特別支援教育免許シリーズ 聴覚障害教育領域 聞こえの困難への対応

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,771 円(税込)

商品紹介

聞こえの仕組み・聴覚障害特性を理解しコミュニケーション障害の克服・言語獲得の支援を学ぶ。聴覚検査法・評価やキャリア教育にも言及。

目次

  • 表紙
  • 特別支援教育免許シリーズ刊行にあたって
  • はじめに
  • 目次
  • 第1章 聴覚障害教育の概要
  • (1) 聞こえとは
  • [1] 聴覚の発達
  • [2] きくこと
  • [3] 音楽と聞こえ
  • [4] 音声と感情
  • [5] 音の基本的性質
  • (2) 聞こえの困難とは
  • [1] さまざまな基準から聞こえの困難さを考える
  • [2] 生活の中での聞こえの困難さを考える
  • (3) ICFによる聞こえに困難がある人を理解する視点
  • [1] 一人ひとりを理解するうえで必要となるICFの視点
  • [2] ICF の考え方における生活機能モデル
  • [3] 共通言語としてのICF
  • (4) 特別支援教育・インクルーシブ教育の推進
  • [1] 障害のある子どもの教育制度
  • [2] 障害のある子どもの就学先の決定
  • [3] 基礎的環境整備と合理的配慮
  • 第2章 生理・病理・心理
  • (1) 医学的基礎知識 ( 生理・病理 )
  • [1] 耳の構造
  • [2] 難聴の病因
  • (2) 聴覚検査
  • [1] 新生児聴覚スクリーニング検査とその後の精査
  • [2] 標準純音聴力検査
  • [3] 乳幼児聴力検査
  • [4] 他覚的聴力検査
  • [5] 医学的診断・評価
  • (3) 医学的・心理学的介入
  • [1] 補聴器
  • [2] 人工内耳
  • [3] 補聴援助システム
  • [4] 聴覚活用の評価
  • [5] 言語発達の評価
  • [6] 手話
  • [7] 言語・コミュニケーション指導
  • [8] 医療機関における指導の実際
  • 第3章 聴覚障害児の教育課程・指導法
  • (1) 教育課程
  • [1] 聴覚特別支援学校の教育課程
  • [2] 聴覚障害教育における指導の形態
  • [3] 重複障害児者に関する教育課程
  • (2) 指導法
  • [1] 乳幼児期の指導
  • [2] 生活言語から学習言語へ
  • [3] 小学部の指導
  • [4] 中学部・高等部の指導
  • [5] 自立活動
  • (3) 難聴特別支援学級と難聴通級指導教室
  • [1] 難聴特別支援学級の教育課程
  • [2] 難聴特別支援学級の経営上の留意点
  • [3] 通級による指導の教育課程と指導の実際
  • [4] 通級による指導の留意点
  • 第4章 聴覚障害児者の生涯発達支援
  • (1) 障害認識・アイデンティティ
  • [1] 障害認識
  • [2] アイデンティティ
  • (2) 卒業後の発達・社会生活支援
  • [1] キャリア教育
  • [2] 社会的自立・就労
  • 索引
  • 著者一覧
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 聴覚障害教育の概要

P.4 掲載の参考文献
喜多村健編:言語聴覚士のための聴覚障害学, 医歯薬出版, 2005.
重野 純:聴覚・ことば, 新曜社, 2006.
山田弘幸編著:改訂聴覚障害I, 建帛社, 2007.
山田弘幸編著:改訂聴覚障害II, 建帛社, 2007.
中村公枝他編:標準言語聴覚障害学 聴覚障害学 第2版, 医学書院, 2015.
大沼直紀監修:教育オーディオロジーハンドブック, ジアース教育新社, 2017.
P.8 掲載の参考文献
喜多村健編:言語聴覚士のための聴覚障害学, 医歯薬出版, 2005.
小川 仁他編:聴覚障害の診断と指導, 学苑社, 2000.
山田弘幸編著:改訂聴覚障害I, 建帛社, 2007.
山田弘幸編著:改訂聴覚障害II, 建帛社, 2007.
深浦順一他編:言語聴覚療法技術ガイド, 文光堂, 2014.
中村公枝他編:標準言語聴覚障害学 聴覚障害学 第2版, 医学書院, 2015.
P.13 掲載の参考文献
厚生労働省大臣官房統計情報部編:国際生活機能分類-児童版-, 厚生統計協会, 2009.
国立特殊教育総合研究所:ICF活用の試み-障害のある子どもの支援を中心に-, ジアース教育新社, 2005.
国立特殊教育総合研究所:ICF及びICF-CYの活用 試みから実践へ-特別支援教育を中心に-, ジアース教育新社, 2007.
西村修一:子どもの見方がかわる ICF-特別支援教育への活用-, クリエイツかもがわ, 2009

第2章 生理・病理・心理

P.35 掲載の参考文献
[1] 加我君孝:新生児・幼少児の音響放射と ABR-新生児聴覚スクリーニング, 精密聴力検査, 小児聴力医学, 小児神経学への応用, 診断と治療社, 2012.
日本耳鼻咽喉科学会:新生児聴覚スクリーニングマニュアル-産科・小児科・耳鼻咽喉科医師, 助産師・看護師の皆様へ-, 2016.
[2] 中野雄一:言語聴覚士のための講義ノート「成人聴覚障害」, 考古堂書店, 2009.
日本聴覚医学会編:聴覚検査の実際 改訂第4版, 南山堂, 2017.
[3] 日本聴覚医学会編:聴覚検査の実際 改訂第4版, 南山堂, 2017.
[4] 日本聴覚医学会編:聴覚検査の実際 改訂第4版, 南山堂, 2017
P.66 掲載の参考文献
[1] 教師のためのガイドブック 学校生活ときこえ, フォナック社
関谷芳正監修:よくわかる補聴器選び2018, ヤエスメディアムック
補聴器のやさしい解説:日本耳鼻咽喉科学会ホームページ
ボタン電池回収サイト:一般社団法人 電池工業会ホームページ
[2] 中村公枝・城間将江・鈴木恵子編:聴覚障害学, 医学書院, 2015.
城間将江・氏田直子・井脇貴子・中村淳子:人工内耳装用児と装用者の学習, 学苑社, 1996.
日本耳鼻咽喉科学会 HP www.jibika.or.jp/citizens/hochouki/naiji.html:人工内耳について
[4] 中村公枝他編:聴覚障害学第2版, 医学書院, 2015.
大沼直紀監修:教育オーディオロジーハンドブック, ジアース教育新社, 2017.
州崎春海編著:サクセス耳鼻咽喉科, 金原出版, 2017.
深浦順一他編:言語聴覚療法 臨床マニュアル, 協同医書出版, 2014.
深浦順一他編:言語聴覚療法技術ガイド, 文光堂, 2014.
[5] 津守真他:乳幼児精神発達診断法 0歳~3歳まで, 大日本図書, 1995.
津守真他:乳幼児精神発達診断法 3歳~7歳まで, 大日本図書, 1995.
遠城寺宗徳:遠城寺式 乳幼児分析的発達検査法 九州大学小児科改訂新装版, 慶應義塾大学出版会, 2009.
Wechsler D, 日本版 WPPSI-III刊行委員会:WPPSI-III知能検査, 日本文化科学社 2017.
Wechsler D, 日本版 WISC-IV刊行委員会:WISC-IV知能検査, 日本文化科学社2011.
Kirk, S. A. 他(原著), 旭出学園教育研究所, 上野一彦他(日本語版著):ITPA言語学習能力診断検査, 日本文化科学社, 1992.
田中教育研究所:田中ビネー知能検査V, 田研出版, 2003.
[6] 本名信行・加藤三保子:手話を学ぶ人のために~もうひとつのことばの仕組みと働き, 全日本ろうあ連盟, 2017.
全国聾学校長会教育課程第二部会編:聾学校における専門性を高めるための教員研修用テキスト第5版, 全国聾学校長会, 2011.
都築繁幸:聴覚障害教育コミュニケーション論争史, 御茶の水書房, 1997.
木村晴美・市田泰弘:改訂新版はじめての手話, 生活書院, 2015.
高田英一:手話からみた言語の起源, 文理閣, 2013.
[7] 全国聾学校長会専門性充実部会編:聾学校における専門性を高めるための教員研修用テキスト, 全国聾学校校長会, 2011.
草薙進郎・四日市章編著:聴覚障害児の教育と方法, コレール社, 1996.
都築繁幸:聴覚障害幼児のコミュニケーション指導, 保育出版社, 1998.
[8] 立石恒雄・木場由紀子:言語聴覚士のための子どもの聴覚障害訓練ガイダンス, 医学書院, 2004.
深浦順一・内山千鶴子:言語聴覚士のための臨床実習テキスト, 建帛社, pp.47-50, p.138-152, 2017.
我妻敏博:聴覚障害児の言語指導~実践のための基礎知識~, 田研出版, 2003.

第3章 聴覚障害児の教育課程・指導法

P.77 掲載の参考文献
文部省:聴覚障害教育の手引き~多様なコミュニケーション手段とそれを活用した指導~, 1995.
井原栄二・草薙進郎:聴覚障害児教育の方法, 明治図書, 1974.
高山弘房:聾教育百年の歩み, 聴覚障害者教育福祉協会, 1979.
国立特別支援教育総合研究所:特別支援教育の基礎・基本 新訂版, ジアース教育新社, 2015.
P.118 掲載の参考文献
1) 中田洋二郎:親の障害の認識と受容に関する考察-受容の段階説と慢性的悲哀:早稲田心理学年報第27号, 83-92, 1995.
2) 板橋安人:聴覚障害児の話しことばを育てる-「発音・発語」学習の今, 明瞭性だけにとらわれない授業-, p.98, 102, ジアース教育新社, 2014.
3) 文部省:聴覚障害教育の手引き~多様なコミュニケーション手段とそれを活用した指導, pp.6-20, 海文堂出版, 1995.
4) 齋藤佐和編著:聴覚障害児童の言語活動, pp.4-9, 聾教育研究会, 1986.
5) 脇中起余子:「9歳の壁」を越えるために, pp.25-27, 北大路書房, 2013.
6) 岡本夏木:ことばと発達, pp.31-69, 岩波書店, 1985.
7) 齋藤佐和:わたりの指導とは(今月の言葉), 聴覚障害, 45, 3, 1990.
8) 萩原浅五郎;九歳レベルの峠, ろう教育, 昭和39年7月号・巻頭言, 1964.
9) 中野善達・齋藤佐和編著:聴覚障害児の教育, p.68, 福村出版, 1996.
10) 萩原浅五郎:今月のことば, ろう教育, 19(7), 1964.
11) 掘田通:児童の日記文の内容と叙述力についての考察, 全日聾研発表集録, pp.82-83, 1977.
12) 白田雅子:日記コンクールの作品にみられる語い・文型について, 全日聾研発表集録, pp.164-170, 1970.
13) 脇中起余子:聴覚障害教育これまでとこれから, 北大路書房, 2009.
14) 脇中起余子:よく似た日本語とその手話表現 第1巻, 北大路書房, 2007.
15) 脇中起余子:視覚優位型・同時処理型の生徒に対する指導について-算数・数学の授業における試み, 聴覚障害, 67(5), 4-11, 2012.
16) 脇中起余子:K聾学校高等部の算数・数学における「9歳の壁」とその克服の方向性-手話と日本語の関係をどう考えるか(博士論文), 2005.
17) 脇中起余子:聴覚障害生徒にとっての「は」ないし「=」の理解に関する一考察-「~倍」文・「多い」文などを通して, ろう教育科学, 40(3), 131-146, 1998.
18) 脇中起余子:手話表現の仕方による算数文章題の正答率の違いについて, 聴覚害, 53(7), 10-14, 1998.
19) 国立特別支援教育総合研究所:特別支援教育の基礎・基本, ジアース教育新社, p.102, 2009.
20) 文部省:聴覚障害教育の手引き-多様なコミュニケーション手段とそれを活用した指導-, p.13, 海文堂出版, 1995.
21) 国立特別支援教育総合研究所:一般研究報告書「聴覚障害児の障害認識と社会参加に関する研究-様々な連携と評価を中心に-(平成13~15年度)」, p.2, 2003.
P.119 掲載の参考文献
[1] 中田洋二郎:発達障害と家族支援-家族にとっての障害とは何か-, 学習研究社, 2009.
大沼直紀他:教育オーディオロジーハンドブック-聴覚障害のある子どもたちの「きこえ」の補償と学習指導-, ジアース教育新社, 2017.
ミルドレッド A グロード(岡辰夫訳, 齋藤佐和監修):自然法-聾児の言語指導法, ジアース教育新社, 2016.
四日市章・鄭仁豪・澤隆史・ハリー クノールス, マーク マシャーク編:聴覚障害児の学習と指導-発達と心理学的基礎, 明石書店, 2018.
[3] 国立特別支援教育総合研究所:特別支援教育の基礎・基本2020, ジアース教育新社, 2020.
遠藤寛子・山本晃・鬼頭昌也「感情への気づきを促す心理教育プログラムの試み-小学生を対象として-」日本教育心理学会 平成29(2017)年 山本晃(2018)語彙力と語感を高め, 語用能力を育む国語科教育~日常談話を活かした「お天気メソッド」の開発と実践効果の検証~
齋藤佐和他:作文力の総合的評価の試み-様子を表す語彙の使用について, 養護・訓練研究, 2, 77-79, 1989.
中野善達・齋藤佐和編著:聴覚障害児の教育, 福村出版, 1996.
脇中起余子:聴覚障害教育これまでとこれから, 北大路書房, 2009.
内田伸子:子どもの文章:東京大学出版会, 1990.
守屋慶子:心・からだ・ことば:ミネルヴァ書房, 1984.
ロバート・R・カーカフ:ヘルピングの心理学(産業カウンセラー協会訳), 講談社, 1992.
[5] 文部科学省:特別支援学校教育要領・学習指導要領解説自立活動編(幼稚部・小学部・中学部), 2018.
文部省:「聴覚障害教育の手引-聴覚を活用する指導-」, 1992.
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課:「教育支援資料」, 2013.
藤本裕人:「聴覚障害児の理解と指導」杉野学・長沼俊夫・徳永亜希雄編著『特別支援教育の基礎』, 大学図書出版, 2018.
藤本裕人:「聴覚障害児・者の理解と心理的支援」田中新正・古賀精治『新訂障害児・障害者心理学特論』, 放送大学教育振興会, 2013.
大沼直紀監修・立入哉・中瀬浩一編著:「教育オーディオロジーハンドブック」, ジアース教育新社, 2017.
永野哲郎:聴覚障害児の発音・発語指導-できることを, できるところから-, ジアース教育新社, 2017.
板橋安人:聴覚障害児の「発音・発語」学習, 聾教育研究会, 筑波大学附属聾学校, 2006.
板橋安人:聴覚障害児の話し言葉を育てる「発音・発語」学習の今, 明瞭性だけにとらわれない授業, ジアース教育新社, 2014
P.128 掲載の参考文献
文科省:個別の指導計画と個別の教育支援計画について www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/063/.../1364742_04.pdf
大沼直紀監修, 立入哉・中瀬浩一編著:教育オーディオロジーハンドブック 聴覚障害のある子どもたちの「きこえ」の補償と学習指導
日本学校保健会 聴力調整指導小委員会:難聴児童生徒へのきこえの支援 補聴器・人工内耳を使っている児童生徒のために, 日本学校保健会, 2004.
日本障害者リハビリテーション協会:ノーマライゼーション 障害者の福祉, 18(5), 29, 1998

第4章 聴覚障害児者の生涯発達支援

P.137 掲載の参考文献
1) 阿南あゆみ・山口雅子:親が子供の障害を受容して行く過程に関する文献的検討. 産業医科大学雑誌, 29(1), 73-85, 2007.
2) 徳田克己・水野智美編:障害理解-心のバリアフリーの理論と実践. 誠信書房, pp.2-7, 2005.
3) 谷冬彦:青年期における同一性の感覚の構造-多次元自我同一性尺度(MEIS)の作成, 教育心理学研究, 49, 265-273, 2001.
4) 木村晴美・市田泰弘:ろう文化宣言:言語的少数者としてのろう者. 現代思想編集部(編), ろう文化, 青土社, pp.8-17, 2000.
5) 長澤泰子・堀川淳子:思春期の聴覚障害児のストレスと対処方法に関する研究:中学生を中心に. 広島大学学校教育学部紀要第1部, 18, 151-159, 1996.
6) 白井一夫:インテグレートした聴覚障害者の思春期における葛藤に関する研究:仲間集団との対人関係を中心に, 平成7年度上越教育大学大学院修士論文.
P.144 掲載の参考文献
1) 坂本徳仁:聴覚障害者の進学と就労-現状と課題, 坂本徳仁・櫻井悟史編:聴覚障害者情報保障論-コミュニケーションを巡る技術・制度・思想の課題, 立命館大学生存学研究センター報告書, 16, 14-30, 2011.
2) 日本バス協会:日本初の「ろう者」のバス運転士がデビューし活躍中!, おもしろマガジン【BUS STOP】, 29, 2018. http://www.bus.or.jp/magazine/busstop29.html(最終閲覧:2021年1月25日)
3) Yahoo!ニュース編集部:同僚の雑談が聞こえない 聴覚障害者が突き当たる壁, 2016. https://news.yahoo.co.jp/feature/153(最終閲覧:2021年1月25日)

最近チェックした商品履歴

Loading...