理学療法評価を学ぶ ―トップダウン評価の真髄に迫る

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

6,490 円(税込)

商品紹介

『The学ぶシリーズ理学療法評価を学ぶ-トップダウン評価の真髄に迫る-』を発刊させていただきました。このシリーズは、理学療法評価について学ぶ『理学療法評価を学ぶ-トップダウン評価の真髄に迫る-』、運動器疾患の理学療法について学ぶ『運動器疾患を学ぶ-評価から理学療法の実践まで-』、そして、神経疾患の理学療法について学ぶ『神経疾患を学ぶ-評価から理学療法の実践まで-』の3冊で構成されております。理学療法士に必要な理学療法評価とその実践としての理学療法を学ぶことができる内容となっております。

目次

  • 表紙
  • 監修にあたって
  • 目次
  • 第1章 評価総論
  • 第1節 広義での評価
  • 第2節 理学療法評価の目的
  • 第3節 障害把握
  • 第4節 障害と基本動作の関係
  • 第5節 理学療法士に求められる重要な要素
  • 第2章 評価過程
  • 第1節 トップダウン過程の評価
  • 第2節 ボトムアップ過程の評価
  • 第3章 情報収集
  • 第1節 基礎情報
  • 1. 氏名
  • 2. 年齢
  • 3. 性格
  • 4. 既婚・未婚
  • 5. 現住所
  • 6. 保険の種類
  • 7. 入院年月日
  • 8. 主治医
  • 9. 病棟病室
  • 第2節 医学的情報
  • 1. 主訴
  • 2. ニーズ
  • 3. 現病歴
  • 4. 入院目的
  • 5. 現症
  • 6. 合併症
  • 7. 既往歴
  • 8. リハビリテーションプログラム
  • 9. 手術様式
  • 10. 禁忌事項
  • 11. 他部門からの情報
  • 12. 検査結果
  • 第3節 環境的情報
  • 1. 生活リズム
  • 2. 趣味
  • 3. 家族構成
  • 4. 家屋構造
  • 5. 家屋評価
  • 6. 職業内容
  • 第4章 問診
  • 第1節 問診の心得
  • 第2節 問診の仕方
  • 第3節 問診の過程
  • 第5章 能力障害の把握と基本動作の選択
  • 第1節 能力障害の把握
  • 1. 整容動作
  • 2. 食事動作
  • 3. 更衣動作
  • 4. トイレ動作
  • 5. 入浴動作
  • 第2節 動作観察をする基本動作の選択
  • 第6章 動作観察
  • 第1節 健常者における動作観察の必要性
  • 第2節 動作観察の仕方
  • 第3節 基本動作の動作観察のポイント
  • 1. 起き上がり
  • 2. 椅子からの立ち上がり
  • 3. 歩行
  • 4. 階段昇降
  • 第4節 動作観察の記載
  • 第7章 動作分析
  • 第1節 基本動作の観察内容から機能障害の把握
  • 第2節 機能障害を仮説するためには運動解析が必要となる
  • 1. 動作を理解する知識
  • 第3節 動作観察内容からの異常性の抜粋
  • 第4節 関連図の作成
  • 第8章 理学療法検査法
  • 第1節 バイタルサイン
  • 1. 脈拍
  • 2. 呼吸
  • 3. 血圧
  • 4. 体温
  • 5. 意識
  • 第2節 形態測定
  • 1. 身体測定
  • 2. 四肢長測定
  • 3. 周径測定
  • 第3節 関節可動域 ( range of motion )
  • 1. 関節可動域の基礎
  • 2. 実際の関節可動域測定
  • 3. 関節運動の制限
  • 第4節 筋力検査
  • 1. 徒手筋力測定の基礎
  • 2. 下肢
  • 3. 上肢・肩甲帯
  • 4. 体幹・頭頸部
  • 第5節 反射検査
  • 1. 深部腱反射
  • 2. 表在反射
  • 3. 病的反射
  • 4. 臨床理学療法評価における反射検査の意義
  • 第6節 感覚検査
  • 1. 感覚検査の基礎
  • 2. 感覚検査の目的
  • 3. 検査方法
  • 4. 感覚検査で得られる情報
  • 5. 検査における留意点
  • 6. 検査器具
  • 7. 感覚伝導路
  • 8. デルマトームと末梢性皮膚神経支配
  • < 具体的な感覚検査法 >
  • 1. 表在感覚
  • 2. 深部感覚
  • 3. 複合感覚
  • 4. おわりに
  • 第7節 整形外科的検査
  • 1. 肩関節周囲の検査
  • 2. 肘関節周囲の検査
  • 3. 手関節・手部の検査
  • 4. 股関節周囲の検査
  • 5. 膝関節周囲の検査
  • 6. 足関節・足部の検査
  • 7. 脊柱・胸郭周囲の検査
  • 8. その他の検査
  • 第8節 筋緊張検査
  • 1. 筋緊張異常とその病態
  • 2. 筋緊張異常検査
  • 第9節 協調性検査
  • 1. 協調性運動とは
  • 2. 運動失調とその分類
  • 3. 協調性検査
  • 第10節 片麻痺機能検査
  • 1. 機能障害に関する片麻痺機能検査
  • 2. 能力障害に関する片麻痺機能検査
  • 第11節 高次脳機能検査
  • 1. 高次脳機能障害とは
  • 2. 高次脳機能検査
  • 第12節 ADL検査
  • 1. ADLの概念
  • 2. ADLの範囲
  • 3. ADL評価の目的
  • 4. 「しているADL」と「できるADL」とその評価
  • 5. 「しているADL」と「できるADL」の差とその原因
  • 6. ADL評価基準 ( 段階化 )
  • 7. 実用性
  • 8. 各種ADL評価法
  • 9. 理学療法士がおこなうADL評価の手順
  • 第9章 統合と解釈
  • 第10章 問題点の抽出
  • 第11章 目標設定
  • 第12章 治療プログラム
  • 第13章 ケーススタディ
  • はじめに
  • 1. 情報収集
  • 2. 動作分析
  • 3. 検査・測定
  • 4. 統合と解釈
  • 5. 問題点の抽出
  • 6. 目標設定
  • 7. 治療プログラム
  • 用語集
  • 監修者 / 編集者 / 共著者
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 評価総論

P.8 掲載の参考文献
1) 安藤徳彦・評価 土屋弘吉・他 (編) : 日常生活活動 (動作) -評価と訓練の実際-. 第3版. 医歯薬出版. 1993

第4章 問診

P.35 掲載の参考文献
1) 堀川直義 : 問診と面接の技術-医師と看護婦のために-. 医学書院. 1978
2) 辰野千寿 : 系統看護学講座 基礎 6 心理学. 第5版. 医学書院. 1997

第7章 動作分析

P.82 掲載の参考文献
1) 山本真. 笹田 直監訳 : 整形外科バイオメカニクス入門. pp20-33. 南江堂. 1983
2) 中村隆一. 斉藤 宏 : 基礎運動学 第5版. p124. 医歯薬出版. 2000
3) 津山直一訳 : 新・徒手筋力検査法. pp115-117. 共同医書出版社. 1999
4) Inman VT, Ralston HJ, et al. : Human walking. pp102-103. Williams & Wilkins, Baltimore. 1981
5) 江原義弘 : 関節モーメントとはなにか. 臨床歩行分析研究会編 : 関節モーメントによる歩行分析. pp6-8. 医歯薬出版. 1997
6) 金子公宥 : 改訂スポーツバイオメカニクス入門-絵でみる講義ノート-. p85. 杏林書院. 1990
7) 大工谷新一 : 骨関節疾患に対する理学療法と動作分析-力学的負荷に着目した動作分析とアラインメント. 関西理学療法. 2001

第8章 理学療法検査法

P.83 掲載の参考文献
1) 厚生省 老人保健福祉局老人保健課. 保険極医療課. 健康政策局看護課. 監修 : 訪問看護研修テキスト. 日本看護協会出版. 2001
P.136 掲載の参考文献
1) Helen J. Hislop, Jacqueline Montgomery : Daniels and Worthing ham's. "MUSCLE TESTING Techniques of Manual Examination" 7th edition. Elsevier science Health Scrence. 2002
P.225 掲載の参考文献
1) 細田多穂・柳澤健編 : 理学療法ハンドブック 改訂第3版. 第1巻 理学療法の基礎と評価. p156. 協同医書出版社. 2000
2) 中村俊康 : 手関節鏡視下TFCC部分切除術と手関節鏡視下TFCC縫合術. 臨整外. 36 : 1023-1028. 2001
3) 武富由雄 : 関節可動域制限. 理学療法技術ガイド 第2版 (石川齊・武富由雄責任編集) p58. 文光堂. 2001
4) 寺山和雄・辻陽雄監修 : 標準整形外科学 第8版. 医学書院. 2002
5) 露口雄一・政田和洋 : 図解 整形外科理学診断ガイド. 文光堂. 1998
6) 横江清司 : leg-heel alignmentとスポーツ障害. 臨床スポーツ医学. 14 : 511-516. 1997
P.245 掲載の参考文献
1) Ibrahim IK, et al : Stretch-induced electromyographic activity and torque in spastic elbow muscles. Differenial modulation of reflex activity in passive and active motor task. Brain 116 : 971-989. 1993
2) Ashworth B : Preliminary trial of carisoprodal in multiple sclerosis. Practitioner 192 : 540-542. 1964
3) Bohannon RV, et al : Interrater reliability of a modified ashworth scale of muscle spasticity. Phys Ther 67 : 206-207. 1987
4) 渡邊裕文・他 : 座位での側方重心移動距離が骨盤側方傾斜角度と腹斜筋群の筋積分値に及ぼす影響. 第42回近畿理学療法学術集会 (抄). 2002
5) 長谷川治・他 : 端座位での一側下肢挙上保持における対側股関節周囲筋の筋活動および圧中心軌跡について-股関節挙上角の違いにおける検討-. 第42回近畿理学療法学術集会 (抄). 2002
6) Riddle DL, et al : Intrasession and intersession reliability of hand-held dynamometer measurements taken on brain-dameged patients. Phys Ther 69 : 182-189. 1989
7) Watkins MP, et al : Isokinetic testing in patients with hemiparesis. A pilot study. Phys Ther. 64 : 184-189. 1984
8) ベルタ・ボバース著 (紀伊克昌 訳) : 片麻痺の検査と治療 第2版. pp21-22. 医歯薬出版. 1980
9) Sawner KA, et al : Brunnstrom's Movement Therapy in Hemiplegia, 2nd ed. pp42-43. JB Lippincott, Philadelphia. 1992
P.263 掲載の参考文献
1) 鈴木俊明・他 : 脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側における脊髄運動神経機能-振幅F/M比の変化について-. 理学療法学. 12 : 315-320. 1995
2) 鈴木俊明・他 : 杖使用が困難であった慢性期片麻痺患者の一症例 (抄). 第30回京都病院学会. 1994
3) 大島学・他 : 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側の足底圧 (抄). 第36回京都病院学会. 2001
P.284 掲載の参考文献
1) 長崎浩・他 : 障害の概念規定と評価. リハ医学. 31 : 307-308. 1994
2) 今田拓 : 日常生活活動 (動作) の概念・範囲・意義. 土屋弘吉・他編 : 日常生活活動 (動作) -評価と訓練の実際-. 第3版. 医歯薬出版. pp1-25. 1992
3) 今田拓 (日本リハビリテーション医学会評価基準委員会) : ADL評価について. リハ医学 13 : 315. 1976
4) 石神重信 : ADL評価の問題点と検討. リハ医学. 31 : 309-312. 1994
5) 綿森淑子・他 : コミュニケーションADL. 土屋弘吉・他編 : 日常生活活動 (動作) -評価と訓練の実際-第3版. 医歯薬出版. p127. 1992
6) 伊藤利之 : 生活関連動作 (活動) の概念と評価. 総合リハ. 22 : 543-547. 1994
7) 伊藤利之・鎌倉矩子編 : ADLとその周辺-評価・指導・介護の実際-. 医学書院. pp1-41. 1994
8) 今田拓 : 日常生活動作とその周辺領域. 総合リハ. 19 : 1177-1184. 1991
9) 安藤徳彦 : 評価. 土屋弘吉・他編 : 日常生活活動 (動作) -評価と訓練の実際-. 第3版. 医歯薬出版. pp37-52. 1992
10) 大川嗣雄 : 機能障害とADL障害. 総合リハ. 19 : 231-235. 1991
11) 上田敏 : 日常生活動作を再考する-QOL向上のためのADLを目指して. 総合リハ 19. 69-74. 1991
12) 上田敏・他編 : リハビリテーション医学大辞典. 医歯薬出版. 1996
13) 武田功 : 介助・移動 (移乗) 動作. 木村哲彦監修 : 生活環境論 第3版. 医歯薬出版. pp154-155. 2001
14) 全国PT・OT学校養成施設連絡協議会理学療法部会九州ブロック会編 : 日常生活活動 (ADL) 理学療法学テキスト V. 神陵文庫. p19. 1999
15) 稲坂恵・他 : 片麻痺患者の歩行スピードについて-100m 歩行を獲得した症例検討-. 理・作・療法 16 : 865-870. 1982
16) 高橋精一郎・他 : 歩行評価基準の一考察-横断歩道の実地調査より-. 理学療法学 16 : 261-266. 1989
17) 伊藤利之・他 (日本リハビリテーション医学会評価基準委員会) : ADL評価に関する検討-検討の経緯と結果-. リハ医学 29 : 691-698. 1992
18) 西村尚志 (日本リハビリテーション医学会評価基準委員会) : 学会評価基準委員会でのADL評価法の検討. リハ医学 32 : 347-350. 1995
19) 厚生労働省老健局老人保健課長通知 (老老発第0327001号), 2006.3.27 : 第1節 リハビリテーション科. 別紙様式13-1. 一般医科診療報酬点数表 第2章 特掲診療料. 第7部 リハビリテーション. 2002
20) 千野直一編 : 脳卒中患者の機能評価SIASとFIMの実際. シュプリンガー・フェアラーク東京. 1997
21) 道免和久・他 : 機能的自立度評価法 (FIM). 総合リハ. 18 : 627-629. 1990
22) 里宇明元・他 : こどものための機能的自立度評価法 (WeeFIM). 総合リハ 21 : 963-966. 1993
23) Scheming HA, et al : Numerical scoring of self-care status of patients. Arch Phys Med Rehabil, 46 : 689-697, 1965.
24) Granger CV, Dewis LS, Peters NC, et al. Stroke rehabilitation : analysis of repeated Barthel Index measures. Arch Phys Med Rehabil, 60 : 14-17, 1979
25) Granger CV, et al : Outcome of comprehensive medical rehabilitation : measurement by PULSES Profile and the Barthel Index. Arch Phys Med Rehabil, 60 : 145-154, 1979
26) 土屋弘吉・他編 : 日常生活活動 (動作) -評価と訓練の実際 第3版. pp1-25, 医歯薬出版, 1992, 東京
27) Kats S, et al : Studies of illness in the aged. JAMA, 185 : 914-919, 1963

第12章 治療プログラム

P.328 掲載の参考文献
1) 土肥豊 : リスクとその対策. Medicina. 13 ; 1068. 1976
2) 栗原直嗣 : 第4回3学会合同呼吸療法士認定士認定講習会テキスト. pp97-102. 1999

最近チェックした商品履歴

Loading...