高度・高品質 食肉加工技術 改訂増補

出版社: 幸書房
著者:
発行日: 2021-10-14
分野: 衛生・公衆衛生  >  食品衛生
ISBN: 9784782104590
電子書籍版: 2021-10-14 (改訂増補初版第1刷)
電子書籍
章別単位で購入
ブラウザ、アプリ閲覧

4,004 円(税込)

商品紹介

今回の改定では、構成内容は変わらず、新しい技術を書き足し、個々の技術をよりわかりやすく解説したのと法令関連の内容は取り除き、香辛料を新たに書き足した。初版より技術的に深く追求したので、年々進歩する加工技術の中で本書が、食肉加工に従事する技術者、研究員、さらにはこの方面に関心のある方々に幅広く利用され、少しでも参考になる事を願っている。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 改訂にあたって
  • 目次
  • 1. 食肉製品の種類と製造
  • 1.1 加熱食肉製品
  • 1.1.1 単身品類
  • (1) ハム類 ( ロースハム, ボンレスハムなど )
  • (2) ベーコン類 ( ベーコン, ショルダーベーコン, ロースベーコンなど )
  • 1.1.2 プレスハム
  • 1.1.3 ソーセージ類
  • (1) ドライソーセージ, セミドライソーセージ以外のもの
  • (2) ドライソーセージ, セミドライソーセージ
  • 1.2 非加熱食肉製品
  • 1.2.1 生ハム類
  • 1.3 特定加熱食肉製品
  • 1.3.1 ローストビーフ類
  • 1.4 乾燥食肉製品
  • 1.5 スプレッド類 ( ペースト状製品 )
  • 1.6 その他
  • 1.6.1 ローフ類
  • 1.6.2 プディング類
  • 1.6.3 ゼリー類
  • 2. 食肉を使用した惣菜の種類と製造
  • 2.1 ハンバーグ類
  • 2.2 ミートボール
  • 2.3 調味食肉類
  • 2.3.1 ステーキ
  • 2.3.2 カツ類
  • 2.3.3 焼肉・しゃぶしゃぶ
  • 2.3.4 その他
  • (1) 角煮
  • (2) 焼き豚・煮豚類 ( チャーシュー )
  • (3) メンチカツ
  • 3. 食肉製品および食肉加工品に求められる原料肉の利用技術
  • 3.1 豚肉
  • (1) もも肉
  • (2) 肩肉 ( うで肉を含む )
  • (3) バラ肉
  • (4) ヒレ肉
  • (5) 肩ロース肉
  • (6) ロース肉
  • (7) すね肉
  • 3.2 牛肉
  • (1) 内もも肉
  • (2) 外もも肉
  • (3) ヒレ肉
  • (4) リブロース肉
  • (5) サーロイン肉
  • (6) 肩ロース肉
  • (7) 肩肉
  • (8) ブリスケ肉
  • (9) バラ肉
  • (10) ランプ肉
  • (11) イチボ肉
  • (12) すね肉
  • (13) ネック肉
  • (14) 内臓肉 ( ハラミ, サガリ )
  • 3.3 羊肉 ( めん羊肉 )
  • 3.4 馬肉
  • 3.5 家兎肉
  • 3.6 家きん肉
  • 4. 食肉製品および食肉加工品に求められる食品素材の利用技術
  • 4.1 食塩
  • (1) 自然海塩
  • (2) 再結晶塩 ( 再製塩 )
  • (3) 岩塩
  • (4) 食塩
  • (5) 食塩代替物質
  • (6) 塩の味
  • 4.2 糖
  • 4.2.1 砂糖
  • (1) 上白糖
  • (2) グラニュー糖
  • (3) 三温糖
  • (4) 氷砂糖
  • (5) 液糖
  • (6) 和三盆
  • (7) 黒砂糖
  • (8) 粉糖
  • (9) 転化糖
  • 4.2.2 デンプン糖
  • (1) 異性化糖
  • (2) 果糖
  • (3) マルトース ( 麦芽糖 )
  • (4) トレハロース
  • (5) ブドウ糖
  • (6) 粉あめ
  • (7) オリゴ糖
  • (8) サイクロデキストリン
  • (9) 食物繊維
  • 4.3 たん白質
  • 4.3.1 卵たん白質
  • (1) 卵黄
  • (2) 卵白
  • (3) 卵たん白分解物
  • 4.3.2 大豆たん白質
  • (1) 脱脂大豆粉
  • (2) 分離大豆たん白
  • (3) 濃縮大豆たん白
  • (4) 抽出大豆たん白
  • (5) 組織状大豆たん白
  • (6) 大豆たん白分解物 ( 大豆ペプチド )
  • 4.3.3 乳たん白質
  • (1) カゼイン
  • (2) 乳清たん白質 ( ホエーたん白質 )
  • (3) ホエーパウダー
  • (4) 脱脂粉乳
  • (5) 乳たん白分解物
  • 4.3.4 小麦たん白質 ( グルテン )
  • (1) 粉末状小麦たん白
  • (2) ペースト状小麦たん白
  • (3) 粒状小麦たん白
  • (4) 小麦たん白分解物
  • 4.3.5 ゼラチン
  • (1) 豚皮, 豚骨ゼラチン
  • (2) 鯖, 鮫ゼラチン
  • (3) 牛骨, 牛乳ゼラチン
  • 4.3.6 コラーゲン
  • (1) コラーゲン粉末
  • (2) コラーゲン分解物
  • 4.3.7 血漿たん白質
  • 4.4 デンプン
  • 1) 物理的性質
  • 2) 生デンプン ( β )
  • 3) 糊化
  • 4) 老化
  • 5) 粘度
  • 6) 膨化
  • 7) 吸湿
  • 8) 各種調味料の影響
  • 9) 各種デンプン
  • (1) 馬鈴薯デンプン
  • (2) 小麦デンプン
  • (3) とうもろこしデンプン ( コーンスターチ )
  • (4) タピオカデンプン
  • (5) サゴデンプン
  • (6) 豆デンプン ( 緑豆など )
  • (7) 甘しょデンプン
  • (8) 米デンプン
  • (9) 湿熱処理デンプン
  • (10) アルファデンプン
  • (11) デキストリン
  • 4.5 寒天
  • 4.6 こんにゃく粉 ( グルコマンナン )
  • 4.7 香辛料
  • 4.7.1 香辛料の基本的効果
  • (1) アニス
  • (2) オールスパイス
  • (3) オニオン
  • (4) オレガノ
  • (5) ガーリック
  • (6) カルダモン
  • (7) キャラウェイ ( カルワイ )
  • (8) クミン
  • (9) クローブ
  • (10) コリアンダー
  • (11) サフラン
  • (12) サンショウ
  • (13) シソ
  • (14) シナモン
  • (15) ジンジャー
  • (16) スターアニス ( トウシキミ )
  • (17) セージ
  • (18) セサミシード
  • (19) セロリ
  • (20) タイム
  • (21) ターメリック
  • (22) ナツメグ・メース
  • (23) バジル
  • (24) パセリ
  • (25) パプリカ
  • (26) フェンネル
  • (27) ペッパー ( コショウ )
  • (28) ホースラデッシュ
  • (29) ポピーシード
  • (30) マジョラム
  • (31) マスタード
  • (32) レッドペッパー
  • (33) ローズマリー
  • (34) ローリエ ( ローレル )
  • (35) ワサビ
  • (36) 五香粉
  • (37) ガラムマサラ
  • (38) カレー粉
  • (39) 七味唐辛子
  • (40) チリパウダー
  • 5. 食肉製品および食肉加工品に求められる食品添加物の利用技術
  • 5.1 調味料
  • (1) アミノ酸類
  • (2) 核酸類
  • (3) 有機酸 ( 塩 ) 類
  • (4) 無機塩類
  • 5.2 結着補強剤
  • 5.2.1 オルトリン酸塩
  • 5.2.2 重合リン酸塩
  • (1) ピロリン酸塩
  • (2) 酸性ピロリン酸塩
  • (3) トリポリリン酸塩
  • (4) テトラポリリン酸
  • (5) ヘキサメタリン酸塩
  • 5.3 乳化安定剤
  • 5.4 乳化剤
  • 5.5 pH調整剤
  • 5.6 発色剤
  • 5.7 保存料
  • 5.8 酸化防止剤
  • 5.9 甘味料
  • 5.10 着色料
  • (1) アナトー色素
  • (2) カラメル
  • (3) β - カロテン
  • (4) クチナシ黄色素
  • (5) コチニール色素
  • (6) ビートレッド
  • (7) ブドウ果皮色素
  • (8) ベニコウジ色素 ( モナスカス色素 )
  • (9) トマト色素
  • (10) 赤ダイコン色素
  • (11) 赤キャベツ色素
  • (12) シソ色素
  • (13) パープルキャロット色素
  • 5.11 酸味料
  • (1) アジビン酸
  • (2) クエン酸 ( 無水・結晶 )
  • (3) クエン酸三ナトリウム
  • (4) L - 酒石酸
  • (5) 乳酸
  • (6) 氷酢酸
  • (7) フマル酸
  • (8) フマル酸 - ナトリウム
  • (9) DL - リンゴ酸
  • (10) フィチン酸
  • (11) グルコノデルタラクトン ( G. D. L )
  • (12) グルコン酸
  • (13) グルコン酸ナトリウム
  • (14) コハク酸
  • (15) コハク酸ナトリウム
  • (16) 酢酸ナトリウム
  • (17) リンゴ酸ナトリウム
  • 5.12 増粘安定剤
  • 5.12.1 カラギナン
  • 5.12.2 アルギン酸ナトリウム
  • 5.12.3 ローカストビーンガム
  • 5.12.4 グァーガム
  • 5.12.5 タラガム
  • 5.12.6 タマリンド種子抽出物
  • 5.12.7 サイリウム種子抽出物
  • 5.12.8 アラビアガム
  • 5.12.9 ペクチン
  • 5.12.10 カードラン
  • 5.12.11 キサンタンガム
  • 5.12.12 ジェランガム
  • 5.12.13 プルラン
  • 5.12.14 メチルセルロース
  • 5.13 加工デンプン
  • 5.13.1 酸化デンプン
  • 5.13.2 エステル化デンプン
  • 5.13.3 エーテル化デンプン
  • 5.13.4 架橋デンプン
  • 5.14 甲殻抽出物
  • 5.15 酵素
  • 5.16 香辛料抽出物
  • 6. 食肉製品および食肉加工品に求められる食感に応える技術
  • 6.1 インジェクション法
  • 6.1.1 インジェクター
  • (1) ガス打ち型
  • (2) 両面打ちタイプ
  • (3) 氷温打ちタイプ ( ベーコン用 )
  • (4) 個室打ちタイプ ( ロース肉用 )
  • 6.1.2 ピックル液 ( 調味液 )
  • (1) ピックル液 ( 調味液 ) の作り方
  • (2) 加水率
  • (3) ピックル液 ( 調味液 ) の温度
  • 6.1.3 ピックル液製造装置
  • 6.1.4 ピックル液製造の標準的手順
  • 6.2 テンダーライジング法
  • 6.3 真空タンブリング法 ( 真空マッサージ法 )
  • 6.3.1 真空 ( 圧力 ) の単位
  • 6.3.2 真空ポンプ
  • 6.3.3 真空計測器
  • 6.3.4 タンブリング ( マッサージ ) 方法
  • 6.4 チョッピング法
  • 6.5 ミキシング法
  • 6.6 カッティング法
  • 6.7 加圧法
  • 6.7.1 エクストルーダーによる技術
  • 6.7.2 高圧処理 ( 超高圧処理 )
  • 6.8 遠赤外線法
  • 6.9 充填・成型による方法
  • 6.10 各種組み合わせ
  • 6.11 真空冷却
  • 6.12 スーパーチリング
  • 6.13 真空調理法
  • 7. 食肉製品および食肉加工品に求められる味に関する技術
  • 7.1 呈味物質
  • 7.1.1 塩味
  • 7.1.2 酸味
  • 7.1.3 甘味
  • 7.1.4 苦味
  • 7.1.5 うま味
  • 7.1.6 辛味
  • 7.1.7 渋味
  • 7.1.8 えぐ味
  • 7.1.9 清涼味
  • 7.1.10 滑転味
  • 7.1.11 アルカリ味
  • 7.1.12 金属味
  • 7.1.13 後味
  • 7.1.14 滋味
  • 7.1.15 温度と味
  • 7.2 味覚の諸現象
  • 7.2.1 対比現象
  • 7.2.2 変調現象
  • 7.2.3 相乗効果
  • 7.2.4 抑制効果
  • 7.2.5 順応効果
  • 7.3 食肉製品および食肉加工品の味
  • 7.3.1 熟成
  • (1) 屠殺後の筋肉の変化
  • (2) 畜肉の軟化機構
  • 7.3.2 熟成を促進するための技術
  • (1) 高温熟成
  • (2) 電気刺激
  • 7.3.3 塩漬
  • 7.3.4 油脂類の添加
  • 7.3.5 調味エキス・調味料の添加
  • 8. 食肉製品および食肉加工品の安全・安心・健康
  • 8.1 食肉製品および食肉加工品の衛生に関する技術
  • 8.1.1 HACCP
  • 8.1.2 5S
  • 8.1.3 SQF
  • 8.1.4 ISO22000
  • 8.1.5 FSSC22000 ( Food Safety Systems Certification )
  • 8.1.6 GMP
  • 8.1.7 フードコード ( 食品規範 )
  • 8.2 食肉製品および食肉加工品の微生物制御に関する技術
  • 8.2.1 加熱殺菌
  • 8.2.2 低温保持
  • (1) 冷却冷蔵
  • (2) 凍結貯蔵
  • 8.2.3 加圧処理
  • 8.2.4 微生物の利用 ( バイオプリザベーション )
  • 8.2.5 添加物の利用
  • (1) 日持向上剤
  • (2) pH調整剤
  • (3) 保存料
  • 8.2.6 制菌処理の組み合わせ
  • 8.2.7 その他の手法
  • (1) オゾン殺菌
  • (2) レトルト殺菌
  • (3) 紫外線殺菌
  • (4) 放射線殺菌
  • (5) マイクロ波加熱殺菌
  • (6) パルス光 ( パルス電圧 ) 殺菌
  • (7) 過熱水蒸気殺菌
  • (8) ジュール加熱殺菌
  • (9) 遠赤外線加熱殺菌
  • (10) 銀イオンによる殺菌
  • (11) 電解水による殺菌
  • (12) ファインバブルによる洗浄・殺菌
  • 8.3 食肉製品および食肉加工品に求められる健康に関する技術
  • 8.3.1 低カロリー
  • 8.3.2 無塩・減塩
  • 8.3.3 低脂肪
  • 8.3.4 低炭水化物
  • 8.4 無添加製品
  • 1) 食感の改良
  • 2) 脱臭, マスキング
  • 3) 変退色防止
  • 4) 日持ち向上
  • 5) 味の向上
  • 6) 保水性向上
  • 7) 結着性向上
  • 8) 乳化性の付与
  • 9) 離水防止
  • 8.5 ミートレスミート
  • 9. これからの食肉有効利用のための技術
  • 9.1 成型
  • 9.2 歩留まり向上
  • 9.3 食感改良
  • 1) テンダーライジング法
  • 2) 真空マッサージ ( タンブリング ) 法
  • 3) インジェクション法
  • 4) インジェクション法と真空マッサージ法の併用
  • 5)テンダーライジング法, インジェクション法および真空マッサージ法の併用
  • 6) 酵素処理
  • 7) 高圧処理
  • 8) アルカリ剤処理
  • 9.4 問題原料および廃棄物の削減
  • 主要参考文献
  • 索引
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

主要参考文献

P.249 掲載の参考文献
1) こんにゃくマンナン新用途・新商品開発懇談会(中間報告), (財)日本こんにゃく協会(1995).
2) 食品添加物便覧(1999年版), 食品と科学社.
3) 食品添加物, 食品安全性セミナー2, 中央法規出版(2001).
4) よくわかる暮らしの中の食品添加物, 日本食品添加物協会編, 光生館(1994).
5) 小麦でん粉及び小麦たん白(改訂版), 全国小麦粉分離加工協会ホームページ.
6) フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」, デンプン, 甘味料, エリスリトール, コラーゲン, ゼラチン, 卵黄, 卵白, 糖, 異性化糖, デキストリン, 転化糖, 砂糖, 香辛料, 真空調理, レジスタントスターチ.
7) 加工デンプン類の指定に向けた検討のための報告書, 新食品添加物安全性検討委員会.
8) 食品加工および資材の新知識, New Food Industry, Vol.15, 臨時増刊号, 食品資材研究会(1973).
9) 血液たん白の特性と利用分野, 斉藤昌義, ジャパンフードサイエンス, No.6(1993).
10) ゼラチンの加工食品への利用, 鈴木 哲, 月刊フードケミカル, No.12, p.17(2007).
11) 乳清たん白質の特性と調理加工食品への利用技術について, 加来正猛, 重松幹 二, ジャパンフードサイエンス, No.6(1993).
12) 畜産物利用学, 中西武雄他, 朝倉書店(1968).
13) 乳の化学, 佐々木林治郎, 津郷友吉, 地球出版(1967).
14) 甘味の系譜とその科学, 吉積智司他, 光琳(1986).
15) 調理学, 南出隆久, 大谷貴美子, 講談社(2000).
16) タラガムの特性と有効利用, 加藤謙治, 宮井洋子, 別冊フードケミカル, Vol.12(1996).
17) デンプン系新素材5, 新しいデンプン糖, 食品素材の開発, 菅野智栄, p.140-160, シーエムシー(2001).
18) デンプンハンドブック, 二国二郎編, 朝倉書店(1964).
19) 澱粉科学ハンドブック, 二国二郎監修, 中村道徳, 鈴木繁男編集, 朝倉書店(1977).
20) サイクロデキストリンとその機能, 小林幹彦, 小熊哲哉, 食品工業, 10月30日号(1994).
21) ゲニューカラギーナンハンドブック, 三晶株式会社(1986).
22) 冷凍食品の技術革新, 月刊フードケミカル, No.3(1992).
23) こんにゃくの科学, 広島女子大学地域研究叢書(6), 沖増 哲編, p.133, 渓水社(1984)
24) アルギン酸カルシウム微粒子の開発と化粧品への展開, 佐藤貴哉他, 繊維学会誌, Vol.52, No.1, 20-26(1996).
25) ハム・ソーセージ読本, (社)日本食肉加工協会, 日本ハム・ソーセージ工業共同組合(2000).
26) 食肉・肉製品ハンドブック, 橋本吉雄他編, 朝倉書店(1963).
27) ハンバーグ挽き肉料理, 料理と食シリーズNo.11, 旭屋出版(1999).
28) ハムソーセージの本, ソニー・マガジンズエンタテイメント文庫, CBSソニー出版(1988).
29) 食肉加工技術シリーズ No.1 単身類~ハム, ベーコン, 焼豚, プレスハム, 後藤清太郎, 渡辺 至, 食肉の科学, Vol.47, No.2, 日本食肉研究会(2006).
30) 食品加工の新技術情報, 亀和田光男, 食品化学新聞社(1992).
31) にほん食肉加工情報, No.695, 5月号, 28-35(2008).
32) HACCPこれからの食品工場の自主衛生管理, 河端俊治, 春田三佐夫編, 中央法規出版(1992).
33) HACCP:衛生管理計画の作成と実践 総論編, 動物性食品のHACCP研究班編 集, 厚生省生活衛生局乳肉衛生課監修, 中央法規出版(1997).
34) フードコード(食品規範)1997年版・訳, (財)食品産業センター.
35) いのちを守る食品表示2006年版, 武末高裕, (社)日本セルフ・サービス協会.
36) すぐわかる食品添加物ガイド 平成8年版, 西岡 一, 家の光協会(1996).
37) 阿武尚彦, 安本教傳他, 肉の科学, Vol.31, No.1, 日本食肉研究会(1990).
39) 畜肉の科学と製造, 橋本吉雄編, 養賢堂(1969).
40) 食品微生物制御技術の進歩, 日本食品保全研究会編集, 河端俊治, 春田三佐夫監修, 中央法規出版(1998).
41) 食品の保全と微生物, 食品微生物II 制御編, 藤井建夫編, 幸書房(2001).
42) 食品冷凍の理論と応用, 加藤舜郎, 光琳(1966).
43) ピューラック・ジャパン株式会社商品説明用資料.
44) 注目の殺菌技術, 食品と開発, Vol.33, No.10, 健康産業新聞社(1998).
45) 機能性甘味料の利用状況, 食品と開発, Vol.33, No.11, 健康産業新聞社(1998).
46) 注目の殺菌技術, 食品と開発, Vol.39, No.9, 健康産業新聞社(2004).
47) レトルト食品, 岸本 昭監修, 堤陽太郎, 山口尹通編集, 光琳(1994).
48) 銀イオンについて, 日本イオン株式会社ホームページ.
49) 食肉加工技術シリーズ No.3 生ハム, 佐藤正彦, 森岡 豊, 野嶽一将, 食肉の科学, Vol.48, No.2, 日本食肉研究会(2007).
50) 畜産学, 内藤元男他, 朝倉書店(1968).
51) 食品工業における科学・技術の進歩(IV), 日本食品工業会編, 光琳(1990).
52) 加工食品製造の基礎技術, 食品と科学増刊号, 食品と科学社(1987).
53) 仁科淳良, 木原 浩他, J.Antibact.Antifung.Agents, Vol.19, No.8, 401-404(1991).
54) 安定剤とその利用技術, 戸田義郎, 工業技術会(1985).
55) ε-ポリリジンの基礎と応用, 平木 純, 防菌防黴, Vol.23, No.6(1995).
56) タレ・ソース類, 田口俊久, 特許4355739(特開2009-39017).
57) 澱粉科学の事典, 不破英次他編, 朝倉書店(2003).
58) スパイスの話, 齊藤 浩, 柴田書店(1988).
59) スパイス調味事典, 武政三男, 幸書房(1917).
60) 玉ねぎについて, オリーブオイルをひとまわしHP.
61) ポリグリセリンエステル, 坂本薬品(株)(1994).
62) インジェクター, 真空乳化装置, (株)ツカコム
63) 真空冷却機について, 三浦工業(株)HP.
64) スーパーチリングについて, 大日本大百科事典, 小学館.
65) 食肉加工と品質改良材, 岡田邦夫, 食肉の科学, Vol.54, No.1(2013), 日本食肉研究会.
66) セルロースについて, 研究用語辞典, 研究. net.
67) アカダイコン色素, トマト色素, (株)鹿光生物科学研究所HP.
68) 食用色素, 保土谷化学工業(株)HP.
69) 食肉加工分野への高圧利用をめざす最近の情勢, 池内義秀他, 高圧力の科学と技術, Vol.16, No.1(2006).
70) 食肉高圧技術, p37-50, 食品高圧技術ユニット, 山本和貴他, 農研機構.
71) 調理のサイエンス, 川端晶子, 柴田書店(2002).
72) 代替肉市場, 農水省H27 調査報告書.
73) ベジタリアンとビーガンについて, つぶつぶオフィシャルブログ, 2019.9.27.
74) ファインバブル技術, (株)サイエンスHP.
75) 朝鮮牛, ブリタニカ国際大百貨事典, 小項目事典.
76) FSSC22000, 石川県予防医学協会HP.
77) 寒天について, 新日本海藻(株)研究室.
78) 寒天ハンドブック, 林 金雄他, 光琳書院(1970)
79) ゼラチンの原料由来について, (株)ニッピHP.
80) 食肉製品の加工技術に関する最近の研究動向, 沼田正寛, 調理科学, Vol.26, No.4(1993).
81) 銘柄豚事業にみられる差別化の特色と空間性の一考察, 淡野寧彦, 2017年度 日本地理学会春季学術大会.
82) ファインバブル技術, ファインバブルマガジンHP.

最近チェックした商品履歴

Loading...