• HOME
  •  > 
  • 医学一般
  •  > 
  • 医学教育
  •  >  特別支援教育免許シリーズ 合理的配慮 支援機器を用いた合理的配慮概論

特別支援教育免許シリーズ 合理的配慮 支援機器を用いた合理的配慮概論

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,002 円(税込)

商品紹介

障害者権利条約・障害者差別解消法の主旨を理解し学校教育における合理的配慮・基礎的環境の整備を学ぶ。障害種別の困難さや教育的ニーズ等、一人ひとりに対応した支援機器の活用法を習得する。

目次

  • 表紙
  • 特別支援教育免許シリーズ刊行にあたって
  • はじめに
  • 目次
  • 第1章 障害のある子どもの教育制度と基本的な考え方
  • (1) 障害者の権利に関する条約と障害者差別解消法
  • (2) 学校教育における合理的配慮とは
  • (3) 学習を支えるためのATについて
  • [1] 合理的な配慮を支えるための支援技術
  • [2] 障害のある児童生徒の教材の充実について
  • [3] 三つのA
  • [4] デジタル教材かアナログ教材か
  • 第2章 困難さに対応した支援機器の活用
  • (1) 読み書きの困難さ
  • [1] 読み書きが苦手なことによって生じる学校でのバリア
  • [2] ICTを活用した支援
  • [3] 授業へのアクセス
  • [4] テストへのアクセスを保障する
  • [5] テストでの配慮を行ううえで必要となる検討事項
  • [6] まとめ
  • (2) 見ることの困難さ
  • [1] 特別支援教育とICTの親和性
  • [2] 弱視のある子どものICTを活用した支援
  • [3] 全盲の子どものICTを活用した支援
  • (3) 聞くことの困難さ
  • [1] ICTを活用した支援
  • [2] 生活を支える支援機器
  • (4) 動くことの困難さ
  • [1] デキルことを生かす支援技術
  • [2] ICTを活用した支援
  • [3] 生活を支援する機器
  • (5) コミュニケーションの困難さ
  • [1] ICTを活用した支援
  • [2] VOCAを活用した会話の支援
  • [3] ICT以外の支援
  • [4] 系統付けられた自閉症者のコミュニケーション支援
  • [5] 透明文字盤と口文字
  • [6] そのほかの特定の, および詳細不明のコミュニケーションの理解
  • [7] かかわり手の課題
  • (6) 認知理解の困難さ
  • [1] ICTを活用した支援
  • [2] ICT以外の支援
  • (7) 重複障害による困難さ
  • [1] 重度・重複障害児への支援
  • [2] 盲ろう者への支援
  • [3] 環境調整による支援
  • 第3章 教育課程・指導法
  • (1) 障害のある子どもの教育課程
  • (2) アセスメント
  • [1] アシスティブ・テクノロジーの導入
  • [2] アシスティブ・テクノロジー導入の九つのステップ
  • [3] 日本でのアシスティブ・テクノロジー検討の試行
  • [4] 米国の質の高いアシスティブ・テクノロジー活用の指標 ( QIAT指標 )
  • (3) 学校経営
  • [1] 支援機器の活用を促す学校
  • [2] 支援機器を指導に生かすための教員の資質・能力
  • (4) 個別の教育支援計画・個別の指導計画
  • [1] 個別の教育支援計画
  • [2] 個別の指導計画
  • [3] 小・中・高等学校学習指導要領の中の個別の教育支援計画・個別の指導計画の記述
  • [4] 個別の教育支援計画と個別の指導計画の質の向上のために
  • [5] PATHミーティングの考え方 - 個別の教育支援計画を補完するもの
  • [6] 長期的な「夢」の実現に向けて
  • 第4章 支援機器を活用するための制度とリソース
  • (1) 福祉制度
  • [1] 支援機器 ( 福祉用具 ) の公費負担と合理的配慮
  • [2] 障害者総合支援法による支援機器の公費負担
  • [3] 特別支援教育就学奨励費
  • [4] 留意事項
  • (2) リソース
  • [1] Webサイト
  • [2] 書籍
  • [3] 関係機関
  • [4] 研修会・展示会
  • 索引
  • 著者一覧
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 障害のある子どもの教育制度と基本的な考え方

P.12 掲載の参考文献
1) 中邑賢龍・厳淵守:パソコン・アクセシビリティ入門, e-AT利用促進協会, 2005.

第2章 困難さに対応した支援機器の活用

P.55 掲載の参考文献
1) 氏間和仁:弱視教育におけるタブレットPCの活用の基本的な考え方と活用事例. 弱視教育, 52(3), 21-33. 2014, ISSN 0286-942X (PDFファイル)
2) Jackson, A.J. et al. Edt.:Low Vision Manual, ELSEVIER Ltd., 2007.
3) 田中良広・澤田真弓:米国における教科書デジタルデータの管理・活用状況. 日本特殊教育学会第48回大会発表論文集, 127, 2010.
Corn, A.L.:Instruction in the Use of Vision for Children and Adults with Low Vision. View, 27, 26-38, 1989.
Simon, H.:Sciences of the artificial. Cambridge, MA:MIT Press, 1969.
Papert, S.:Mindstorms:Children, computers and powerful ideas. New York:Basic Books, 1980.
ケージーエス:BMユーティリティーダウンロード https://www.kgs-jpn.co.jp/down.html (最終閲覧:2021年9月30日)
テイクス:パームソナー https://www.palmsonar.com/index.html (最終閲覧:2021年9月30日)
全国盲ろう者協会:盲ろう者に関する実態調査報告書, 2013.
総務省統計局:人口推計 (平成24年10月1日現在), 2013.
P.77 掲載の参考文献
1) 遠藤良博:聴覚障害者への「情報保障」. 聴覚障害, 57(6), 2002.
2) 柴崎美穂:情報保障. 標準言語聴覚障害学聴覚障害学, 2010.
3) 田中祐一郎・原島恒夫・田原敬:パソコン要約筆記における情報伝達量に影響を及ぼす要因に関する研究. 聴覚言語障害, 43(2), 2014.
4) 新谷洋介:特別支援学校(聴覚障害)の教科指導におけるICT活用の現状~特別支援学校におけるICT活用全国調査から~, 国立特別支援教育総合研究所研究紀要, 45, 57, 2018.
文部科学省:教育の情報化に関する手引, 2010.
文部科学省:教育の情報化に関する手引, 2019.
文部科学省:教育の情報化に関する手引-追補版-, 2020.
文部科学省:これが欲しかった! ICT機器の「次の」活用方法 (平成30年度版), 2018. http://kyozai.nise.go.jp/?action=common_download_main&upload_id=551 (最終閲覧:2021年9月30日)
内閣府:第4次障害者基本計画 概要, 2018. https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/kihonkeikaku30gaiyou.pdf (最終閲覧:2021年9月30日)
総務省情報流通行政局地上放送課:放送分野における情報アクセシビリティに関する指針 https://www.soumu.go.jp/main_content/000531258.pdf (最終閲覧:2021年9月30日)
総務省消防庁:平成22年度聴覚障がい者に対応した火災警報設備等のあり方に関する検討会 https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/kento257.html (最終閲覧:2021年9月30日)
国立特別支援教育総合研究所:特別支援教育の基礎・基本新訂版, ジアース教育新社, 2015.
国立特別支援教育総合研究所:特別支援教育教材ポータルサイト (支援教材ポータル) http://kyozai.nise.go.jp/ (最終閲覧:2021年9月30日)
障害理解のための医学・生理学, 明石書店, 2010.
全日本ろうあ連盟 https://www.jfd.or.jp/ (最終閲覧:2021年9月30日)
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 https://www.zennancho.or.jp/ (最終閲覧:2021年9月30日)
ウェブアクセシビリティ実証実験事務局 ウェブアクセシビリティとは https://barrierfree.nict.go.jp/accessibility/whatsacs/index.html (最終閲覧:2021年9月30日)
大学入試センター(大学入学共通テスト)受験上の配慮案内(PDF形式) https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/hairyo.html (最終閲覧:2021年9月30日)
日本英語検定協会 障がい等のある方への受験上の配慮(旧:特別措置)について http://www.eiken.or.jp/eiken/apply/pdf/hairyo2021-1.pdf (最終閲覧:2021年9月30日)
P.97 掲載の参考文献
1) 伊藤順一:歩行器・杖. はげみ, 378, 17-22, 2018.
2) 原行弘・永田雅章:歩行訓練-杖・歩行器の種類と選び方. 総合リハビリテーション, 20(9), 793-798, 1992.
3) 小崎慶介:車椅子. はげみ, 378, 4-9, 2018.
4) 中村俊哉:技術の発達と車椅子の可能性. ノーマライゼーション 障害者の福祉, 33(379), 40-43, 2013.
5) 高橋義信:戦後初の日本製車いすと箱根療養所. ノーマライゼーション 障害者の福祉, 30(350), 5, 2010.
6) 岡田英志・小嶋寿一:自助具の選び方, 利用のための基礎知識, pp. 50-67, 一般財団法人保健福祉広報協会, 2018.
7) 畠山卓朗:支援技術入門-すべては気づきから-, ATAC2010 Proceeding, pp. 15-19, 2010.
金森克浩:肢体不自由児のPC入力方法に関する検討. 信学技報, 116(438), 43-47, 2017.
加島守:杖・歩行器等補助用品の選び方, 利用のための基礎知識. pp. 35-53, 一般財団法人保健福祉広報協会, 2018.
一般財団法人保健福祉広報協会:福祉機器 選び方・使い方 副読本 はじめてのベッド, リフト等移乗用品, 杖・歩行器, 車いす~起きてから移動するまで~基本動作編, 2020.
宮野佐年:杖・松葉杖歩行. 総合リハビリテーション, 16(3)235-240, 1988.
沖川悦三:車いすの歴史的変遷と今後の展望. 日本義肢具学会誌, 27(1)28-33, 2011.
一般財団法人保健福祉広報協会:福祉機器 選び方・使い方 副読本 はじめての福祉車両, 福祉に役立つ情報機器・電気機器, 自助具 自立支援編, 2020.
P.122 掲載の参考文献
1) 中邑賢龍:AAC入門. こころリソースブック出版会, 1998
2) 中邑賢龍・厳淵守:パソコン・アクセシビリティ入門, e-AT利用促進協会, 2005.
3) 川住隆一:超重症児の生命活動の充実と教育的対応. 障害児問題研究, 31(1), 11-20, 2003.
広川律子:The Sounds and Symbolsによるコミュニケーションの方法と実践. リハビリテーション研究, 56, 7-14, 1988.
青木高光:コミュニケーションシンボルライブラリ「ドロップス」と高機能VOCA「ドロップトーク」の開発と活用, コミュニケーション障害学, 28(3), 202-206, 全国知的障害養護学校長会, コミュニケーション支援とバリアフリー, ジアース教育新社. 2011.
ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン:絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS). https://pecs-japan.com/ (最終閲覧:2021年9月30日)
野崎義和・川住隆一:最重度脳機能障害を有する超重症児の実態理解と働きかけの変遷-心拍数指標を手がかりとして-. 特殊教育学研究, 50(2), 105-114, 2012.
巖淵守:重度重複障害のある人の残存能力を引き出すビジョンテクノロジー, 映像情報メディア学会誌, 69(7), 539-542, 2015.
日本小児神経学会からのNHKへの公開質問状. 日本小児神経学会誌「脳と発達」, 35(3), 281-282.
衆議院会議録情報:第155回国会 決算行政監視委員会 第2号. http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/155/0058/15511140058002a.html (最終閲覧:2021年9月30日)
P.134 掲載の参考文献
1) 佐原恒一郎:儀式的学校行事における視覚支援の効果と課題III. 日本教育情報学会第34回年会論文集, pp. 74-77, 2018.
2) 坂井聡:自閉症をもつ生徒への電車を利用した下校指導-視覚的な支援を用いた実際場面での指導と環境への働きかけ-. 香川大学教育実践総合研究, 11, 2005.
3) 大杉成喜・石部和人:生活単元学習におけるメディアの効用. 滋賀大学附属特別支援学校, 2010.
4) Kelley, K.R,. Test, D.W. and Cooke, N.L.:Effects of Picture Prompts Delivered by a Video iPod on Pedestrian Navigation1. -Exceptional Children, 79, 459-474, 2013.
小貫悟・桂聖:授業のユニバーサルデザイン入門, 東洋館出版社, 2014.
埼玉県総合教育センター:学力向上BOOKLET, ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり12のポイント, 2013.
佐賀県教育センター:平成26・27年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小・中・高等学校教育相談研究委員会, 支え合う人間関係を築くための支援の在り方-ピア・メディエーションに関する活動プログラムの開発, 2015. https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h27/01_kyouikusoudan/index3.htm (最終閲覧:2021年9月30日)
大分県教育センター:ユニバーサルデザイン化推進テキスト, 2017. https://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/texthonpen.html (最終閲覧:2121年9月30日)
大阪府人権教育研究協議会:いま, どんなきもち?, http://daijinkyo.in.coocan.jp/kyozai/page.htm (最終閲覧:2121年9月30日)
国立特別支援教育総合研究所:特別支援学校における盲ろう幼児児童生徒の実態調査結果について (速報版), 2018.
国立特別支援教育総合研究所:みなさまの身近に視覚と聴覚の両方に障害のある「盲ろう」のお子さんはいらっしゃいませんか?, 2017.
横浜訓盲学院 http://kunmou.jp/ (最終閲覧:2021年9月30日)
P.165 掲載の参考文献
1) 土屋和夫:環境制御装置(ECS)の現状について, 医用電子と生体工学, 22(5), 305-310, 1984.
2) 岡澤慎一・川住隆一:自発的な身体の動きがまったく見いだされなかった超重症児に対する教育的対応の展開過程, 特殊教育学研究, 43(3), 203-214, 2005.
3) 菅井勝雄・馬場道夫:幼児・障害児教育用の「応答する環境システム」の開発と実験例-数字読み学習プログラムの場合-, 日本科学教育学会年会論文集, 4, 37-38, 1980.
4) 菅井勝雄:CAIへの招待 <理論編> 教育工学のパラダイム変換, 同文書院, 1989.
5) 姉崎弘:わが国におけるスヌーズレン教育の導入の意義と展開. 特殊教育学研究, 51(4), 369-379, 2013.
6) 木村牧生・安井友康:スヌーズレン教育のためのICT機器の活用について, 51(4), 369-397, 2013.
7) 川眞田喜代子:スヌーズレンを取り入れた自立活動-自己肯定感を育む授業-, 授業づくり研究会I&M(飯野順子編著):障害の重い子どもの授業づくり Part 2 -ボディイメージの形成からアイデンティティの確立へ-. ジアース教育新社, pp. 94-109, 2008.
8) 鈴木清子:知的障害を持つ人自身の活動-スヌーズレン-. 日本スヌーズレン協会, pp. 1-21, 2001.
9) 苅田知則:重症心身障害児はリラックス空間を認識しているか?:能動的表出行動を促進する支援技術利用に関する基礎的研究, 情報教育学研究, 27(4), 3-15, 2012.
10) 姉崎弘:肢体不自由特別支援学校における重度・重複障害児のスヌーズレンの授業に関する全国調査研究, 特殊教育学研究, 56(5), 281-292, 2019.
笠井新一郎編著:言語聴覚療法士リーズ12 改訂言語発達障害III, 建帛社, 2007.
Bates, E., Camaioni, L., & Volterra, V.:The Acquisition of Perfrmatives Prior to Speech, Merrill-Palmer Quarterly. 21(3), 205-226, 1975.
ケージーエス:BM ユーティリティダウンロード https://www.kgs-jpn.co.jp/down.html (最終閲覧:2021年9月30日)
NVDA日本語チーム:NVDA日本語版ダウンロード https://www.nvda.jp/ (最終閲覧:2021年9月30日)
テイクス:パームソナー https://www.palmsonar.com/jp/index.html (最終閲覧:2021年9月30日)
社会福祉法人全国盲ろう者協会:平成24盲ろう者に関する実態調査, 2012.
総務省統計局:平成24年人口推計, 2012.
畠山卓朗:重度身体障害者用環境制御装置の現状, バイオメカニズム学会誌, 9(3), 125-132, 1985.
畠山卓朗・藺藤全孝・長尾哲男・伝法清:環境制御装置およびコミュニケーションエイドの開発, バイオメカニズム学会誌, 4(1), 29, 1980.
東京都障害者IT地域支援センター:環境制御装置一覧, 2004. https://www.tokyo-itcenter.com/700link/kankyou-s-10.html (最終閲覧:2021年9月30日)
ダブル技研:環境制御装置Palette, 2017. https://www.j-d.co.jp/welfare/palette.html (最終閲覧:2021年9月30日)
スイッチボット:SwitchBotハブミニ, 2021. https://www.switchbot.jp/products/switchbot-hub-mini (最終閲覧:2021年9月30日)
一般社団法人日本リハビリテーション工学協会:「重度障害者用意思伝達装置」導入ガイドライン~公正・適切な判定のために~【平成24-25年度改定版・平成30年度改正版(速報)】, 2018. http://www.resja.or.jp/com-gl/ (最終閲覧:2021年9月30日)
大杉成喜:プロトタイピングの手法を用いた重度・重複障害児の教材開発, 日本教育情報学会年会論文集, 31, 146-149, 2015.
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所:重複障害教育における関連情報, NISEスヌーズレン・ルームの紹介. https://www.nise.go.jp/nc/each_obstacle/overlap/snoezelen (最終閲覧:2021年9月30日)

第3章 教育課程・指導法

P.168 掲載の参考文献
文部科学省:論点整理, 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程企画特別部会, 2015.
P.173 掲載の参考文献
1) 大杉成喜:障害のある子どものためのアシスティブ・テクノロジー・コンシダレーション方法の開発, 教育情報研究, 25(3), 15-27, 2009.
2) 岩井大樹:特別支援学校(肢体不自由)小学校に準ずる教育課程におけるAT・ICTを活用した分かりやすい授業づくりの検討, 平成29年度千葉県長期研修生(特別支援教育)研究報告書, 2017.
P.174 掲載の参考文献
Quality Indicators for Assistive Technology Services https://qiat.org/ (最終閲覧:2021年9月30日)
棟方哲弥:アシスティブ・テクノロジーの導入手法-SETTフレームワークを中心に-, 国立特別支援教育総合研究所メールマガジン「特別支援教育に役立つアシスティブ・テクノロジー」第8回, 2012.
Minnesota Department of Children:Minnesota Assistive Technology Manual 2003 Edition, 2003.
P.183 掲載の参考文献
1) Falvey, M.A., Forest, M., Pearpoint, J. and Rosenberg, R.L.:All my life's a circle:using the tools:circles, MAPS & PATH (New expanded edition;2nd Ed., 3rd printing), Inclusion Press, Toronto, 2003.
2) Pearpoint, J. O'Brein, J. and Forest, M.:PATH:Planning Alternative Tomorrows with Hope:A Workbook for Planning Possible Positive Futures. (2nd Ed., 4th printing), Inclusion Press, Toronto, 2001.
3) 干川隆:教師の連携・協力する力を促すグループワーク-PATHの技法を用いた試みの紹介-. 知的障害教育研究部重度知的障害教育研究室, 一般研究報告書「知的障害養護学校における個別の指導計画とその実際に関する研究(平成11年度~平成13年度)」, 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, pp. 43-47, 2002.
4) 齊藤宇開:長期研修におけるPATHの技法を用いたワークショップ. 知的障害教育研究部重度知的障害教育研究室, 一般研究報告書「知的障害のある子どもの担任教師と関係者との協力関係推進に関する研究-個別の指導計画の作成に焦点をあてて-(平成14年度~平成15年度)」, 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, pp. 43-45, 2004.
「個別の指導計画」と「個別の教育支援計画」について:中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会(第63回)配付資料, 2013.
内閣府:障害者基本計画(第4次計画平成30年度~平成31年度)

最近チェックした商品履歴

Loading...