授業で現場で役に立つ! 子どもの保健テキスト 改訂第2版

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2021-11-08
分野: 保健・体育  >  保健学一般
ISBN: 9784787825315
電子書籍版: 2021-11-08 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,420 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,420 円(税込)

商品紹介

保育のスペシャリストを目指す方のための好評テキスト改訂第2版!授業はもちろん保育現場で役に立つ情報が満載.子どもの発育・発達から,主な小児疾患の特徴と対応,保護者との情報共有や関連機関との連携など,子どもの健康に関する現状や課題がわかりやすく学べる.各項目末にはWebでも解答できる「振り返りの問題」でおさらい可能.改訂版では,予防接種スケジュール表など,本文,図表ともに最新情報にアップデート.

目次

  • 第1章 子どもの健康と保健
    (1)保健活動の意義と目的
     1.子どもの保健とは
     2.子どもの保健で扱うこと
     3.保育所保育指針での取り扱い
     4.これからの子どもの保健
     振り返りの問題
    資料保育所保育指針(抜粋)
    (2)子どもの出生と母子保健の意義
     1.胎児の発育
     2.出生の過程
     3.出生後の新生児
     4.母子保健の意義
     振り返りの問題
    (3)現代社会における子どもの健康に関する現状と課題
     1.母子保健の現状
     2.出生に関する統計
     3.死亡に関する統計
     4.子どもの発育の変化
     5.乳幼児の運動・言語機能発達の変化
     6.子どもの体力・運動能力の変化
     振り返りの問題

    第2章 子どもの発育・発達と保健
    (1)子どもの身体発育と運動機能の発達
     1.子どもの発育と発達
     2.乳幼児の身体計測の仕方
     3.標準的な子どもの身体発育
     4.発育の評価の仕方
     5.身体発育に影響を与える因子
     6.子どもの運動機能の発達
     振り返りの問題
    (2)生理機能の発達と生活習慣
     1.体温調節の発達
     2.呼吸系の発達
     3.循環系の発達
     4.体液調節の発達
     5.消化機能の発達
     6.排泄機能の発達
     7.睡眠の発達
     振り返りの問題

    第3章 地域における保健活動と子どもの虐待防止
     1.地域における保健活動
     2.子どもの虐待の現状
     3.子どもの虐待の実際
     4.子どもの虐待への対応
     5.子どもの虐待防止の取り組み
     振り返りの問題

    第4章 子どもの健康状態の観察と体調不良時の把握
     1.子どもの健康状態の把握
     2.子どもの体調不良時によくみられる症状
     振り返りの問題

    第5章 子どもの病気
    (1)子どもの免疫の発達と感染症の特徴
     1.子どもの免疫の発達
     2.感染症とは
     3.感染症の主な症状
     4.主なウイルス感染症
     5.細菌性感染症
     6.その他の感染症
     振り返りの問題
    (2)感染症の予防および適切な対応
     1.感染経路と対策
     2.学校感染症
     3.予防接種
     4.母子感染症の予防
     振り返りの問題
    (3)救急疾患の特徴と適切な対応
     1.重症な状態の判断と対応
     2.事故や怪我のときの特徴と対応
     3.急性疾患による救急対応
     振り返りの問題
    (4)新生児の病気,新生児期にわかる先天性の病気の特徴と対応
     1.早産児と低出生体重児とは
     2.新生児の病気
     3.新生児疾患への対応
     4.染色体異常症
     5.先天性心疾患
     6.先天性消化器疾患
     7.先天性神経疾患
     8.先天性代謝異常症,先天性内分泌異常症
     9.先天性の血液・免疫疾患
     振り返りの問題
    (5)アレルギー疾患の特徴と適切な対応
     1.アレルギーとは
     2.アレルギーの診断
     3.食物アレルギー
     4.アトピー性皮膚炎
     5.気管支喘息
     6.花粉症
     7.アナフィラキシー
     8.集団生活におけるアレルギー児への対応
     振り返りの問題
    (6)慢性疾患の特徴と適切な対応
     1.子どもの慢性疾患とは
     2.子どもの慢性疾患の種類と特徴
     3.子どもの慢性疾患の支援制度
     振り返りの問題

    第6章 保護者との情報共有と家族の支援
     1.集団生活前健診(入所時健診,入園時健診)
     2.保護者との健康情報の共有
     3.子どもの家族支援
     4.子育て支援
     振り返りの問題

    第7章 子どもの健康診断と関係機関との連携
     1.妊婦健診
     2.出生前診断
     3.新生児のマススクリーニング
     4.乳幼児健診
     5.学校健診
     6.健診と関係機関との連携
     振り返りの問題
    振り返りの問題 答え

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 子どもの健康と保健

P.7 掲載の参考文献
1) 厚生労働省政策統括官:平成30年我が国の人口動態.厚生労働省政策統括官, 2018;25(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf〔閲覧日:2021.5.21〕)
2) The World Bank: World Bank Open Data. (https://data.worldbank.org〔閲覧日:2021.5.21〕)
3) 世界保健機関:世界保健機関憲章前文(日本WHO 協会仮訳).1948(https://japan-who.or.jp/about/who-what/charter〔閲覧日:2021.5.22〕)
4) 厚生労働省:母子健康手帳省令様式.(https://www.mhlw.go.jp/content/000622161.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
5) 厚生労働省:保育所保育指針.2017(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000160000.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
・鳥海弘子:日本の保育所における乳幼児保健の歴史.白梅学園大学大学院, 論叢2014;5:37-44
P.18 掲載の参考文献
1) 牛島廣治:小児保健福祉学.新興医学出版社, 2001;25-37
2) Brown HL:受胎および出生前発育.MSD マニュアル(プロフェッショナル版).(https://www.msdmanuals.com/ja-jp/〔閲覧日:2021.5.22〕)
3) 鴨下重彦, 他(監):こどもの病気の地図帳.講談社, 2002;74
P.28 掲載の参考文献
1) 政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室:令和元年(2019)人口動態統計(確定数)の概況.厚生労働省, 2020;4-8(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/dl/15_all.pdf〔閲覧日:2021.5.21〕)
2) 厚生労働省政策統括官:平成30年我が国の人口動態.厚生労働省政策統括官, 2018;10-29(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
3) 国立社会保障・人口問題研究所:主要先進国の合計特殊出生率.人口統計資料集2021年版.(http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2021.asp?fname=T04-05.htm〔閲覧日:2021.5.22〕)
4) The World Bank: World Bank Open Data. (https://data.worldbank.org〔閲覧日:2021.5.22〕)
5) 内閣府: 令和2年版少子化社会対策白書.2020;4(https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2020/r02pdfgaiyoh/pdf/02gaiyoh.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
6) 厚生労働省:人口動態調査2019.(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450011&tstat=000001028897&cycle=7&year=20190&month=0&tclass1=000001053058&tclass2=000001053061&tclass3=000001053064&result_back=1&tclass4val=0〔閲覧日:2021.5.22〕)
7) 厚生労働省: 令和元年(2019)人口動態統計( 確定数)の概況.2020(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei19/index.html〔閲覧日:2021.5.22〕)
8) 政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室:人口動態統計月報年計(概数)の概況.厚生労働省, 2014~2019
9) 総務省統計局, 独立行政法人統計センター:年齢別平均身長・平均体重・平均座高の推移.統計でみる日本.(https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003147022〔閲覧日:2019.5.24〕)
10) 加藤則子, 他:乳幼児身体発育調査・学校保健統計調査.保健医療科学, 2014;63:17-26
11) スポーツ庁:令和元年度全国体力・運動能力, 運動習慣等調査報告書.2019(https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/kodomo/zencyo/1411922_00001.html〔閲覧日:2021.5.24〕)
12) unisef:世界子供白書2017 デジタル時代の子どもたち.2017;147-149(https://www.unicef.or.jp/sowc/pdf/UNICEF_SOWC_2017.pdf〔閲覧日:2021.5.24〕)

第2章 子どもの発育・発達と保健

P.42 掲載の参考文献
1) JA Harris, et al.( eds): The measurement of the body in childhood. University of Minnesota Press, 1930
2) 羽二生邦彦:成長障害の診察室からよくわかる低身長の診察ガイド.医学図書出版, 2016;29
3) 厚生労働省:平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要).2010(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000 001tmctatt/2r9852000001tmea.pdf〔閲覧日:2021.5.26〕)
4) 厚生労働省:平成12年乳幼児身体発育調査報告書.2001(http://www.mhlw.go.jp/houdou/0110/h1024-4c.html #zu1-8〔閲覧日:2021.5.26〕)
5) 文部科学省:学校保健統計調査-平成12 年度結果の概要.2000(http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/h12/002.htm〔閲覧日:2021.5.26〕)
6) 厚生労働省雇用均等・児童家庭局:「食を通じた子どもの健全育成(-いわゆる「食育」の視点から-)のあり方に関する検討会」報告書.厚生労働省, 2004;70-71(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/dl/s0219-4a.pdf〔閲覧日:2021.5.26〕
7) 今村榮一:子どもの保健 改訂第7版追補.診断と治療社, 2018;31
8) 位田忍(監):How Kids Grow 成長のしくみと成長ホルモン.メルクセローノ, 2008;4
9) Hindmarsh PC, et al.:Growth hormone secretion in children determined by time series analysis. Clin Endocrinol 1988;29(1):35-44
10) 立花克彦:ダウン症候群の成長曲線.藤枝憲二(編):成長曲線は語る.診断と治療社, 2005;35-36
11) 厚生省:厚生省心身障害研究班研究報告書.ハイリスク児の総合的ケアシステムに関する研究報告書.2003
12) WK Frankenburg(著), 公益社団法人日本小児保健協会(編):DENVERII 記録表.日本小児医事出版社, 2009
P.51 掲載の参考文献
1) 巷野悟郎, 他:健康小児の体温の研究.厚生省小児保健環境研究班, 1979
2) Kleitman N, et al.:Sleep characteristics of infants. J Appl Physiol 1953;6(5):269-282
3) 荒牧美佐子:幼児の発達状況.ベネッセ教育総合研究所, 第5回幼児の生活アンケート.ベネッセ, 2016;32(https://berd.benesse.jp/up_images/research/YOJI_all_P01_65.pdf〔閲覧日:2021.6.8〕)

第3章 地域における保健活動と子どもの虐待防止

P.60 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:令和元年度児童相談所での児童虐待相談対応件数.(https://www.mhlw.go.jp/content/000696156.pdf〔閲覧日:2021.6.8〕)
2) 厚生労働省:児童虐待の防止等に関する法律(平成十二年法律第八十二号).2007(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv22/01.html〔閲覧日:2021.6.14〕)
3) 雇用均等・児童家庭局総務課虐待防止対策室:児童虐待防止対策における福祉事務所の役割について.厚生労働省, 2013.251(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12000000-Shakaiengokyoku-Shakai/0000046445.pdf〔閲覧日:2021.6.8〕
4) OECD Publishing:Starting Strong II:Early Childhood Education and Care. OECD Publishing, 2006;105
・ 厚生労働省:子ども虐待対応の手引き.厚生労働省, 2007(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv12/00.html〔閲覧日:2021.6.14〕)

第4章 子どもの健康状態の観察と体調不良時の把握

P.65 掲載の参考文献
1) 厚生労働省: 保育所における感染症対策ガイドライン.2018;76(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf〔閲覧日:2021.5.31〕)

第5章 子どもの病気

P.74 掲載の参考文献
1) David Male, et al(. eds):IMMUNOLOGY. 8th ed. Elsevier, 2012
2) 馬場直子:症例写真でよくわかる 外来でみる子どもの皮膚疾患.診断と治療社, 2006
3) 小林美由紀:これならわかる! 子どもの保健演習ノート改訂第3版.診断と治療社, 2012;88
4) 厚生労働省:動物由来感染症ハンドブック2021.2021(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000747958.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
・国立感染症研究所感染症疫学センターホームページ:https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
・東京都感染症情報センターホームページ:http://idsc.tokyo-eiken.go.jp
・ 厚生労働省:保育所における感染症対策ガイドライン2018年改訂版.2018(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-1190 0000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
P.82 掲載の参考文献
1) 厚生労働省: 保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版).2018(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
2) NPO 法人VPD を知って, 子どもを守ろうの会:2021年4月版予防接種スケジュール.(https://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age7.pdf 〔閲覧日:2021.5.24〕)
3) 平山宗宏:予防接種の歴史人類の貢献.母子保健情報, 2009:59;1-6
4) 齋藤昭彦:過去・現在・未来で読み解く, 日本の予防接種制度.週刊医学界新聞 第3058 号, 2014年1月6日(http://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2014/PA03058_02〔閲覧日:2021.6.9〕)
・ 国立感染症研究所:日本の予防接種スケジュール.2021(https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/2525-v-schedule.html〔閲覧日:2021.6.9〕)
P.92 掲載の参考文献
1) 日本蘇生協議会:JRC 蘇生ガイドライン2015 オンライン版.2016(https://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2016/04/046cde60f41eae569a6aac3edb80584b.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
2) 日本蘇生協議会:JRC 蘇生ガイドライン2020 オンライン版.2021;57
3) Moritz AR, et al.:Studies of Thermal Injury:II. The Relative Importance of Time and Surface Temperature in the Causation of Cutaneous Burns. Am J Pathol 1947;23(5):695-720
4) 厚生労働省医薬・生活衛生局:2018年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告.厚生労働省, 2019(http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/katei/hospital/H30.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
5) 日本小児呼吸器学会, 日本小児救急医学会:気道異物事故予防ならびに対応パンフレット.日本小児呼吸器学会, 日本小児救急医学会, 2013(http://jspp1969.umin.jp/ind_img/cc03.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
6) 環境省:熱中症環境保健マニュアル2018.2018;24(http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_ full_high.pdf〔閲覧日:2021.5.22〕)
P.99 掲載の参考文献
1) Merck Sharp & Dohme Corp. :MSD マニュアル家庭版.(https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ ホーム/23- 小児の健康上の問題/ 新生児および乳児のケア/ 新生児に行う出生時ケア#v813488_ja〔閲覧日:2021.6.9〕)
2) 稲沢潤子:難病の子どもを知る本2 心臓病の子どもたち.大月書店, 2000;8-9
3) 山口清次:タンデムマス導入による新生児マススクリーニング体制の整備と質的向上に関する研究.厚生労働科学研究, 2012;9
・母体保護法第3章第14条(http://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/teigen/hou.htm〔閲覧日:2021.6.9〕)
P.106 掲載の参考文献
1) 独立行政法人環境再生保全機構:ぜん息予防のためのよくわかる食物アレルギー対応ガイドブック2014.2014;6(https://www.erca.go. jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/archives_24514.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
2) 今井孝成, 他:消費者庁「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業」平成23年即時型食物アレルギー全国モニタリング調査結果報告.アレルギー2016:65;942-946(https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/65/7/65_942/_pdf/-char/ja〔閲覧日:2021.6.3〕)
3) 独立行政法人環境再生保全機構:ぜん息悪化予防のための小児アトピー性皮膚炎ハンドブック.2009. (https://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/00/pdf/ap024.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
4) 厚生労働省:平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要.2015;9(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134460.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
5) 日本小児アレルギー学会:小児の肺機能〔ピークフローモニタリング〕.小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2005.協和企画, 2005;182-184
6) マイランEPD 合同会社:エピペン(R)ガイドブック.2021;12(https://www.epipen.jp/download/EPI_guidebook_j.pdf〔閲覧日:2021.5.28〕)
7) 厚生労働省:保育所におけるアレルギー対応ガイドライン.2011;7-57(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku03.pdf〔閲覧日:2021.5.28〕)
P.120 掲載の参考文献
1) 小児慢性特定疾病情報センター:登録情報の集計結果.2014(https://www.shouman.jp/research/totalization〔閲覧日:2021.6.9〕)
2) 日本学校保健会:〔2020年度改訂〕学校生活管理指導表(小学生用).2020(https://www.hokenkai.or.jp/kanri/kanri_kanri.html〔閲覧日:2021.7.29〕)
3) 文部科学省:令和元年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書).2020(https://www.mext.go.jp/content/20200319-mxt_chousa01-20200319155353_1-3.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
4) 文部科学省:平成29年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書).2018(https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11293659/www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/03/26/1399281_01_1.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
5) 蝦名美智子:子どもと親へのプレパレーションの実践普及:医療行為を行う際の子どもへの関わりについて.厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)小児科産科若手医師の確保・育成に関する研究報告書, 平成14 年度-平成15 年度分担研究.2004;1
6) 東京都福祉保健局:慢性疾患を抱える児童等の実態調査報告書.2017;40(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/josei/syoman/houkokusyo.files/houkokusyo.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
7) 田村正徳:「医療的ケア児に対する実態調査と医療・福祉・保健・教育等の連携に関する研究」の中間報告.平成28年度厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業.2016;8(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000147259.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
8) みずほ情報総研:在宅医療ケアが必要な子どもに関する調査.厚生労働省, 2016;26(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000130383.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
・ NPO 法人カラーユニバーサルデザイン機構:東京都カラーユニバーサルデザインガイドライン.東京都福祉保健局生活福祉部地域福祉振興課, 2011(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kiban/machizukuri/kanren/color.files/colorudguideline.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)

第6章 保護者との情報共有と家族の支援

P.130 掲載の参考文献
1) くまもとぱれっと(長期療養中の子どもと暮らす家族の会)ホームページ:絵本紹介 子どもの病気・障がいがテーマのもの(http://www.kumamoto-palette.org/-books/〔閲覧日:2021.8.25〕)
2) 日本学校保健会:ぜんそくってなあに(教材).(https://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_other0020/other0020.pdf〔閲覧日:2021.6.4〕)
3) 内閣府子ども・子育て本部:子ども・子育て支援新制度について.内閣府, 2019;131(http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
4) 厚生労働省:各自治体の多様な保育(延長保育, 病児保育, 一時預かり, 夜間保育)及び障害児保育の実施状況について.(https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/R2gaiyo.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
5) 内閣府:地域子ども・子育て支援事業について.2015;5(http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/sets umeikai/h270123/pdf/s3-1.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)

第7章 子どもの健康診断と関係機関との連携

P.140 掲載の参考文献
1) 厚生労働省:「すこやかな妊娠と出産のために"妊婦健診"を受けましょう」リーフレット.(http://www.mhlw. go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13/dl/02.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
2) Drotar D, et al.: The adaptation of parents to the birth of an infant with a congenital malformation: a hypothetical model.Pediatrics 1975:56;710-717
3) 日本耳鼻咽喉科学会:新生児聴覚スクリーニングマニュアル.2016;7(http://www.jibika.or.jp/mem bers/publish/hearing_screening.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
4) 厚生労働省:標準的な乳幼児期の健康診査と保健指導に関する手引き「健やか親子21(第2 次)」の達成に向けて.平成26年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)乳幼児健康診査の実施と評価ならびに多職種連携による母子保健指導のあり方に関する研究班.2015(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/tebiki.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
5) 松井陽:胆道閉鎖症早期発見のための便色カード活用マニュアル.平成23年度厚生労働科学研究費補助金生育疾患克服等次世代育成基盤研究事業.2012;1-2(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/dl/kenkou-04-06.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
6) 文部科学省スポーツ・青少年局学校保健教育課(監):児童生徒等の健康診断マニュアル平成27年度改訂.日本学校保健会, 2015;26-27(https://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_H270030/index_h5.html# 表紙〔閲覧日:2021.6.9〕)
7) 厚生労働省:平成30年度地域保健・健康増進事業報告の概況.2018(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/c-hoken/18/dl/kekka1.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)
8) 大阪府:大阪府における乳幼児健康診査未受診児対応ガイドライン.2016(http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3964/00179029/20141121mijyusinji_guideline.pdf〔閲覧日:2021.6.9〕)

最近チェックした商品履歴

Loading...