精神科リハビリテーション評価法ハンドブック

出版社: 中外医学社
著者:
発行日: 2023-04-20
分野: 臨床医学:内科  >  精神医学
ISBN: 9784498229464
電子書籍版: 2023-04-20 (1版1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

7,150 円(税込)

電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

7,150 円(税込)

商品紹介

適切で効果的なケアをするために最重要となる評価法について1冊で必要な情報をすべて網羅.
1章:精神症状,生活能力,心理的側面などを定量化,数量化できる検査法や調査法を解説.
2章:精神科リハビリで実際に行う創作や活動を通した評価のしかたを紹介.
作業ごとにかかるコストや難易度,精神負荷・身体負荷をチャート化し,患者ごとにふさわしい作業を選ぶときにも便利なすべての作業療法士に役立つハンドブック.

目次

  • 第1章 検査・尺度による評価

    A.性格・人格
       1.バウムテスト
       2.文章完成法(SCT)
       3.ロールシャッハ・テスト
       4.YG性格検査/矢田部-ギルフォード性格検査
       5.ミネソタ多面的人格目録性格検査(MMPI)
       6.TEG3Ⓡ

    B.知的機能・認知機能
       7.ウェクスラー式成人知能検査(WAIS)
       8.知的機能の簡易評価(JART)
       9.統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)
       10.統合失調症認知評価尺度(SCoRS)
       11.こころの状態推論質問紙(SCSQ)
       12.サイコーシスの認知バイアス質問紙(CBQp)
       13.臺式簡易客観的精神指標(UBOM)

    C.精神症状
       14.改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
       15.精神状態短時間検査(MMSE)
       16.MoCA
       17.アルコール使用障害特定テスト(AUDIT)
       18.アルコール再飲酒リスク評価尺度(ARRS)
       19.刺激薬物再使用リスク評価尺度(SRRS)
       20.陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)
       21.簡易精神症状評価尺度(BPRS)
       22.うつ性自己評価尺度(SDS)
       23.ベック抑うつ質問票(BDI-II)
       24.自己記入式抑うつ尺度(QIDS)
       25.ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)
       26.ヤング躁病評価尺度(YMRS)
       27.HADS
       28.状態-特性不安検査(STAI)
       29.リーボヴィッツ社交不安尺度(LSAS)
       30.エール・ブラウン強迫尺度(Y-BOCS)
       31.DES
       32.自閉スペクトラム指数(AQ)
       33.成人期ADHD自己記入式症状チェックリスト(ASRS)

    D.心理的側面
       34.BIS/BAS尺度
       35.病識評価尺度(SAI)
       36.POMSⓇ2
       37.気分と疲労のチェックリスト(SMSF)
       38.ラザルス式ストレスコーピングインベントリー(SCI)
       39.一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)
       40.精神障害者の地域生活に対する自己効力感尺度(SECL)
       41.精神健康調査票(GHQ)
       42.抗精神病薬治療下主観的ウェルビーイング評価尺度短縮版(SWNS)
       43.内発的動機づけ尺度(IMI)
       44.Quality of Life評価尺度(QLS)
       45.SF-36
       46.リカバリー評価尺度(RAS)
       47.CSQ-8

    E.生活機能・社会機能
       48.ICFコアセット
       49.機能的自立度評価法(FIM)
       50.改訂版フレンチャイ活動指数(FAI)
       51.入院生活チェックリスト(ISDA)
       52.精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)
       53.精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)
       54.社会機能評価尺度(SFS)
       55.世界保健機関・障害評価面接基準(WHODAS 2.0)
       56.社会的職業的機能評定尺度(SOFAS)
       57.機能の全体的評定(GAF)
       58.箱づくり法(MABOT)

    F.就労技能,職業適性・興味
       59.厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)
       60.職業性ストレス簡易調査票
       61.VPI職業興味検査
       62.ワークサンプル幕張版(MWS)
       G.作業的側面
       63.運動とプロセス技能の評価(AMPS)
       64.社会交流評価(ESI)
       65.コミュニケーションと交流技能評価(ACIS)
       66.人間作業モデルスクリーニングツール(MOHOST)
       67.作業に関する自己評価(OSA)
       68.作業質問紙(OQ)
       69.作業機能障害の種類と評価(CAOD)
       70.作業機能障害の種類に関するスクリーニングツール(STOD)
       71.興味・関心チェックシート
       72.カナダ作業遂行測定(COPM)
       73.作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)

    第2章 作業活動による評価

    A.創作・芸術活動
       1.手芸(1)(裁縫,刺繍,フェルト手芸)
       2.手芸(2)(編み物,組紐,ミサンガ)
       3.革細工
       4.木工
       5.籐細工
       6.がま口キーホルダー
       7.陶芸
       8.折り紙(実用・芸術)
       9.絵画(1):枠あり
       10.絵画(2):自由画
       11.切り絵
       12.書道
       13.音楽(カラオケ,音楽療法)

    B.身体活動
       14.体操
       15.レジスタンストレーニング
       16.屋外エクササイズ:散歩,ウォーキング,ジョギング,サイクリング
       17.リラクセーション(アロマセラピー)
       18.競技スポーツ
       19.格闘技
       20.ダンス

    C.ゲーム
       21.囲碁・将棋・麻雀
       22.テーブルゲーム
       23.テレビゲーム

    D.日常生活活動
       24.料理(調理)
       25.外食(宴会・旅行)
       26.買い物(銀行・交通機関利用)
       27.身体衛生:整容
       28.清掃
       29.ボランティア活動
       30.育児・子どもの世話
       31.恋愛・異性関連

    E.職業関連活動
       32.パソコン:写字作業,タイピング
       33.職業準備訓練
       34.求職活動
       35.仕事
       36.体験就労

    F.機能・技能訓練
       37.学習:脳トレ・ドリル(計算,漢字,点つなぎ,間違い探し)
       38.認知リハビリテーション(認知機能改善療法)
       39.認知行動療法
       40.マインドフルネス
       41.心理教育
       42.ピアカウンセリング

    G.園芸
       43.花植え(野菜栽培)

    H.農作業
       44.栽培・袋植え

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 検査・尺度による評価

P.8 掲載の参考文献
1) Koch C. The Tree Test(林 勝造, 国吉政一, 一谷 彊, 訳). バウム・テスト-樹木画による診断法. 東京:日本文化科学社;1970.
2) 名島潤慈, 原田則代, 横田周三, 他. バウムテスト. In:上里一郎, 監. 心理アセスメントハンドブック 第2版. 新潟:西村書店;2001. p.186-97.
3) 青木健次. バウム・テスト. In:氏原 寛, 他編. 心理臨床大事典 改訂版. 東京:培風館;2004. p.556-61.
4) 津田浩一. 日本のバウムテスト. 東京:日本文化科学社;1992.
5) 一谷 彊, 林 勝造, 国吉政一. バウムテストの基礎的研究. 東京:風間書房;1995.
6) 高橋雅春, 高橋依子. 樹木画テスト. 東京:文教書院;1997.
7) 稲富宏之, 森田喜一郎, 原村耕治, 他. 数量化を用いた作業療法評価の試み 樹木画(バウム)の経時的観察. 作業療法. 1996;15:351-7.
8) 稲富宏之, 森田喜一郎, 井上ひとみ, 他. 1日における作業療法の回数が精神分裂病者に与える効果 3年間にわたるバウムテストによる補助的評価を試みて. 作業療法. 1998;17:133-42.
9) 山中康裕. 総論 バウムにみる臨床的かつ哲学的思惟-付・漱石のバウム. In:山中康裕, 他編, バウムの心理臨床. 大阪:創元社;2005. p.12-28.
P.13 掲載の参考文献
1) 黒田 浩司. SCT(Sentence Completion Test:文章完成法)の臨床的活用について. 山梨英和大学紀要. 2017;16:44-64.
7) 佐野勝男, 槇田 仁. 第I部解説編 第2章本テストの内容. In:精研式文章完成法テスト解説(新訂版)-成人用-. 改訂版. 東京:金子書房;1972. p.15-28.
8) 金子書房ホームページ:https://www.kanekoshobo.co.jp/
9) 佐野勝男, 槇田 仁, 山本裕美. 第2章 本テストの内容. In:精研式文章完成法テスト解説-小・中学生用-. 第19版. 東京:金子書房;1994. p.15-32.
10) 槇田 仁, 伊藤隆一. 精研式文章完成法テスト(SCT)評価と評価者のパーソナリティの関係について. 組織行動研究. 1993;25:73-95.
11) 日本SCT学会ホームページ:http://jscta.tokyo/jscta/about_jscta.html
12) 佐野勝男記念キャリアダイナミックス研究所ホームページ:https://www.tcd.gr.jp/
13) 慶應義塾大学産業研究所SCTセミナーホームページ:https://www.sanken.keio.ac.jp/behaviour/SCTseminar/
14) 佐野勝男, 槇田 仁. 第II部 研究・応用・資料編 第1章投影法の評価・解釈に対する数理モデル-「精研式SCT」への適用-. In:精研式文章完成法テスト解説(新訂版)-成人用-. 改訂版. 東京:金子書房;1972. p.143-60.
P.18 掲載の参考文献
1) 小川俊樹. 投影法(ロールシャッハテストなど). 精神科臨床評価マニュアル(2016年版). 2016;44:172-9.
2) 佐渡忠洋. 投影法検査(1)ロールシャッハ法. In:松本真理子, 森田美弥子, 編. 心理アセスメント. 東京:ナカニシヤ出版;2018. p.126-7.
3) 村上宜寛, 村上千恵子. 改訂臨床心理アセスメントハンドブック. 京都:北大路書房;2008. p.214-56.
P.22 掲載の参考文献
1) YGPI判定マニュアル. 日本心理テスト研究所(株).
2) 東嶋美佐子, 井上桂子, 日比野慶子. 臨床実習における作業療法学部学生の心理的ストレス反応の変化と性格との関連性. 川崎医療福祉学会誌. 1996;6:163-8.
3) 阿部彩花, 河村美咲, 三谷実来, 他. 曖昧な文章が作業遂行に与える影響と性格特性の関係. 東京作業療法. 2020;8:62-3.
P.26 掲載の参考文献
1) MMPI新日本版研究会, 編. MMPI新日本版マニュアル. 京都:三京房;1993.
2) Hathaway SR, McKinley JC. The Minnesota Multiphasic Personality Inventory Manual. New York:Psychological Corporation;1951, 1967.
3) Friedman AF, Webb JT, Lewak R. Psychological assessment with the MMPI. New Jersey:Lawrense Erlbaum Associates;1989. (MMPI新日本版研究会訳MMPIによる心理査定. 三京房, 1999.)
4) MMPI活用ハンドブック 施行から臨床応用まで. 東京:金剛出版;2011.
5) 久米和興. "精神分裂病患者の病識と人格傾向及び作業能力との関係. "日本看護研究学会雑誌. 1996;19:4_43-4_51.
P.28 掲載の参考文献
1) 東京大学医学部心療内科TEG研究会, 編. 新版TEG3 Tokyo University Egogram-New Ver3.1 版. 東京:金子書房;2021.
2) 金子書房:https://www.kanekoshobo.co.jp/
P.32 掲載の参考文献
1) Wechsler D. Wechsler Adult Intelligence Scale-Fourth edition. San Antonio:NCS Pearson, Inc;2008(日本版WAIS-IV刊行委員会, 訳. 日本版WAISIV知能検査 実施・採点マニュアル. 東京:日本文化科学社;2019)
2) 日本文化科学社. 心理検査使用者レベル https://www.nichibun.co.jp/level/
3) Wechsler D. Wechsler Adult Intelligence Scale- Fourth edition. San Antonio:NCS Pearson, Inc;2008(日本版WAIS-IV刊行委員会, 訳. 日本版WAISIV知能検査 理論・解釈マニュアル. 東京:日本文化科学社;2019)
P.36 掲載の参考文献
1) 松岡恵子, 金 吉晴. 知的機能の簡易評価実施マニュアル Japanese Adult Reading Test(JART). 東京:新興医学出版社;2006.
2) Nelson HE. National Adult Reading Test(NART)Test Manual. NFER-NELSON, Windsor, 1982.
3) Nelson HE. National Adult Reading Test(NART)Test Manual Second Edition. NFER-NELSON, Windsor, 1991.
4) 松岡恵子, 金 善晴, 廣 尚典, 他. 日本語版National Adult Reading Test(JART)の作成. 精神医学. 2002;44, 503-11.
5) 植月美希, 松岡恵子, 笠井清登, 他. 統合失調症患者の発病前知能推定に関する日本語版National Adult Reading Test(JART)短縮版妥当性の検討. 精神医学. 2007;49:17-23.
6) 太田豊作, 飯田順三, 岸本年史. 成人の広汎性発達障害における補助診断ツールの意義. 精神経誌. 2011;113:1137-44.
P.40 掲載の参考文献
2) 兼田康宏, 住吉太幹, 中込和幸, 他. 統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J). 精神医学. 2008;50:913-7.
3) 兼田康宏, 住吉太幹, 中込和幸, 他. 統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)標準化の試み. 精神医学. 2013;55:167-75.
4) 兼田康宏, 住吉太幹, 中込和幸, 他. 統合失調症認知機能簡易評価尺度日本語版(BACS-J)標準化の試み 訂正ならびに追加. 精神医学. 2014;56:468.
P.44 掲載の参考文献
4) 兼田康宏, 上岡義典, 住吉太幹, 他. 統合失調症認知評価尺度日本語版(SCoRS-J). 精神医学. 2010;52:1027-30.
5) 中村泰久, 朝倉起己, 新宮尚人. 若年統合失調症者の離職予測因子に関する研究-離職回数と認知機能障害に着目して-. 日本福祉大学健康科学論集. 2015;18:49-56.
6) 常岡俊昭, 杉沢 諭, 池田朋広, 他. 入院中の統合失調症患者に対する多職種による心理教育の効果. 臨床精神医学. 2014;43:101-8.
P.47 掲載の参考文献
1) Roberts DL, Fiszdon J, Tek C. Initial validity of the Social Cognition Screening Questionaire(SCSQ). Schizophr Bull. 2011;37:280.
3) 蟹江絢子, 中込和幸. 心の状態推論質問紙(SCSQ:Social Cognition Screening Questionnaire)日本語版の妥当性の検証, 精神神経学雑誌. 2014;116:340.
P.51 掲載の参考文献
P.56 掲載の参考文献
1) 臺 弘, 三宅由子. 慢性分裂病の機能的亜型分類 反応時間とストレス応答による. 精神医学. 1996;38:127-33.
2) 臺 弘. 作業療法には科学が必要です. 作業療法ジャーナル. 1997;31:373-80.
3) 臺 弘, 三宅由子. 日常臨床のための簡易精神生理テスト 特に精神分裂病について. 精神医学. 1997;39:801-8.
4) 臺 弘, 斎藤 治, 三宅由子. 日常診療のための簡易精神機能テスト 分裂病者のバウム・テスト. 精神医学. 2001;43:737-44.
5) 臺 弘. 日常診療のための簡易精神機能テストの実際. 精神科治療学. 2003;18:965-73.
6) 臺 弘, 斎藤 治, 三宅由子, 他. 精神機能のための簡易客観指標. 精神医学. 2009;51:1173-84.
7) 臺 弘. 精神科医の仕事と私の人生. 精神医学. 2012;54:369-81.
8) 特定非営利活動法人臺式簡易客観的精神指標研究会. "UBOMとは". 特定非営利活動法人 臺式簡易客観的精神指標研究会(NPO法人 UBOM研究会). 2020-12-23. http://ubom.net/ubom/
9) 稲富宏之, 福田健一郎. 外来OTの場を利用して「奇妙な世界を脱出したい」統合失調症患者に対するOT活動支援. 齋藤佑樹, 編. 作業で語る事例報告-作業療法レジメの書きかた・考えかた. 東京:医学書院;2014, p.124-5.
P.62 掲載の参考文献
1) 守口恭子. 検査・測定. In:高齢期における認知症のある人の生活と作業療法. 2版. 東京:三輪書店;2017. p.106-34.
2) 加藤伸司, 下垣 光, 小野寺敦志, 他. 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成. 老年精神医学雑誌. 1991;2:1339-47.
3) 金谷さとみ. 認知症評価をどう進めるか. In:認知症の標準的解釈とリハビリテーション介入. 東京:文教堂;2017. p.42-57.
4) 上田 諭. 評価尺度. In:中島健二, 他編. 認知症ハンドブック. 東京. 医学書院;2013. p.116-22.
5) 日本神経学会, 監. 認知症の認知機能障害を評価する際に有用な評価尺度と実施上の注意点は何か. In:「認知症疾患診療ガイドライン」作成委員会, 編. 認知症疾患診療ガイドライン2017. 東京:医学書院;2017. p.25-7.
P.66 掲載の参考文献
1) 日本神経学会, 監. 認知症の認知機能障害を評価する際に有用な評価尺度と実施上の注意点は何か. In:「認知症疾患診療ガイドライン」作成委員会, 編. 認知症疾患診療ガイドライン2017. 東京:医学書院;2017. p.25-7.
5) 森 悦郎, 三谷洋子, 山鳥 重. 神経疾患患者における日本語版Mini-Mental Stateテストの有用性. 神経心理学. 1985;1:82-90.
6) 能登真一. 高次脳機能評価法. In:能登真一, 他編. 標準作業療法学専門分野作業療法評価学. 3版. 東京:医学書院;2017. p.440-66.
7) 北村俊則. Mini-Mental State(MMS). In:大塚俊男, 本間 昭, 監. 高齢者の知的機能検査の手引き. 東京:ワールドプランニング;1991. p.35-8.
8) 木村大介, 竹田徳則. 認知症の作業療法の実際. In:小川敬之, 竹田徳則, 編. 認知症の作業療法ソーシャルインクルージョンを目指して. 2版. 東京:医歯薬出版;2016. p.115-47.
9) 渡辺恭子. 高齢者を対象とした心理学的検査のシステマティックレビュー-認知症スクリーニング検査を中心に-. 金城学院大学論集. 人文科学編.2 017;14:85-94.
10) 守口恭子. 評価. In:高齢期における認知症のある人の生活と作業療法. 2版. 東京:三輪書店;2017. p.84-134.
11) 金谷さとみ. 認知症評価をどう進めるか. In:認知症の標準的解釈とリハビリテーション介入. 東京:文教堂;2017. p.42-57.
12) 原田浩美, 能登谷晶子, 中西雅夫, 他. 健常高齢者における神経心理学的検査の測定値-年齢・教育年数の影響-. 高次脳機能研究. 2006;26:16-24.
13) 石合純夫. 認知症, せん妄, 外傷性脳損傷による高次脳機能障害. In:高次脳機能障害学. 2版. 東京:医歯薬出版;2012. p.237-74.
15) 加藤伸司, 下垣 光, 小野寺敦志, 他. 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成. 老年精神医学. 1991;2:1339-47.
16) 谷 向知, 藪井裕光. 知的機能検査. In.:松下正明(総編集), 浅井昌弘, 牛島定信, 倉知正佳, 他編. 臨床精神医学講座S9アルツハイマー病. 東京:中山書店;2000. p.175-85,.
18) 上田 諭. 評価尺度. In:中島健二, 他編. 認知症ハンドブック. 東京:医学書院;2013. p.116-22.
P.71 掲載の参考文献
3) 鈴木宏幸. 日本語版Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J)の実施と解釈における留意点. 老年精神医学雑誌. 2018;29:1145-9.
4) 鈴木宏幸, 藤原佳典. 日本語版MoCA(MoCA-J)教示マニュアルversion2.2. https://www.mocatest.org/pdf_files/instructions/MoCA-Instructions-Japanese_2010.pdf.
5) 鈴木宏幸. MCIスクリーニングにおけるMontreal Cognitive Assessmentの有用性と限界. 日本早期認知症学会誌. 2014;7:4-13.
P.77 掲載の参考文献
1) Babor TF, Higgins-Biddle JC, Saunders JB, et al, World Health Organization. AUDIT:the Alcohol Use Disorders Identification Test:guidelines for use in primary health care guidelines for use in primary care(second edition). 18 November 2001. https://www.who.int/publications/i/item/audit-the-alcohol-use-disorders-identification-test-guidelines-for-use-in-primary-health-care
2) 小松知己, 吉本 尚, 監訳・監修. 三重大学大学院医学系研究科環境社会学講座 家庭医療学分野. AUDIT アルコール使用障害特定テスト使用マニュアル. 2011 https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/67205/WHO_MSD_MSB_01.6a_jpn.pdf?sequence=2&isAllowed=y
3) Babor TF, Higgins-Biddle JC, World Health Organization. Brief intervention for hazardous and harmful drinking(AUDIT)A manual for use in primary care. 5 August 2001 https://www.who.int/publications/i/item/brief-intervention-for-hazardous-and-harmful-drinking-(audit)
4) 小松知己, 吉本 尚, 監訳・監修. 三重大学大学院医学系研究科環境社会学講座 家庭医療学分野. BRIEF INTERVENTION 危険・有害な飲酒への簡易介入:プライマリケアにおける使用マニュアル. 2011 https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/67205/WHO_MSD_MSB_01.6a_jpn.pdf?sequence=2&isAllowed=y
5) 厚生労働省科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病総合研究事業「わが国における飲酒の実態把握およびアルコールに関連する生活習慣病とその対策に関する総合研究」作成. 保健指導におけるアルコール使用障害スクリーニング(AUDIT)とその評価結果に基づく減酒支援(ブリーフインターベンション)の手引き. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu/dl/hoken-program3_06.pdf
P.81 掲載の参考文献
1) 吉村 淳. 転帰調査におけるアカンプロサートの効果検証. 研究代表者 樋口 進:アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究:総括分担研究報告書(厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業). 2016. p.198-201.
4) 東京都医学総合研究所. 精神行動医学研究分野 依存性物質プロジェクト:https://www.igakuken.or.jp/abuse/research/dependence/arrs.html
5) 藤田さおり, 森田展彰, 大谷保和, 他. 初入男性受刑者に対するアルコールの問題に焦点を当てたプログラムの効果検証. 日本アルコール・薬物医学会雑誌. 2020;55:245-60.
6) 原 正吾. 注意欠如多動症を併存するアルコール使用障害患者の臨床的特徴. 川崎医学会誌. 2016;42:69-77.
7) 大谷保和. 物質依存症の再使用リスク評価. In:中谷陽二, 他編. 現代社会とメンタルヘルス-包摂と排除-. 東京:星和書店;2020. p.174-83.
8) 小砂哲太郎, 水野 健, 手島正大, 他. アルコール依存症入院患者の作業療法に対する満足度調査 初回入院者群と再入院者群の比較. 日本アルコール関連問題学会雑誌. 2016;18:153-8.
9) 小砂哲太郎, 水野 健, 野村千佳, 他. 【アルコール依存症と作業療法】入院中のアルコール依存症者に対し, 作業療法士は何ができるのか?. 作業療法ジャーナル. 2017;51:1169-74.
P.86 掲載の参考文献
1) 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 依存性物質プロジェクト https://www.igakuken.or.jp/abuse/research/dependence/srrs.html
P.91 掲載の参考文献
3) 三宅誕実, 宮本聖也. 精神科臨床評価マニュアル(2016年度版)第3章 精神科臨床評価特定の精神障害に関連したもの. F2:統合失調症2)BPRS, PANSS(包括的評価尺度). 臨床精神医学. 2015;44:330-7.
4) Kay SR, Opler LA, Fiszbein A(山田 寛, 増井完治, 菊本弘次, 訳). 陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)マニュアル. 東京:星和書店 , 1991.
P.94 掲載の参考文献
2) Overall JE, Gorham DR. The Brief Psychiatric Rating Scale(BPRS);Recent developments in ascertainment and scaling. Psychopharmacol Bull. 1988;24:251-5.
3) 住山孝寛, 北村俊則. BPRS改訂版, 下位尺度, 信頼性と妥当性. 精神科診断学. 1995;6:203-18.
4) 宮田量治, 藤井康男, 稲垣 中, 他. Brief Psychiatric Rating Scale(BPRS)日本語版の信頼性の検討. 臨床評価. 1995;23:357-67.
5) Kolakowska T. Brief Psychiatric Rating Scale. Glossaries and Rating Instructions. Oxford:Oxford University;1976.
6) 北村俊則, 杠 岳文, 森田昌宏, 他. オックスフォード大学版BPRSの下位尺度の作成とその妥当性. 精神科診断学. 1990;1:101-7.
7) 稲田俊也. 日本語版BPRS(簡易精神症状評価尺度)トレーニングシートver.1.0. 東京:社団法人日本精神科評価尺度研究会;2010.
8) 北村俊則, 町澤静夫, 丸山 晋, 他. オックスフォード大学版Brief Psychiatric Rating Scale(BPRS)の再試験信頼度:国立精神衛生研究所主催多施設共同研究の予備調査. 精神衛生研究. 1985;32:1-5.
P.98 掲載の参考文献
2) 福田一彦, 小林重雄. 日本語版SDS自己評価式抑うつ性尺度Self-rating Depression Scale使用手引 増補版. 1版. 東京:三京房;2011.
3) 大谷 明, 佐藤 学. SDS(Zungの自己評価式抑うつ尺度)の質問文の表現に関連した応答バイアスの検証. 行動計量学. 1999;26:34-45.
4) 岡田直純, 山田 孝. グループ内活動を通じて課題が顕在化し, 意志の変化をきっかけに就労に踏み出せた事例. 作業行動研究. 2015;19:161-7.
5) 福田健一郎, 山内さえみ, 坂本久男, 他. うつ病患者に対する運動療法の試み. 作業療法. 2018;37:590-4.
6) 坂本晴美, 巻 直樹, 宇都木敦弘, 他. 介護老人保健施設入所者の抑うつに対するリハビリテーション効果の検討:前後比較研究. 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2018;41:8-14.
7) 滝澤宏和, 石岡俊之, 田山 淳, 他. 脳卒中後うつ症状患者の活動量を高める行動介入. 日本作業療法研究学会雑誌. 2015;18:35-41.
P.102 掲載の参考文献
2) Beck AT, Steer RA, Brown GK(原著), 小嶋雅代, 古川壽亮(訳著). 日本版 BDI-II-ベック抑うつ質問票-手引き. 東京:日本文化科学社;2003.
3) 西山佳子, 坂井 誠. 日本人大学生に対するうつ病評価尺度(日本版BDI-II)適用の有用性. 行動療法研究. 2009;35:145-54.
4) 南 庄一郎. 急性期のうつ病患者に対する作業療法 ナラティブ・スロープを用いた生活歴の振り返り. 作業行動研究. 2016;20:39-46.
5) 杉村直哉, 小林正義. うつ病患者の社会適応状態とIADL・就労準備性との関連性. 作業療法. 2015;34:238-48.
P.107 掲載の参考文献
2) 藤澤大介. 日本語版自己記入式簡易抑うつ尺度(日本語版QIDS-SR)の開発. ストレス科学. 2010;25:43-52.
3) 森下 茂. 自己記入式うつ病評価尺度によるうつ病診断の有用性:Quick Inventory of Depressive Symptomatology-Self Report(QIDS-SR)を用いた420症例の検討. 最新精神医学. 2021;26:77-83.
4) 平成21年度厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」うつ病の認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアル. https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/02.pdf
5) 藤澤大介. 認知行動療法の評価尺度-QIDS-SR, DAS24, 治療者評価尺度(精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕)-(治療評価). 臨床精神医学. 2010;39:839-50.
6) 大澤茉梨恵, 井上貴雄, 安井勇輔. 一般市民における抑うつ傾向:自殺予防対策としてのうつスクリーニング事業から. 臨床精神医学. 2014;43:249-57.
7) 保坂 隆. 医師のための産業医の意義. 精神神經學雜誌. 2012;114:351-6.
8) 臼田謙太郎. 臨床研究で使用する自己記入式抑うつ評価尺度の特徴. 武蔵野大学心理臨床センター紀要. 2013;13:55-65.
P.111 掲載の参考文献
2) 中根允文. HAM-D構造化面接SIGH-D. 東京:星和書店;2004.
3) 日本臨床精神薬理学会. GRID-HAMD-17 GRID-HAMD-21 構造化面接ガイド2003. Available from:http://www.jscnp.org/scale/grid.pdf.
8) Bodescu MM, Turcanu AM, Gavrilescu MC, et al. Respiratory rehabilitation in healing depression and anxiety in COPD patients. Pneumologia. 2015;64:14-8.
12) 吉原絵理, 岩井龍之介, 田中佐千恵, 他. 気分障害患者に対するリワークプログラムの有効性の検討. 作業療法. 2018;37:352-60.
13) 小柳昌彦, 山田麻和, 磯 直樹, 他. 脳卒中後うつにおけるBDI-II, HAM-D及び光トポグラフィー検査の関係. 第50回日本作業療法学会抄録集. 2016. p.PA-4-3B.
14) 香山明美, 小林正義, 杉山暢宏, 他. うつ病治療ガイドライン-精神科作業療法-. 日本うつ病学会;2018.
P.115 掲載の参考文献
2) 稲田俊也, 樋口輝彦, 上島国利, 他. Yong Mania Rating Scale日本語版の信頼性についての予備的検討. 臨精薬理. 2002;5:425-31.
3) 稲田俊也. YMRSを使いこなす:改訂版ヤング躁病評価尺度日本語版(YMRS-J)による躁病の臨床評価. 東京:じほう;2012.
4) 稲田俊也, 山本暢朋, 遠藤 洋. 精神科領域の評価尺度を使いこなす(第2回)躁病の重症度評価:ヤング躁病評価尺度(YMRS). 月刊薬事. 2013;55:837-9.
6) 渡邉博幸. 急性躁病の薬物療法:7つの留意点(特集 双極性障害薬物療法のState of the Art(1)). 精神科治療学. 2017;32:1131-8.
7) 吉原絵理, 岩井龍之介, 田中佐千恵, 他. 気分障害患者に対するリワークプログラムの有効性の検討. 作業療法. 2018;37:352-60.
8) 大江悠樹, 岡田昌也, 青鹿由紀, 他. 双極性障害に対する心理教育. 日本社会精神医学会雑誌. 2019;28:412-6.
P.118 掲載の参考文献
2) Zigmond AS, Snaith RP 著, 北村俊則, 訳. Hospital Anxiety and Depression Scale(HAD尺度). 精神科診断学. 1993;4:371-2.
3) 東あかね, 八城博子, 清田啓介, 他. 消化器内科外来における hospital anxiety and depression scale(HAD尺度)日本語版の信頼性と妥当性の検討. 日本消化器病學會雜誌. 1996;93:884-92.
4) 八田宏之, 東あかね, 八城博子, 他. Hospital Anxiety and Depression Scale日本語版の信頼性と妥当性の検討:女性を対象とした成績. 心身医学. 1998;38:309-15.
P.123 掲載の参考文献
1) 中里克治, 水口公信. 新しい不安尺度STAI日本版の作成. 女性を対象とした成績. 心身医学. 1982;22:107-12.
2) 肥田野直, 福原眞知子, 岩脇三良, 他. 新版STAIマニュアル. 東京:実務教育出版;2000.
5) 肥田野直, 福原眞知子, 岩脇三良, 他. 新版STAI状態・特性不安検査. 東京:実務教育出版;2000.
6) 高原世津子, 高橋清之, 山根 寛, 他. 作業活動の精神機能, 身体機能への影響について:STAI, NK活性を用いた定量的評価の試み, 第一報. 作業療法=The Journal of Japanese Occupational Therapy Association. 2001;20:52-9.
7) 村上 元, 森元隆文, 西山 薫, 他. 価値に沿った行動の実践により社交不安症状の軽減が認められた一例. 作業療法の実践と科学. 2021;3:9-14.
P.127 掲載の参考文献
1) 朝倉 聡. Liebowitz Social Anxiety Scale日本語版(LSAS-J)使用手引. 京都:三京房;2015.
2) American Psychiatric Association(著), 日本精神神経学会(日本語版監), 高橋三郎, 他(監訳):DSM-5-精神疾患の診断・統計マニュアル. 東京:医学書院, 2014.
3) 岡島 義, 福原佑佳子, 秋田久美, 他. Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents(LSAS-CA)日本語版の作成. 児童青年精神医学とその近接領域. 2008:49:531-40.
4) 朝倉 聡. Liebowitz Social Anxiety Scale日本語版(LSAS-J)インタビューガイド. 京都:三京房.
5) 上島国利, 小山 司. 社会不安障害(Social Anxiety Disorder)の治療における進歩. 臨床精神薬理. 2002;5:433-47.
7) 村上 元, 森元隆文, 西山 薫, 他. 価値に沿った行動の実践により社交不安症状の軽減が認められた一例. 作業療法の実践と科学. 2021;3:9-14.
P.132 掲載の参考文献
4) 中嶋照夫, 中村道彦, 多賀千明, 他. Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale日本語版(JY-BOCS)とその信頼性・妥当性の検討. 臨床評価. 1993;21:491-8.
7) 浜垣誠司, 高木俊介, 漆原良和, 他. 自己記入式Yale-Brown強迫観念・強迫行為尺度(Y-BOCS)日本語版の作成とその検討. 精神経誌. 1999;101:152-68.
9) エキスパートによる強迫性障害(OCD)治療ブック(上島国利編集代表). 東京:星和書店;2010, 添付資料1~3. p.175-231.
14) 吉田充孝, 切池信夫, 永田利彦, 他. 強迫性障害に対するMaudsley Obsessional Compulsive Inventory(MOCI)邦訳版の有用性について. 精神医学. 1995;37:291-6.
18) 中谷江利子, 加藤奈子, 中川彰子. 強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル. 不安症研究. 2016;7(Special_issue):2-41.
19) 田中千都, 四本かやの, 田中 究, 他. 強迫性緩慢の若年女性に対する作業療法. 2015;34:189-97.
20) 福原啓太, 田中宏明, 西田斉二, 他. Distraction技能獲得により不安の軽減と自己効力感ならびに社会生活活動の改善がみられた一例-事例報告-. 大阪作業療法ジャーナル. 2019;32:135-42.
P.138 掲載の参考文献
1) 田辺 肇. 解離性体験と心的外傷体験との関連-日本版DES(Dissociative Experiences Scale)の構成概念妥当性の検討-. 催眠学研究. 1994;39:1-10.
2) 田辺 肇. 【精神科臨床評価マニュアル[2016年版]】(第3章)精神科臨床評価 特定の精神障害に関連したもの F4:解離症状評価尺度(DESなど). 臨床精神医学. 2015;44:445-67.
3) 田辺 肇. 病的解離性のDES-Taxon簡易判定法-解離性体験尺度の臨床的適用上の工夫-. こころの臨床a・la・carte. 2009;28:285-91.
4) 田辺 肇. 質問紙による解離性体験の測定-大学生を対象にしたDES(Dissociative Experiences Scale)の検討-. 筑波大学心理学研究. 1992;14:171-8.
P.142 掲載の参考文献
1) 若林明雄, 東條吉邦, Simon Baron-Cohen, 他. 自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版の標準化-高機能臨床群と健常成人による検討-. 心理学研究. 2004;75:78-84.
2) Baron-Cohen S, Wheelwright S, Skinner R, et al. The autism-spectrum quotient(AQ):evidence from Asperger syndrome/ high-functioning autism, males and females, scientists and mathematicians. J Autism Dev Disord. 2001;31:5-17.
4) 若林明雄, 内山登起夫, 東條吉邦, 他. 自閉症スペクトラム指数(AQ)児童用・日本語版の標準化-高機能自閉症・アスペルガー障害児と定型発達児による検討-. 心理学研究. 2007;77:534-40.
5) 若林明雄. AQ 日本語版・児童用使用手引. 京都:三京房;2016, p.1-22.
6) 若林明雄. AQ 日本語版・成人用使用手引. 京都:三京房;2016, p.1-22.
P.146 掲載の参考文献
P.150 掲載の参考文献
P.155 掲載の参考文献
2) Kemp R, David A. Insight and compliance. In:Treatment Compliance and the Therapeutic Alliance in Serious Mental Illness. Blackwell B, editor. Netherlands:Harwood Academic Publishers;1997. p.61-84.
3) 酒井佳永, 金 吉晴, 秋山 剛, 他. 病識評価尺度(The Schedule for Assessment of Insight)日本語版(SAI-J)の信頼性と妥当性の検討. 臨床精神医学. 2000;29:177-83.
4) 酒井佳永. 病識の評価尺度. 精神科治療学. 2015;30:1153-61.
P.158 掲載の参考文献
2) Heuchert JP, McNair DM. (横山和仁, 監訳)POMS(R)2日本語版マニュアル. 東京:金子書房;2015.
3) Yokoyama K, Araki S, Kawakami N, et al. Production of the Japanese edition of profile of mood states(POMS):assessment of reliability and validity. Nihon Koshu Eisei Zasshi. 1990;37:913-8.
8) 林 敦子 , 渡部貴史 , 山口裕子 , 他. 地域健常高齢者を対象とした二重課題プログラム実施による認知機能と気分の変化. 日本認知症予防学会誌. 2020;10:17-22.
P.164 掲載の参考文献
1) 小林正義, 島田 岳, 福島佐千恵, 他. 統合失調症の主観的体験の評価-気分と疲労のチェックリスト(Inventory Scale for Mood and Sense of Fatigue:SMSF)の評価項目の選定と因子構造-. 作業療法. 2011;30:698-706.
2) 島田 岳, 小林正義, 福島佐千恵, 他. 気分と疲労のチェックリスト(Inventory Scale for Mood and Sense of Fatigue:SMSF)の信頼性と妥当性の検討. 作業療法. 2012;31:540-9.
3) 小林正義. 主観的体験と行動の広がりの評価. In:香山明美, 他編. 生活を支援する精神障害作業療法-急性期から地域実践まで-. 2版. 東京:医歯薬出版;2014. p.92-9.
4) 大西あゆみ, 河埜康二郎, 福島佐千恵, 他. 修正型電気けいれん療法後の記憶と気分の障害に対する個別作業プログラムの効果. 作業療法. 2013;32:4-13.
5) 島田 岳, 小林正義, 冨岡詔子. 統合失調症の認知機能障害に対する個別作業療法の効果. 作業療法. 2014;33:67-74.
P.168 掲載の参考文献
1) 日本健康心理学研究所. ラザルス式ストレスコーピングインベントリー[SCI]Lazarus Coping Inventory. 東京:実務教育出版;1996.
2) Lazarus RS, Folkman S(本明寛, 春木豊, 織田正美, 訳). ストレスの心理学, 認知的評価と対処の研究. 東京:実務教育出版;1991.
3) 横山和樹, 児玉壮志, 森元隆文, 他. 精神障害者におけるセルフスティグマへの対処様式;ラザルス式ストレスコーピングインベントリーを用いた検討. 北海道作業療法. 2012;29:85-92.
4) 日野俊明, 竹内龍雄, 池田政俊, 他. パニック障害患者の対処様式について(続報):「ラザルス式ストレスコーピングインベントリー」を用いた検討. 精神科治療学. 1999;14:1403-7.
P.172 掲載の参考文献
1) 坂野雄二, 東條光彦. 一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み. 行動療法研究. 1986;12:73-82.
2) 坂野雄二. 一般性セルフ・エフィカシー尺度の妥当性の検討. 人間科学研究. 1989;2:91-8.
3) Bandura A. Self-efficacy:toward a unifying theory of behavioral change. Psychol Rev. 1977;84:191-215.
4) 坂野雄二. 人間行動とセルフ・エフィカシー. In:坂野雄二, 前田基成, 編著. セルフ・エフィカシーの臨床心理学. 京都:北大路書房;2002. p.2-11.
5) 大川 希, 大島 巌, 長 直子, 他. 精神分裂病者の地域生活に対する自己効力感尺度(SECL)の開発-信頼性・妥当性の検討. 精神医学. 2001;43:727-35.
6) 福井里江, 熊谷直樹, 宮内 勝, 他. 精神分裂病患者の自己効力感-対人行動に関する自己効力感尺度作成の試み-. 精神科治療学. 1995;10:533-8.
8) 小川泰弘, 福原啓太, 長池将太, 他. 精神障害者の就労関連自己効力感尺度日本語版(WSS-J)作成の試み. 大阪作業療法ジャーナル. 2018;31:148-52.
9) 福井 至, 飯島政範, 小山繭子, 他. 児童用一般性セルフエフィカシー尺度改訂版(GSESC-R)の作成. 日本行動療法学会大会発表論文集. 2008;34:240-1.
10) 戸ヶ崎泰子. 社会的スキルの獲得. In:坂野雄二, 前田基成, 編著. セルフ・エフィカシーの臨床心理学. 京都:北大路書房;2002. p.166-77.
11) 福島修美. 自己効力感(セルフ・エフィカシー)の理論. In:祐宗省三, 他編著. 社会的学習理論の新展開. 新装版. 東京:金子書房;2019. p.35-45.
P.176 掲載の参考文献
1) 大川 希. 精神分裂病者の地域生活に対する自己効力感尺度(SECL)の開発. 精神医学. 2001;43:727-35.
2) 瀬戸屋(大川)希. 統合失調症者の自己記入式調査に対する回答信憑性 統合失調者の地域生活に対する自己効力感尺度(SECL)に対する回答の検討から. 精神医学. 2003;45:517-24.
3) 伊東由賀. 地域で生活する統合失調症者の自己効力感の研究. 日本保健科学学会誌. 2006;9:112-9.
4) 根本友見. 急性期統合失調症患者の症状対処行動に関する自己効力感向上をめざした心理教育の効果の検討. 日本精神保健看護学会誌. 2013;22:49-58.
5) 大野宏明. 認知機能リハビリテーションとSSTを併用した個人作業療法により統合失調症の記憶障害が改善した一症例. 作業療法. 2013;32:186-93.
P.179 掲載の参考文献
1) 中川泰彬, 大坊郁夫. 日本版GHQ精神健康調査票手引(増補版). 東京:日本文化科学社;2013.
4) 大坊郁夫, 中野 星. 日本版GHQ短縮版の有効性. 日本心理学会第51回大会発表論文集. 1987. p.737.
5) 新納美美, 森 俊夫. 企業労働者の調査に基づいた日本版GHQ精神健康度調査票12項目版(GHQ-12)の信頼性と妥当性の検討. 精神医学. 2001;43:431-6.
7) 福西勇夫. 日本版 General Health Questionnaire(GHQ)のcut-off point. 心理臨床. 1990;3:228-34.
8) 井上貴雄, 傳田健三, 中野育子, 他. 高機能青年期広汎性発達障害者に対する支援と効果. 作業療法. 2012;31:109-16.
9) 横山和樹, 宮嶋 涼, 森元隆文, 他. 認知症カフェにおける家族介護者の自己開示とソーシャルサポートおよび精神健康との関連. 日本認知症ケア学会誌. 2021;19:668-76.
10) 鈴木雄介, 元村直靖. 在宅高次脳機能障害患者の介護者の精神的健康度と介護負担感を含む関連因子の検討. 作業療法. 2009;28:657-68.
11) 野口卓也. ポジティブ作業評価(APO-15)における潜在ランク構造の検討. 日本臨床作業療法研究. 2021;8:57-64.
12) 世良龍哉, 山崎喜比古. 精神健康度に対する, 労働職場ストレスと職場風土良好度, ストレス対処力SOCの関連性に関する分析-健康職場づくりをめざして-. 作業療法. 2020;39:311-20.
P.182 掲載の参考文献
P.186 掲載の参考文献
P.190 掲載の参考文献
2) 宮田量治, 藤井康男, 訳(Heinrichs DW, Hanlon T, Carpenter WT Jr). 増補改訂 クオリティ・オブ・ライフ評価尺度-解説と利用の手引き. 東京:星和書店;2001.
3) 宮田量治, 辻 貴司, 中村加奈絵, 他. クオリティ・オブ・ライフ評価尺度(QLS)と主観的QOL評価尺度の関連. 精神経誌. 1997;99:1238.
4) 土澤健一, 三浦貞則, 中島節夫. 病院デイケアに対するQLS(Quality of Life Scale)の試用. 北里医学. 1997;27:96-104.
P.194 掲載の参考文献
1) 健康関連QOL SF-36ホームページ;http://www.qualitest.jp/qol/sf36.html
4) 福原俊一, 鈴鴨よしみ. SF-36v2日本語版マニュアル. 京都:iHope International;2004, 2015.
5) 高橋秀寿, 関 勝. 教育講座Quolity of Life(QOL). Jpn J Rehabil Med. 2020;57:1174-80.
6) 村仲隼一郎, 笹田 哲, 牛腸昌利, 他. 国内の作業療法介入研究における Quality of lifeの定義と測定に関する文献研究, 日本作業療法研究学会雑誌. 2021;24:47-53.
P.200 掲載の参考文献
5) 千葉理恵, 宮本有紀. 精神疾患を有する人のリカバリーに関連する尺度の文献レビュー. 日本看護科学会誌. 2009;29:85-91.
6) Giffort D, Schmook A, Woody C, et al. The recovery assessment scale. Ralph RO, et al. editor. Can we measure recovery? A compendium of recovery and recovery-related instruments. Cambridge:Human Services Research Institute;2000. p.7-8, 52-5.
9) 千葉理恵, 宮本有紀, 川上憲人. 日本語版24項目版Recovery Assessment Scale (RAS). https://www.lab.kobe-u.ac.jp/ghs-psychiatr-nurs/doc/RAS.pdf
11) 山口創生, 松長麻美, 堀尾奈都記. 重度精神疾患におけるパーソナル・リカバリーに関連する長期アウトカムとは何か?(特集 出口を見据えた精神医療:何処をめざし如何に診るか). 精神保健研究. 2016;29:15-20.
P.204 掲載の参考文献
3) ロイド・セドラー, バーバラ・ディッキー著(伊藤弘人, 栗田 広, 訳). 精神科医療アセスメントツール. 東京:医学書院;2000.
4) 立森久照, 伊藤弘人. 日本語版Client Satisfaction Questionnaire 8項目版の信頼性および妥当性の検討. 精神医学. 1999;41:711-7.
5) 伊藤弘人, 新貝憲利, 山角 駿, 他. 精神科病院退院患者の入院治療の認識と満足度の測定の試み. 精神経誌. 1999;101:138-47.
7) 佐藤さやか, 伊藤孝子, 吉田統子, 他. 精神科デイケアにおけるアウトリーチ支援が地域移行に与える効果:予備的検討. 精神医学. 2017;59:1055-65.
P.209 掲載の参考文献
1) 日本リハビリテーション医学会, 監訳. ICFコアセット・臨床実践のためのマニュアル. 東京:医歯薬出版;2015.
2) 世界保健機関(WHO). ICF国際生活機能分類-国際障害分類改定版. 東京:中央法規出版;2002.
3) 山田 深. ICFコアセットマニュアル日本語版翻訳にあたって. Jpn J Rehabil Med. 2016;53:676-80.
4) 筒井孝子. ICFコアセットの活用可能性と課題. Jpn J Rehabil Med. 2016;53:694-700.
P.213 掲載の参考文献
1) 千野直一, 監訳. FIM 医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き. 第3版. 慶應義塾大学医学部リハビリテーション科. 1991.
2) 里宇明元, 関 勝, 問川博之, 他. こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM). 総合リハビリテーション. 1993;21:963-6.
3) 千野直一, 椿原彰夫, 園田 茂, 他. 脳卒中の機能評価-SIASとFIM[基礎編]. 東京:金原出版;2012.
4) 千野直一, 椿原彰夫, 園田 茂, 他. 脳卒中の機能評価-SIASとFIM[応用編]. 東京:金原出版;2020.
6) 才藤栄一, 園田 茂, 辻内和人. リハビリテーション医療における障害ADL評価法に関連してFIMを中心に. リハビリテーション医学. 1994;31:321-5.
7) 辻 哲也, 園田 茂, 千野直一. 入院・退院時における脳血管障害患者のADL構造の分析 機能的自立度評価法(FIM)を用いて. リハビリテーション医学. 1996;33:301-9.
9) 鈴木 亨, 園田 茂, 才藤栄一, 他. 回復期リハビリテーション目的の入院脳卒中患者における転倒, 転落事故とADL. リハビリテーション医学. 2006;43:180-5.
P.219 掲載の参考文献
2) 蜂須賀研二, 千坂洋巳, 河津隆三, 他. 応用的日常生活動作と無作為抽出法を用いて定めた在宅中高年齢者のFrenchay Activities Index標準値. リハ医. 2001;38:287-95.
3) 末永英文, 宮永敬市, 千坂洋巳, 他. 改訂版Frenchay Activities Index自己評価表の再現性と妥当性. 日職災医会誌. 2000;48:55-60.
4) 日本作業療法士協会. 作業療法マニュアル57 生活行為向上マネジメント改訂2版. 東京:日本作業療法士協会;2017. p.30.
7) 野村めぐみ, 八重田淳. 回復期リハビリテーション病棟患者における入院前と退院後のIADL実施頻度と退院時に予測したIADL実施頻度の比較. 作業療法. 2021;40:12-20.
9) 能登真一, 村井千賀, 竹内さをり. 地域在住の要介護高齢者に対する「生活行為向上マネジメント」を用いた作業療法の効果-多施設共同ランダム化比較試験-. 作業療法. 2013;33:259-69.
15) 厚生労働省. 介護保険最新情報 Vol.936. https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2021/0317103852381/ksvol.936.pdf
P.222 掲載の参考文献
1) 福島佐千恵, 小林正義, 村田早苗, 他. 精神障害者の早期回復状態の評価 入院生活チェックリスト(Inventory Scale of Daily Activities for Sub-acute In-patients:ISDA)の信頼性・妥当性の検討. 作業療法. 2011;30:9-19.
2) 福島佐千恵, 小林正義, 冨岡詔子, 他. 「入院生活チェックリスト」の作成と試用(第1報). 精神認知とOT. 2004;1:170-6.
3) 小林正義, 冨岡詔子, 福島佐千恵. 入院生活チェックリスト(ISDA)と気分と疲労のチェックリスト(SMSD)の開発. 精リハ誌. 2006;10:18-9.
4) 村田早苗, 小林正義, 福島佐千恵, 他. 精神科早期作業療法の効果 ISDAスコアの分析. 第41回日本作業療法学会抄録集. 2007:p.152.
5) 村田早苗, 小林正義, 福島佐千恵, 他. うつ病に対する早期作業療法の効果 ISDAスコアの分析. 第42回日本作業療法学会抄録集. 2008:p.235.
P.226 掲載の参考文献
1) 岩崎晋也, 宮内 勝, 大島 巌, 他. 精神障害者社会生活評価尺度の開発. 信頼性の検討(第1報). 精神医学. 1994;36:1139-51.
2) 障害者労働医療研究会 精神障害部会. LASMI利用マニュアル. 東京:きょうされん;1995, p.1-13.
3) 岩崎晋也, 宮内 勝, 大島 厳, 他. 精神障害者社会生活評価尺度の開発とその意義. 精神科診断学. 1994;5:221-31.
4) 五十嵐良雄, 大木洋子. 調査報告. デイケア実践研究. 2018;22:60-8.
P.232 掲載の参考文献
1) Baker R, Hall JN(著), 田原明夫, 藤 信子, 山下俊幸(訳). Rehab-精神科リハビリテーション行動評価尺度. 東京:三輪書店;1994.
3) 山下俊幸, 藤 信子, 田原明夫. 精神科リハビリテーションにおける行動評定尺度「REHAB」の有用性. 精神医学. 1995;37:199-205.
4) 岡本 幸:精神科リハビリテーション行動評定尺度(REHAB). 作業療法ジャーナル. 2004;38:664-8.
5) 土井洋子. 精神科病棟における行動評価尺度Rehabの退院促進群抽出の意義. 病院・地域精神医学. 2000;43:439-45.
6) 山内章吾. 長期在院者の地域移行における個別作業療法の有用性. 病院・地域精神医学. 2018;61:78-9.
7) 加藤知可子, 井本まり子, 田中清美, 他. 精神科慢性期病棟における集団療法の実施に関する検討 精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)を用いて. 人間と科学:広島県立保健福祉大学誌. 2005;5:87-95.
8) 榎木宏之:精神科病院における入院長期化の予測因子に関する研究. 精神科リハビリテーション行動評価尺度(REHAB)を用いた社会機能における後方視的研究. 精神医学. 2019;61;955-63.
9) 戸島 覚, 金城みづえ, 嘉陽須賀子, 他. 当院リハビリテーションへのRehabの導入-信頼性, 妥当性の検討および有用性について-. 病院・地域精神医学. 1998;41:128-9.
10) 胡 友恵, 澤田智則, 川嶋祥樹, 他. 長期入院統合失調症患者の生活機能と症状の関連. 作業療法. 2018;37:295-300.
11) 高瀬理恵子. 統合失調症を患う高齢者の栄養状態低下の要因. 日摂食嚥下リハ会誌. 2018;22:214-24.
12) 高橋秀俊, 岩瀬真生, 武田雅俊. 統合失調症の視空間作業記憶と精神症状および社会機能との関連. 精神神経学雑誌. 2008;110:355-61.
P.236 掲載の参考文献
3) 根本隆洋, 藤井千代, 三浦勇太, 他. 社会機能評価尺度(Social Functioning Scale;SFS)日本語版作成および信頼性と妥当性の検討. 日社精医誌. 2008;17:188-95.
4) 池淵恵美. 統合失調症の社会機能をどのように測定するか. 精神神経学雑誌. 2013;115:570-85.
5) 根本隆洋. Mental health and Early Intervention in the Community-based Integrated care System. https://meicis.jp/tools/
P.241 掲載の参考文献
2) 田崎美弥子, 山口哲生, 中根允文. 健康および障害の評価-WHO障害評価面接基準マニュアルWHODAS2.0. 東京:日本レジリエンス医学研究所;2015. https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/43974/9784535984288-jpn.pdf?sequence=28&isAllowed=y
5) Wada R, Fujiwara M, Yamada Y, et al. Validity and reliability of the Japanese version of the 12-item self-administered World Health Organization Disability Assessment Schedule(WHODAS)2.0 in patients with schizophrenia. Acta Medica Okayama. 2021;75:315-22.
P.244 掲載の参考文献
1) 高橋三郎, 大野 裕, 染谷俊幸, 訳. DSM-IV精神疾患の診断・統計マニュアル. 東京:医学書院;1996.
2) The American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th ed. Washington, D.C:American Psychiatric Association;1994.
6) 直正哲司. 統合失調症外来通院患者140例に対するアリピプラゾール持続性注射剤導入による治療転帰. 最新精神医学. 2021;26:275-83.
P.249 掲載の参考文献
1) 田巻義孝, 堀田千絵, 加藤美朗. 精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)の改定について. 関西福祉科学大学紀要. 2015;19:37-58.
2) 香山明美. OTが知っておきたい評価法 機能の全体的評価尺度(GAF). OTジャーナル. 2004;38:587-90.
3) 宮地英雄. いわゆる2軸の評価とDSM-5. 日本顎関節学会誌. 2015;27:196-9.
4) 稲垣 中. GAF尺度って何?イチから学ぶ基礎知識. 訪問看護と介護. 2020;25:702-8.
5) 萱間真美. 診療報酬改定の意味と精神科訪問看護の展望. 訪問看護と介護. 2020;25:692-700.
6) 厚生労働省 審議会・研究会等:<https://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/11/dl/s1111-2a.pdf>
7) American Psychiatric Association(高橋三郎, 大野 裕, 染矢俊幸, 訳). DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引き. 改訂版. 東京:医学書院;2002. p.35-44.
8) 大畠久典, 四本かやの, 中西弥生, 他. 急性期統合失調症の作業遂行能力客観的評価尺度の開発とその信頼性と妥当性. 作業療法. 2010;29:410-21.
9) 岩野健蔵, 小林正義. 統合失調症長期入院患者の認知機能障害-外来患者との比較-. 作業療法. 2018;37:403-9.
P.254 掲載の参考文献
1) 冨岡詔子. 作業面接としての箱づくり法-実習ノート第2版-. 長野:箱づくり研究会;2013. p.13-27.
2) 福島佐千恵, 石川絵理, 稲垣佑輔, 他. 統合失調症患者の認知機能障害-箱づくり法とBACS-Jの関連性の検討-. 日本作業療法学会抄録集. 2013;47:988.
3) 巽 絵理, 長見まき子, 中前智通. 復職支援プログラムに参加するうつ病患者の作業遂行特性-箱づくり法検査を用いて-. 関西福祉科学大学EAP研究所紀要第10号. 2015:37-44.
4) 伊藤竜二, 落合祐貴, 田中 創, 他. 高次脳機能障害者の作業遂行特徴-箱づくり法を用いて-. 愛知作業療法. 2016;24:4-11.
5) 稲垣佑輔, 荒井留美子, 春原るみ, 他. 箱作り法検査における統合失調症と自閉症スペクトラム障害の作業遂行特徴. 日本作業療法学会抄録集. 2017;51:828.
P.259 掲載の参考文献
1) 厚生労働省職業安定局, 編者. 厚生労働省, 編. 一般職業適性検査手引改訂2版. 進路指導・職業指導用一般社団法人雇用問題研究会. 2013.
2) 厚生労働省職業安定局, 編者. 厚生労働省, 編. 一般職業適性検査(事業所用)手引. 一般社団法人雇用問題研究会. 2014.
P.265 掲載の参考文献
1) 下光輝一. 職業性ストレス簡易調査票を用いたストレスの現状把握のためのマニュアル-より効果的な職場環境等の改善対策のために-. 平成14年~16年度厚生労働科学研究費補助金労働安全衛生総合研究. 2005.
2) 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課産業保健支援室. 労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル. 2021:p.38-46, p.189-200.
3) 大野 裕, 下光輝一, 中村 賢, 他. 職業性ストレス簡易調査票の信頼性の検討と基準値の設定. 労働省平成11年度「作業関連疾患の予防に関する研究」労働の場におけるストレス及びその健康影響に関する研究報告書. 2000;126-38.
P.269 掲載の参考文献
1) Holland JL. Vocational Preference Inventory. 7th ed. Consulting Psychological Press. 1978.
2) 労働政策研究・研修機構(日本版著書), Holland J L(原著者). VPI職業興味検査[第3版]手引. 東京:社団法人雇用問題研究会;2009.
3) 田端幸枝, 田村典子, 沖田一彦, 他. 作業療法学生の入学時の職業興味の認識とVPI職業興味検査結果の比較. 作業療法. 1997;16(特別):357.
4) 村田知香, 山田 孝. 短期大学における作業療法教育と学生の職業選択における問題点VPI職業興味検査を用いて. 作業療法. 1989;8:700-7.
5) 山田 孝, 清水兼悦, 大木 晋, 他. 精神病院入院患者の職業興味について-VPI職業興味検査による-. 作業療法. 1988;7:303-4.
P.273 掲載の参考文献
1) 加賀信寛, 小池磨美, 村山奈美子, 他. ワークサンプル幕張版 MWSの活用のために, 障害者職業総合センター, 各種教材・ツール・マニュアル等No.32. 2010. (オンライン), 入手先〈https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/p8ocur0000000yho-att/kyouzai32-3.pdf〉
2) 障害者職業総合センター. 職場適応促進のためのトータルパッケージ ワークサンプル幕張版 新規課題(簡易版)-携帯用マニュアル-(オンライン). 入手先〈https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/p8ocur0000000wrg-att/kyouzai64.pdf〉
3) 石川 篤, 中山恭秀, 松木千津子, 他. 高次脳機能障害を呈する新規就労者への支援の取り組み ワークサンプル幕張版を用いた職能評価と環境調整を行った症例. 東京慈恵会医科大学雑誌. 2021;136:9-14.
4) 北上守俊, 白井祐輝, 高野友美, 他. 発症から長期経過した後天性小児失語症に対する活動・参加を主とした作業療法の有用性 自動車運転免許の新規取得と新規就労に至った事例から. 新潟県作業療法士会学術誌. 2020;14:27-35.
P.279 掲載の参考文献
1) Fisher AG, Jones KB. Assessment of motor and process skills volume I-Development, standardization, and administration manual. 8th ed. Fort Collins, Colorado:Three Star Press, Inc.;2014.
2) Fisher AG, Jones KB. Assessment of motor and process skills volume2-User manual. 8th ed. Fort Collins, Colorado:Three Star Press, Inc.;2014.
4) 青山克実, 永久泰造, 安倍尊大, 他. 「何をしたらいいかわからない」と語る統合失調症者に対する地域生活移行支援~人間作業モデルを用いた介入~. 作業行動研究. 2010;14:167-75.
5) 石橋仁美. プラモデル製作からの挑戦. In:吉川ひろみ, 齋藤さわ子, 編. 作業療法がわかるCOPM・AMPS実践ガイド. 東京:医学書院;2014. p.140-7.
P.284 掲載の参考文献
1) Fisher AG, Griswold LA. Evaluation of Social Interaction. 4th ed. Colorado:Three Star Press;2018.
2) Fisher AG. Occupational Therapy Intervention Process Model. Colorado:Three Star Press;2010.
3) CIOTS JAPAN. https://amps.xxxxxxxx.jp
4) CIOTS. https://www.innovativeotsolutions.com
P.288 掲載の参考文献
1) Forsyth K, et al(著), 山田 孝(訳). ACIS-コミュニケーションと交流技能評価使用者手引き. Version4.0. 東京:日本人間作用モデル研究所;2000.
2) Simon S. The development of an assessment for communication and interaction skills. Unpublished master's thesis. University of Illinois at Chicago;1989.
3) Salamy M. Construct validity of the assessment for communication and interaction skills. Unpublished master's thesis. University of Illinois at Chicago;1993.
4) Forsyth K. Measurement Properties or the assessment of communication and interaction skills(ACIS). Unpublished master's thesis. University of Illinois at Chicago;1996.
5) 山田 孝. 【EBOT時代の評価法25】コミュニケーションと交流技能評価(ACIS). 作業療法ジャーナル. 2004;38:526-31.
6) 谷村厚子, 山田 孝, 井上 薫. 精神障害をもつ当事者の地域作業療法プログラムの開発 参加者の変化の分析を中心に. 作業行動研究. 2009;12:82-94.
7) 鹿田将隆, 野藤弘幸, 馬塲順子, 他. 精神科デイケアでの意志質問紙とコミュニケーションと交流技能評価の適用についての検討. 作業行動研究. 2019;23:2-8.
8) 京極 真, 野藤弘幸, 山田 孝. 精神科作業療法における「コミュニケーションと交流技能評価(ACIS, Assessment of Communication and Interaction Skills)」の有用性. 作業行動研究. 2003;7:104-13.
9) 川田裕一, 遠山和倫. グループ回想法を用いた周辺症状・対人交流に対する効果. 香川県作業療法士会学術部学術誌. 2019;32-4,
10) 兼田聖那, 本家寿洋, 山田 孝. 重度認知症高齢者における余暇活動の楽しさの提供がもたらす影響についてシングルシステムデザインによる事例研究. 作業行動研究. 2021;25:20-9.
11) 木村夏実, 小林法一. 整形外科疾患により回復期リハビリテーション病棟に入院した認知機能の低下を伴う高齢者に対する色カルタを用いた集団活動の効果. 日本保健科学学会誌. 2020;22:190-7.
12) 増本由紀子, 藤巻康一郎:高校生が自己認識するコミュニケーションの状況と健康状態の関連 ACISの技能項目を活用した調査研究. インターナショナルNursing Care Research. 2021;20:135-44.
P.294 掲載の参考文献
1) Parkinson S, Cooper J, de las Heras C-G, et al(鎌田樹寛, 山田 孝, 訳). 第18章情報収集を結び付けた評価法. In:Taylor RR 編著(山田 孝, 監訳). キールホフナーの人間作業モデル[理論と応用]. 改訂第5版. 東京:協同医書出版社;2019. p.357-65.
2) 山田 孝, 監訳. 人間作業モデルスクリーニングツール使用者手引書. 第2版. 東京:日本人間作業モデル研究所;2018.
3) 日本人間作業モデル研究所. マニュアルとPPTの販売. https://rimohoj.or.jp/manual.html
4) 南 庄一郎. 急性期のうつ病患者に対する作業療法-ナラティブ・スロープを用いた生活歴の振り返り. 作業行動研究. 2016;20:39-46.
P.302 掲載の参考文献
1) Kramer J, Forsyth K, Lavedure P, et al(中村裕美, 訳). 第16章 自己報告:クライアントの視点を明らかにすること. In:Renee R. Taylor 編著(山田 孝, 監訳). キールホフナーの人間作業モデル[理論と応用]改訂第5版. 東京:協同医書出版社;2019. p.305-15.
2) 山田 孝, 石井良和, 訳. 作業に関する自己評価使用者用手引. 改訂第2版. 秋田:日本作業行動学会;2004.
3) 日本人間作業モデル研究所:マニュアルとPPTの販売. https://rimohoj.or.jp/manual.html
4) 南 庄一郎. 統合失調症困難事例を地域生活再建に繋げることができた精神科多職種協業アプローチの経験. 作業行動研究. 2014;18:136-42.
P.306 掲載の参考文献
1) https://rimohoj.or.jp/:一般社団法人人間作業モデル研究所.
2) 山田 孝. 石橋 裕. 評価法のマニュアル作業質問紙(Occupational Questionnaire;OQ)使用手引き書. 東京:日本人間作業モデル研究所;2018. p.1-45.
3) 佐々木 剛, 亀山清子, 土井隆城, 他. 地域生活に不安の強い長期入院統合失調症患者に対する人間作業モデルを用いた退院支援. 作業行動研究. 2016;20:179-87.
4) 上村真紀, 矢野亮一, 西岡住恵. 余暇活動に見る慢性分裂病者の楽しみ. 作業質問紙を用いて. 作業行動研究. 1994;2.:100-17.
P.312 掲載の参考文献
2) 寺岡 睦, 京極 真. 臨床における作業機能障害の種類と評価(CAOD)の尺度特性. 作業療法. 2018;37:508-17.
3) 寺岡 睦, 京極 真. 作業に根ざした実践と信念対立解明アプローチを統合した「作業に根ざした実践2.0」の提案. 作業療法. 2014;33:249-58.
5) 寺岡 睦, 京極 真. 作業機能障害の潜在ランク数の推定-医療従事者を対象として-. 作業療法. 2017. 36:306-19.
P.317 掲載の参考文献
1) 清家庸佑. 精神障害領域における作業機能障害の種類に関するスクリーニングツールの尺度特性, 関連要因ならびに潜在ランク数の検討. 吉備国際大学. 2020.
2) 寺岡 睦, 京極 真. 作業に根ざした実践と信念対立解明アプローチを統合した「作業に根ざした実践2.0」の提案. 作業療法. 2014;33:249-58.
3) 清家庸佑, 京極 真, 寺岡 睦. 「作業機能障害の種類に関するスクリーニングツール」と精神障害者の健康状態および主観的状態との関連性の検討. 日本臨床作業療法研究. 2019;6:46-51.
P.322 掲載の参考文献
1) 岩瀬義昭, 大庭潤平, 村井千賀, 他. In:日本作業療法士協会, 監修. "作業"の捉え方と評価・支援技術 生活行為の自律に向けたマネジメント. 東京:医歯薬出版;2011. p.31, p.46-52.
2) 日本作業療法士協会. 作業療法マニュアル57. 生活行為向上マネジメント. 改訂2版. 2017. p.21.
3) Matsutsuyu JS. The interest checklist. Am J Occup Ther. 1969;23:323-8.
4) 山田 孝. NPI(Neuropsychiatric Institute)興味チェックリスト-理論的背景と評価法の説明-. 理学療法と作業療法. 1982;16:391-8.
5) 山田 孝. 高齢者版興味チェックリストの作成. 作業行動研究. 2002;6:25-35.
6) 村井千賀. 作業活動が及ぼす高齢者の活動性への影響に関する研究. 金沢大学大学院修士論文. 2005.
7) 日本作業療法士協会. MTDLPシートのダウンロード. https://www.jaot.or.jp/administration/mtdlp_sheet_dawnload/
8) Rogers JC, Weinstein JM, Figone JJ. The Interest Checklist:An empirical assessment. Am J Occup Ther. 1978;32:628-30.
12) 大庭潤平, 小林正義, 小林隆司, 他. 地域における新たな作業療法の展開-生活行為確認票と興味・関心チェックリストを用いた高齢者のニーズ調査. 作業療法ジャーナル. 2013;47:423-8.
13) 厚生労働省. 介護保険最新情報Vol.936. https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2021/0317103852381/ksvol.936.pdf
P.326 掲載の参考文献
1) カナダ作業療法士協会(監訳), 吉川ひろみ. 作業療法の視点 作業ができるということ. 岡山:大学教育出版;2000.
2) エリザベス・タウンゼント. ヘレン・ポラタイコ(監訳), 吉川ひろみ, 吉野英子. 続・作業療法の視点 作業を通しての健康と公正. 岡山:大学教育出版;2010.
3) 吉川ひろみ. 「作業」ってなんだろう 作業科学入門. 第2版. 東京:医歯薬出版;2017.
4) 吉川ひろみ, 編著. 作業療法の話をしよう 作業の力に気づくための歴史・理論・実践. 東京:医学書院;2019.
5) 吉川ひろみ, (訳). COPM第4版[カナダ作業遂行測定]. 第3版. 岡山:大学教育出版;2007.
8) COPM The Canadian Occupational Performance Measure;https://www.thecopm.ca/
P.331 掲載の参考文献
4) 清家庸佑. 慢性期統合失調症患者のプログラム再デザイン-作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を使用して. 兵庫県作業療法士会機関誌. 2015;4:22-5.
5) 松岡太一, 川口敬之, 崎本麻衣, 他. 精神科長期入院者に対する作業に焦点を当てた実践についての一考察-作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を用いた単一事例研究. 神奈川作業療法研究. 2016;6:33-40.

第2章 作業活動による評価

P.337 掲載の参考文献
1) 森川孝子. つくる・あそぶを治療にいかす作業活動実習マニュアル. 第2版. In:古川宏(監修). 東京:医歯薬出版;2018. p.146-8.
2) 志井田太一, 中島千鶴子. 作業-その治療的応用. 改訂2版. In:日本作業療法士協会. 東京:協同医書出版社;2004. p.95-103.
P.342 掲載の参考文献
1) 長崎重信, 監. 作業療法学ゴールド・マスター・テキスト. 改訂第2版. 東京:メジカルビュー社;2015. p.140-7.
1) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 国立健康・栄養研究所. 改訂版「身体活動メッツ(METs)表」. 2012. p.10.
2) 日本作業療法士協会, 編. 作業-その治療的応用. 改訂第2版. 東京:協同医書出版社;2012. p.95-103.
P.351 掲載の参考文献
1) 雇用促進事業団 職業能力開発大学校 研修研究センター, 編. 木工. 改訂7版. 東京:日出島;1994.
1) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 改訂版「身体活動のメッツ(METs)表」. (独)国立健康・栄養研究所. 2012. p.13.
2) 職業能力開発総合大学校 基盤整備センター, 編. 木工工作法. 四訂. 東京:職業訓練教材研究会:2020.
3) 清水 一. 作業分析. In:石川 齊, 古川 宏, 編集主幹. 図解 作業療法技術ガイド. 東京:文光堂;1999. p.210-9.
P.356 掲載の参考文献
1) 砂原伸行. 籐細工. In:日本作業療法士協会, 編. 作業-その治療的応用. 第2版. 東京:協同医書出版社;2003. p.63-8.
2) 井上桂子. 作業に対する情緒的意味-SD法による6つの作業の比較-. 作業療法. 1998;17特別号:p.337.
3) 栗原トヨ子, 金沢都代子, 福田陽子. 作業種目選択の為の調査研究. 作業療法. 1987;6:123.
4) 谷村厚子, 山田 孝, 石井良和, 他. 作業療法教育で教授する作業活動の検討~第2報精神障害分野~. 作業療法. 2005;24特別号:p.326.
P.369 掲載の参考文献
1) 山根 寛, 二木淑子, 加藤寿宏, 著. 鎌倉矩子, 山根 寛, 二木淑子, 編. ひとと作業・作業活動. 東京:三輪書店;1994.
2) 上島 健, 安藤啓司, 平本憲二. The change in the functional reach test at the ceramic art activity:Focusing on the Clay's Hardness. Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University. 2014;8:93-8.
3) 中村志織, 曾根崎修司, 林田行雄, et al. The Effect of pottery on heart rate variability in college students with mental health problems. Journal of Mental Disorders and Treatment. Volume3:Issue1. doi:10.4172/2471-271X.1000144.2017
4) 日本作業療法士協会, 編著. 作業-その治療的応用. 東京:協同医書出版社;2001.
5) 早坂友成, 編. 精神科作業療法の理論と技術. 東京:メジカルビュー社;2018.
P.374 掲載の参考文献
1) 野田さとみ, 佐久間春夫. 「あやとり」「折り紙」の学習過程における脳波及び心理的変化. バイオフィードバック研究. 2010;37:29-36.
2) 朝田 隆, 中島 直, 堀田英樹. 精神疾患の理解と精神科作業療法. 東京:中央法規;2005. p.126-9.
3) 峰矢英彦 , 岡上和雄. 精神障害リハビリテーション学. 東京:金剛出版;2000. p.219-24.
4) 守口恭子. 高齢期における認知症のある人への作業療法. 東京:三輪書店;2013. p.51-7.
5) 山根 寛, 香山明美, 加藤寿宏, 他. ひとと集団・場-人の集まりと場を利用する-. 第2版. 東京:三輪書店;p.2-11.
6) 山根 寛. 精神障害と作業療法-治る・治すから生きるへ-. 第3版. 東京:三輪書店;2013. p.150-6.
P.378 掲載の参考文献
1) 田中 真, 小山内隆生, 加藤拓彦, 他. 統合失調症患者のぬりえ課題における色の塗り方の特徴. 作業療法. 2012;31:363-74.
2) 岩満優美, 堀江昌美, 林 美和. 統合失調症患者が作成した「ぬり絵」の全体的印象-健常者との比較から. 精神医学. 2004;46:373-9.
8) Pianetti C, Palacios MA, Elliott LM. The significance of color in the drawings of chronic schizophrenics. The American journal of occupational therapy:official publication of the American Occupational Therapy Association. 1964;18:137-40.
9) Arieti S. Interpretation of schizophrenia. 2nd ed. London:Crosby Lockwood Staples;1974. (殿村忠彦, 笠原 嘉, 監訳. 認知の変形. 精神分裂病の解釈I. 東京:みすず書房;1995. p.312-426.)
P.383 掲載の参考文献
1) 山根 寛. 精神障害と作業療法. 第3版. 東京:三輪書店;2013. p.153-6.
2) 溝上義則. アートセラピーBasic精神科作業療法・デイケアで使いたい12のメソッド. 東京:新興医学出版社;2019. p.22-4.
3) 山根 寛. 精神障害と作業療法. 第3版. 東京:三輪書店;2013. p.85-6.
4) 山根 寛. ひとと作業・作業活動. 東京:三輪書店;2015. p.242-3.
P.391 掲載の参考文献
1) 日本語日和:日本文化としての書道とは?(最終閲覧2021.11.11)https://haa.athuman.com/media/japanese/culture/1818/
2) 岩崎清隆, 亀ヶ谷忠彦, 風間寛子. 日本の遊びと作業療法. 作業療法ジャーナル. 2012;46:1262-4.
3) 四本かやの. 4個人作業, 集団作業の特性と効果. In:古川 宏, 監修. つくる・あそぶを治療にいかす 作業活動実習マニュアル. 東京:医歯薬出版;2012. p.22-30.
4) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』. 国立健康・栄養研究所:2012;19.
5) 梶田博之. 第2章 作業活動各論-基本的作業活動種目11絵画, 集団作業の特性と効果. In:古川 宏, 監修. つくる・あそぶを治療にいかす 作業活動実習マニュアル. 東京:医歯薬出版;2012. p.119-23.
6) 小松恵里香. 芸術療法における書道の意義-書道療法の可能性-. 美術科研究. 2004;22:89-96.
7) 福田 均. 精神障害領域における和の作業療法. 作業療法ジャーナル. 2012;46:1274-81.
8) 山根 寛. 11描画. In:日本作業療法士協会, 編. 作業-その治療的応用. 改訂第2版. 東京:協同医書出版社;2008. p.105-12.
P.392 掲載の参考文献
1) 青戸泰子, 井上弥紀, 田邊資章. 院内学級に通う児童への書道を通した関わりの効果-自尊感情・自己肯定感に焦点をあてて-. 関東学院大学人間環境研究所所報. 2015;14:23-30.
2) ゲイル フィドラー, ベス ヴェルデ, 他. 鈴木明子監訳. フィドラーのアクティビティ論-現実とシンボル. 東京:医学書院;2007.
3) 山根 寛. 精神障害と作業療法. 2版. 東京:三輪書店;2004.
4) 横山豊蘭. 「書道」の教科書改訂版 この一冊で, 書道からアートまで全部がわかる. 東京:実業之日本社;2020.
P.396 掲載の参考文献
1) 日本音楽療法学会. 音楽療法とは. http://www.jmta.jp/
2) 山下 瞳, 寺尾 岳, 溝上義則, 他. 作業療法における音楽活動と, 音楽療法士による音楽療法の比較. 九州神経精神医学. 2009;55:151-5.
P.400 掲載の参考文献
1) 村山鉄次郎, 体操とヤーンについて. 明治大学教養論集. 1967:37:14-24.
2) 簡易保険加入者協会委託調査研究. 健康体操としてのラジオ体操の特徴に関する調査研究報告書. 2016. p.9-11.
3) 牛島一成, 志村正子, 渡辺裕晃, 他. 有酸素運動が体力および精神状態に及ぼす長期的影響と短期的精神影響. 心身医;1998:38:259-66.
4) 永松俊哉, 北畠義典, 泉水宏臣. 低強度・短時間のストレッチ運動が深部体温, ストレス反応, および気分に及ぼす影響. Bulletin of Physical Fitness Research Institute. 2012;No110:1-7.
5) 田口彰吾. 運動学習におけるコツと身体図式の機能. バイオメカニズム学会誌. 2013;37:205-10.
P.405 掲載の参考文献
1) 管井京子, 山根 寛, 小林正義, 他. 作業療法マニュアル31 精神障害:身体に働きかける作業療法アプローチ. 日本作業療法士協会.2007.
2) スポーツが持つ可能性-作業療法への期待. 作業療法ジャーナル7月増刊号. 2019;53(8).
3) メンタルヘルスに対する運動の介入効果に関する近年の知見. 甲南女子大学研究紀要第12号. 看護学・リハビリテーション学編(2018年2月).
4) 伊賀淳一, 内山 真, 大森哲郎, 他. 日本うつ病学会治療ガイドラインII. うつ病(DSM-5)/大うつ病性障害. 2019.
5) 香山明美, 小林正義, 杉山暢宏, 他. うつ病ガイドライン-精神科作業療法. 2018.
P.410 掲載の参考文献
1) 早坂友成. 運動プログラムの効果. In:高橋章郎, 早坂友成, 編. 精神科作業療法 運動プログラム実践ガイドブック. 東京:メジカルビュー社;2017.
2) 日本作業療法士協会学術部. 作業療法マニュアル 31 精神障害:身体に働きかける作業療法アプローチ. 東京:日本作業療法士協会;2006.
3) 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動基準 2013. https://www.mhlw.go.jp/content/000306883.pdf
P.416 掲載の参考文献
1) 自然療法スクールマザーズオフィス「アロマテラピーの学校」. 改訂新版 アロマテラピー学習帖 ひとつ上をめざす人のためのアロマテラピーテキスト. 東京:技術評論社;2014.
2) 香山明美, 小林正義, 鶴見隆彦, 編. 生活を支援する精神障害作業療法 急性期から地域実践まで, 第2版. 東京:医歯薬出版:2014.
4) 枝 伸彦, 他. エッセンシャルオイルによる香り刺激が口腔内免疫能に及ぼす影響についての生理心理学的研究. アロマテラピー学雑誌. 2019;20:28-37.
6) 厚生労働省. 医薬品, 医療機器等の品質, 有効性及び安全性の確保等に関する法律. (https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=81004000&dataType=0&pageNo=1)
7) 厚生労働省. あん摩マツサージ指圧師, はり師, きゆう師等に関する法律. (https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80138000&dataType=0&pageNo=1)
8) 佐々木薫. 心と体がキレイになるアロマ&ハーブの教科書. PHP研究所. 2008.
9) 日本アロマ環境協会(AEAJ). アロマテラピーインストラクター. (https://www.aromakankyo.or.jp/licences/instructor/, 2021年10月現在)
10) 田中友紀, 舩渡川智之, 根本隆洋, 他. 精神科デイケアにおける早期介入アプローチ. 作業療法ジャーナル. 2017;51:1267-72.
11) 田中友紀, 龍 亨. 早期精神疾患. In:早坂友成, 編. 精神科作業療法の理論と技術. 東京:メジカルビュー社, 2018. p.211-9.
P.422 掲載の参考文献
1) Testosterone, 岡 琢哉. 運動とメンタルヘルスの密接な関係. In:臼杵秀之. 心を壊さない生き方. 東京:文響社;2020. p.86-9.
2) 永井 宏, 横山浩之. 精神科運動療法の目指すもの. In:日本スポーツ精神医学会. スポーツ精神医学. 東京:診断と治療社;2009. p.60-1.
3) 障害のある人のスポーツ指導教本. 東京:ぎょうせい;2020.
4) 健康づくりのための身体活動基準2013. 東京:厚生労働省;2013. p.5.
5) 岡村武彦. 精神障害者フットサルの動向. In:日本スポーツ精神医学会. スポーツ精神医学. 東京:診断と治療社;2009. p.122-3.
6) 横山浩之. 統合失調症患者への運動療法の実際. In:日本スポーツ精神医学会. スポーツ精神医学. 東京:診断と治療社;2018. p.100-1.
7) 三浦香織. 認知・社会性機能の評価. In:岩崎テル子, 他. 作業療法評価学. 東京:医学書院;2016. p.616-7.
P.427 掲載の参考文献
1) 青木邦男. 運動の不安軽減効果及びうつ軽減効果に関する文献研究. 山口県立大学大学院論集 第3号. 2002;37-45.
2) 大平雅子, 戸田雅裕, 田 麗, 他. 太極拳が精神的・身体的健康度に及ぼす効果. 日衛誌. 第4号. 2010;65:500-5.
3) 高橋章郎, 早坂友成, 編. 精神科作業療法 運動プログラム実践ガイドブック. 東京:メジカルビュー社;2017.
4) 早坂友成, 編. 精神科作業療法の理論と技術. 東京:メジカルビュー社;2018.
5) 日本作業療法士協会, 編. 作業-その治療的応用. 改訂第2版. 東京:協同医書出版社;2003.
P.432 掲載の参考文献
1) 広辞苑. 東京:岩波書店.
2) 平井タカネ. ダンスセラピー入門. 東京:岩崎学術出版社;2006.
3) 山根 寛. ひとと集団・場 新版 治療や援助, 支援における場と集団のもちい方. 東京:三輪書店;2018. p.169.
4) 町田 樹. ダンス必須化の理想と現実. 毎日新聞. 東京朝刊. 2021.2.6
5) 橋本弘子. 発達障害をもつ子どものためのニューロダンス. 作業療法ジャーナル. 2013;47:361.
山根 寛. 精神障害と作業療法. 新版. 東京:三輪書店;2018.
山根 寛. ひとと作業・作業活動. 新版. 東京:三輪書店;2017.
竹林地毅, 高橋幸子, 安部英二, 他. 障害のある子供のための表現活動. 東京:東洋館出版社;2006.
ジョン・メディナ. ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である. 東京:東洋経済新報社;2020.
橋本弘子. 精神科疾患をもつ方のためのニューロダンス. 作業療法ジャーナル. 2013;47:549-4.
中村恭子, 広沢正考, 岩崎 香, 他. 精神科デイ・ケア通所の統合失調症患者を対象としたダンス・アクティビティの適用の試み. 順天堂大学スポーツ健康科学研究. 2007;11:85-94.
健康長寿ネット. 趣味:ダンス, 長寿科学振興財団. 2019.
P.438 掲載の参考文献
2) 紅林佑介. 統合失調症患者における精神症状と認知機能に関する研究-外来通院中の患者と入院中の患者の比較検討-. 杏林医会誌. 2015;46:11-26.
3) 松本耕輔, 澤田辰徳. 認知症予防における我が国の作業療法効果の文献探索的研究. 日本作業療法研究. 2018;5:47-54.
P.443 掲載の参考文献
1) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 改訂版「身体活動メッツ(METs)表」. 東京:国立健康・栄養研究所;2012. p.19.
P.448 掲載の参考文献
1) 早坂友成. 精神科作業療法の理論と技術. 東京:メジカルビュー社;2018.
2) 石井良和, 京極 真, 長尾眞一郎, 編. 精神領域の作業療法. 第2版:プログラム立案のポイント. 東京:中央法規出版;2016.
3) 中山秀紀. ゲーム障害. 精神医学. 2019;61:271-6.
4) 小山友介. 日本デジタルゲーム産業史 増補改訂版:ファミコン以前からスマホゲームまで. 東京:人文書院;2020.
5) 田中栄一. eスポーツとOT. OTジャーナル. 2019;53:789-94.
6) 大寺亜由美, 竹内寛人, 浅井憲義, 他. 脳卒中後うつ状態を呈する重度四肢麻痺患者に対する作業療法~余暇活動としてのビデオゲーム実施の試み~. 作業療法. 2014;33:164-71.
7) 福山佑樹. 教育に役立つ「シリアス」なゲームとは何か?. 看護教育. 2018;59:372-7.
8) 尾崎米厚, 金城 文. スマホ・ネット・ゲーム依存の最近の動向. 公衆衛生. 2020;84:566-71.
9) 松崎尊信, 樋口 進. ゲーム障害(ICD-11)の世界的動向と今後の対策. 公衆衛生. 2000;84:584-9.
10) 宮地元彦. Wiiの健康管理ゲームを活用した運動指導. 保健師ジャーナル. 2010;66:630-34.
11) ムハンマド・エルサルヒ, 村松太郎. インターネット依存の概念と治療. BRAIN and NERVE. 2016;68:1159-66.
12) 月江伸弘, 古川俊一. 認知機能リハビリテーション用ゲームソフトウェア「Jcores」-精神医療におけるゲームの活用-. デジタルゲーム研究. 2020;13:13-20.
P.453 掲載の参考文献
1) 石井良和. 料理. In:日本作業療法士協会, 編. 作業 その治療的応用. 改訂第2版. 東京:協同医書出版社;2003. p.113-20.
2) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』. 国立健康・栄養研究所:2012;p.10.
池田元紀, 針尾里美. 統合失調症患者への料理指導 自己効力感へのアプローチ. 第37回日本精神科看護学術集会. 2012. p.506-7.
P.463 掲載の参考文献
1) 藤井浩美, 小山内隆生, 他編. 日常生活活動の作業療法. 東京:中央法規出版;2014. p.128-41.
2) 山根 寛. 精神障害と作業療法. 第7版. 東京:三輪書店;2002. p.68.
3) 香山明美, 小林正義, 他編. 精神科作業療法-急性期から地域実践まで. 第5版. 東京:医歯薬出版;2012. p.115.
P.467 掲載の参考文献
1) 早川宏子, 編. 日本作業療法士会, 監修. 作業療法技術論2, 日常生活活動. 改訂第2版. 作業療法学全書10巻. 東京:協同医書出版社;1999.
2) 蜂矢英彦, 村田信男, 編. 精神障害者の地域リハビリテーション. 東京:医学書院;1989.
P.471 掲載の参考文献
1) 阿部あかね. 精神科看護者にとって作業療法と生活指導への実践が有する意義-1950・1960年代のわが国における実践報告の分析-. 立命館人間科学研究. 2013. p.17.
2) 飯倉康郎. 強迫性障害の治療ガイド. 東京:二瓶社;1999. p.16
3) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 国立健康・栄養研究所 改訂版「身体活動メッツ(METs)表」. 2012. p.9.
P.477 掲載の参考文献
1) 国際生活機能分類ICF. WHO/厚生労働省. p.157-158
2) 国際生活機能分類ICF. WHO/厚生労働省. p.163
3) 国際生活機能分類ICF. WHO/厚生労働省. p.165
P.482 掲載の参考文献
1) 犬塚峰子. ASDの早期療育 PCIT(Parent-Child Interaction Therapy)の概要. 児童青年精神医学とその近接領域. 2015;56:644-51.
2) 福丸由佳. 被虐待児への治療的アプローチ 心理教育的介入プログラムCARE(Child-Adult Relationship Enhancement)によるアプローチ. 児童青年精神医学とその近接領域. 2013;54:383-8.
3) 加藤則子, 柳河敏彦, 澤田いずみ. 【精神面が気になる母親への子育て支援】育児に困難感を抱く親への支援 トリプルPの取り組みから. 保健師ジャーナル. 2014;70:390-4.
4) 熊谷晋一郎. 当事者研究への招待-知識と技術のバリアフリーを目指して-. 生産研究. 2015;67:467-74.
5) 山崎 晃, 藤崎春代, 編著. 臨床発達心理学の基礎. 京都:ミネルヴァ書房;2017.
P.487 掲載の参考文献
1) 鶴見隆彦, 編. 「共に生きる」ための作業療法-恋愛・出産・育児・性の支援-. 作業療法ジャーナル. 6月増刊号. 東京;三輪書店;2010.
2) 鶴見隆彦, 編. 特集 恋愛・結婚・子育て. 精神科臨床サービス. 2013.;13:3.
3) 岩根達郎, 編. 主観的感覚と生きづらさに寄り添う 精神科作業療法士が伝えたい臨床思考ケースブック. 東京;メジカルビュー社;2021.
P.492 掲載の参考文献
1) 富士通株式会社. パソコンを使う時の姿勢. fujitsu:https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/ud/vdt/index-page3.html
2) 早坂友成. 精神科作業療法の理論と技術. 東京:メディカルビュー社;2018.
3) 鈴木孝治, 他. 高次脳機能障害マエストロシリーズ(3). リハビリテーション評価. 東京:医歯薬出版;2006. p.48-61.
4) 松井三枝. 精神科臨床とリカバリー支援のための認知リハビリテーション. 京都:北大路書房;2020.
P.497 掲載の参考文献
1) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』東京:国立健康・栄養研究所;2012. p.26.
2) 五十嵐良雄. 「メンタルクリニックにおける治療プラン」こころの科学「職場復帰」. In:松崎一葉, 編. 東京:日本評論社;2007. p.56-60.
早坂友成. 「職場復帰支援プログラムにおける作業療法」. 日本精神科病院協会雑誌. 2015;34:67-72.
P.513 掲載の参考文献
1) 高齢障害求職者雇用支援機構. 令和3年度版就業支援ハンドブック.
2) 橋本 学. 精神障害者の雇用・就労への支援-過去・現状そして今後の展望-特集就労支援-最近の知見と展望-. Jpn J Rehabil Med. 2017;54:283-8.
3) 中井秀昭, 乙川 亮, 高松滋生, 他. 職業リハビリテーション(就労支援・復職支援)における作業療法士の役割についての考察. 平成27年度滋賀県立リハビリテーションセンター調査研究事業報告書. 2016.
P.517 掲載の参考文献
1) 岩田 誠. プロが教える脳のすべてがわかる本. 東京:ナツメ社;2011.
2) 早坂友成. 精神科作業療法の理論と技術. 東京:メジカルビュー社;2018.
3) 日本作業療法士協会. 生活を支える作業療法のマネジメント 精神障害分野. 2014.
P.524 掲載の参考文献
P.529 掲載の参考文献
1) 日本認知・行動療法学会. 認知行動療法事典. 東京:丸善出版;2020. p.2-5.
2) 日本認知・行動療法学会. 認知行動療法事典. 東京:丸善出版;2020. p.278-9.
3) アーヴィン・D・ヤーロム著. 中久喜雅文, 川室 優, 監訳. ヤーロムグループサイコセラピー. 理論と実践. 東京:西村書店;2012.
P.534 掲載の参考文献
1) 織田靖史, 京極 真, 西岡由江. 感情調節困難患者へのマインドフルネス作業療法の効果検証:シングルシステムデザインを用いて. 精神科治療学. 2015;30:1523-31.
2) 織田靖史. 地域リハビリテーションのためのマインドフルネス入門(第5回)マインドフルネスへの警鐘. 地域リハビリテーション. 2020;15:91-5.
3) 織田靖史, 京極 真, 西岡由江, 他. 感情調節困難患者がマインドフルネス作業療法(MBOT)を実施した際の内的体験の解明. 精神科治療学. 2017;32:129-37.
4) 北川嘉野, 武藤 崇. マインドフルネスの促進困難への対応方法とは何か. 心理臨床科学. 2013;3.1:41-51.
P.539 掲載の参考文献
1) 浦田重治郎. 心理教育を中心とした心理社会的援助プログラムガイドライン. 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費 統合失調症の治療およびリハビリテーションのガイドライン作成とその実証的研究(主任研究者:浦田重治郎). 心理社会的介入共同研究班. 2004.
2) 酒井道代. 救急・急性期における心理社会的療法からのアプローチについて考える~当院における心理教育プログラムの実践と課題~. 精神科救急. 2020;23:26-30.
3) 内野俊郎. 統合失調症を持つ人のリカバリーを志向したアプローチ-IMRの持つ可能性. 日本医事新報. 2016:4822:26-30.
4) 酒井佳永. 特集 双極性障害2治療の基本 心理・社会的治療. 精神科Resident. 2021;2:17-20.
5) メアリー・エレン・コープランド, 著, 久野恵理, 訳. 元気回復行動プランWRAP. Wellness recovery action plan. 愛知:道具箱;2009.
P.550 掲載の参考文献
1) 山根 寛, 他. 園芸リハビリテーション-園芸療法の基礎と事例-. 東京:医歯薬出版;2003.
1) 日本作業療法士協会, 編. 作業-その治療的応用. 改訂第2版. 東京:協同医書出版社. 2003;p.121-9.
2) ヘルマン・ヘッセ. 庭仕事の愉しみ. 草思社文庫. 2021.
2) 岩崎 寛. 健康・福祉の視点を取り入れた公園緑地の方向性. 公園緑地. 東京:日本公園緑地協会;2021;p.9-12.
3) 山根 寛, 澤田みどり. ひとと植物・環境-療法として園芸を使う-. 東京:青海社;2009. p.13-6, p.20-4.
4) 中江悟司, 田中茂穂, 宮地元彦. 改訂版「身体活動のメッツ(METs)表」. 国立健康・栄養研究所. 2012.

最近チェックした商品履歴

Loading...