ケアの現場・地域で活用できる回想法実践事例集

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2022-08-25
分野: 医療技術  >  介護/福祉
ISBN: 9784805887585
電子書籍版: 2022-08-25
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

2,860 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,860 円(税込)

商品紹介

多様な場面での回想法の実践をまとめた書。施設や病院等でケアを目的に行う事例、地域で人とのつながりや介護予防を目的に行う事例など47の事例を紹介。目的、方法、効果、留意点を丁寧に示し、「回想法を学びたい」「ケアに取り入れてみたい」という現場のニーズに応える。

目次

  • はじめに

    PART1 回想法の基本と応用
     1 「回想する」ということ
     2 回想法とは何か?
     3 回想法は誰が行うのか?
     4 回想法は誰に対して行うのか?
     5 回想法はどのような場で行うのか?
     6 回想法はどのような時に行うのか?
     7 回想法はどのような意図で行うのか? ―意義と効果
     8 回想法はどのような方法で行うのか?
     9 「回想を聴く」ということ

    PART2 回想法の実践事例
     1 回想の力をケアに活かす
     2 地域でケアやQOLの向上を目的に行う
     3 地域で「人」や「時」をつなぐことを目的として行う
     4 回想法を学ぶ、伝える

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

PART 1 回想法の基本と応用

P.24 掲載の参考文献
1) Butler, R.N., The life review ; an interpretation of reminiscence in the aged, Psychiatry, 26, pp.65-76, 1963.
2) 野村豊子「痴呆の人のライフレヴューと家族のライフレヴュー」『日本痴呆ケア学会誌』第1巻 第1号, pp.9-12, 2002年
3) Burnside, I., Themes and props : Adjuncts for reminiscence therapy groups, In Haight, B.K. and Webster, J.D., eds., The art and Science of Reminiscing : Theory, Research, Methods, and Applications, Taylor & Francis, 1995.
4) Coleman, P.G., Reminiscence within the study of ageing : The social significance of story, In Bornat, J., ed., Reminiscence reviewed : Evaluations, achievements, perspectives, Open University Press, 1994.
Butler, R.N., The life review ; an interpretation of reminiscence in the aged, Psychiatry, 26, pp.65-76, 1963.
Webster, J.D. and Haight, B.K., Memory Lane milestones ; Progress in Reminiscence Definition and Classification, In Haight, B.K. and Webster, J.D., eds., The art and Science of Reminiscing : Theory, Research, Methods, and Applications, Taylor & Francis, 1995.
回想法・ライフレヴュー研究会編, 野村豊子編集代表『回想法ハンドブック-Q&Aによる計画, スキル, 効果評価』中央法規出版, 2001年
野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』中央法規出版, 1998年
野村豊子「痴呆性高齢者の語りとアイデンティティー」『文化とこころ』第5巻 第1・2号, pp.22-31, 2006年

PART 2 回想法の実践事例

P.26 掲載の参考文献
1) 野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』p.160, 中央法規出版, 1998年
2) Murata, H. & Morita, T., Conceptualization of psycho-existential suffering by the Japanese Task Force : the first step of a nationwide project, Palliative and Supportive Care, 4, pp.279-285, 2006.
3) 道免逸子・森茂起「ナラティヴ・エクスポージャー・セラピーの効果に関する文献展望」『トラウマティック・ストレス』第14巻 第2号, p.55 (p.151), 2016年
4) 道免逸子・森茂起「ナラティヴ・エクスポージャー・セラピーの効果に関する文献展望」『トラウマティック・ストレス』第14巻 第2号, p.55 (p.151), 2016年
P.70 掲載の参考文献
1) 原田智子・篠田美紀・曽根良昭・野村豊子・松島恭子「高齢者の心理的支援を考慮した住まいのミュージアムの活用の可能性」『大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報』第6号, pp.39-44, 2008年
2) 北澤晃「臨床美術における意味生成ケアと <ものがたり> 」『老年看護学』第23巻 第2号, pp.22-27, 2019年
3) 「 誰でも楽しめるアート : 大輪の花火」『別冊家庭画報レクリエ』pp.16-19, 2018年7・8月号『 レクリエ』のアートプログラムは, 臨床美術の考え方をもとに, さまざまな現場の専門職が実践する目的で掲載された. 他に「ひまわり」 (2017年7・8月号), 「秋の名月」 (2017年9・10月号), 「藤の花の短冊」 (2018年5・6月号) など多数.
4) 野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』pp.120-121, 中央法規出版, 1998年
5) 「第6章 閉じこもり予防・支援マニュアル」『介護予防マニュアル (改訂版 : 平成24年3月) について』厚生労働省
6) Sanders, C. M., Surviving Grief and learning to live again, pp.40-119, John Wiley & Sons, 1992.
7) Strobe, M., Schut, H., The dual process model of coping with bereavement : rational and description, Death Study, 23 (3), pp.197-224, 1999.
8) 野村豊子編集代表, 語りと回想研究会+回想法・ライフレヴュー研究会編『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』p.23, 中央法規出版, 2011年
9) 野村豊子「回想法・ライフレヴューの倫理を巡って」『日本福祉大学社会福祉論集』第136号, pp.15-38, 2017年
P.106 掲載の参考文献
1) 三木隆己・中西亜紀・篠田美紀編著『はつらつ脳活性化プロジェクト実践マニュアル-大都市における認知症予防対策として』pp. 41-43, 大阪市北区役所, 2014年
2) 三木隆己・中西亜紀・篠田美紀編著『はつらつ脳活性化プロジェクト実践マニュアル-大都市における認知症予防対策として』pp. 16, 大阪市北区役所, 2014年
3) 野村豊子編集代表, 語りと回想研究会+回想法・ライフレヴュー研究会編『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』p.23, 中央法規出版, 2011年
4) 原田角朗・他編『日本の食生活全集 41 聞き書 佐賀の食事』農山漁村文化協会, 1991年
5) 佐賀県食育推進研究会・社団法人佐賀県栄養士会編『佐賀発 食で育む "生きるちから"』佐賀新聞社, 2005年
6) 神埼郷土研究会『神埼市の文化財 伝統行事編』2010年
7) 江口賀子・長野恵子・副島順子・柴田和子編『神埼の想い出レシピ』「伝えていきたい神埼の昔」の会作成, 2011年
8) 江口賀子・長野恵子・副島順子「回想法による世代間継承のための「神埼の想い出レシピ」作成-神埼地域における高齢者の生活史作成の試み (1) 」『西九州大学健康福祉学部紀要』第43号, pp.79-87, 2012年
9) 野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』pp.144-145, 中央法規出版, 1998年
10) 野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』pp.145, 中央法規出版, 1998年
11) 野村豊子編集代表, 語りと回想研究会+回想法・ライフレヴュー研究会編『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』p.166-167, 中央法規出版, 2011年
12) 野村豊子編集代表, 語りと回想研究会+回想法・ライフレヴュー研究会編『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』p.23, 中央法規出版, 2011年
13) 野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』pp.144-145, 中央法規出版, 1998年
14) 「君, 彼らの「意味の世界」に入りたまえ」大井玄著『病から詩がうまれる-看取り医がみた幸せと悲哀』pp.21-26, 朝日新聞出版, 2014年
P.170 掲載の参考文献
1) 野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』p.4, 中央法規出版, 1998年
2) 野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』p.6, 中央法規出版, 1998年
3) 中村将洋・野村豊子「回想法を導入した教育プログラムの効果評価」『介護福祉教育』第10巻 第1号, pp.65-69, 2004年
4) 志村ゆず・鈴木正典編, 伊波和恵・下垣光・下山久之・萩原裕子著『写真でみせる回想法』1, 4, 6, 19, 弘文堂, 2004年
5) 野村豊子編者代表, 語りと回想研究会+回想法・ライフレヴュー研究会編『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』pp.220-221, 中央法規出版, 2011年
6) 内野聖子「認知症高齢者を対象にして行ったグループ回想法に参加したケアスタッフのストレスマネジメント効果-参加回数別に見たケアスタッフのバーンアウトとコーピング状況の変化を中心として」『お茶の水医学雑誌』第55巻 第4号, pp.55-75, 2007年
7) 内野聖子・浅川典子・橋本志麻子・三好理恵「グループ回想法を実施したケアスタッフへの高齢者ケア実践における効果」『日本認知症ケア学会誌』第10巻 第1号, pp.68-78, 2011年
8) 内野聖子・浅川典子・橋本志麻子・三好理恵「実施者が発揮しているグループ回想法実践能力」『日本認知症ケア学会誌』第11巻 第2号, pp.551-562, 2012年
9) 内野聖子・野中恭子・大谷喜美江・吉田一子「グループ回想法実践能力尺度作成の試み」『国際医療福祉大学学会誌』第22巻 第1号, pp.83-92, 2017年
10) 内野聖子「認知症高齢者を対象にして行ったグループ回想法に参加したケアスタッフのストレスマネジメント効果-参加回数別に見たケアスタッフのバーンアウトとコーピング状況の変化を中心として」『お茶の水医学雑誌』第55巻 第4号, pp.55-75, 2007年
11) 社会福祉法人京都府社会福祉協議会監, 津田耕一著『主体性を引き出すOJTが福祉現場を変える-事例で学ぶ環境づくりと指導法』p.33, ミネルヴァ書房, 2020年
12) 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか-ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』pp.37-45, 晃洋書房, 2020年
13) 野村信威・森本浩志「認知症の人とその家族を対象としたセルフケアプログラム-グループ回想法に基づいた認知症高齢者への心理的ケアプログラムの検討」『日本老年臨床心理学会第2回大会プログラム・抄録集』p.53, 2019年
14) 野村信威・橋本宰「地域在住高齢者に対するグループ回想法の試み」『心理学研究』第77巻 第1号, pp.32-39, 2006年
15) 鈴木宏幸・藤原佳典「Montreal Cognitive Assessment (MoCA) の日本語版作成とその有効性について」『老年精神医学雑誌』第21巻 第2号, pp.198-202, 2010年
16) 渡辺舞・今川民雄「GDS (老人用うつ尺度) 短縮版の因子構造に関する研究-信頼性と妥当性の検討およびカットオフポイントの検討」『パーソナリティ研究』第22巻 第2号, pp.193-197, 2013年
17) 丹野智文「「認知症でもできること」から「認知症だからできること」へ」矢吹知之・丹野智文・石原哲郎編著, 藤田和子・大塚智丈・鬼頭史樹・猿渡進平・前田隆行・六車由実著『認知症とともにあたりまえに生きていく-支援する, されるという立場を超えた9人の実践』pp. 3-36, 中央法規出版, 2021年
P.215 掲載の参考文献
野村豊子著『回想法とライフレヴュー-その理論と技法』中央法規出版, 1998年
Webster, J., Construction and validation of the Reminiscence Functions Scale, Journal of Gerontology, 48 (5), 1993.
長坂剛夫「ライフレヴューを活用したアートセラピー : 米国高齢者を対象に行なった治療的アプローチの事例報告」『第11回日本認知症ケア学会プログラム・抄録集』p.394, 2010年
「3-05芸術療法 (アートセラピー) における回想法はどのようなものが考えられますか」野村豊子編集代表, 語りと回想研究会+回想法・ライフレヴュー研究会編『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』中央法規出版, 2011年
Maggie Schauer & Frank Neuner & Thomas Elbert, Narrative Exposure Therapy. A Short-Term Intervention for Traumatic Stress Disorders after War, Terror or Torture, Hogrefe & Huber Pub., 2005. (M. シャウアー・F. ノイナー・T. エルバート著, 森茂起監訳, 明石加代・牧田潔・森年恵訳『ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー-人生史を語るトラウマ治療』金剛出版, 2010年)
野呂浩史企画・編集『トラウマセラピー・ケースブック-症例にまなぶトラウマケア技法』星和書店, 2016年
Ulrich Schnyder & Marylene Cloitre (eds.), Evidence Based Treatments for Trauma-Related Psychological Disorders : A Practical Guide for Clinicians, Springer International Publishing, 2015. (U. シュニーダー・M. クロワトル編, 前田正治・大江美佐里監訳『トラウマ関連疾患心理療法ガイドブック-事例で見る多様性と共通性』誠信書房, 2017年)
水島広子著『対人関係療法でなおすトラウマ・PTSD-問題と障害の正しい理解から対処法, 接し方のポイントまで』pp.47-48, p.51, 創元社, 2011年
大津忠彦・奥村俊久・金圓景「「回想法」ボランティア活動-本学学生による試みの成果と課題」『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』第28号, pp.41-58, 2017年
小林知美・金圓景・大津忠彦「「地域回想法」と高齢者福祉-社会福祉学と博物館学の視点から」『筑紫女学園大学教育実践研究』第5号, pp.93-102, 2019年
Coleman, P.G., Measuring reminiscence characteristics from conversation as adaptive features of old age, International Journal of Human Development, 5, pp.281-294, 1974.
市橋芳則「地域回想法・博物館資源の活用」遠藤英俊監, シルバー総合研究所編『地域回想法ハンドブック-地域で実践する介護予防プログラム』河出書房新社, 2007年
市橋芳則「地域回想法の可能性-多様な導入形態と地域への効果」『北名古屋市歴史民俗資料館研究紀要』2009年
北名古屋市歴史民俗資料館「お出かけ回想法マニュアル」 (https://www.city.kitanagoya.lg.jp/rekimin/pdf/kai_01.pdf)
野村豊子編集代表, 語りと回想研究会+回想法・ライフレヴュー研究会編『Q&Aでわかる回想法ハンドブック-「よい聴き手」であり続けるために』中央法規出版, 2011年
遠藤英俊監, シルバー総合研究所編『地域回想法ハンドブック-地域で実践する介護予防プログラム』河出書房新社, 2007年
矢部久美子著『回想法-思い出話が老化をふせぐ』河出書房新社, 1998年
野村豊子著『高齢者とのコミュニケーション-利用者とのかかわりを自らの力に変えていく』中央法規出版, 2014年
バーバラ・K・ハイト&バレット・S・ハイト著, 野村豊子監訳『ライフレヴュー入門-治療的な聴き手となるために』ミネルヴァ書房, 2016年
フェイス ギブソン著, 的場瑞枝訳『コミュニケーション・ケアの方法-「思い出語り」の活動』筒井書房, 2002年
「高齢者の居場所づくりと役割づくり-とき, ひと, 地域をつないだ地域回想法10年の軌跡」愛知県北名古屋市, 2013年3月
北名古屋市ホームページ (https://www.city.kitanagoya.lg.jp/fukushi/3000165.php)
文化庁 : 令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業「文化芸術収益力強化事業」≪博物館等における「新しい関係性の構築」による収益確保・強化事業≫「「博物館資料を活用した回想法支援デジタルコンテンツの開発と効果検証-多様な博物館コレクションを軸とした高齢者ケア・学習支援による新たな関係性の構築-」報告書」2021年3月
江口賀子・長野恵子・副島順子・柴田和子編『神埼の想い出レシピ』「伝えていきたい神埼の昔」の会作成, 2011年
江口賀子・長野恵子・副島順子「回想法による世代間継承のための「神埼の想い出レシピ」作成-神埼地域における高齢者の生活史作成の試み (1) 」『西九州大学健康福祉学部紀要』第43号, pp. 79-87, 2012年
長野恵子・江口賀子・副島順子「回想法による「神埼の想い出ブック」作成のプロセス-神埼地域における高齢者の生活史作成の試み (2) 」『西九州大学健康福祉学部紀要』第43巻, pp.89-98, 2012年
Tom Kitwood, DEMENTIA RECONSIDERD, the person comes first, Open university press, 1997.
野村豊子ほか「三陸思い出パートナープロジェクトの実際と多面的効果」 (研究成果報告書), 2021年
中嶋惠美子ほか「回想法トレーナー養成連続講座の実践」第6回日本認知症ケア学会ポスター発表, 2005年
中嶋惠美子ほか「『回想法トレーナー養成講座の実践』その後-実践者を育てるための9年間の取り組み」第15回日本認知症ケア学会ポスター発表, 2014年
長谷川和夫・猪熊律子著『ボクはやっと認知症のことがわかった-自らも認知症になった専門医が, 日本人に伝えたい遺言』KADOKAWA, 2019年
日本認知症本人ワーキンググループ制作協力「本人にとってのよりよい暮らしガイド-一足先に認知症になった私たちからあなたへ」東京都健康長寿医療センター, 2018年 (http://www.jdwg.org/wpcontent/uploads/2018/05/guide.pdf)
野村信威「高齢者における回想法のエビデンスとその限界」『心理学評論』第64巻 第1号, pp. 136-145, 2021年
丹野智文著, 奥野修司文・構成『丹野智文 笑顔で生きる-認知症とともに』文藝春秋, 2017年
トムキットウッド著, 高橋誠一訳『認知症のパーソンセンタードケア-新しいケアの文化へ』クリエイツかもがわ, 2017年
Woods, B., O'Philbin, L., Farrell, E. M., Spector, A. E., & Orrell, M., Reminiscence therapy for dementia (Review), Cochrane Database of Systematic Reviews, Issue 3, 2018. (doi : 10.1002/14651858. CD001120.pub3)
矢吹知之・丹野智文・石原哲郎編著, 藤田和子・大塚智丈・鬼頭史樹・猿渡進平・前田隆行・六車由実著『認知症とともにあたりまえに生きていく-支援する, されるという立場を超えた9人の実践』中央法規出版, 2021年

最近チェックした商品履歴

Loading...