公認心理師 国家試験対策全科

出版社: 金芳堂
著者:
発行日: 2022-12-10
分野: 臨床医学:内科  >  心身/臨床心理
ISBN: 9784765319270
電子書籍版: 2022-12-10 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

5,280 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,280 円(税込)

商品紹介

公認心理師の全講義科目23科目を一冊にまとめ、国家試験の受験する人に、心理学部学生の授業のまとめと学内テストに必携の書。また、初学者が心理学を学ぶための書としても十分に役立つ。公認心理師の育成を含む心理学教育にかかわる現役の心理学者が執筆。

目次

  • chapter 1 公認心理師の職責
    chapter 2 心理学概論
    chapter 3 臨床心理学概論
    chapter 4 心理学研究法
    chapter 5 心理学統計法
    chapter 6 心理学実験
    chapter 7 知覚・認知心理学
    chapter 8 学習・言語心理学
    chapter 9 感情・人格心理学
    chapter 10 神経・生理心理学
    chapter 11 社会・集団・家族心理学
    chapter 12 発達心理学
    chapter 13 障害者(児)の心理学
    chapter 14 心理的アセスメント
    chapter 15 心理学的支援法
    chapter 16 健康・医療心理学
    chapter 17 福祉心理学
    chapter 18 教育・学校心理学
    chapter 19 司法・犯罪心理学
    chapter 20 産業・組織心理学
    chapter 21 人体の構造と機能および疾病
    chapter 22 精神疾患とその治療
    chapter 23 関係行政論

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

chapter 1 公認心理師の職責

P.19 掲載の参考文献
福渡靖 (1990). 地域医療と健康教育. 順天堂医学. 36 (3), 332-339.
Jellinek, G. (1908). Die sozialethische Bedeutung von Recht, Unrecht und Strafe. Berlin : O. Haring. (イェリネック, G. 大森 英太郎訳 (1936). 法・不法及び刑罰の社会倫理的意義. 岩波文庫)
JNSA調査研究部会セキュリティ被害調査ワーキンググループ (2019). 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書. NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA). Retrieved from https://www.jnsa.org/result/incident/2018.html (2020年7月6日)
金沢吉展 (2017). 臨床心理学の倫理を学ぶ. 東京大学出版会.
個人情報保護委員会 (2017). 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン (通則編). 個人情報保護委員会. Retrieved from https://www.ppc.go.jp/files/pdf/guidelines01.pdf (2020年7月6日)
公認心理師カリキュラム等検討会 (2017). 公認心理師カリキュラム等検討会報告書. 厚生労働省. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000167172.html (2020年7月6日)
厚生労働省 (2002). 国際生活機能分類-国際障害分類改訂版- (日本語訳) 厚生労働省 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html (2020年7月6日)
厚生労働省 (2003). 「診療情報の提供等に関する指針」 (平成15年9月12日付け医政発 第0912001号「診療情報の提供等に関する指針の策定について」の別添). 厚生労働省.
熊沢由美 (2001). 日本国憲法における「社会福祉」 現代社会文化研究, 22,35-49.
Neimeyer, G.J., Taylor, J.M., Rozensky, R.H., & Cox, D.R. (2014). The diminishing durability of knowledge in professional psychology : A second look at specializations. Professional Psychology : Research and Practice, 45 (2), 92-98.
日本精神科救急学会 (2015). 精神科救急医療ガイドライン. 日本精神科救急学会. Retrieved from http://www.jaep.jp/gl/2015_all.pdf (2020年7月6日)
日本精神神経学会 (2013). 日常臨床における自殺予防の手引き 平成25年3月版. 日本精神神経学会. Retrieved from https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/journal/suicide_prevention_guide_booklet.pdf (2020年7月6日)
日本神経学会 (2017). 認知症疾患診療ガイドライン 2017, 医学書院
日本心理研修センター (2019). 公認心理師現任者講習会テキスト (改訂版), 金剛出版
日本臨床心理士会 (2016). 第7回「臨床心理士の動向調査」報告書. 一般社団法人日本臨床心理士会
日本うつ病学会 (2017). うつ病治療ガイドライン. 医学書院.
Rodolfa, E., Bent, R., Eisman, E., Nelson, P., Rehm, L., & Ritchie, P. (2005). A Cube Model for Competency Development : Implications for Psychology Educators and Regulators. Professional Psychology : Research and Practice, 36 (4), 347-354.
衆議院文部科学委員会 (2015). 心理専門職の活用の促進に関する件. 委員会ニュース (第189回国会9月2日文部科学委員会 委員会決議). Retrieved from http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Ketsugi/monka50AA5D6FB54F-65BE49257EB4001F9D32.htm (2020年7月6日)
渋谷秀樹 (2010). 司法の概念についての覚書き. 立教法務研究. 3 : 33-53.
品川皓亮 (2018). 法学部, ロースクール, 司法研修所で学ぶ法律知識-主要10法と法的思考のエッセンス ダイアモンド社
チーム医療の推進に関する検討会 (2010). チーム医療の推進について (平成22年3月19日). 厚生労働省. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0319-9a.pdf (2020年7月6日)
内山真 (2019). 睡眠障害の対応と治療ガイドライン 第3版. 株式会社じほう.
八幡勝也 (2010). 遠隔保健指導についての法的検討. ITヘルスケア. 4 (2), 110-118.
吉田利宏 (2016). 元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術. 改訂第3版, ダイヤモンド社.

chapter 2 心理学概論

P.43 掲載の参考文献
安藤清志・大坊郁夫・池田謙一 (1995). 現代心理学入門 4 社会心理学. 岩波書店.
Atkinson, R.C., & Shiff rin, R.M. (1968). Human Memory : A proposed system and its control processes. In K.W. Spence and J.T. Spence (Eds.), The Psychology of learning and motivation, Vol.2, New York : Academic Press, pp. 89-195.
Erikson, E.H. (1950). Childhood and Society. W. W. Norton & Co, Inc.
松井洋 (2013). 経験を通して学ぶ (学習). 中里至正・松井洋・中村真 (編著). 新・心理学の基礎を学ぶ 第6章. 八千代出版.
三浦正樹 (2013). 覚える, 考える (記憶と思考). 中里至正・松井 洋・中村真 (編著). 新・心理学の基礎を学ぶ 第7章. 八千代出版.
宮城音弥 (1981). 新・心理学入門. 岩波書店.
村瀬孝雄 (1987). 臨床心理学. 放送大学出版教育振興会.
中村真 (2013). 人を行動に駆り立てるもの (動機づけ). 中里至正・松井洋・中村真 (編著) 新・心理学の基礎を学ぶ 第3章. 八千代出版.
中村真 (2019). 性格測定法. 太田信夫 (監修), 浮谷秀一 (編), シリーズ 心理学と仕事 9. 知能・性格心理学 第6章. 北大路書房.
中里至正・松井洋・中村真 (2014). 新・社会心理学の基礎と展開. 八千代出版.
西本武彦 (2009). 思考 西本武彦・大藪泰・福澤一吉・越川房子 (編著). テキスト現代心理学入門 第12章. 川島書店.
大山正 (1999). 動機づけと情動 梅本堯夫・大山正・岡本浩一 (共著). 心理学, 心のはたらきを知る 第5章. サイエンス社.
大山正 (2000). 視覚心理学への招待. サイエンス社.
サトウタツヤ (2003). 心理学と社会. サトウタツヤ・高砂美樹 (著). 流れを読む心理学史 世界と日本の心理学. 第3章. 有斐閣.
須藤智 (2007). 認知心理学. 渡辺恒夫 (編著). 未来をひらく心理学入門 第3章. 八千代出版.
鈴木公啓 (2012). パーソナリティ心理学概論-性格理解への扉-, ナカニシヤ出版.
高橋雅治 (1993). 行動の獲得と変容. 大坊郁夫 (編著). わたしそしてわれわれ Ver.2, 現代に生きる人のための心理学テキストブック 第4章. 北大路書房.
高橋雅延・谷口高士 (2002). 感情と心理学. 北大路書房.
富永大介 (1986). 外界をとらえる-感覚・知覚. 名城嗣明・東江平之 (編著). 初めて学ぶ心理学 第1章. 福村出版.
坪井寿子 (2013). ものを見るしくみ (知覚). 中里至正・松井洋・中村真 (編著). 新・心理学の基礎を学ぶ 第2章. 八千代出版.

chapter 3 臨床心理学概論

P.64 掲載の参考文献
下山晴彦 (2003). よくわかる臨床心理学. ミネルヴァ書房.
Prochaska, J.O. & Norcross J.C. (2014). Systems of psychotherapy : a transtheoretical analysis. 8th edition. Cengage Learning. Oxford University Press : New York. (津田彰, 山崎久美子監修 (2010). 心理療法の諸システム. 金子書房, 東京.)
Norcross, J.C. (2005). A Primer on Psychotherapy Integration. In J.C. Norcross, & M.R. Goldfried (Eds.), Handbook of Psychotherapy Integration (2nd ed., pp. 3-23). Oxford University Press ; New York.

chapter 4 心理学研究法

P.88 掲載の参考文献
American Educational Research Association, American Psychological Association, & National Council on Measurement in Education (2014). Standards for educational and psychological testing. Washington, DC : American Educational Research Association.
Chalmers, A.F. (1982). What is this thing called science? (2nd ed.). St Lucia, QLD : University of Queensland Press. (チャルマーズ, A.F. 高田紀代志・佐野正博 (訳) (1985). 新版 科学論の展開. 恒星社厚生閣)
南風原朝和 (2002). 心理統計学の基礎-総合的理解のために-. 有斐閣.
池田功毅・平石界 (2016). 心理学における再現可能性危機-問題の構造と解決策-. 心理学評論, 59, 3-14.
厚生労働省 (2017). 厚生労働科学研究における利益相反 (Conflict of Interest : COI) の管理に関する指針 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000152586.pdf
Menard, S. (1991). Longitudinal research. Newbury Park, CA : Sage Publications.
箕浦康子 (2001). 仮説生成法としての事例研究-フィールドワークを中心に-. 日本家政学会誌. 52, 293-297.
Pistrang, N, & Barker, C. (2012). Varieties of qualitative research : A pragmatic approach to selecting methods. In H. Cooper (Ed.), APA handbook of research methods in psychology : Vol. 2 research designs (pp.5-18). Washington, DC : American Psychological Association.
Prasad, P. (2005). Crafting qualitative research : Working in the postpositivist traditions. Armonk, N.Y. : M.E. Sharpe. (プラサド, P. 箕浦康子 (監訳) (2018). 質的研究のための理論入門-ポスト実証主義の諸系譜-. ナカニシヤ出版)
Ray, W.J. (2002). Methods toward a science of behavior and experience (7th ed.). Belmont, CA : Wadsworth. (レイン W.J. 岡田圭二 (訳) (2003). エンサイクロぺディア. 心理学研究方法論. 北大路書房)
下村晴彦・能智正博 (2008). 心理学の実践的な研究法を学ぶ. 新曜社.
山田一成 (2007). 質問紙調査に何ができるか. 村田光二・山田一成・佐久間勲 (編著). 社会心理学研究法 (pp.26-43). 福村出版.
安田節之・渡辺直登 (2008). プログラム評価研究の方法. 新曜社.

chapter 5 心理学統計法

P.110 掲載の参考文献
川端一光・荘島宏二郎 (2014). 心理学のための統計学入門 : ココロのデータ分析. 誠信書房.
南風原朝和 (2002). 心理統計学の基礎-総合的理解のために. 有斐閣アルマ.
南風原朝和・市川伸一 (2001). 心理学研究法入門-調査・実験から実践まで. 東京大学出版会.
Stevens, S.S. (1946). One the theory of scales of measurement. Science, New Series, 103 (2684), 677-680.
山田剛史・村井潤一郎 (2004). よくわかる心理統計. ミネルヴァ書房.
吉田寿夫 (1998). 本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本. 北大路書房.

chapter 6 心理学実験

P.129 掲載の参考文献
American Psychological Association (2010). Publication manual of the American Psychological Association (6th ed.). Washington, DC : American Psychological Association. (アメリカ心理学会 (APA) 前田樹海・江藤裕之・田中建彦 (訳) (2011). APA論文作成マニュアル 第2版. 医学書院.
Atkinson, R.C., & Shiff rin, R.M. (1968). Human Memory : A proposed system and its control processes. In K.W. Spence and J.T. Spence (Eds.), The Psychology of learning and motivation, Vol.2, New York : Academic Press, pp.89-195.
Baddeley, A.D., & Hitch, G, (1974). "Working memory," Psychology of learning and motivation, 8. 47-89.
Craik, F.I.M., & Tulving, E. (1975). Depth of processing and the retention of words in episodic memory. Journal of Experimental Psychology : General, 104 (3), 268-294.
Haley, K.J., & Fessler, D.M.T. (2005). Nobody's watching? Subtle cues affect generosity in an anonymous economic game. Evolution and Human Behaviour, 26, 245-256.
市原茂・阿久津洋巳・石口彰 (編集) (2017).『視覚実験研究ガイドブック』. 朝倉書店.
公益社団法人 日本心理学会機関紙等編集委員会 (2015). 『執筆・投稿の手引き』 (2015年版). 公益社団法人 日本心理学会.
公益社団法人 日本心理学会倫理委員会 (2011). 『公益社団法人日本心理学会倫理規程』. 公益社団法人 日本心理学会.
厚生労働省 (2008). 厚生労働科学研究における利益相反 (Conflict of Interest : COI) の管理に関する指針 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000152586.pdf (2020年8月1日アクセス)
Miller, G.A. (1956). The magical number seven, plus or minus two : Some limits on our capacity for processing information. Psychological Review, 63, 81-97.
三浦麻子 (2018). 心理学におけるオープンサイエンス. 心理学評論. 61 (1), 3-12.
Rogers, T.B., Kuiper, N.A., & Kirker, W.S. (1977). Self-reference and the encoding of personal information. Journal of Personality and Social Psychology, 35 (9), 677-688.
Tanner, W.P., Jr., & Swets, J.A. (1954). A decision-making theory of visual detection. Psychological Review, 61 (6), 401-409.
利島保・生和秀敏編著 (1993). 『心理学のための実験マニュアル』. 北大路出版.
Treisman, A.M., & Gelade, G. (1980). A feature-integration theory of attention. Cognitive Psychology, 12 (1). 97-136.
von Neumann, J., & Morgenstern, O. (1944). Theory of Games and Economic Behavior. Princeton : Princeton University Press. 銀林浩他 (監訳). 『ゲームの理論と経済行動 I, II, III』. ちくま学芸文庫.
Zajonc, R.B. (1968). "Attitudinal effects of mere exposure", Journal of Personality and Social Psychology Monograph, Vol. 9, pp.1-27.

chapter 7 知覚・認知心理学

P.153 掲載の参考文献
Atkinson, R.C., & Shiff rin, R.M. (1968). Human memory : A proposed system and its control processes. The psychology of learning and motivation, 2, 89-195.
Baddeley, A.D. (2000). The episodic buff er : A new component for working memory? Trends in Cognitive Science, 4, 417-423.
Baddeley, A.D., & Hitch, G. (1974). Working memory. Psychology of learning and motivation, 8, 47-89.
Bartlett, F.C. (1932). Remembering : A study in experimental and social psychology, Cambridge, England : The University Press.
Bisiach, E., & Luzzatti, C. (1978). Unilateral neglect of representational space. Cortex : A Journal Devoted to the Study of the Nervous System and Behavior, 14 (1), 129-133.
Bower, G.H., Monteiro, K.P., & Gilligan, S.G. (1978). Emotional mood as a context for learning and recall. Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 17, 573-585.
Bowmaker J.K., & Dartnall H.J.A. (1980). Some experiments on the recognition of speech with one and two ears. Journal of Physiology, 298, 501-511.
Broadbent, D.E. (1958). Perception and Communication. New York : Pergamon.
Cherry, E.C. (1953). Some experiments on the recognition of speech, with one and two ears. The Journal of the Acoustical Society of America, 25 (5). 975-979.
Evans, J. St. B.T. (1993). Bias and rationality In K. Manktelow & D.E. Over (eds.). International library of psychology. Rationality : Psychological and philosophical perspectives. Florence : Taylor & Frances/London : Routledge.
Godden, D.R., & Baddeley, A.D. (1975). Context-dependent memory in two natural environments : On land and under water. British Journal of Psychology. 66 (3), 325-331.
Godden, D.R., & Baddeley, A.D. (1980). When does context influence recognition memory? British Journal of Psycology, 71 (1), 99-104.
Griggs, R.A., & Cox, J.R. (1982). The elusive thematic-materials effect in Wason's selection task. British Journal of Psychology, 73 (3), 407-420.
Goycoolea, M.V., Goycoolea, H.G., Farfan, C. R., Rodriguez, L.G., Martinez, G.C., & Vidal, R. (1986).
Effect of life in industrialized societies on hearing in natives of Easter Island. Laryngosope, 96 (12), 1391-1386.
Kahneman, D. (1973). Attention and Effort. New Jersey : Prentice Hall.
Loftus, E.F. (1994). The repressed memory controversy. American Psychologist, 49 (5), 443-445.
McGurk, H. & MacDonald, J. (1976). Hearling lips and seeing voices. Nature, 264 (5588), 746-748.
Melzack, R., & Casey, K.L. (1968). Sensory, motivational, and central control determinants of pain. In : Kenshalo, D. editor. The skin senses. Springheld : Thomas, pp. 423439.
Miler, A.D. & Goodale, M.A. (1995). The Visual Brain in Action. Oxford : Oxford University Press.
Navon, D. & Gopher, D. (1979). On the economy of the human-processing system. Psychological Review, 86 (3), 214-255.
Newell, A. & Simon, H.A. (1972). Human Problem Solving. New Jersey : Prentice Hall.
Pezdek, K. (2003). Event Memory and Autobiographical Memory for the Events of September 11, 2001. Applied Cognitive Psychology, 17 (9), 1033-1045.
Posner, ML., & Peterson, S.E. (1990). The attention system of the human brain. Annual Review of Neuroscience, 13, 25-42.
Ramachandran, V.S., Blakeslee, S. (1998). Phantoms in the Brain : Probing the Mysteries of the Human Mind. NY : William Morrow & Co.
Ramachandran, V.S ; Rogers-Ramachandran, D (1996). Synaesthesia in Phantom Limbs Induced with Mirrors. Proceedings of the Royal Society B : Biological Sciences. 263 (1369), 377-386.
Sperling, G. (1960). The information available in brief visual presentations. Psychological Monographs : General and Applied, 74 (11), 1-29.
Stuss, D.T., et al. (2001). Stroop performance in focal lesion patients : dissociateon of processes and frontal lobe lesion locateon. Neuropsychologia, 39 (8), 771-786.
武田湖太郎・岡崎俊太郎・牛山潤一 (2015). 特集 (3) 人間工学のための計測手法. 第4部 : 生体電気現象その他の計測と解析 (3). -脳機能の非侵襲的計測法 : EEG, fMRI, fNIRS-. 人間工学. 51 (6), 400-405.
Teasdale, J.D., & Russell, M.L. (1983). Diff erential effects of induced mood on the recall of positive, negative and neutral words. British Journal of Clinical Psychology, 22 (3), 163-171.
Treisman, A.M. (1960). Contextual cues in selective listeining. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 12 (4), 242-248.
Treisman, A., & Gelade, G. (1980). A feature-integration theory of attention. Cognitive Psychology, 12 (1), 97-136.
Tversky, A., & Kahneman, D. (1981). The framing of decisions and the psychology of choice. Science, 211 (4481), 453-458.
Tverskey, A. & Kahneman, D. (1992). Advances in prospect theory : Cumulative representation of uncertainty. Journal of Risk and Uncertainty, 5, 297-323.
Wason, P.C. (1960). On the failure to eliminate hypotheses in a conceptuall task. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 12, 129-140.
Wertheimer, M. (1945). Productive thinking. NY : Harper.
吉村浩一・川辺千恵美 (2000). 逆さめがねが街をゆく-上下逆さの不思議生活, ナカニシヤ出版.
Zill, J., von Cramon, D., and Mai, N. (1983). Selective disturbance of movement vision after bilaterall brain damage. Brain, 106 (2), 313-340.

chapter 8 学習・言語心理学

P.174 掲載の参考文献
Chomsky, N. (1972). Language and the mind. New York ; Harcourt Brace Jovanovich.
Gardner, R.A., & Gardner, B.T. (1969). Teaching sign language to a chimpanzee. Science, 165, 664-672.
Gillan, D.J., Premack, D., & Woodruff, G. (1981). Reasoning in the chimpanzee ; 1. Analogical reasoning. Journal of Experimental Psychology ; Animal Behavior Processes, 7, 1-17.
Hayes, C. (1951). The ape in our house. New York ; Harper.
Herrnstein, R.J., Loveland, D.H., & Cable, C. (1976). Natural concepts in pigeon. Journal of Experimental Psychology ; Animal Behavior Processes, 2, 285-302.
町田章 (2020). 第3章 あいまいな日本語の私. 柴田美紀責任編集. ことばの不思議の国-言語学の魅力がわかる本. 丸善出版. pp.39-56.
松沢哲郎 (2011). 想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間の心. 岩波書店.
Mazur, J.E. (1998) Learning and behavior. 4th ed. Upper Saddle River, NJ ; Prentice-Hall. (メイザー, J.E. 磯博行・坂上貴之・川合伸幸訳 (1999). メイザーの学習と行動. 日本語版 第2版. 二瓶社)
中島定彦・獅々見照 (2003). 3章 Rescorla-Wagnerモデル, 今田寛監修・中島定彦編『学習心理学における古典的条件づけの理論-パヴロフから連合学習研究の最先端まで』培風館. pp.31-54.
Pepperberg, I.M. (1999). The Alex studies ; Cognitive and communicative abilities of Grey parrots. Cambridge, MA ; Harvard University Press.
Pfungst, O. (1907). Das Pferd der Herrn von Osten (Der Kluge Hans) ; Ein Beitrag zur experimentellen Tier = und Menschen = Psychologie. Leipzig. (プフングスト, O. 秦 和子訳 (2007). ウマはなぜ「計算」できたのか. 現代人文社)
Premack, D. (1976). Intelligence in ape and man. Hillsdale, N.J. ; Erlbaum
Premack, D.G., Woodruff, G. (1978). Does the chimpanzee have a theory of mind?. Behavioral and Brain Sciences, 1 (4) ; 515-526.
Rescorla, R.A. (1967). Pavlovian conditioning and its proper control procedures. Psychological Review, 74 (1), 71-80. https://doi.org/10.1037/h0024109
Rescorla, R.A., & Wagner, A.R. (1972). A theory of Pavlovian conditioning ; Variations in the effectiveness of reinforcement and nonreinforcement. In A.H. Black & W.F. Prokasy, Eds., Classical Conditioning II, pp. 64-99. Appleton-CenturyCrofts.
Reynolds, G.S. (1975). A primer of operant conditioning. Glenview, Illinois, United States of America, Scott, Foresman and Company (レイノルズ, G.S. 浅野俊夫訳 (1978). オペラント心理学入門-行動分析への道 (サイエンスライブラリ心理学 9). サイエンス社)
Squire, L.R., & Zola, S.M. (1996). Structure and function of declarative and nondeclarative memory systems. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 93 (24), 13515-13522.
山根典子 (2020). 第1章 発音変化に見る音と綴り字のズレ. 柴田美紀責任編集. ことばの不思議の国-言語学の魅力がわかる本. 丸善出版. pp.1-20.

chapter 9 感情・人格心理学

P.188 掲載の参考文献
雨宮俊彦 (2010). 笑いとユーモアの心理学. 木村洋二 (編) 笑いを科学する : ユーモア・サイエンスへの招待 (pp.167-179). 新曜社.
青木孝悦 (1971). 性格表現用語の心理-辞書的研究 : 455語の選択, 分類および望ましさの評定. 心理学研究. 42, 1-13.
Ashton, M.C., & Lee, K. (2007). Empirical, theoretical, and practical advantages of the HEXACO model of personality structure. Personality and Social Psychology Review, 11, 150-166.
Ashton, M.C., Lee, K., & de Vries, R.E. (2014). The HEXACO honesty-humility, agreeableness, and emotionality factors : A review of research and theory. Personality and Social Psychology Review, 18, 139-152.
Barrett, L.F. (2006). Are emotions natural kinds? Perspectives on Psychological Science, 1, 28-58.
Bleidorn, W. Kandler, C., Riemann, R., Angleitner, A., & Spinath, F.M. (2009). Patterns and sources of adult personality development : Growth curve analysis of the NEO PI-R Scales in a longitudinal twin study. Journal of Personality and Social Psychology, 97, 142-155.
Bower, G.H. (1991). Mood congruity of social judgments. In J.P. Forgas (Ed.), Emotion and social judgments (pp.31-54). Pergamon Press.
Butler, J.M., & Haigh, G.V. (1954), Changes in the relation between self-concepts and ideal concepts consequent upon client-centered counseling. In C.R.Rogers & R.F.Dymond (Eds.), Psychotherapy and personality change (pp.55-75). Chicago : University of Chicago Press.
Cannon, W. (1927). The James-Lange theory of emotion : A critical examination and an alternative theory. American Journal of Psychology, 39, 106-124.
Christiana, M., & Murray, H. (1936). Thematic Apperception Test (TAT).
Dweck, C.S. (1986). Motivational processes affecting learning. American Psychologist, 41, 1040-1048.
Ekman, P., Sorenson, E.R., & Friesen, W.V. (1969). Pan-cultural elements in facial displays of emotion. Science, 164, 86-88.
Gray, J.A. (1987). The psychology of fear and stress (2nd ed.). New York : Cambridge University Press.
Greenwald, A. G., & Farnham, S. D. (2000). Using the Implicit Association Test to measure self-esteem and self-concept. Journal of Personality and Social Psychology, 79, 1022-1038.
橋本泰央・小塩真司 (2019). 辞書研究に基づく対人特性語の構造の検討. パーソナリティ研究. 28, 16-27.
Higgins, E.T. (1987). Self-discrepancy : A theory relating self and affect. Psychological Review, 94, 319-340.
堀洋道監修 (2001, 2011). 心理測定尺度集 <1> ~ <6>, サイエンス社.
石原俊一・水野邦夫 (1992). 改訂セルフ・モニタリング尺度の検討. 心理学研究. 63, 47-50.
James, W. (1884). What is an emotion? Mind, 9, 188-205.
Kabat-Zinn, J. (1990). Full catastrophe living. Delta. 春木豊訳 (2007). マインドフルネスストレス低減法. 北大路書房.
Kelly, G.A. (1955). The psychology of personal constructs. New York : Norton.
柏木繁男 (1997). 性格の評価と表現-特性 5 因子論からのアプローチ. 有斐閣.
木村晴 (2006). 感情の制御. 北村英哉・木村晴 (編). 感情研究の新展開 (pp.193-210). ナカニシヤ出版.
LeDoux, J. (1996). The emotional brain. Simon & Schuster.
Lennox, R.D., & Wolfe, R.N. (1984). Revision of Self-Monitoring Scale. Journal of Personality and Social Psychology, 46, 1349-1364.
Levenson, H. (1981). Diff erentiating among internality, powerful others, and chance. In H.M. Lefcourt (Ed.). Research with the locus of control construct (pp.15-63). New York : Academic Press.
Mitchel, W., Shoda, Y., & Ayduk, O. (2007). Introduction to personality : Toward an integrative science of the person. 8th ed. John Wiley & Sons. 黒沢香・原島雅之監訳 (2010). パーソナリティ心理学-全体としての人間の理解. 培風館.
中村陽吉 (1983). 対人場面の心理. 東京大学出版会.
Paulhus, D.L., & Williams, K.M. (2002). The Dark Triad of personality : Narcissism, Machiavellianism, and psychopathy. Journal of Research in Personality, 36, 556-563.
Pennebaker, J.W. (1997). Opening up. New York : Guilford Press. 余語真夫監訳 (2000). オープニングアップ. 北大路書房.
Plutchik, R. (1980). Emotion. New York : Harper & Row.
Quirin, M., Kazen, M., & Kuhl, J. (2009). When nonsense sounds happy or helpless : The Implicit Positive and Negative Affect Test (IPANAT). Journal of Personality and Social Psychology, 97, 500-516.
Roseman, I.J. (1984). Cognitive determinants of emotions : A structural theory. In P. Shaver (Ed.), Review of Personality and Social Psychology (Vol. 5, pp.11-36). Beverly Hills, CA : Sage.
Rotter, J.B. (1966). Generalized expectancies for internal vs. external control of reinforcement. Psychological Monographs, 80, 1-28.
Russel, J.A., & Feldman-Barrett, L. (1999). Core affect, prototypical emotional episodes, and other things called emotion : Dissecting the elephant. Journal of Personality and Social Psychology, 76, 805-819.
Sarbin, T.R. ed. (1986). Narrative psychology : The storied nature of human conduct. West Port, CT : Praeger.
佐藤健二 (2008). 外傷後ストレス障害 内山喜久雄・坂野雄二 (編). 認知行動療法の技法と臨床. 日本評論社.
Schachter, S., & Singer, J. (1962). Cognitive, social, and physiological determinants of emotional state. Psychological Review, 69, 379-399.
Schlosberg, H. (1952). The description of facial expressions in terms of two dimensions. Journal of Experimental Psychology, 44, 229-237.
Schwarz, N. (1990). Feeling as information : Informational and motivational functions of affec tive states. In E.T. Higgins, & R.M. Sorrentino (Eds.), Handbook of motivation and cognition (Vol. 2, pp.527-561). New York : Guilford Press.
Schwarz, N., Bless, H., & Bohner, G. (1991). Mood and persuasion : Affective states influence the processing of persuasive communications. In M.P.Zanna (Ed.), Advances in experimental social psychology (Vol. 24, pp.161-199). New York : Academic Press.
下田俊介・大久保暢俊・小林麻衣・佐藤重隆・北村英哉 (2014). 日本語版 IPANAT作成の試み. 心理学研究. 85, 294-303.
高橋雄介・山形伸二・木島伸彦・繁桝算男・大野裕・安藤寿康 (2007). Grayの気質モデル-BIS/BAS尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的検討-. パーソナリティ研究. 15, 276-289.
辻平治郎 編 (1998). 5 因子性格検査の理論と実際. 北大路書房.
Weiner, B. (1979). A theory of motivation for some classroom experiences. Journal of educational psychology, 71, 3-25.

chapter 10 神経・生理心理学

P.210 掲載の参考文献
Bear, M.F., Connors, B.W., & Paradiso, M.A. (2007). 神経科学-脳の探求-. 加藤宏司, 後藤薫, 藤井諭, 山崎良彦 (監訳). 西村書店.
Bliss, T.V.P., & Lomo, T. (1973). Long-lasting potentiation of synaptic transmission in the dentate area of the anaesthetized rabbit following stimulation of the perforant path. The Journal of Physiology. 232, 331-356.
Bruce, C, Desimone, R., & Gross, C.G. (1981). Visual properties of neurons in a polysensory area in superior temporal sulcus of the macaque. Journal of Neurophysiology. 46, 369-384.
Corlson, N.R. (2013). 神経科学テキスト 脳と行動 第4版. 泰羅雅登, 中村克樹 (監訳). 丸善出版.
Davis, M. (1992). The role of the amygdala in fear-potentiate startle : Implications for animal models of anxiety. Trends in Pharmacological Sciences. 13, 35-41.
深津玲子 (2012). 高次脳機能障害者に対する生活支援, 就労移行支援. 高次脳機能研究. 32, 355-359.
Hebb, D.O. (2002). The Organization of Behavior : A Neuropsychological Theory. Taylor & Francis.
堀忠雄 (2008). 生理心理学 人間の行動を生理指標で測る. 培風館.
Horne, J. (1988). Why we sleep : The functions of sleep in humans and other mammals. New York : Oxford University Press.
Koob, G.F., & Le Moal, M. (2002). Neurobiology of Addiction. Elsevier.
Lindquist, K.A., Wager, T.D., Kober, H., Bliss-Moreau, E., & Barrett, L.F. (2012). The brain basis of emotion : A meta-analytic review. Behavioral and Brain Sciences, 35, 121-202.
松村道一 (1995). ニューロサイエンス入門. サイエンス社.
長野祐一郎 (2017). 第9章 1節 心臓循環器系. 坂田省吾, 山田冨美雄 (編著). 生理心理学と精神生理学. 第I巻 基礎. p. 165-173. 北大路書房.
入戸野宏 (2017). 第7章 2節 事象関連電位の測定と解析. 坂田省吾, 山田冨美雄 (編著). 生理心理学と精神生理学 第I巻. 基礎, p. 125-136. 北大路書房.
岡田隆 (2005). 第1章 脳の構造. 岡田隆, 廣中直行, 宮森孝史 (著). 生理心理学. 脳の働きから見た心の世界. p. 11-26. サイエンス社.
岡市広成 (1995). 第1章 ニューロンとニューログリア. 岡市広成 (編著). 行動の生理心理学. ソフィア. pp. 11-38.
Phan, K.L., Wager, T., Taylors, S.F., & Liberzon, I. (2002). Functional neuroanatomy of emotion ; A meta-analysis of emotion activation studies in PET and fMRI. Neuroimage, 16, 331-348.
Pinel, J.P.J. (2005). バイオサイコロジー. 脳-心と行動の神経科学. 佐藤敬, 若林孝一, 泉井亮, 飛鳥井望 (訳). 西村書店.
坂本敏郎 (2014). 第2章 第2節 ニューロン間での情報伝達. 青山謙二郎, 神山貴弥, 武藤崇, 畑敏道 (編著). 心理学概論 第2版. pp. 20-23, ナカニシヤ出版.
Squire, L.R. (2004). Memory systems of the brain : A brief history and current perspective. Neurobiology of Learning and Memory. 82, 171-177.
丹治順 (2009). 脳と運動-アクションを実行させる脳, 第2版. 共立出版.
田積徹 (2014). 第2章 第3節 神経系のしくみと働き. 青山謙二郎, 神山貴弥, 武藤崇, 畑敏道 (編著). 心理学概論 第2版. pp. 23-30, ナカニシヤ出版.
東京都医師会 (2009). かかりつけ医機能ハンドブック 資料編 1. 高次脳機能障害について

chapter 11 社会・集団・家族心理学

P.229 掲載の参考文献
Ainsworth, M.D.S., Blehar, MC., Waters, E., & Wall, S. (1978). Patterns of attachment : A psychological study of the Strange Situation. Erlbaum, Hillsdale, NJ. Allport, G.W. & Postman, L. (1947). The psychology of rumor. New York : Holt, Rinehart & Winston. (南博訳 (1952). デマの心理学, 岩波書店)
Asch, S.E. (1946). Forming impression of personality. Journal of Abnormal and Social Psychology, 41, 258-290.
Asch, S.E. (1955). Opinions and social pressure. Scientific American, 193, 35.
東洋 (1994). 日本のしつけと教育. -発達の日米比較に基づいて (シリーズ人間の発達 12). 東京大学出版会.
von Bertalanff y, L. (1968). General System Theory : Foundations, Development, Applications. New York : Braziller. (長野敬・太田邦昌訳 (1973). 一般システム理論. -その基礎・発展・応用. みすず書房)
Bowlby, J. (1969). Attachment and Loss (Vol. 1) : Attachment. Basic, New York. (revised edition 1982).
Bradley, G.W. (1978). Self-serving biases in the attribution process : Are examination of the fact of fiction question. Journal of Personality and Social Psychology, 36, 56-71.
Bronfenbrenner, U. (1979). The ecology of human development : Experiments by nature and design. Cambridge, Massachusetts. (磯貝芳郎・福富譲 (訳) (1996). 人間発達の生態学 : 発達心理学への挑戦. 川嶋書店)
Dawes, R.M. (1980). Social dilemmas. Annual Review of Psychology, 31, 169-193.
Deutsch, M., & Gerard, H.B. (1955). A study of normative and informational social influences upon individual judgment. The Journal of Abnormal and Social Psychology, 51, 629-636.
Dodds, P.S., Muhamad, R., & Watts, D.J. (2003). An experimental study of search in global social networks. Science, 301 (5634), 827-829.
Festinger, L. (1957). A theory of cognitive dissonance. Evanston, IL : Row, Peterson, & Co. Fiske, S.T., Cuddy, A.J.C., Glick, P., & Xu, J. (2002). A model of (often mixed) stereotype content : competence and warmth respectively follow from perceived status and competition. Journal of Personality and Social Psychology, 82, 878-902.
Granovetter, M. (1973). The strength of weak ties. American Journal of Sociology, 78, 1360-1380.
Granovetter, M. (1983). The strength of weak ties : A network theory revisited. Sociological Theory, 1, 201-233.
Heider, F. (1958). The Psychology of Interpersonal Relations. John Wiley & Sons.
van IJzendoorn, M.H., & Kroonenberg, P.M. (1988). Cross-cultural patterns of attachment : A meta-analysis of the Strange Situation. Child Development, 59, 147-156.
広瀬弘忠 (2004). 人はなぜ逃げ遅れるのか. 集英社新書.
James, W. (1892). Psychology : Briefer Course. NY : H Holt & Co.
Janis, I.L. (1972). Victims of groupthink : A psychological study of foreign-policy decisions and fiascoes. Oxford, England : Houghton Mifflin.
Jones, E.E., & Davis, K.E. (1965). From acts to dispositions : The attribution process in person perception. In L. Berkowitz (Ed.), Advances in Experimental Social Psychology, vol.2. New York : Academic Press. pp.220-226.
Jones, E.E., & Nisbett, R.E. (1971). The actor and the observer : Divergent perceptions of the causes of behavior. New York : General Learning Press.
Kelley, H.H. (1967). Attribution theory in social psychology. Nebraska Symposium on Motivation, 15, 192-238.
北山忍 (1998). 自己と感情-文化心理学による問いかけ. 日本認知科学会 (編), 認知科学モノグラフ 9. 共立出版.
Lewin, K. (1947). Frontiers in group dynamics : concept, method and reality in social science ; social equilibria and social change. Human Relations, 1, 5-41.
Markus, H.R., & Kitayama, S. (1991). Culture and the self : Implications for cognition, emotion, and motivation. Psychological Review, 98, 224-253.
Milgram, S. (1967). The small world problem. Psychology Today, 2, 60-67.
箕浦康子 (1990). 文化のなかの子ども (シリーズ人間の発達 6). 東京大学出版会.
Murstein, B.I. (1970). Stimulus value role : A theory of marital choice. Journal of Marriage and the Family, 32, 465-481.
中村陽吉 (1990). 「自己過程」の社会心理学. 東京大学出版会.
Putnam, R.D. (2000). Bowling alone : The collapse and revival of American community. New York : Simon and Schuster. (柴内康文 (訳). 孤独なボウリング : 米国コミュニティの崩壊と再生, 柏書房. 2006年)
Rosenberg, S., Nelson, C., & Vivekanathan, P.S. (1968). A multidimensional approach to the structure of personality and impressions. Journal of Personality and Social Psychology, 9, 283-294.
Rosnow, R.L. (1980). Psychology of rumor reconsidered. Psychological Bulletin, 87, 578-591.
Ross, L. (1977). The intuitive psychologist and his shortcomings : Distortions in the attribution process. In L. Berkowitz (Ed.), Advances in experimental social psychology (vol. 10, pp. 173-220). New York : Academic Press.
Smerser, N.J. (1963). The sociology of economic life. Prentice-Hall
Tajfel, H., Billig, M.G., Bundy, R.P., & Flament, C. (1971). Social categorization and intergroup behaviour. European Journal of Social Psychology, 1, 149-178.
Tajfel, H.. & Turner, J.C. (1979). An integrative theory of intergroup conflict. In S. Worchel & WG. Austin (Eds.), The social psychology of intergroup relations. Monterey, CA : Brooks-Cole.
Tangney, J.P. (1995). Shame and guilt in interpersonal relationship. In JP. Tangney & KW. Fischer (Eds.), Self-Conscious Emotions : Shame, Guilt, Embarrassment, and Pride, Guilford Press. New York, pp.114-139.
Thomas, A., & Chess, S. (1977). Temperament and development. Oxford, England : Brunner/Mazel.
Travers, J., & Milgram, S. (1969). An experimental study of the small world problem. Sociometry, 32, 425-443.
Triprett, N. (1898). The dynamogenic factors in pacemaking and competition. American Journal of Psychology, 9, 507-533.
Tversky, A., & Kahneman, D. (1974). Decision making under uncertainty : Heuristics and biases. Science, 185, 1124-1131.

chapter 12 発達心理学

P.250 掲載の参考文献
American Psychiatric Association (2013). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5th Ed. (DSM-5) American Psychiatric Association, Washington, D.C. (日本精神神経学会日本語版用語監修 高橋三郎 (監訳) 大野裕 (監訳) (2014). DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 医学書院)
Baltes, P.B. (1997). On the incomplete architecture of human ontogeny : Selection, optimization, and compensation as foundation of developmental theory. American Psychologist, 52, 366-380.
Bowlby, J. (1979). The making & breaking of affectional bonds. UK : Tavistock Publications Limited. (作田勉 (監訳) (1981). ボウルビイ 母子関係入門 星和書店)
Cumming, E., & Henry, W.E. (1961). Growing old. NY : Basic Books.
Carstensen, L.L. (1991). Selectivity theory : Social activity in life-span context. In K.W. Schaie & M.P. Lawton (Eds.), Annual review of gerontology and geriatrics. Vol.11. New York : Springer, pp.195-217.
Eisenberg, E., & Mussen, P.H. (1989). The roots of prosocial behavior in children. Cambridge : Cambridge University Press.
Gardner, H. (1983). Frames of mind : The theory of multiple intelligences. NY : Basic Books.
Havigurst, R.J, Neugarten, B.L., & Tobin, S.S. (1968). Disengagement and pattern of aging. In B. L. Neugarten (ed.), Middle age and aging. Chicago : University of Chicago Press. pp.161-172.
Hoffman, M.L. (2000). Empathy and moral development. Cambridge : Cambridge University Press. (菊池章夫・二宮克美 (共訳) (2001). 共感と道徳性の発達心理学-思いやりと正義とのかかわりで, 川島書店)
Kahn, R.L., & Antonucci, T.C. (1980). Convoys over the life course : Attachment roles and social support. In P.B. Baltes & O.G. Brim, Jr. (Eds.), Life-span development and behavior. NY : Academic Press. Vol.3, pp.254-286.
厚生労働省 (2019). 平成30年簡易生命表の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life18/dl/life18-15.pdf
厚生労働省 健康日本21 (第二次) 推進専門委員会 (2018). 健康寿命の延伸・健康格差の縮小 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000166297_5.pdf
厚生労働省 (2020). e-ヘルスネット 知的障害 (精神遅滞) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-004.html
厚生労働省 (2011). みんなのメンタルヘルス 認知症 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_recog.html
Lewis, M., & Brooks-Gunn, J. (1979). Social cognition and the acquisition of self. NY : Plenum Press.
Miyake, A., & Friedman, NP (2012). The nature and organization of individual diff erences in executive functions : Four general conclusions. Current Directions in Psychological Science, 21 (1), 8-14.
文部科学省 学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議 (1999). 学習障害児に対する指導について (報告) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.htm
Piaget, J. (1970). L'epistemologie genetique. (Genetic epistemology.) Coll. Q.S.J. (滝沢武久 (訳) (1972). 発生的認識論. 文庫クセジュ, 白水社)
佐藤拓代 (2012). 低出生体重児保健指導マニュアル, 大阪府立母子保健総合医療センター https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/dl/kenkou-0314cpdf#search=%27%E4%BD%8E%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%BD%93%E9%87%8D%E5%85%90%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%27
Vygotsky, L.S. (1934). Мышление и речь (Thought and Language.) Marxists.Org. (柴田義松 (訳) (2001). 思考と言語, 新読書社)

chapter 13 障害者 ( 児 ) の心理学

P.273 掲載の参考文献
穐山富太郎・井口茂・東 登志夫 (1998). 5 リハビリテーション (I 地域医療と現代医学) 長崎大学学術研究成果リポジトリ, pp.29-34.
Baer, D.M., et al. (1968). Some current dimensions of applied behavior analysis. Journal of Applied Behavior Analysis, 1, 91-97.
原井宏明 (2010). 対人援助職のための認知・行動療法-マニュアルから抜けだしたい臨床家の道具箱. 東京 : 金剛出版.
JK ウイング & B モリス著 (高木隆郎監訳) (1989). 精神科リハビリテーション-イギリスの歩み, 岩崎学術出版社.
上月正博・長谷川敬一編著 (2019). すぐに使える! 実践リハビリ技術マスターガイド, 第2版 リハビリテーションの流れ. 中外医学社.
国際労働機関 (池田勗・岩崎貞徳・西川実弥訳) (1972). 障害者の職業リハビリテーションの基本原則, リハビリテーション研究, 6, pp.2-19.
小崎慶介 (2016). 日本における障害児療育の歴史. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 53 (5), 348-352.
厚生労働省 (2002). 「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」 (日本語版) の厚生労働省ホームページ掲載について
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html
厚生労働省 (2012). 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律について https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sougoushien/dl/sougoushien-06.pdf
第1章 障害者・障害児に対する支援のしくみ. 1. 障害者総合支援法のしくみ http://www.shaho.co.jp/shaho/shop/usr_data/sample/17150-sample.pdf
厚生労働省 (2013). 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律の施行について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaisei_seisin/index.html
厚生労働省 (2013). 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html%23law
厚生労働省 (2019). 障害支援区分に係る研修資料 ≪共通編≫ 第2版 https://www.mhlw.go.jp/content/000554938.pdf
厚生労働省 (2020). 生活習慣病予防のための健康情報サイト, e-ヘルスネット, 知的障害 (精神遅滞) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-004.html
厚生労働省 (2012). ほかの主な法律における障害者等の定義 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000024z9y-att/2r98520000024zdr.pdf
厚生労働省 (2008). 障害者の範囲 https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/dl/s1031-10e_0001.pdf
厚生労働省 (2017). 医療保護入院制度に関する参考資料 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000115952.pdf
厚生労働省 (1988). 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第二十八条の二の規定に基づき厚生労働大臣の定める基準 https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80131000&dataType=0&pageNo=1
厚生労働省 (2011). みんなのメンタルヘルス総合サイト, 精神保健福祉法について https://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/law.html
厚生労働省 (2016). 発達障害者支援法の改正について https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000128829.pdf
厚生労働省 (2010). みんなのメンタルヘルス総合サイト, 精神障害者保健福祉手帳 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_06notebook.html
三田村仰 (2008). 行動療法におけるアサーション・トレーニング研究の歴史と課題. 人文論究, 58 (3), 95-107.
三田村仰 (2017). はじめてまなぶ行動療法. 金剛出版.
文部科学省 (2016). 特別支援教育について. 発達障害者支援法 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1376867.htm
文部科学省. 特別支援教育について. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm
日本認知・行動療法学会 (2019). 認知行動療法事典. 丸善出版.
日本理学療法士協会 (2011). リハビリテーション支援に関する調査研究事業. 報告書. http://www.japanpt.or.jp/upload/japanpt/obj/files/rehabilitation_report2.pdf
新田泰生編 (2019). 公認心理師の基礎と実践 20. 産業・組織心理学.
小川浩 (2017). 発達障害者の就労支援に関わる法律と制度. こころの科学, 195, p.22-26.
大川浩子・本多俊紀 (2017). 我が国における就労支援に関するSSTの現状と効果, その課題 : 文献レビューから, 北海道文教大学研究紀要, (41), pp.87-95.
大石幸二・山崎晃史 (2019). 公認心理師・臨床心理士のための発達障害論, 学苑社.
佐々木葉子 (1996). 社会リハビリテーションの具体的展開-横浜市総合リハビリテーションセンターの実践から-. リハビリテーション研究, 89, pp.15-24.
精神保健福祉士試験対策研究会著 (2019). 福祉教科書 精神保健福祉士. 完全合格テキスト専門科目. 第4版, 翔泳社.
鈴木智敦 (2018). 平成30年度相談支援従事者指導者養成研修会. 相談支援におけるケアマネジメント技法とそのプロセス http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/wel/docs/2018092500030/files/2-03.pdf
上田敏 (2003). 国際生活機能分類 (ICF) とリハビリテーション医学の課題. リハビリテーション医学, 40, pp.737-743.
Wolpe. J. & Lazarus. A.A. (1966). Assertive training. In J Wolpe. & S. Lazarus. A.A. (Eds.), Behavior therapy techniques. New York : Oxford : Pergamon press.

chapter 14 心理的アセスメント

P.289 掲載の参考文献
赤澤正人・松本俊彦・勝又陽太郎・木谷雅彦・廣川聖子・高橋祥友・竹島正 (2010). 死亡1年前にアルコール関連問題を呈した自殺既遂者の心理社会的特徴-心理学的剖検による検討-. 精神医学, 52 (6), 561-572.
Baltes, P.B., Reese., H.W., & Lipsitt, L.P. (1980). Life-span developmental psychology. Annual Review of Psychology, 31, 65-110.
傳田健三 (2017). 自閉スペクトラム症 (ASD) の特性理解. 心身医学, 57 (1), 19-26.
Green, M.F., Kern, R.S., Braff, D.L., & Mintz, J. (2000). Neurocognitive deficits and functional outcome in schizophrenia : Are we measuring the "right stuff "? Schizophrenia Bulletin, 26 (1),119-136.
大六一志 (2009). 心理学の立場から-知能検査が測定するものは何か? -. 認知神経科学, 11, 239-243.
伊藤瑠里子・葛西真記子 (2011). セクシャル・マイノリティの抱える「生きづらさ」とソーシャルサポートの在り方-女性同性愛・両性愛者への半構造化面接を通して-. 鳴門教育大学学校教育研究紀要, 26, 95-103.
鎌原雅彦・大芦治・岩田美保・中澤潤・蘭千壽・三浦香苗 (2008). 現職教員・学校心理士における学校心理学に関する知識の理解度と有用度の認知. 千葉大学教育学部研究紀要, 56, 67-74.
市川伸一 (1991). 心理測定法への招待-測定からみた心理学入門-. サイエンス社.
今井しのぶ・古田加代子・佐久間清美 (2018). 子どもの障害に気づき広汎性発達障害と診断を受けるまでの母親の生活上の困難. 日本公衆衛生看護学会誌, 7 (1), 3-12.
岩野卓・橋本省吾 (2017). アルコール依存を合併する成人期の自閉スペクトラム症者の心理学的特徴. 日本アルコール関連問題学会雑誌, 19 (1), 117-122.
一般財団法人日本心理研修センター (2018). 公認心理師現任者講習会テキスト 2018年版 金剛出版.
James, I.A., (2011). Understanding behaviour in dementia that challenges : A guide to assessment and treatment. Jessica Kingsley Publishers Ltd. (ジェームズ, I.A., 山中克夫 (監訳) (2016). チャレンジング行動から認知症の人の世界を理解する-BPSDからのパラダイム転換と認知行動療法に基づく新しいケア-. 星和書店)
河村満 (2011). 高次脳機能障害 Q&A 基礎編. 新興医学出版社.
金吉晴 (2012). PTSDの概念とDSM-5に向けて. 精神神経学雑誌, 114 (9), 1036-1031.
金子和夫・津川律子・元永拓郎 (2016). 心の専門家が出合う法律-臨床実践のために-. 新版, 誠信書房.
Latane, B., & Darley, J.M. (1968). Group inhibition of bystander intervention. Journal of Personality and Social Psychology, 10, 215-221.
Meyer, G.J., Viglione, D.J., Mihura, J.L., Erard, R.E., & Erdberg, P. (2011). Rorshcach performance assessment system : Administration, coding, interpretation, and technical manual. Toledo : Rorschach Performance Assessment System.
中島義明・安藤清志・子安増生・坂野雄二・繁桝算男・立花政夫・箱田裕司 (1999). 心理学辞典, 有斐閣.
中前貴 (2010). 精神医学における生物・心理・社会モデルの今後の展望について. 精神神経学雑誌, 112 (2), 171-174.
O'Donohu, W.T., & Ferguson, K.E. (2001). The psychology of B.F. Skinner. Sage Publication. (オドノヒュー WT・ファーガソン KE・佐久間徹 (監訳) (2005). スキナーの心理学-応用行動分析学 (ABA) の誕生-. 二瓶社)
大山正・岩脇三良・宮埜壽夫 (2005). 心理学研究法-データ収集・分析から論文作成まで-. サイエンス社.
Revell, E.R., Neill, J.C., Harte, M., Khan, Z., & Drake, R.J. (2015). A systematic review and meta-analysis of cognitive remediation in early schizophrenia. Schizophrenia Research, 168, 213-222.
實松寛晋 (2014). 強迫性障害の長期予後. 臨床精神医学, 43 (10), 1445-1450.
田中晧一 (2004). 神経心理学評価ハンドブック. 西村書店.
坪井章雄・林隆司・大橋幸子・目黒篤 (2016). 健常者と認知症者における手指機能と認知機能の性・年齢別変化. 厚生の指標, 63 (1), 16-22.
やまだようこ (2006). 非構造化インタビューにおける問う技術-質問と語り直しプロセスのマイクロアナリシス-. 質的心理学研究, 5 (5), 194-216.
山下光 (2017). 心理学者から見た神経心理学的評価. 認知神経科学, 19 (3), 125-132.

chapter 15 心理学的支援法

P.308 掲載の参考文献
日本心理研修センター (監修) (2018). 公認心理師現任者講習会テキスト. 金剛出版.
日本応用心理学会 (編) (2007). 応用心理学事典. 丸善株式会社.
ジェフレイ・K. ゼイク (編), 成瀬悟策 (監訳) (1989). 21世紀の心理療法 <1> 誠信書房.
ジェフレイ・K. ゼイク (編), 成瀬悟策 (監訳) (1990). 21世紀の心理療法 <2> 誠信書房.
福島哲夫 (編) (2018). 公認心理師必携テキスト. 学研メディカル秀潤社.

chapter 16 健康・医療心理学

P.335 掲載の参考文献
American Psychiatric Association (2013). Diagnostic and statistical manual of mental disorders (DSM-5). Washington : American Psychiatric Association. 高橋三郎・大野裕監訳 (2014). DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院.
Ando, M., Tsuda, A., Morita, T., et al. (2014). A pilot study of adaptation of the transtheoretical model to narrative of bereaved family members in the bereavement of life review. American Journal of Hospice & Palliatives Medicine, 31 (4), 422-427.
朝田隆監 (2015). 災害時のこころのケア-心理支援. 医療・福祉. 生活支援. http://www.tsukuba-psychiatry.com/disaster/procedure/contents/procedure_manual.pdf (閲覧日 2020.5.17)
Cannon, W.B. (1929). Bodily changes in pain, hunger, fear, and rage. 2nd ed. New York, Appleton-Century-Crofts.
Caplan, G. (1964). Principles of preventive psychiatry. New York : Basic books (新福尚武監訳 (1970). 予防精神医学. 朝倉書店)
DPAT事務局 (2017). DPAT活動マニュアル Ver.2.1. https://www.dpat.jp/images/dpat_documents/3.pdf (閲覧日 2020.5.17)
Di Fabio, A-M., & Tsuda, A. (2018). The psychology of harmony and harmonization : Advancing the perspectives for the sustainability and sustainable development. Sustainability, 10 (12), 4726. DOI : 10.3390/su10124726
Friedman, M. (1996). Type A behavior : Its diagnosis and treatment. New York, Plenum. (本明寛・佐々木雄二・野口京子訳 (2001). タイプA 行動の診断と治療. 金子書房)
福島哲夫編 (2018). 公認心理師必携テキスト. 学研.
羽山順子・津田 彰 (2013). 子どもの睡眠に関する日米の差異. 小児科臨床, 66 (10), 2037-2041.
Holmes, T.H. & Rahe, R.H. (1967). The social readjustment rating scale. Journal of Psychosomatic Research, 11 (2), 213-218.
飯田紀彦編 (2006). プラクティカル医療心理学. 金芳堂.
井利由利 (2019). ひきこもり支援と地域の場づくり. 松本剛・宮崎圭子 (編). 心の健康教育 木立の文庫, pp.100-105.
Inter-Agency Standing Committee (2007). IASC guidelines on mental health and psychosocial support in emergency settings. Geneva, IASC (鈴木友理子・堤 敦朗・金吉晴ら 2011 災害・紛争等緊急時における精神保健・心理社会的支援に関するIASCガイドライン)
Jonsen, A.R., Siegler, M., & Winslade, W.J. (1982). Clinical ethics : A practical approach to ethical decisions in clinical medicine. New York, MacMillan Publishing. (赤林朗・蔵田伸雄・児玉聡 (監訳) 2006 臨床倫理学-臨床医学における倫理的決定のための実践的なアプローチ 新興医学出版社)
金井篤子編 (2019). 産業・組織心理学を学ぶ. 北大路書房.
金井良晃 (2017). 緩和医療を正しく理解するために. 心身医学, 57 (2), 115-123.
国立医療保健科学院 (2019). ICD-11 国際疾病分類第11次改訂 https://www.niph.go.jp/soshiki/12kenkyuu/icd/ (閲覧日 2020.5.17)
厚生科学審議会 (2018). 「健康日本21」 (第2次) 中間評価報告書 https://www.mhlw.go.jp/content/000378318.pdf (閲覧日 2020.3.1)
厚生労働省 (2004a). ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針 https://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/ikenkyu/genome/0504sisin.html (閲覧日 2020.3.1)
厚生労働省 (2004b). 難病の患者に対する医療等に関する法律 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nanbyou/dl/140618-01.pdf (閲覧日 2020.3.1)
厚生労働省 (2006). 労働者の心の健康の保持増進のための指針 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000153859.pdf (閲覧日 2020.5.17)
厚生労働省 (2008). 健康増進事業実施要領 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/14.pdf (閲覧日 2020.2.1)
厚生労働省 (2011). みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/ (閲覧日 2020.5.18)
厚生労働省 (2015a). 労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-1.pdf (閲覧日 2020.5.17)
厚生労働省 (2015b). 認知症施策推進総合戦略 (新オレンジプラン) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf (閲覧日 2020.5.17)
厚生労働省 (2016). e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/(閲覧日 2020.5.18)
厚生労働省 (2017). 地域保健に関連する様々な施策 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000079549.pdf (閲覧日 2020.5.17)
厚生労働省 (2019a). 平成30年 (2018). 人口動態統計 (確定数) の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei18/dl/00_all.pdf (閲覧日 2020.2.1)
厚生労働省 (2019b). 自殺対策におけるSNS相談事業 (チャット・スマホアプリ等を活用した文字による相談事業) の実施について https://www.caa.go.jp/future/project/project_013/pdf/project_013_190403_0004.pdf (閲覧日 2020.5.17)
厚生労働省 (2019c). 平成29年 (2017). 患者調査の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/kanja. (閲覧日 2020.5.17)
厚生労働省 (2020). 母子保健の現状 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001oujoatt/2r9852000001oumv.pdf (閲覧日 2020.5.17)
厚生労働省保健医療局エイズ結核感染症課 (1990). HIVとカウンセリング 財団法人日本公衆衛生協会
厚生労働省社会保障審議会 (2013). 第29回「社会保障審議会医療部会」 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000014790.html (閲覧日 2020.5.17)
Kubler-Ross, E. (1969). On death and dying. London, Routledge. (鈴木晶 (2020). 死ぬ瞬間. 中公文庫)
古賀章子・前田正治・津田彰 (2007). ドメスティック・バイオレンス事例に対する認知行動療法的アプローチ, 心理臨床学研究. 25 (1), 60-71.
Lazarus, R.S., & Folkman, S. (1984). Stress, appraisal and coping. New York, Springer. (本明寛・春木豊・織田正美監訳 (1991). ストレスの心理学. 実務教育出版)
前田正治・金 吉晴編 (2012). PTSD の伝え方 誠信書房.
Meichenbaum, D.H. (1985). Stress inoculation training. New York, Pergamon (上里一郎監訳 (1989). ストレス免疫訓練. 岩崎学術出版)
Maslach, C., Jackson, S.E., & Leiter, M.P. (1996). The Maslach Burnout Inventory, 3rd. ed. Palo Alto, CA, Consulting Psychologists Press.
松永里香・小池城司・黒田利香, ら (2010). 多理論統合モデルに基づく行動変容ステージ別特定保健指導プログラムの開発とその妥当性の検討. 日本循環器病予防学会誌 45 (3), 169-179.
松田英子・津田彰 (2015). 睡眠の個人差の理解と心理支援. フィスメック社.
命婦恭子・岩田昇・津田彰 (2012). 長期欠席の前兆としての遅刻についての縦断研究. 心理学研究, 83 (4), 314-320.
文部科学省 (2013). いじめ防止等のための基本的な方針 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/_icsFiles/afieldfile/2018/01/04/1400142_001.pdf (閲覧日 2020.5.16)
文部科学省 2016「次世代の学校・地域」創生プランの実現に向けて https://www.nits.go.jp/materials/intramural/files/003_001.pdf (閲覧日 2020.5.16)
内閣府政策統括官 2019 生活状況に関する調査報告書 (平成30年) https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/life/h30/pdf/cover.pdf (閲覧日 2020.5.17)
日本心理研修センター監 (2018). 公認心理師現任者講習会テキスト. 金剛出版.
日本臨床心理士会 (2016). 第7回「臨床心理士の動向調査」報告書 https://www.jsccp.jp/member/news/pdf/doukoucyousa_vol7.pdf (閲覧日 2020.3.1)
日本財団自殺対策プロジェクト (2019). 「日本財団自殺意識調査 2018」報告書全国編. https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2019/03/wha_pro_sui_mea_11-1.pdf (閲覧日 2020.5.17)
仁位百雲子・津田彰・登科, ら (2018). 職場パワーハラスメントの認識性・体験尺度の新規開発と信頼性・妥当性の検討. ストレスマネジメント研究, 14 (2), 22-34.
Prochaska, J., & Norcross, J. (2007). Systems of psychotherapies, 6th ed., New York : Thompson (津田彰・山崎久美子監訳 (2010). 心理療法の諸システム. 金子書房)
大沼麻実・篠崎康子・金吉晴 (2017). 災害時の不安対応と心理的応急処置PFA (サイコロジカル・ファーストエイド) 日本内科学会雑誌, 106 (1), 130-132.
大竹恵子編 (2016). 保健と健康の心理学. ナカニシヤ出版.
Peterson, C., Maier, S.F., & Seligman (1993). Learned helplessness., Oxford University Press (津田彰監訳 (2000). 学習性無力感. 二瓶社)
坂田仰 (2018). いじめ防止対策推進法. 学事出版.
Saunders, C. (1995). Living with dying : A guide to palliative care. 3rd ed., Oxford, Oxford University Press.
澤田幸展 (2020). 人は囚われてこそ-囚われで読み解く現代ストレス社会そして瞑想. 柏艪舎.
世界医師会 (2013). ヘルシンキ宣言 http://dl.med.or.jp/dl-med/wma/helsinki2013j.pdf (閲覧日 2020.5.16)
世界医師会 (2015). リスボン宣言 http://dl.med.or.jp/dl-med/wma/lisbon_j.pdf (閲覧日 2020.5.16)
重村淳 (2018). 災害支援者のメンタルヘルス. Stress. & Health, Care, No.229. 1-8.
島井哲志・長田久雄・小玉正博編 (2020). 健康・医療心理学入門. 有斐閣.
下山晴彦・中嶋義文 (2016). 公認心理師必携-精神医療・臨床心理の知識と技法. 医学書院.
Sifneos, P.E. (1973). The prevalence of "alexithymic" characteristics in psychosomatic patients. Psychotherapy and Psychosomatics, 22 (2), 255-262.
Steptoe, A., & Wardle, J. (1994). Psychosocial Processes and Health., Cambridge University Press.
鈴木伸一編 (2018). 公認心理師養成のための保健・医療系実習ガイドブック. 北大路書房.
田中芳幸・津田 彰 (2021). ストレスの心理学と生理学. 丹野義彦 (編). 健康・医療心理学. 遠見書房. pp.29-41.
田崎美弥子・中根允文 (1997). WHO-QOL24 手引. 金子書房.
冨永良喜 (2014). 災害・事件後の子どもの心理支援. 創元社.
冨岡直・中嶋義文 (2013). 総合病院での心理職の訓練システム. 臨床心理学, 13 (1), 101-106.
津田彰 (2001). 生理学的研究. 下山晴彦・丹野義彦 (編). 講座臨床心理学-臨床心理学 2. 東京大学出版会. pp.261-283.
津田彰・牧田潔・津田茂子 (2001). ストレスはどのように健康を左右するのか. 行動医学研, 7 (2), 91-96.
津田彰編 (2002). 医療の行動科学 2. 北大路書房.
津田彰 (2007). ニコチン依存と健康心理学 : 多理論統合モデルと禁煙. 吉田修 (監) 禁煙指導・支援者のための禁煙科学. 文光堂, pp.65-68.
津田彰・馬場園 明編 (2004). 健康支援学. 現代のエスプリ No.440. 至文堂.
津田彰・古賀章子・津田茂子 (2004). ストレスと心身医学の理論. 楡木満生・松原達哉 (編). 臨床心理面接演習. 倍風館. pp.97-116.
津田彰・堀内聡・金ウィ淵, ら (2011). 多理論統合モデルにもとづく個別最適化ストレスマネジメントの実際. 心身医学. 26 (1), 9-20.
津田彰・三原健吾 (2017). 健康心理学が扱う範囲. 竹中晃二編 (2017). 健康心理学. 北大路書房. pp.6-13.
津田彰・永冨香織・津田茂子 (2005). ストレスの内容・考え方の推移. 竹中晃二 (編). ストレスマネジメント-これまでとこれから. ゆまに書房. pp.3-26.
津田彰・プロチャスカ, J. (編) (2006). 新しいストレスマネジメントの実際. 現代のエスプリ No. 469. 至文堂.
Tsuda, A., Shimomitsu, T., Odagiri, Y., et al. (2019). Standardization of the comprehensive health check for workers (CHCW) questionnaire : A new approach to assess work stress-related unorganized diseases in Japanese workers. In Di Fabio, A-M. ed. Positive psychology for healthy organizations. New York, Nova Scientific Publishers, ISBN : 978-1-53615-946-2.
津田彰・津田茂子 (2008). 子どもの発達理解. 浅倉次男 (編). 子どもの理解-こころと行動へのトータルアプローチ. へるす出版. pp.45-54.
津田彰・大矢幸弘・丹野義彦編 (2013). 臨床ストレス心理学. 東京大学出版会.
津田彰・岡村尚昌・堀内聡, ら (2012). 行動科学におけるストレス研究. 行動科学. 50 (2), 107-116.
津田彰・坂元きよう (2015). 行動科学と健康科学. 日本行動医学会 (編) 行動医学テキスト. 中外医学社. pp.79-86.
山田冨美雄 (2002). 医療の行動科学 1. ナカニシヤ出版.
山崎久美子・津田彰・島井哲志編 (2016). 保健医療・福祉領域で働く心理職のための法律と倫理. ナカニシヤ出版.
米川和雄・津田彰 (2009). 中学生の「生きる力促進モデル」の検討, 健康心理学研究, 22 (1), 33-43.
World Health Organization (2011). Psychological first aid : Guide for fieldworkers. Geneva : WHO (国立精神・神経医療研究センター, ケア・宮城, 公益財団法人プラン・ジャパン訳 2012 心理的応急処置 (サイコロジカル・ファーストエイド : PFA) フィールド・ガイド)

chapter 17 福祉心理学

P.364 掲載の参考文献
Cohn, N. (1961). Understanding the process of adjustment to disability. Journal of Rehabilitation, 27, 16-18.
福島哲夫 (2017). 心理療法統合-常に探求を続ける姿勢そのもの-. 臨床心理学. 17, 472-473.
厚生省 (1999). 社会福祉事業法等一部改正法案大綱.月刊福祉. 82, 106-108.
厚生労働省 (2020). 2019年国民生活基礎調査の概況 (2020年7月17日公表). Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/14.pdf (2021年4月7日)
厚生労働省 (2021a). 令和2年度福祉行政報告例の概況 (2021年11月25日公表). Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/20/dl/gaikyo.pdf (2021年4月7日)
厚生労働省 (2021b). 令和2年度「高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果 (2021年12月24日公表). Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/000871877.pdf (2022年4月20日)
厚生労働省 (2022). 令和元年度 「障害者虐待の防止, 障害者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果報告書 (2022年3月29日公表). Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/content/12203000/000919965.pdf (2022年4月20日)
村瀬嘉代子 (2003). 統合的心理療法の考え方-心理療法の基礎となるもの-. 金剛出版.
内閣府 (2021). 高齢社会白書 令和3年版. 日経印刷.
上田敏 (1980). 障害受容-その本質と諸段階について-. 総合リハビリテーション. 8, 515-521.

chapter 18 教育・学校心理学

P.383 掲載の参考文献
American Psychiatric Association (2013). Diagnostic and statistical manual of mental disorders fifth edition (DSM-5). Arlington : American Psychiatric Association Publishing.
荒木友希子 (2003). 学習性無力感における社会的文脈の諸問題. 心理学評論. 46, 141-157.
Bloom, B.S., Hastings, JT., & Madaus, G.F. (1971). Handbook on formative and summative evaluation of student learning. New York : McGraw-Hill. (ブルーム, B.S., ヘスティングス, J.T. & マドゥス, G.F. 梶田叡一・渋谷憲一・藤田恵璽 (訳) (1973). 教育評価法ハンドブック-教科学習の形成的評価と総括的評価-. 第一法規)
Bruner, J.S. (1961). The act of discovery. Harvard Educational Review, 31, 21-32.
Cronbach, L.J. (1957). The two disciplines of scientific psychology. American Psychologist, 12, 671-684.
Crowder, N.A. (1960). Automatic tutoring by intrinsic programming. In A.A. Lumsdaine. & R. Glaser (Eds.), Teaching machines and programmed learning : A source book (pp.286-298). Washington : National Education Association.
Deci, E.L. (1971). Effects of externally mediated rewards on intrinsic motivation. Journal of Personality and Social Psychology, 18, 105-115.
藤田正 (1997). 自己統制型と社会的スキルの関係. 奈良教育大学教育研究所紀要, 33, 125-129.
Hersch, P.D., & Scheibe, K.E. (1967). Reliability and validity of internal-external control as a personality dimension. Journal of Consulting Psychology, 31, 609-613.
Hiroto, D.S., & Seligman, M.E.P. (1975). Generality of learned helplessness in man. Journal of Personality and Social Psychology, 31, 311-327.
石隈利紀 (1999). 学校心理学-教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス-. 誠信書房.
板倉聖宣 (2011). 仮説実験授業のABC 第5版. -楽しい授業への招待-. 仮説社.
伊藤一美 (2016). 算数につまずきを示す子どもの理解とその指導. こころの科学. 187, 77-82.
神山努・上野茜・野呂文行 (2011). 発達障害児の保護者支援に関する現状と課題-育児方法の支援において保護者にかかる負担の観点から-. 特殊教育学研究. 49, 361-375.
国立特別支援教育総合研究所 (2020). 国立特別支援教育総合研究所 教育相談情報提供システム. 教育相談の基礎. コンサルテーションとは Retrieved from http://forum.nise.go.jp/soudan-db/htdocs/?page_id=52 (2020年3月23日)
内閣府 (2018). 平成30年版 子供・若者白書.
中井大介・庄司一子 (2006). 中学生の教師に対する信頼感とその規定要因. 教育心理学研究. 5, 453-463.
中井孝章 (2001). 学校における「教師-生徒」関係の破綻と修復の方途. 大阪市立大学生活科学部紀要. 49, 125-138.
文部科学省 (1999). 学習障害児に対する指導について (報告). 学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議.
文部科学省 (2011a). 生徒指導提要. 教育図書.
文部科学省 (2011b). 今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について (答申).
文部科学省 (2015a). 初等中等教育分科会 資料 1. 教育課程企画特別部会. 論点整理 4. 学習指導要領等の理念を実現するために必要な方策 Retrieved from https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1364319.htm (2020年3月23日)
文部科学省 (2015b). チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について (答申).
文部科学省 (2018). スクールカウンセラー等活用事業実施要領 Retrieved from https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1341500.htm (2020年3月23日)
文部科学省 (2019a). 平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査.
文部科学省 (2019b). 「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項. Retrieved from https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/_icsFiles/afieldfile/2019/08/21/1419890_002.pdf (2021月4月12日)
中村光伴 (2006). 誰もが同じ図で理解できるのか? -手続き的説明文における図の呈示方法と思考スタイルとの適性処遇交互作用-. 日本教育工学会論文誌. 30, 85-88.
日本学生相談学会 (2013). 学生相談機関ガイドライン.
岡田真美子 (2017). 学習のつまずきを持つ子どもの句読点における誤りの検討. 明星大学発達支援研究センター紀要. MISSION (2), 69-80.
Rosenthal. R., & Jacobson, L. (1968). Pygmalion in the classroom : Teacher expectation and pupils' intellectual development. New York : Holt, Rinehart and Winston.
Rotter, J.B. (1966). Generalized expectancies for internal versus external control of reinforcement. Psychological Monographs : General and Applied, 80, 1-28.
Schunk, D.H. (1981). Modeling and attributional effects on children's achievement : A self-efficacy analysis. Journal of Educational Psychology, 73, 93-105.
Seligman, M.E.P., & Maier. S.F. (1967). Failure to escape traumatic shock. Journal of Experimental Psychology, 74, 1-9.
Skinner, B.F. (1958). Teaching machines. Science, 128, 969-977.
Snow, R.E., Tiffin, J., & Seibert, W.F. (1965). Individual differences and instructional film effects. Journal of Educational Psychology, 56, 315-326.
杉村健 (1991). 学習と授業. 北尾倫彦・杉村健・山内弘継・梶田正巳 (著). 教育心理学新版 (pp.65-108), 有斐閣.
鈴木秀志・原田唯司・伊田勝憲・伊藤公介 (2019). 「チーム学校」充実に向けたスクールソーシャルワーカーとの連携の在り方-浜松市教育委員会の取組-. 静岡大学教育実践総合センター紀要. 29, 218-227.
鈴木樹・稲川英嗣・梨本加菜 (2018). チーム学校で求められるカリキュラム・マネジメント力. 鎌倉女子大学紀要. 25, 63-73.
田上不二夫 (2002). スクールカウンセリングの進め方. 高野清純・田上不二夫 (編). 入門者のためのスクールカウンセリングの進め方 (pp.23-37), 福村出版.
谷川幸雄 (2002). 発見学習の基礎理論と実際. 北海道浅井学園大学生涯学習システム学部研究紀要. 2, 169-185.
谷島弘仁 (2019). 小学校教師の学校コンサルテーション利用と関係する特性に関する検討. 生活科学研究. 41, 71-75.
Weiner. B. (1979). A theory of motivation for some classroom experiences. Journal of Educational Psychology, 71, 3-25.

chapter 19 司法・犯罪心理学

P.404 掲載の参考文献
Andrews, D.A., Bonta, J., & Hoge, R.D. (1990). Classification for effective rehabilitation : Rediscovering psychology. Criminal Justice and behavior, 17, 19-52.
Cullen, F. & Gendreau, P. (2001). From nothing works to what works : Changing professional ideology in the 21th century. The Prison Journal, 81, 313-318.
Ellis, L., Beaver, K. & Wright, J. (2009). Handbook of crime correlates. Oxford : Elsevier.
Glueck, S., & Glueck, E. (1950). Unraveling juvenile delinquency. Harvard University Press. (グリュック, S. & グリュック, E. 中央青少年問題協議会 (訳) (1953). 少年非行の解明. 大蔵省印刷局)
Lipsey, M. (1992). Juvenile delinquency treatment : A meta-analytic inquiry into the variability of effects. In T.D. Cook, H. Cooper, D.S. Cordray, H. Hartmann, L.V. Hedges, R.J. Light, T.A. Louis., & F. Mosteller (Eds.) Meta-analysis for explanation : A casebook. New York : Russell Sage Foundation, pp.83-127.
Martinson, R. (1974). What works? : Questions and answers about prison reform. The Public Interest, 35, 22-54.
Mednick, S.A., Moffitt, T.E., & Stack, S.A. (1987). The causes of crime : New biological approaches. Cambridge University Press.
Miller, R.W., & Rollnick, S. (2012). Motivational interviewing, 3rd ed. : Helping people change (Applications of motivational interviewing. Guilford Press. (ミラー, W.R. & ロルニック, S. 原井宏明 (監訳) (2019). 動機づけ面接 <第3版>上・下. 星和書店)
岡本吉生 (2019). 離婚と子どもの心理. 岡本吉生 (編) 公認心理師の基礎と実践 19. 司法・犯罪心理学. 遠見書房. pp.178-189.
Prochaska, J.O., DiClemente, C.C., & Norcross, J.C. (1992). In search of how people change : Applications to addictive behaviors. American Psychologist, 47, 1102-1114.
上田鼓 (2016). 支援者のストレス. 日本犯罪心理学会 (編) 犯罪心理学事典. 丸善出版 pp.670-671.
Ward, T. (2013). The rehabilitation of offenders : Risk management and seeking good lives. 更生保護研究, 2, 57-76. (小長井賀與訳 犯罪者の更生 : 再犯危険性の管理と善い人生の追究. 更生保護研究, 2, 77-95.)

chapter 20 産業・組織心理学

P.424 掲載の参考文献
Bass, B. (1985). Leadership and performance beyond expectations. New York : The Free Press.
Blackwell, R.D., Miniard, P.W., & Engel, J.F. (2001). Consumer behaviour (9th edn). Mason, OH : Thompson.
中央労働災害防止協会編 (2016). 安全の指標. 平成28年度. 中央労働災害防止協会.
Drucker, P.F. (1954). The Practice of Management. (上田悼生訳 (2006). 現代の経営 ダイヤモンド社)
Ehrhart, M. G., Schneider, B., & Macey, W.H. (2014). Organizational climate and culture : an introduction to theory, research, and practice. New York : Routledge.
古川久敬 (1990). 構造こわし : 組織変革の心理学. 誠信書房.
Fiedler, F.E. (1967). A theory of leadership. (山田雄一監訳 (1970). 新しい管理者像の探求. 産業能率短期大学出版部)
Greenleaf, R.K. (1970). The servant as leader. Indianapolis, IN : Greenleaf Center.
古川久敬 (1988). 組織デザイン論. 誠信書房.
芳賀繁 (2000). 失敗のメカニズム-忘れ物から巨大事故まで. 日本出版サービス.
Hall, D.T. (1976). Career in organization. Glenview, IL : Scott, Foresman.
Halpin, A.W., & Winter, B.J. (1957). A factorial study of the leader behavior descriptions. Bureau of Business Research. Ohio State University, Research Monograph, 88, 30-51.
Hersey, P., & Blanchard, K.H. (1977). The management of organizational behavior. Englewood Cliffs, NJ : Prentice Hall.
Herzberg, F., Mausner, B., & Snyderman, B.B. (1959). The Motivation to work (2nd ed.). NewYork : John Wiley & Sons.
Holland, J.L. (1985). Making vocational choices : A theory of vocational personalities and work environments. Englewood Cliffs, NJ Prentice-Hall.
服部泰宏 (2016). 採用学. 新潮選書.
Heinrich, H.W. (1959). Industrial accident prevention : A scientific approach (4th ed.). McGraw-Hill. (総合安全工学研究所訳 (1982). ハインリッヒ産業災害防止論. 海文堂出版)
Hochschild, A.R. (1983). The managed heart : Commercialization of human feeling. Berkeley : University of California Press.
Hurrell, J.J., Jr. & McLaney, M.A. (1988). Exposure to job stress : A new psychometric instrument. Scandinavian Journal of Work, Environment, and Health, 14 (supplement 1), 27-28.
Janis, I.L. (1972). Victims of groupthink : A psychological study of foreign-policy decisions and fiascoes. Boston, MA : Houghton Mifflin.
Johnson, J.V., & Hall, E.M. (1988). Job strain, workplace social support, and cardiovascular disease : A cross sectional study of a random sample of the Swedish working population. American Journal of Public Health, 78, 1336-1342.
Karasek, R.A. (1979). Job demands, job decision latitude, and mental strain : Implications for job redesign. Administrative Science Quarterly, 24, 285-311.
Katz, D., & Kahn, R.L. (1966). The Social Psychology of Organizations. New York : Wiley.
Kelley, R.E. (1992). The power of followership : How to create leaders people want to follow and followers who lead themselves. New York : Doubleday Currency.
木村周 (2010). キャリア・コンサルティング理論と実際. 雇用問題研究会.
Kolb, D.A. (1984). Experiential learning : Experience as the source of learning and development Englewood Cliffs. NJ : Prentice Hall.
Latane, B., Williams, K., & Harkins, S. (1979). Many hands make light the worker Causes and consequences of social loafing. Journal of Personality and Social Psychology, 37, 822-832.
Lawler III, E.E., & Porter, L.W. (1967). Antecedent attitudes of effective managerial performance. Organizational behavior and human performance, 2, 122-142.
Lewin, K. (1939). Field theory and experiment in social psychology : Concepts and methods. American Journal of Sociology, 44, 868-896.
Maslach, C., & Jackson, S.E. (1981). The measurement of experienced burnout. Journal of Organizational Behavior, 2, 99-113.
Maslach, C., & Leiter, M.P. (1997). The truth about burnout : How organizations cause personal stress and what to do about it. San Francisco : Jossey-Bass.
Mayo, E. (1933). The Human Problems of an Industrial Civilization. New York : MacMillan (村本栄一訳 (1967). 産業文明における人間問題 : ホーソン実験とその展開, 日本能率協会)
Meyer, J.P., Allen, N.J., & Smith, C.A. (1993). Commitment to organizations and occupations : Extension and test of a three-component conceptualization. Journal of Applied Psychology, 78, 538.
三隅二不二 (1984). リーダーシップ行動の科学 (改訂版). 有斐閣.
宮城まり子 (2002). キャリアカウンセリング. 駿河台出版社.
日本産業衛生学会 (2000). 産業保健専門職の倫理指針. https://www.sanei.or.jp/?mode=ethics (2000年4月13日アクセス)
Reason, J. (1990). Human error. Cambridge University Press. (十亀洋訳 (2014). ヒューマンエラー. 海文堂出版)
Reason, J. (1997). Managing the risks of organizational accidents. Ashgate. (塩見弘監訳 (1999). 組織事故-起こるべくして起こる事故からの脱出. 日科技連出版社)
Schaufeli, W.B., Salanova, M., Gonzalez-Roma, V., & Bakker, A.B. (2002). The measurement of engagement and burnout : A two sample confirmative analytic approach. Journal of Happiness Studies, 3, 71-92.
Schein, E.H. (1978). Career dynamics : Matching individual and organizational needs. Reading, MA : Addison Wesley Publishing Company.
Schein, E. H. (2010). Organizational culture and leadership (4th ed.). San Francisco : Jossey-Bass.
島津明人 (2022). 新版 ワーク・エンゲイジメント : ポジティブ・メンタルヘルスで活力ある毎日を. 労働調査会.
Siegrist, J. (1996). Adverse health effects of high effort/low reward conditions. Journal of Occupational Health Psychology, 1, 27-41.
Steiner, I.D. (1972). Group process and productivity. New York : Academic press.
Stogdill, R.M. (1948). Personal factors associated with leadership : A survey of the literature. Journal of Psychology, 25, 35-71.
杉本徹雄 (1997). 消費者理解のための心理学. 福村出版.
Super, D.E. (1957). The psychology of careers ; an introduction to vocational development. New York : Harper & Row.
Taylor, F.W. (1911). Principles of Scientific Management. Harper & Brothers. (有賀裕子訳 (2009). 新訳 科学的管理法 : マネジメントの原点. ダイヤモンド社)
Tuckman, B.W. (1965). Developmental sequence in small groups. Psychological Bulletin, 63, 384-399.
高橋潔 (2007). 人事評価. 山口裕幸・金井篤子 (編) よくわかる産業・組織心理学. ミネルヴァ書房. pp.60-75.

chapter 22 精神疾患とその治療

P.461 掲載の参考文献
三好功峰, 藤縄昭 (編) (1985). 精神医学. NIM Lectures. 医学書院.
Gelder, M.G., Andreasen, N.C., Lopez-Ibor, J.J. & Geddes, J.R. (Eds.) (2009). New Oxford Textbook of Psychiatry. Oxford University Press.
志水彰, 頼藤和寛, 水田一郎, 岩瀬真生 (2011). 精神医学への招待 改訂3版. 南山堂.
P.466 掲載の参考文献
Freud, S. 加藤敏 (編) (2010). 制止, 症状, 不安. フロイト全集 19. 岩波書店.
保坂隆 (編) (2005). 神経症性障害とストレス関連障害. 精神科臨床ニューアプローチ. メジカルビュー社.
P.470 掲載の参考文献
Birchwood, M.J. & Jackson, C. 丹野義彦, 石垣琢磨 (訳) (2006). 統合失調症. 東京大学出版会.
角田京子 (1999). 「精神分裂病の陰性症状」を主徴とする外来症例の一群-その陰性症状に対する病識の構造について. 臨床精神病理 20, 211-234.
P.473 掲載の参考文献
加藤忠史 (編). (2007). 双極性障害. こころの科学, 131. 日本評論社.
津田均 (2014). 気分障害は, いま : うつと躁を精神病理学から問い直す. 誠信書房.
P.475 掲載の参考文献
切池信夫 (2009). 摂食障害 : 食べない, 食べられない, 食べたら止まらない. 医学書院.
P.476 掲載の参考文献
Schneider, K. 懸田克躬, 鰭崎轍 (訳) (1954). 精神病質人格. みすず書房.
Kernberg, O. (1975). Borderline conditions and pathological narcissism. Jason Aronson Inc.
P.478 掲載の参考文献
本田秀夫 (2013). 子どもから大人への発達精神医学. 金剛出版.
P.479 掲載の参考文献
日本認知症学会 (編) (2008). 認知症テキストブック. 中外医学社.
P.480 掲載の参考文献
宮田久嗣. 高田孝二. 池田和隆. 廣中直行 (2019). アディクションサイエンス : 依存・嗜癖の科学. 朝倉書店.
P.483 掲載の参考文献
針間克己, 平田俊明 (編著) (2014). セクシュアル・マイノリティへの心理的支援. 岩崎学術出版社.
陳申昊. 角田京子 (2015). 在日中国人留学生における異文化適応と青年期分離個体化. こころと文化 14, 58-72.

chapter 23 関係行政論

P.517 掲載の参考文献
芦部信喜 (2020). 憲法 (第七版). 岩波書店.
法務省 (2017). 法制審議会少年法・刑事法 (少年年齢・犯罪者 10 処遇関係) 部会第2回会議配付資料 (平成29年4月19日開催) 統計資料 2 法務省. Retrieved from http://www.moj.go.jp/content/001234286.pdf (2020年7月6日)
警察庁 (2018). 第3次犯罪被害者等基本計画 (平成28年4月) 警察庁. Retrieved from https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/kuwashiku/keikaku/pdf/dai3_basic_plan.pdf (2020年7月6日)
警察庁 (2019). 令和元年版警察白書. 警視庁.
厚生労働省 (2011). 平成23年版厚生労働白書. 社会保障の検証と展望~国民皆保険・皆年金制度実現から半世紀~. 厚生労働省.
厚生労働省 (2012). 平成24年版厚生労働白書-社会保障を考える-. 厚生労働省.
厚生労働省 (2018a). 社会福祉士の現状等 (参考資料). 第13回社会保障審議会福祉部会. 福祉人材確保専門委員会 (平成30年2月15日) 厚生労働省 Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000194332.pdf (2020年7月6日)
厚生労働省 (2018b). 平成30年労働基準監督年報 (第71回) 厚生労働省労働基準局. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kantoku01/dl/30.pdf (2020年7月6日)
厚生労働省 (2019a). 平成30 (2018) 年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況. 厚生労働省.
厚生労働省 (2019b). 平成30年衛生行政報告例 (就業医療関係者) の概況. 厚生労働省.
厚生労働省老健局 (2018). 公的介護保険制度の現状と今後の役割. 厚生労働省. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/content/0000213177.pdf (2020年7月6日)
松本吉郎 (2019). 認定産業医の状況と今後の展望について. 産業保健21, 第95号, p.28.
文部科学省 (2017a). 学校教育法施行規則の一部を改正する省令の施行について (通知) (文科初 第1747号 平成29年3月31日) 文部科学省.
文部科学省 (2017b). スクールソーシャルワーカー活用事例実施要領 (平成29年4月1日) 文部科学省.
文部科学省 (2018). スクールカウンセラー等活用事業実施要領. 文部科学省. Retrieved from https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1341500.htm (2020年7月6日)
文部科学省 (2019). 令和元年度学校基本調査調査結 文部科学省. Retrieved from https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/1419591_00001.htm (2020年7月6日)
文部科学省 (2020). 学校保健統計調査 (令和元年度都道府県表) 文部科学省総合教育政策局調査企画課. Retrieved from https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/1268826.htm (2020年7月6日)
村山淳子 (2005). 医療契約論 -その実体的解明-. 西南学院大学法学論集, 38 (2), 61-91.
内閣府 (2019). 令和元年度版障害者白書. 内閣府. Retrieved from https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/index-w.html (2020年7月6日)
日本心理学会 (2018). 公認心理師大学カリキュラム. 標準シラバス (2018年8月22日版) 公益社団法人日本心理学会. Retrieved from https://psych.or.jp/qualification/shinrishi_info/shinrishi_syllabus/(2020年7月6日)
日本心理研修センター (2019). 第2回公認心理師試験「出題基準」 (ブループリント (公認心理師試験設計表) を含む.) 一般財団法人日本心理研修センター. Retrieved from http://shinri-kenshu.jp/topics/20190320_1235.html (2020年7月6日)
日本弁護士連合会 (2019). 弁護士白書 2019年版. 日本弁護士連合会.
最高裁判所 (2019). 裁判所データブック 2019. 最高裁判所. Retrieved from https://www.courts.go.jp/toukei_siryou/databook2019/index.html (2020年7月6日)
精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会 (2020). 精神保健福祉士資格取得後の継続教育や人材育成の在り方について. 厚生労働省. Retrieved from https://www.mhlw.go.jp/content/12205000/000604850.pdf (2020年7月6日)
社会福祉協議会 (2018). 障害者総合支援法のサービス利用説明パンフレット (2018年4月版) 社会福祉協議会. Retrieved from https://www.shakyo.or.jp/news/pamphlet_201804.pdf (2020年7月6日)
社会福祉振興・試験センター (2016a). 平成27年度精神保健福祉士就労状況調査結果. 公益財団法人社会福祉振興・試験センター.
社会福祉振興・試験センター (2016b). 平成27年度社会福祉士及び介護福祉士就労状況調査結果. 公益財団法人社会福祉振興・試験センター.
社会福祉振興・試験センター (2020). 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の都道府県別登録者 (令和2年5月末日現在). 公益財団法人社会福祉振興・試験センター. Retrieved from http://www.sssc.or.jp/touroku/pdf/pdf_t04.pdf (2020年7月6日)
設楽裕文・南部篤 (2018). 刑法総論. 弘文堂.

最近チェックした商品履歴

Loading...