37, 1-16, 1989.
Hayashi, T., "A Note on Bhaskara I's Rational Approximation to Sine", Historia Scientiarum, 42, 45-48, 1991.
Heath, T. L. ed., The Works of Archimedes, Dover, 2002.
Heath, T. L. tr., The Thirteen Books of the Euclid's Elements, 3 vols., 2nd ed., Dover, 1956.
Heath, T., A History of Greek Mathematics, 2 vols, Dover, 1981.
Heiberg, J. L. ed., Almagest. Claudii Ptolemaei Opera quae exstant omnia, Vol. I : Syntaxis Mathematica, Teubner, 1898.
Ifrah, G., The Universal History of Numbers, Bellos, D. et al. tr. from the 1994 original French edition. John Wiley, 2000.
Klintberg, B., "Hipparchus's 3600' -Based Chord Table and its Place in the History of Ancient Greek and Indian Trigonometry", Indian Journal of History of Science, 40, 169-203, 2005.
Kolpas, S. J., The Pythagorean Theorem, Dale Seymour Publications, 1992.
Laplace, P-S., "Sur quelques points du systeme du monde", Memoires de l'Academie royale des Sciences de Paris, annee 1789, 1793.
Laplace, P-S., "Memoire sur les approximations des formules qui sont fonctions de tres grands nombres et sur leur application aux probabilites", Memoires de l'Academie des Sciences, 1re Serie, tome X, annee 1809, 1810.
Legendre, A-M., Nouvelles methodes pour la determination des orbites des cometes, Firmin Didot, 1805.
Leibnitz, G. -G., "Explication de l'arithmetique binaire, qui se sert des seuls caracteres 0 et 1 avec des remarques sur son utilite et sur ce qu'elle donne le sens des anciennes figures Chinoises de Fohy", Memoires de mathematique et de physique de l'Academie royale des sciences, 85-89, 1703 (山下正男他訳『中国学・地質学・普遍学』ライプニッツ著作集 第10巻, 工作舎, 9-14, 1991).
Levey, M. & Petruck, M., Kushyar ibn Labban : Principles of Hindu Reckoning, University of Wisconsin Press, 1965.
Michel, M., Les mathematiques de l'Egypte ancienne, Safran, 2014.
Marar, K. M. & Rajagopal, C. T., "On the Hindu Quadrature of the Circle", Journal of the Bombay Branch of the Royal Asiatic Society, 20, 65-82, 1944.
Matsushita, S., "Decimal vs. Duodecimal : An Interaction between Two Systems of Numeration", 2nd Meeting of the AFLANG, October 1998, Tokyo (2019年6月2日閲覧).
Menninger, K., Number Words and Number Symbols, Broneer, P. tr. from the revised German editon. Dover, 1992.
Miura, N., "The Applications of Triginometry in Pitiscus : A Preliminary Essay", Historia Scientiarum, 30, 63-78, 1986.
Murray, H. J. R., A History of Chess, Clarendon Press, 1913.
Nau, F., "Notes d'astronomie syrienne", Journal Asiatique, 10, 209-228, 1910.
Neugebauer, O., The Exact Sciences in Antiquity, Dover Publications, 1969 (Reprint of the 2nd ed., Brown University Press, 1957).
Nissen, H. J. et al., Archaic Bookkeeping, University of Chicago Press, 1993.
Oughtred, W., Clavis mathematicae denvo limata, sive potius fabricata, 1693.
Parker, R. A., Demotic Mathematical Papyri, Brown University Press, 1972.
Pascal, B., Correspondance de Pascal avec le P. Noel, 1647.
Quetelet, A., Anthropometrie, ou mesure des differentes facultes de l'homme, C. Muquardt, 1871.
Rashed, R. ed., Encyclopedia of the History of Arabic Science, 3 vols, Routledge, 1996.
Robson, E., Mathematics in Iraq, Princeton University Press, 2008.
Sachau, E. C. ed. & tr., Alberuni's India, K. Paul, Trench, Trubner, 1910.
Saidan, A. S., The Arithmetic of Al-Uqlidisi, D. Reidel Publishing, 1978.
Sarma, S. R., "The Pavulurigan. itamu : The First Telugu Work on Mathematics", Studien zur Indologie und Iranistik, 13/14, 163-176, 1987.
Shrigondekar, G. K. ed., Manasollasa of King Somesvara, vol. III, Oriental Institute of Baroda, 1961.
Smith, D. E., History of Mathematics, Dover, 1958.
Smith, D. E., Rara arithmetica, Chelsea Pub. Co., 1970 (First ed. published in London, 1847).
Steinschneider, M., Mathematik bei den Juden, 1905-1907 (Reprinted by Olms, 1964).
van der Hoecke, G., Een sonderlinghe boeck in dye edel conste Arithmetica, 1537.
Vidal, N. & Vogt, D., Les Machines Arithmetiques de Blaise Pascal, Museum Henri-Lecoq de Clermont-Ferrand, 2011.
アーボー, A. 著, 中村幸四郎訳『古代の数学』河出書房新社, 1971 (再版 1974).
足立恒雄『フェルマーの大定理』日本評論社, 1984.
荒俣宏編著『福助さん』筑摩書房, 1993.
アリストテレス著, 出隆訳『形而上学』上, 岩波文庫, 1959.
アリストテレス著, 出隆訳『形而上学』下, 岩波文庫, 1961.
井狩彌介「アーパスタンバ・シュルバスートラ」矢野道雄責任編集『インド天文学・数学集』朝日出版社, 373-488, 1980 (重版 1988).
石田英一郎『マヤ文明』中公新書, 1967.
礒田正美他編『曲線の事典性質・歴史・作図法』共立出版, 2009.
伊東俊太郎編『中世の数学』数学の歴史 II, 共立出版, 1987.
伊藤義教『古代ペルシア』岩波書店, 1974.
ウィトルーウィウス著, 森田慶一訳注『ウィトルーウィウス建築書』東海選書, 1979.
ヴォルコフ, A. 著, 小川束訳「伝統的ベトナムにおける数学と数学教育」ロブソン, E. & ステドール, J. 編, 斎藤憲他監訳『Oxford数学史』共立出版, 2014.
エイトン, E. J. 著, 渡辺正雄他訳『ライプニッツの普遍計画』工作舎, 1990.
エウクレイデス著, 斎藤憲, 三浦伸夫訳・解説『エウクレイデス全集』第1巻, 東京大学出版会, 2008.
エウクレイデス著, 斎藤憲訳・解説『エウクレイデス全集』第2巻, 東京大学出版会, 2015.
エルウィス, R. 著, 宮本寿代訳『マスペディア 1000』ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2016.
大竹茂雄『数学文化史』研成社, 1987.
大竹茂雄「吉田光由の師について」『和算研究所紀要』2, 1999.
岡潔『春宵十話』毎日新聞社, 1963.
オルーク, J. 著, 上原隆平訳『折り紙のすうり』近代科学社, 2012.
ガードナー, M. 著, 島田一男訳『Aha! Insight ひらめき思考』1, 日本経済新聞出版社, 2009.
加藤一二三他編「座談会将棋と数学」『数学セミナー』9, 2-9, 1971.
門脇芳雄編『続詰むや詰まざるや』ワイド版東洋文庫, 2004.
金子勉『諸勘分物第二巻』佐渡中央印刷所, 1990.
川原秀城訳「劉徽註九章算術-付海島算経」薮内清責任編集『中国天文学・数学集』朝日出版社, 45-271, 1980.
川原秀城『朝鮮数学史』東京大学出版会, 2010.
日下部吉信編訳『初期ギリシア自然哲学者断片集』2, ちくま学芸文庫, 2001.
久保田輝雄, 鹿野文『播州そろばん』三帆舎, 2009.
窪寺紘一『日本将棋集成』新人物往来社, 1995.
栗田功編著『ガンダーラ美術』I, 二玄社, 1988.
小島幸枝, 亀井孝解説『どちりなきりしたん』カサナテンセ本, 勉誠社, 1979.
小寺裕他「『九章算術』訳注稿 (15) 」『大阪産業大学論集人文・社会科学編』22, 1-30, 2014.
斎藤憲『ユークリッド『原論』の成立』東京大学出版会, 1997.
斎藤憲「数学史におけるパラダイム・チェンジ」『現代思想』28 (12), 52-77, 2000.
佐藤健一『和算家の旅日記』時事通信社, 1988.
佐藤健一『江戸庶民の数学』東洋書店, 1994.
佐藤健一校注『算爼』研成社, 2011.
塩野直道『数学教育論』河出書房, 1947 (新興出版社啓林館 1970).
下村寅太郎責任編集『スピノザライプニッツ』世界の名著 25, 中央公論社, 1969.
ジャクソン, T. 編, 冨永星訳『歴史を変えた100の大発見数学』丸善出版, 2014.
城地茂「算数書日本語訳」『和算研究所紀要』4, 19-46, 2001.
城地茂『日本数理文化交流史』致良出版社, 2005 (改訂増補 2009).
新人物往来社編『日本の家紋七〇〇〇』別冊歴史読本 36, 2009
須藤利一『沖縄の数学』富士短期大学出版部, 1972.
関口直甫『日時計』恒星社厚生閣, 2001.
銭宝宗編, 川原秀城訳『中国数学史』みすず書房, 1990.
高橋憲一「『オプティカ』『カトプトリカ』解説」斎藤憲, 高橋憲一訳・解説『エウクレイデス全集』第4巻, 東京大学出版会, 195-305, 2010.
田代安定「沖縄県諸島結縄記標考」『東京人類学会雑誌』64, 345-349, 1891.
田中規之「資料紹介 : ザイエット博士の『ハルシャチャリタ』解釈--『アシュターパダーナーン・チャトゥランガカルパナー』および『戦争, 平和とチェス』」『遊戯史研究』23, 33-57, 2011.
種山恭子訳「アリスタルコス太陽と月の大きさと距離について」『ギリシアの科学』田村松平責任編集, 中央公論社, 507-542, 1972.
ダンネマン, F. 著, 安田徳太郎訳・編『新訳ダンネマン大自然科学史』4, 三省堂, 1978.
チェイス, A. B. 著, 吉成薫訳『リンド数学パピルス』全2巻, 朝倉書店, 1985.
張家山漢簡『算数書』研究会『漢簡『算数書』 : 中国最古の数学書』朋友書店, 2006.
デービス, P. J. & ヘルシュ, R. 著, 柴垣和三雄他訳『数学的経験』森北出版, 1986.
デカルト, R. 著, 三宅徳義他訳『デカルト著作集』第1巻, 白水社, 2001.
デカルト, R. 著, 武田裕紀他訳『デカルト全書簡集』第2巻, 知泉書館, 2014.
デカルト, R. 著, 山田弘明他訳・解説『デカルト数学・自然学論集』法政大学出版局, 2018.
遠山啓『3次元の世界』数学の広場 4, ほるぷ出版, 1979.
中村幸四郎『近世数学の歴史』日本評論社, 1980.
中村滋, 室井和男『数学史』共立出版, 2014.
西沢一鳳 (西澤綺語堂李叟) 『皇都午睡』1850 (国書刊行会編『新群書類従』第一其一, 国書刊行会, 1906 収録).
日本学士院日本科学史刊行会編『明治前日本数学史』第1巻, 岩波書店, 1954.
日本学士院日本科学史刊行会編『明治前日本数学史』第5巻, 岩波書店, 1960.
ニュートン, I. 著, 中野猿人訳・注『プリンシピア』講談社, 1977.
ニュートン, I. 著, 河辺六男訳『ニュートン自然哲学の数学的諸原理』世界の名著 26, 中央公論社, 1971.
ノイゲバウアー, O. 著, 矢野道雄・斎藤潔訳『古代の精密科学』恒星社厚生閣, 1984.
野口泰助「塵劫記の目付字」塵劫記刊行三百五十年記念顕彰事業実行委員会編『塵劫記』論文集, 95-101, 1977.
パスカル, B. 著, 伊吹武彦他監修, 原亨吉訳『パスカル全集「数学論文集」』第一巻, 人文書院, 1959.
パスカル, B. 著, 原亨吉訳・注『パスカル数学論文集』ちくま学芸文庫, 2014.
林隆夫「バースカラ二世の数学序説」矢野道雄責任編集『インド天文学・数学集』朝日出版社, 141-196, 1980 (重版 1988).
林隆夫「読心術」『数学史研究』116, 9-23, 1988.
林隆夫「遊女の言葉」『科学史研究』174, 93-99, 1990.
林隆夫『インドの数学』中公新書, 1993 (ちくま学芸文庫 2020).
林隆夫「インド数字の誕生」凸版印刷印刷博物誌編纂委員会編『印刷博物誌』凸版印刷, 118-121, 2001.
林隆夫『インド代数学研究』恒星社厚生閣, 2016.
林隆夫「インドのゼロ」『数学文化』30, 19-52, 2018.
林隆夫『インド算術研究』恒星社厚生閣, 2019.
林鶴一「二元一次不定方程式ノ解法ト剰一術及ビ肉一術トニ就テ」『林鶴一博士和算研究集録』I, 720-742, 1937.
ヒース, T. L. 著, 平田寛他訳『ギリシア数学史』復刻版, 共立出版, 1998.
ピックオーバー, C. 著, 根上生也・水原文訳『ビジュアル数学全史』岩波書店, 2017.
平山諦『東西数学物語』増補新版, 恒星社厚生閣, 1973.
平山諦『学術を中心とした和算史上の人々』ちくま学芸文庫, 2008.
ヒルベルト, D. 著, 中村幸四郎訳『幾何学基礎論』ちくま学芸文庫, 2005.
馮立昇, 李迪「『六章』, 『三開』新探」『西北大学学報』31 (1), 89-92, 2000.
藤井康生「松永良弼著『算法全経 (だ積) 』について (その2) 」『数学史研究』, 210, 13-43, 2011.
藤村幸三郎『最新數學パヅルの研究』研究社, 1948.
平内安房 (平内廷臣) 編, 佐藤健一校注『匠家矩術要解』須原屋茂兵衛版, 日本学士院蔵, 1833.
ヘロドトス著, 松平千秋訳『歴史』上, 岩波文庫, 1971.
彭浩『張家山漢簡≪算数書≫註釈』科学出版社, 2001.
松岡信行『解明 : 将棋伝来の『謎』』大阪商業大学アミューズメント産業研究所, 2014.
松崎利雄「下野の和算」『小山工業高等専門学校研究紀要』5, 6-14, 1973.
松本弥『ヒエログリフをひらく』弥呂久, 1995.
三浦伸夫「最古のラテン語数学問題集 : アルクイン『青年たちを鍛えるための諸命題』の翻訳と註解」『国際文化学研究』8, 157-196, 1997.
三浦伸夫『古代エジプトの数学問題集を解いてみる』NHK出版, 2012.
三浦伸夫『フィボナッチ』現代数学社, 2016.
三浦伸夫『数学の歴史』放送大学教育振興会, 2019.
三上義夫「支那数学の特色」『東洋学報』15 (4) -16 (1), 1926.
三上義夫「關流数学の免許段階の制定と変遷」三田史学会編『史学』第10巻, 1931.
三田博雄「アルキメデスの科学」田村松平責任編集『ギリシアの科学』中央公論社, 383-505, 1972.
室井和男『バビロニアの数学』東京大学出版会, 2000.
室井和男『シュメール人の数学』共立出版, 2017.
矢野道雄「アールヤバティーヤ」矢野道雄責任編集『インド天文学・数学集』朝日出版社, 19-138, 1980 (重版 1988).
山川芳一『岡山の算額』自費出版, 1997.
山本光雄訳編『初期ギリシア哲学者断片集』岩波書店, 1958.
ラーシェド, R. 著, 三村太郎訳『アラビア数学の展開』東京大学出版会, 2004.
ランダ, D. 著, 林屋永吉訳『ヌエバ・エスパニャ報告書ユカタン事物記』岩波書店, 1982.
リッチ, M. & セメード, A. 著, 川名公平訳『中国キリスト教布教史』2, 岩波書店, 1983.
渡辺正雄編著『ケプラーと世界の調和』共立出版, 1991.

最近チェックした商品履歴

Loading...