目次
- 【模擬試験1~5】
模擬試験1
問題
正解と解説
模擬試験2
問題
正解と解説
模擬試験3
問題
正解と解説
模擬試験4
問題
正解と解説
模擬試験5
問題
正解と解説
【クイック復習ノート】
■ 音響の原理
1.超音波の性質を覚えよう
2.超音波の物理特性を覚えよう
3.振動子の形状と音場の関係を覚えよう
4.空間分解能を覚えよう
5.パルス持続時間と帯域幅を覚えよう
6.ハーモニックイメージングを覚えよう
7.エラストグラフィ(elastography)を覚えよう
■ 生体の音響特性
1.音速,密度,体積弾性率の関係を覚えよう
2.生体各部の音響特性を覚えよう
3.生体内での周波数依存減衰を覚えよう
4.スペックルパターンを覚えよう
■ パルス反射法
1.パルス反射法による走査方法を覚えよう
2.電子走査を覚えよう
3.機械式走査を覚えよう
4.アーチファクト(虚像)を覚えよう
■ ドプラ法
1.ドプラ効果を覚えよう
2.超音波ドプラ法を覚えよう
3.ドプラ処理回路を覚えよう
4.連続波ドプラ法(CW)を覚えよう
5.パルス(PW)ドプラ法を覚えよう
6.カラードプラ法(CFM)を覚えよう
7.ウォールフィルタ(wall filter)を覚えよう
8.サンプルボリュームを覚えよう
9.エイリアシング(折り返し現象)を覚えよう
■ 診断装置
1.超音波診断装置の構成を覚えよう
2.装置内部での信号処理を覚えよう
3.超音波診断装置の仮定を覚えよう
4.計測を覚えよう
■ プローブ
プローブ(探触子)の基本構造を覚えよう
(1)プローブの基本構造を知っておこう
(2)振動子を知っておこう
(3)音響整合層(マッチング層)を知っておこう
(4)音響レンズを知っておこう
(5)音響吸収材(バッキング・ダンパー)を知っておこう
特殊プローブってなーに?
知っておこう! プローブ取り扱いの注意点
■ 診断装置の操作運用と保守管理
1.カップリングメディアを覚えよう
2.画像の通信・保存(DICOM規格)を覚えよう
3.音響出力測定を覚えよう
4.診断装置と周辺機器の接続を覚えよう
5.プローブの清掃・消毒・滅菌を覚えよう《保守管理(1)》
6.設置上の注意を覚えよう《保守管理(2)》
7.超音波診断装置の保守点検を覚えよう《保守管理(3)》
超音波機器のメンテナンス
■ 安全性
1.音響強度の表示方法を覚えよう《音響的安全(1)》
2.超音波の生体作用を覚えよう《音響的安全(2)》
3.音響強度と安全性を覚えよう《音響的安全(3)》
4.漏れ電流と発熱を覚えよう《電気的および熱的安全》
数式のポイント~公式集~
出題ポイント別模擬試験問題一覧