助産師基礎教育テキスト 2024年版 第2巻 ウィメンズヘルスケア

出版社: 日本看護協会出版会
著者:
発行日: 2023-10-11
分野: 保健・体育  >  母性・小児保健
ISBN: 9784818026124
電子書籍版: 2023-11-30 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

5,060 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,060 円(税込)

商品紹介

【2024年版改訂】女性のライフサイクル各期の健康問題、性と生殖のケアの基礎知識を詳述
「助産師国家試験出題基準 令和5年版」を踏まえて全面改訂! 遺伝、ゲノム、性の多様性、プレコンセプションケアの内容を刷新し、国家試験を見据えた学習をサポートします。
女性のライフサイクル各期の基礎知識、そこで生じる健康問題とケアについて図解しながら解説。高度生殖医療など性と生殖をめぐる今日的課題、女性の生き方の変化について、幅広い知識が得られる内容です。

目次

  • 第1章 女性の身体のしくみ
    1.成人の身体のしくみ
     1|成人女性の内性器
     2|成人男性の内性器
     3|成人女性の外性器
     4|成人男性の外性器
     5|女性の骨盤・骨格のしくみ
     6|女性の骨盤底筋群
     7|骨盤内の血管・神経系
    2.女性の生理学
     1|女性のホルモン動態
     2|ホルモン分泌の周期性と卵巣の周期性
     3|基礎体温の変化
     4|月経周期に伴う身体的・精神的変化
     5|女性の一生と性ホルモン
    3.女性が発症しやすい疾患
     1|女性総合医療 
     2|性差医療 
     3|女性に特有な皮膚疾患
     4|アンチエイジング医療

    第2章 生涯における女性のケア
    1.ウィメンズヘルスケアとは何か
     1|新しい女性の健康の枠組み
     2|ウィメンズヘルスケアのポイント
    2.思春期女性のケア
     1|思春期女性を取り巻く社会的環境とケア
     2|思春期女性の成長と発達に応じたケア
     3|思春期女性の健康問題
    3.成熟期女性のケア 
     1|成熟期女性の身体的発達
     2|成熟期女性の心理社会的発達
     3|女性を取り巻く社会環境
     4|成熟期女性の健康と生活
     5|成熟期女性に特有の病気とヘルスケア
    4.中高年女性のケア
     1|中高年女性の発達
     2|更年期女性の特徴
     3|老年期女性の特徴
     4|中高年女性の健康問題とヘルスケア
    5.女性の生涯と社会の移り変わり;貧困と格差が健康にもたらすもの
     1|人口動態から見る女性の問題
     2|労働形態から見えてくるもの
     3|子育ての考え方
     4|世界における日本女性の地位

    第3章 現代女性に特別に支援を要する健康問題
    1.不妊に悩む女性への支援
     1|不妊症,不育症:女性側の原因・診断・治療
     2|男性側の原因・診断・治療
     3|不妊症・不育症の人への支援
    2.ドメスティック・バイオレンスに悩む女性への支援
     1|ドメスティック・バイオレンス(DV)とは
     2|DVの現状とDV への取り組み
     3|DVがもたらす健康問題と医療関係者の役割
     4|DVと助産師の役割
    3.月経障害で悩む女性への支援
     1|月経障害のアセスメント
     2|月経のとらえ方
     3|月経障害;月経困難症・PMS・PEMS
     4|月経障害を緩和するための支援と日常生活支援
    4.ゲノム・遺伝医療と女性への支援
     1|遺伝の基礎知識
     2|染色体異常,均衡型相互転座
     3|単一遺伝子病(メンデル遺伝病)
     4|染色体・遺伝子に関わる検査
     5|遺伝性疾患の治療とケア

    第4章 性科学
    1.性科学の概念
     1|セクシュアリティの歴史
     2|セクシュアリティの概念の拡大
     3|ジェンダー
    2.性行動とライフスタイル 
     1|性のとらえ方
     2|性的欲望(快楽の性,大脳辺縁系)
     3|性反応
     4|セクシュアルライフスタイル
     5|性行動
     6|性の課題
     7|生涯を通じたライフイベント,疾患罹患とセクシュアリティ

    第5章 性の多様性
    1.生物学的性別    
     1|性の判定における6つの基準
     2|生殖器の発生学
    2.多様な性と医療、健康支援 
     1|多様な性の理解
     2|性別不合の診療 
     3|性分化疾患の診療
    3.多様な性のあり方と法制度の課題
     1|法律上の位置づけ
     2|政策上の位置づけ 
     3|法政策の課題
    4.LGBTQと家族形成支援
     1|家族の多様性
     2|LGBTQをめぐる家族形成と課題
     3|LGBTQに対する家族形成と生殖補助医療

    第6章 性感染症とヘルスプロモーション
    1.性感染症の変遷と疫学
     1|性感染症の変遷
     2|性感染症の疫学
    2.性感染症の診断・治療・ケア
     1|性感染症にかかわる専門職のためのケアの原則
     2|主な性感染症と診断・治療
     3|性暴力被害者の診察とケア
    3.妊娠・出産・育児と性感染症
     1|妊娠各期における取り組み課題
     2|助産師に期待される役割;HIV感染症と梅毒を例に
    4.性感染症の予防
     1|1次予防
     2|2次予防
     3|3次予防

    第7章 セクシュアルヘルス
    1.家族計画の基礎知識
     1|家族計画の意義
     2|家族計画指導の必要性
     3|家族計画の教育に必要な法的知識
     4|避妊法指導における相談者へのインフォームドコンセント
    2.避妊法
     1|基礎体温法
     2|コンドーム法
     3|子宮内避妊器具(IUD)
     4|経口避妊薬(ピル)
     5|緊急避妊ピル
     6|その他の避妊法
    3.セクシュアルカウンセリング
     1|思春期のセクシュアルカウンセリング
     2|青年期のセクシュアルカウンセリング
     3|成熟期のセクシュアルカウンセリング
     4|更年期からのセクシュアルカウンセリング
    4.プレコンセプションケア
     1|プレコンセプションケアとは
     2|なぜ日本でプレコンセプションケアが必要か
     3|リプロダクティブライフプラン
     4|キャリアとリプロダクティブライフプラン
     5|性成熟期女性へのプレコンセプションケア
     6|健康問題を抱えている女性のプレコンセプションケア
    5.包括的な性教育
     1|日本の性教育の考え方
     2|包括的性教育
     3|包括的性教育のキーコンセプト・トピックス・学習目標
     4|包括的性教育とプレコンセプションケアとの関係

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 女性の身体のしくみ

P.41 掲載の参考文献
1) Moor KL, Dally AF : Clinically oriented anatomy. 5th ed. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins ; 2006. (キース・L・ムーア, アーサー・F・デーリー : 臨床のための解剖学. 第5版. 佐藤達夫, 坂井建雄監訳, メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2008. p.395-401.)
2)年森清隆, 川内博人 : 生殖器. 日本医事新報社 ; 2003. p.20-23. (カラー図解人体の正常構造と機能 IV.).
3) Bernau A : Virgins : a cultural history. London : Granta Books ; 2007. (アンケ・ベルナウ : 処女の文化史. 夏目幸子訳. 新潮社 ; 2008. p.14-46.)
4) 永田一郎 : 産婦人科医に必要な女性尿失禁の知識 : 女性の骨盤底筋の解剖と排尿障害. 産婦人科の実際. 2004 ; 53 (5) : 649-659.
5) 近藤厚生, 永田一郎 : 尿失禁と性器脱の治療. メジカルビュー社 ; 2003. p.134-144.
6) 女性の尿失禁. 日本産婦人科医会研修ノート. 1983 ; (49) : 2.
7) 新島礼子, 西村かおる : 骨盤底筋体操. 産婦人科の実際. 2004 ; 53 (5) : 691-699.
8) Moor KL, Dally AF : Clinically oriented anatomy. 5th ed. Philadelphia : Lippincott Williams & Wilkins ; 2006. (キース・L・ムーア, アーサー・F・デーリー : 臨床のための解剖学. 第5版. 佐藤達夫, 坂井建雄監訳, メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2008. p.451-452.)
9) 加藤宏一監修 : 小児思春期婦人科学. 診断と治療社 ; 1989. p.8-22.
10) 年森清隆, 川内博人 : 生殖器. 日本医事新報社 ; 2003. p.62-63. (カラー図解人体の正常構造と機能 IV.).
11) 吉村泰典, 他 : 卵胞破裂機序. HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY. 1994 ; 1 (4) : 11-22.
12) 笹野公伸 : エストロゲン依存性腫瘍の新たな展開 : EndocrinologyからIntracrinologyへ. 産婦人科の実際. 2007 ; 56 (8) : 1135-1140.
13) 玉舎輝彦 : エストロゲンと発癌. HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY. 2000 ; 7 (1) : 63-70.
14) 早乙女智子 : リプロダクティブヘルス・ライツ. モダンフィジシャン. 2002 ; 22 (10) : 1249-1254.
15) 家入蒼生夫 : 女性の検査値 : その読み方. 産婦人科治療. 2001 : 82 (増刊) : 45-54.
16) 松本佳代子 : 女性の健康とくすり : ウーマンズヘルスケア : 女性のライフスタイルの変化と健康. Modern Physician. 2002 ; 22 (10) : 1196-1199.
17) 上島弘嗣 : 急性心筋梗塞罹患率の性差とその要因. 性差と医療. 2006 ; 3 (9) : 21-26.
18) 特集 : 高脂血症にみられる性差. 佐久間一郎, 他 : 性差と医療. 2004 ; 1 (1) : 18-44.
19) 龍野一郎 : 性差と骨粗鬆症 : 閉経後骨粗鬆症と女性ホルモン補充療法の限界. 性差と医療. 2004 ; 1 (3) : 17-22.
20) 藤原佐枝子 : 骨粗鬆症の疫学. In : 閉経後骨粗鬆症と女性ホルモン補充療法の限界. 性差と医療. 2004 ; 1 (3) : 23-27.
21) 茶木修, 五来逸雄 : エストロゲンと骨代謝. HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY. 1996 ; 3 (2) : 25-36.
22) 深見和之, 廣田憲 : 骨粗鬆症とホルモン補充療法. 産婦人科治療. 1998 ; 76 (増刊) : 294-297.
23) 難病情報センターホームページ. <http://www.nanbyou.or.jp>
24) 志村浩己, 女屋敏正 : 主訴からみた女性内科 : 2. 甲状腺腫大. 産婦人科治療. 2001 ; 82 (増刊) : 254-259.
25) 南光弘子 : 月経疹, ピルによる皮膚病変. MB Derma. 2006 ; (119) : 8-15.
26) 倉智敬一 : 女性内分泌機能の異常と皮膚病変. 中山書店 ; 1981. p.84-88. (現代皮膚科学大系 2B).
27) 安田利顕, 水野惇子 : 女性の皮膚疾患 : とくに月経, 妊娠, 更年期に関係のあるものを中心に. 産婦人科治療. 1977 ; 34 (6) : 665-669.
28) 大槻マミ太郎 : 膿胞性月経疹の1例. 皮膚臨床. 1990 ; 32 : 1761-1765.
29) 柴芝敬子 : 妊娠に伴う皮膚の変化. MB Derma. 2000 ; (36) : 1-6.
30) 南光弘子 : 女性に特有の皮膚診察マニュアル. In : MB Derma. 2006 ; (119) : 8-15.
31) 山村有美, 葛西健一郎 : 肝斑. In : MB Derma. 2006 ; (119) : 42-47.
32) 山本明美 : 更年期角化腫. In : MB Derma. 2006 ; (119) : 54-57.
33) 花田勝美 : 自然老化と光老化. MB Derma. 2005 ; (98) : 1-8.
34) 野末悦子 : 中高年女性の皮膚とHRT : 文献的考察. 産婦人科治療. 1998 ; 76 (増刊) : 171-174.
35) 田上八朗 : 名医に学ぶ老人の皮膚疾患 : 診かた・治しかたのコツ. 永井書店 ; 2001. p.33-35.
Kassindja F, Bashir LM : Do they hear you when you cry. London : Bantam Books ; 1999. (ファウジーヤ・カシンジャ, レイリ・M・バッシャー : ファウジーヤの叫び. 上・下. 大野晶子訳. ソニー・マガジンズ ; 1999.)
Khady : Mutilee. Paris : OH! Editions ; 2005. (キャディ : 切除されて. 松本百合子訳. ヴィレッジブックス ; 2007.)
Walker A : Possessing the secret of joy. 1st ed. New York : Harcourt Brace Jovanovich ; 1992. (アリス・ウォーカー : 喜びの秘密. 柳沢由実子訳. 集英社 ; 1995.)
Caufeynon, Freydier : La ceinture de chastete : son histoire, son emploi, autrefois et aujourd'hui ; 1905. (コーフェノン, フレディエ : 貞操帯の文化史. 吉田春美, 並木佐和子訳. 青弓社 ; 1995.)
吉田修監修, 小柳知彦編 : 尿失禁外来. メジカルビュー社 ; 1999. (泌尿器科外来シリーズ 5).
古山将康 : 女性の尿失禁 : 病態とその診断について. 性差と医療. 2005 ; 2 (4) : 389-395.
油井邦雄, 相良洋子, 加茂登志子編 : 実践女性精神医学 : ライフサイクルホルモン性差. 新樹会創造出版 ; 2005.
細川久美子 : 月経前緊張症とその治療. 産婦人科治療. 1999 ; 79 (5) : 535-539.
五十嵐正雄 : 月経困難症とその対策. 母子保健. 1988 ; (352) : 4-9.
Goldstein DP, De Cholnoky C, Emans SJ, et al : Laparoscopy in the diagnosis and management of pelvic pain in adolescents. J Reprod Med. 1980 ; 24 (6) : 251-256.
Wizemann TM, Pardue ML, editors : Exploring the biological contributions to human health : does sex matter?. Washington, D.C. ; Great Britain : National Academy Press ; 2001. (性差医学入門 : 女と男のよりよい健康と医療のために. 貴邑冨久子監修, 荒木葉子翻訳編集代表. じほう ; 2005.)
村島温子 : ウーマンズヘルスケア-思春期から老年期まで. モダンフィジシャン. 2002 ; 22 (10) : 1235-1238.
Scott JR : Immunotherapy for recurrent miscarriage. Cochrane Database Syst Rev. 2003 ; (1) : CD000112.
泉由紀子, 他 : 女性の甲状腺疾患. 産婦人科治療. 2001 ; 82 (増刊) : 362-367.
日本抗加齢医学会専門医・指導士認定委員会編 : アンチエイジング医学の基礎と臨床. メジカルビュー社 ; 2004.
Grossman T : The baby boomers' guide to living forever : Hubristic Pr ; 2001. (テリー・グロスマン : 最先端のアンチ・エイジング医学. 坪田一男監訳. ディスカヴァー・トゥエンティワン ; 2004.)

第2章 生涯における女性のケア

P.51 掲載の参考文献
1) 総務省 : 持続可能な開発目標 (SDGs) 指標仮訳 (最終更新日 : 2021年6月). <https://www.soumu.go.jp/main_content/000562264.pdf>
2) ユニセフ : 世界子供白書 2021 子どもたちのメンタルヘルス. p.201.
3) 西村教子 : スリランカにおける出生率低下と社会経済環境の変化. 国際協力論集. 1999 ; 7 (1) : 165-181.
4) 内閣府男女共同参画局 : 世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数 2022」を公表.「共同参画」2022年8月号. <https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2022/202208/202208_07.html>
5) 内閣府男女共同参画局 : 女性に対する暴力の現状と課題. 令和4年8月. <https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/pdf/kadai.pdf>
6) 国際協力機構国際協力総合研修所 : インド洋大津波災害復旧レビュー報告書-「人間の安全保障」の観点からの教訓 -. 2007年3月. <https://www.jica.go.jp/jica-ri/IFIC_and_JBICI-Studies/jicari/publication/archives/jica/field/pdf/200703_wat_01.pdf>
7) 内閣府 : 東日本大震災の男女別・年齢階層別死者数 (岩手県・宮城県・福島県). 平成24年版男女共同参画白書. 2012. <https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h24/gaiyou/html/honpen/b1_s00_01.html>
Alexander IM., J-Mallard V., K-Poston E., Fogel CI., Woods NF : Women's Health Care in Advanced Practice Nursing, 2ed. springer, 2017.
外務省 : 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ, 外務省ホームページ. <https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html>
P.65 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会編 : 産婦人科用語集・用語解説集, 改訂第4版, 日本産科婦人科学会事務局 ; 2018. p.141-142.
2) 文部科学省 : 平成25年度全国学力・学習状況調査報告書 : 2. 質問紙調査の結果. 文部科学省ホームページ. <https://www.nier.go.jp/13chousakekkahoukoku/data/research-report/13-questionnaire-02.pdf>
3) 内閣府 : 令和3年度 青少年のインターネット利用環境実態調査. 内閣府ホームページ. <https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r03/net-jittai/pdf/2-1-1.pdf>
4) 尾崎米厚 (研究代表者), 兼板佳孝, 他 (研究分担者) : 飲酒や喫煙等の実態調査と生活習慣病予防のための減酒の効果的な介入方法の開発に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 (循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業). 2019.
5) 文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課 : 平成29年度学校における受動喫煙防止対策実施状況調査について. 2018. p.3. <https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/__icsFiles/afieldfile/2018/03/28/1402885_1.pdf>
6) 警視庁犯罪組織対策部 : 令和3年における組織犯罪の情勢【確定値版】. 令和4年3月. <https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kikakubunseki/R03sotaijousei/R03sotaijousei.pdf>
7) 鈴木健二 : 高校生に対する薬物乱用予防対策. 厚生科学研究費補助金 (医療安全研究事業) 分担研究報告書. 2000.
8) 認定NPO法人エンパワメントかながわ : デートDV白書 VOL.5 全国デートDV実態調査報告書. 2017年3月. <https://notalone-ddv.org/wp-content/uploads/2018/01/ddv_hakusho_vol5.pdf>
9) 文部科学省 : 令和3年度学校保健統計 (確報値) の公表について. <https://www.mext.go.jp/content/20221125-mxt_chousa01-000023558.pdf>
10) Speroff L, Glass RH, Kase NG, editors. : Clinical Gynecologic Endocrinology and Infertility. 6th ed. Baltimore : Lippincott, Williams & Wilkins, 1999 ; 392-403.
11) 長塚正晃 : 思春期発来異常 (早発・遅発). In : 日本産科婦人科学会編 : 産婦人科専門医のための必修知識 2022年度版. E16-E18.
12) プラン・インターナショナル : 性別にとらわれず自由に生きるために 日本の高校生のジェンダー・ステレオタイプ意識調査. 2022. <https://www.plan-international.jp/news/info/20220415_32630/>
13) 国際協力NGOジョイセフ : 性と恋愛 2021-日本の若者のSRHR意識調査. 2021. <https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-02/>
14) 厚生労働省 : 健やか親子21 最終報告書 (参考資料 7 前半). 2013. <https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/0000034790.pdf>
15) 佐藤明弘, 渡辺久子 : 診断基準と病型分類. In : 厚生労働科学研究 (子ども家庭総合研究事業) 思春期やせ症と思春期の不健康やせの実態把握および対策に関する研究班編 : 思春期やせ症の診断と治療ガイド. 文光堂 ; 2005. p.16.
16) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会事務局. 2020.
17) 日本女性医学学会編 : 女性医学ガイドブック 思春期・性成熟期編 2016年度版. 金原出版 ; 2016. p.107.
18) 村山凌子, 鈴木幸子, 今井充子, 他 : 文献にみる10代女性の妊娠・出産の支援の動向と課題. 思春期学. 2005 ; 23 (1) : 179-189.
19) 小川久貴子, 柳澤陽香, 恵美須文枝, 他 : 10代妊婦に対する外来でのピア交流活動を含めた支援の試み. 助産雑誌. 2007 : 61 (9) : 787-793.
20) 安達久美子, 小川久貴子, 恵美須文枝 : 若年母への対応に関する支援者の姿勢 : 北米における調査から, 日本助産学会誌, 2007 ; 21 (1) : 52-59.
P.87 掲載の参考文献
1) 岡井崇・綾部琢哉編 : 標準産科婦人科学. 第4版. 医学書院 ; 2011. p.195.
2) 武谷雄二 : エストロゲンと女性のヘルスケア ; 産婦人科学読本 ; 生殖と健康の鍵を握るホルモンの謎. メジカルビュー社 ; 2015. p.120.
3) 日本生理人類学会編 : カラダの百科事典. 丸善 ; 2009. p.290-292.
4) 日本生理人類学会編 : カラダの百科事典. 丸善 ; 2009. p.282-285.
5) 国立社会保障・人口問題研究所 : 2015年 社会保障・人口問題基本調査 (結婚と妊娠に関する全国調査) 現代日本の結婚と出産-第15回出生動向基本調査 (独身者調査ならびに夫婦調査) 報告書. 調査研究報告資料 第35号. 2017. p.37-38.
6) 国立社会保障・人口問題研究所 : 2015年 社会保障・人口問題基本調査 (結婚と妊娠に関する全国調査) 現代日本の結婚と出産-第15回出生動向基本調査 (独身者調査ならびに夫婦調査) 報告書. 調査研究報告資料 第35号. 2017. p.18.
7) 大日向雅美 : 三歳児神話とはなにか. 助産婦雑誌. 2001 ; 55 (9) ; 749-753.
8) 厚生労働省 : 平成30年国民健康・栄養調査結果の概要. p.19
9) Kurahashi N,et al. : Passive smoking and lung cancer in Japanese non-smoking women : a prospective study. Int J Cancer. 2008 ; 122 ; 653-657.
10) 松本俊彦, 他 : 全国の精神医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査. 令和2年度厚生労働行政推進調査事業費補助金, (医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス制作研究事業). 2020. p.54.
11) 日本女性医学学会編 : 女性医学ガイドブック ; 思春期・性成熟期編 2016年度版. 金原出版株式会社 : 2016. p.146-151.
12) 公益社団法人日本産科婦人科学会編集・監修 : 産婦人科専門医のための必修知識 2022年度版. 2022. E39-E41.
13) 日本乳癌学会 : 乳癌診療ガイドライン. 妊娠期・授乳期の乳癌は予後が不良か (疫学, 予防・予後との関連・ID41570).2015. <http://jbcs.gr.jp/guidline/guideline/g4/g41570/>
上田礼子 : 生涯人間発達学. 改訂第2版増補版. 三輪書店 ; 2012. p.195.
瀧本秀美, 吉池信男, 加藤則子 : わが国における低出生体重児の増加とその要因 母子保健統計を用いた検討. 医学のあゆみ, 2010 ; 235 (8) : 817-821.
ウイメンズヘルスを研究する女性家庭医グループ : 月経困難症に悩む女性の支援ガイド. プリメド社 ; 2006.
太田博明編 : 女性医療のすべて. メディカルレビュー社 ; 2016. p.52-54.
P.109 掲載の参考文献
1) Lerner RM, Busch-Rossnagel NA, editors : Individuals as producers of their development : a life-span perspective.New York : Academic Press ; 1981. (リチャード・M・ラーナー, ナンシー・A・ブッシュ=ロスナーガル編 : 生涯発達学 : 人生のプロデューサーとしての個人. 上田礼子訳. 岩崎学術出版社 ; 1990. 398p)
2) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会 日本骨粗鬆症学会 日本骨代謝学会 骨粗鬆症財団編 : 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版. p.14. 日本骨粗鬆症学会ホームページ.
3) エレン・F・オルシャンスキー著, 高橋眞理・グレンジャー知子監訳 : ウィメンズヘルスとウエルネス-ライフスパンの視点からのアプローチ. ゆう書房 ; 2017. p.76.
4) 泌尿器科領域の治療標準化に関する研究班 : EBMに基づく尿失禁診療ガイドライン. Mindsガイドラインセンターホームページ. 2004. <http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0015/G0000039/0001>
5) 日本排尿機能学会 : 女性下部尿路症状診断ガイドライン. 2013. Mindsガイドラインセンターホームページ. <http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0179/G0000653/0001>
6) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会 日本骨粗鬆症学会 日本骨代謝学会 骨粗鬆症財団編 : 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版. p.14. 日本骨粗鬆症学会ホームページ.
P.119 掲載の参考文献
1) 令和3年人口動態統計月報年計 (概数) の概況. 2022.
2) 厚生労働省 : 令和3年簡易生命表の概況. 2022.
3) OECD : 男女間賃金格差 (Gender wage gap). <https://www.oecd.org/tokyo/statistics/genderwage-gap-japanese-version.htm>
4) 公益財団法人日本女性学習財団 : 仕事と生活の調和 (ワーク・ライフ・バランス) 憲章. <https://www.jawe2011.jp/cgi/keyword/keyword.cgi?num=n000160&mode=detail&catlist=1&onlist=1&alphlist=1&shlist=1>
5) 渡邉裕子 : 女性の社会進出に関する制度と問題点, 香川大学経済政策研究. 2009 ; 5 : 171-193.
6) 阿部彩 : 女性の貧困と社会的排除. 男女共同参画会議基本問題・影響調査専門調査会 第2回 ; 女性と経済WG. 2011. <http://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/kihon/kihon_eikyou/jyosei/02/pdf/aabe_data.pdf>
7) 日本学術会議基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同 パブリックヘルス科学分科会 : 提言 わが国の健康の社会格差の現状理解とその改善に向けて. 2011.
8) 特定非営利活動法人ニューメディア人権機構 : オールドカマー, ニューカマーとはなんですか?. <https://www.jinken.ne.jp/flat_consultation/cat193/cat195/post_467.php>
9) 高畑幸 : ニューカマー外国人の加齢・高齢化 在日フィリピン人の事例から. 社会分析. 2010 ; 37 : 47-60.
10) 中嶋知世, 大木秀一 : 外国人住民における健康課題の文献レビュー. 石川看護雑誌. 2015 ; 12 : 93-104.
11) 田中雅子 : 移民女性のセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの実現に向けた課題 日本で暮らす留学生と技能実習生の妊娠に関する一考察. 国際ジェンダー学会誌. 2020 ; 18 (2) : 64-85.
12) 総務省統計局 : 令和3年社会生活基本調査. <https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/kekka.html>
13) Feinberg M.E : The internal sturacture and ecological context of coparenting : A framework for research and intervention, Parenting, Science and Practice. 2003 ; 3 (2) : 95-131.

第3章 現代女性に特別に支援を要する健康問題

P.150 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版. 日本産科婦人科学会事務局 ; 2018. p.322.
2) 荒木重雄, 浜崎京子編 : 不妊治療ガイダンス 第3版. 医学書院 ; 2003. p.41.
3) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.59.
4) 国立社会保障・人口問題研究所 : 第16回出生動向基本調査 結果の概要. 2022. p.64.
5) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.55.
6) 日本産科婦人科学会 : 2020年ARTデータブック. <https://www.jsog.or.jp/activity/art/2020data_202208.pdf>
7) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版. 日本産科婦人科学会事務局 ; 2018. p.295.
8) 金崎春彦 : 視床下部・下垂体性排卵障害の診断と排卵誘発. 臨床婦人科産科. 2021 ; 75 (1) : 70-75.
9) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.79.
10) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.199.
11) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : CQ411 女性性機能不全の管理は?. 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会 ; 2020. p.192.
12) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : CQ318 不妊症の原因検索としての一次検査は?. In : 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会 ; 2020. p.163.
13) 久慈直昭, 京野廣一編 : 今すぐ知りたい! 不妊治療 Q&A 基礎理論からDecision Makingに必要なエビデンスまで. 医学書院 ; 2020. p.29.
14) 荻野弓希子, 岩端俊輔, 吉野修 : 就労女性の一般不妊検査・治療スケジュール. 産科と婦人科. 2021 ; 88 (12) : 1407-1414.
15) 岩瀬明, 小林未央, 北原慈和 : ホルモン基礎値とAMHと不妊治療方針. 産科と婦人科. 2021 ; 88 (12) : 1415-1420.
16) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : CQ318 不妊症の原因検索としての一次検査は?. In : CQ411 女性性機能不全の管理は?. 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会 ; 2020. p.163.
17) 久慈直昭, 京野廣一編 : 今すぐ知りたい! 不妊治療 Q&A 基礎理論からDecision Makingに必要なエビデンスまで. 医学書院 ; 2020. p.78-80.
18) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : CQ318 不妊症の原因検索としての一次検査は?. In : 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会 ; 2020. p.164.
19) 茅原誠, 石黒竜也, 榎本隆之 : 子宮卵管造影検査. 臨床婦人科産科. 2021 ; 75 (1) : 24-31.
20) 久慈直昭, 京野廣一編 : 今すぐ知りたい! 不妊治療 Q&A 基礎理論からDecision Makingに必要なエビデンスまで. 医学書院 ; 2020. p.350.
21) 森本義晴, 太田邦明編 : 高齢不妊診療ハンドブック. 医学書院 ; 2019. p.59.
22) Centers for Disease Control and Prevention : 2019 Assisted Reproductive Technology Fertility Clinic and National Summary Report. 2019. p.14.
23) 小林未央, 岩瀬明 : 卵巣予備能の検査. 臨床婦人科産科. 2021 ; 75 (1) : 32-36.
24) 日本産婦人科医会 ; 栗林先生・杉山先生の開業医のための不妊ワンポイントレッスン 11. 生殖補助医療 (ART). <https://www.jaog.or.jp/learning/>
25) 日本産科婦人科学会 : "「体外受精・胚移植」に関する見解" に対する考え方 (解説). 日本産科婦人科学会誌. 1984 ; 36 (7) : 1131-1133.
26) 黒田恵司, 竹田省, 田中温編 : 改訂第2版 データから考える不妊症・不育症治療. メジカルビュー社 ; 2022. p.77.
27) 久慈直昭, 京野廣一編 : 今すぐ知りたい! 不妊治療 Q&A 基礎理論からDecision Makingに必要なエビデンスまで. 医学書院 ; 2020. p.185.
28) 日本生殖医学会編 : 生殖医療ガイドライン. 一般社団法人日本生殖医学会 ; 2021. p.68.
29) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.445.
30) 日本産科婦人科学会 : 生殖補助医療における多胎妊娠防止に関する見解. 2008.
31) 日本産科婦人科学会 : 令和3年度倫理委員会 (現臨床倫理監理委員会) 登録・調査小委員会報告. 日本産科婦人科学会誌. 2022 ; 74 (9) : 1408-1428.
32) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版. 日本産科婦人科学会事務局 ; 2018. p.314.
33) 「不育症管理に関する提言」改訂委員会 : 不育症管理に関する提言 2021.
34) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.455.
35) 鮫島浩, 大月恵理子監訳 : みえる生命誕生 改訂新版 受胎・妊娠・出産. 南江堂 ; 2022. p.221.
36) 令和3年人口動態統計月報年計 (概数) の概況. 2022. p.78.
37) 日本産科婦人科学会 : "「体外受精・胚移植」に関する見解" に対する考え方 (解説). 日本産科婦人科学会誌. 1984 ; 36 (7) : p.77.
38) 湯村寧 : 我が国における男性不妊に対する検査・治療に関する調査研究. 厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業平成27年度総括・分担報告書. 2016. p.29-61.
39) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.66-72.
40) 小宮顕 : 重症男性不妊に対する染色体・遺伝子検査の適応と意義. 臨床婦人科産科. 2022 ; 76 (4) : 258-262.
41) 木村将貴, 中川徹 : 男性不妊症における染色体・遺伝子検査. 臨床婦人科産科. 2018 ; 72 (11) : 1062-1067.
42) 白井将文 : 不妊治療の在り方に関する研究 (主任研究者 矢内原巧). 平成9年度厚生省心身障害研究報告書. 1998. p.227-239.
43) 小林秀行, 永尾光一 : 男性不妊症における射精障害. 臨床泌尿器科. 2016 ; 70 (3) : 254-257.
44) 日本性機能学会, 日本泌尿器科学会編 : ED診療ガイドライン 第3版. 2018. <https://www.jssm.info/guideline/files/EDguideine03_s.pdf>
45) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.245-250.
47) 小林加直, 井開拓実, 重松慶紀 : 精巣上体炎. 臨床泌尿器科. 2022 ; 76 (4) : 46-49.
48) 江口二朗 : 医療面接. In : 岩本晃明, 松田公志編 : 男性不妊症の臨床. メジカルビュー社 ; 2007. p.40‐44.
49) 谷口久哲, 松田公志 : 閉塞性無精子症. 臨床泌尿器科. 2016 ; 70 (3) : 230-224.
50) 山口典子, 中村康香, 武石陽子, 他 : 男性不妊患者の妊孕性に対する認識の実態. 日本不妊カウンセリング学会誌. 2021 ; 20 (2) : 113-120.
51) 日本泌尿器科学会監修, 精液検査標準化ガイドライン作成ワーキンググループ編 : 精液検査標準化ガイドライン. 金原出版 ; 2003.
52) World Health Organization. WHO Laboratory Manual for the Examination and Processing of Human Semen, 6th ed. ; WHO Press : Geneva, Switzerland, 2021. Available online. <https://www.who.int/publications/i/item/9789240030787>
53) 高度生殖医療技術研究所 : ヒト精液検査と手技-WHO・ラボマニュアル 5版翻訳. 岡英社 ; 2010. <https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/44261/9789241547789_jpn.pdf?sequence=4&isAllowed=y>
59) Cherry JD, Quinn KK : Mumps Virus. Eighth ed. Philadelphia. Elsevier. 2019.
60) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.162-164.
64) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.165-169.
66) 日本生殖医学会編 : 生殖医療ガイドライン 2021. 一般社団法人日本生殖医学会 ; 2021. p.138-140.
67) 岡田弘, 岩端威之, 杉本公平 : simple TESEとmicrodissection TESEの適応と実施法. 臨床婦人科産科. 2022 ; 76 (4) : 274-277.
69) 公益社団法人日本産科婦人科学会 : 顕微授精に関する見解. 2022. <http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=74/7/074070749.pdf#page=7>
70) 辻村晃 : 精索静脈瘤根治術の適応と有効性. 臨床婦人科産科. 2022 ; 76 (4) : 271-273.
71) 永尾光一 : 勃起障害・射精障害とその治療. 臨床婦人科産科. 2018 ; 72 (11) : 1093-1098.
75) World Health Organization : Preconception care : maximizing the gains for maternal and child health. Policy brief. Geneva : WHO. 2013 : 1-8.
76) CDC : Before Pregnancy. <https://www.cdc.gov/preconception/planning.html>
77) 一般社団法人日本生殖医学会 : 倫理委員会報告「提供配偶子を用いる生殖医療についての提言」の改訂 <http://www.jsrm.or.jp/guideline-statem/guideline_2020_09.html#02>
78) 日本産科婦人科学会 : 精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備関する提案書. 2021. <https://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210608_shuuchiirai.pdf>
79) JISART (日本生殖補助医療標準化機関). <https://jisart.jp/>
80) 日本産科婦人科学会 : ARTデータブック 2020年 体外受精・胚移植等の臨床実施成績. <https://www.jsog.or.jp/modules/committee/index.php?content_id=12>
82) 日本生殖医学会 : 「提供配偶子を用いる生殖医療についての提言」の改訂. 2020. <http://www.jsrm.or.jp/guideline-statem/guideline_2020_09.html>
83) 日本産科婦人科学会 : 代理懐胎に関する見解. 2003. <https://www.jsog.or.jp/kaiin/html/kaikoku/H15_4.html>
84) 日本生殖医学会編 : 生殖医療の必修知識 2020. 日本生殖医学会 ; 2020. p.295-299.
85) 仙波由加里, 他 : 平成19年代理懐胎に関する諸外国の現状調査報告書. 2007. <http://www.pubpoli-imsut.jp/pdf/dairikaitai1.pdf>
87) 法務省 : 民法の一部を改正する法律 (特別養子関係) について. 2019. <https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00248.html>
88) 日本財団 : 養子縁組について. 子どもたちに家庭をプロジェクト. <https://nf-kodomokatei.jp/adoption/>
89) 厚生労働省 : 子どもを育てたいと願う人へ「特別養子縁組」. 里親制度等及び特別養子縁組制度等広報啓発事業 (実施主体 : 朝日新聞社・厚生労働省補助事業). <https://telling.asahi.com/telling/extra/tokubetsuyoshiengumi/>
90) 厚生労働省 : 里親制度 (資料集). 2022. <https://www.mhlw.go.jp/content/000998011.pdf>
91) 厚生労働省 : 広げよう「里親」の輪. 里親制度広報啓発事業 (実施主体 : 朝日新聞社・厚生労働省補助事業). <https://globe.asahi.com/globe/extra/satooyanowa/>
92) 国立研究開発法人国立がんセンター : がん情報サービス「小児・AYA世代のがん罹患率」. <https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/child_aya.html>
94) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : CQ411 女性性機能不全の管理は?. 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会 ; 2020. p.159-160.
95) 厚生労働省 : がん対策推進基本計画. 2017. <https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000196973.pdf>
96) 日本癌治療学会編 : 小児, 思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2017. <http://www.jsco-cpg.jp/fertility/>
97) 日本生殖医療学会 : 「精子の凍結保存について」に関するガイドライン. 2016. <http://www.jsrm.or.jp/guideline-statem/guideline_2006_02.html>
98) 日本癌治療学会 : がん診療ガイドライン 妊孕性温存 総説. <http://www.jsco-cpg.jp/fertility/guideline/#I>
99) Gulseren L, Cetinay P, Tokatlioglu B, et al : Depression and anxiety levels in infertile Turkish women. Journal of reproductive medicine. 2006 ; 51 (5) : 421-426.
100) 千葉ヒロ子, 森岡由起子, 柏倉晶樹, 他 : 不妊症女性の治療継続にともなう精神心理的研究. 母性衛生. 1996 ; 37 (4) : 497-508.
101) 杉本公平, 高田全, 他 : 不妊患者のストレスと患者を取巻く環境についての検討 アンケート調査と心理テストの結果より. 日本受精着床学会雑誌. 2007 ; 24 (1) : 226-231.
105) 内閣府男女共同参画局 : 男女共同参画白書 令和2年度. 第1節 就業をめぐる状況. 2022. <https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/honpen/b1_s02_01.html>
106) 今中基晴, 藤井麻衣子, 他 : 不妊治療を受ける女性の負担感と就労に関する意識調査 (1) 身体的負担感・精神的負担感・経済的負担感・時間的拘束感. 日本受精着床学会雑誌. 2012 ; 29 (1) : 105-108.
107) 今中基晴, 藤井麻衣子, 他 : 不妊治療を受ける女性の負担感と就労に関する意識調査 (1) 身体的負担感・精神的負担感・経済的負担感・時間的拘束感. 日本受精着床学会雑誌. 2012 ; 29 (1) : p.109-113.
108) 松山久美, 服部律子 : 不妊治療後の妊婦の母親役割獲得に向けた妊娠期の支援. 岐阜県立看護大学紀要. 2016 ; 16 (1) : 15-26.
110) 山口典子, 中村康香, 他 : 無精子症の診断を受けた時の思い 精巣内精子採取術・顕微鏡下精子採取術を選択した男性の語りから. 日本母性看護学会誌. 2016 ; 16 (1) : 49-56.
113) 森恵美, 折口恵子, 他 : 日本において不妊治療中の夫婦の夫婦関係 妊婦とその夫の夫婦関係との比較から. 母性衛生. 1999 ; 40 (1) : 168-175.
116) 中塚幹也 : 不育症女性に対する精神的支援に関する研究. 平成22~22年度厚生労働科学研究総合研究報告書. <http://fuiku.jp/report/data_2022/2022_16.pdf>
117) 中塚幹也 : 不育症女性の職場でのストレス. 臨床助産ケア. 201 ; 10 (1) : 93-96
118) 丸山哲夫 : 不育症夫婦のストレスとメンタルヘルスについての臨床研究. 平成22~22年度厚生労働科学研究総合研究報告書. <http://fuiku.jp/report/data_2022/2022_15.pdf>
119) 厚生労働省 : 不妊治療に関する支援について. <https://www.mhlw.go.jp/content/20220801zentai.pdf>
120) 厚生労働省 : 不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル (令和4年度不妊治療を受けやすい休暇制度等環境整備事業). <https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30k.pdf>
121) 厚生労働省 : 不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック (令和4年度不妊治療を受けやすい休暇制度等環境整備事業). <https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30l.pdf>
122) 厚生労働省 : 改正後の「くるみん」と認定基準. <https://www.mhlw.go.jp/content/11910000/000911837.pdf>
125) 齋藤滋, 他 : 本邦における不育症のリスク因子とその予後に関する研究. 平成20~22年度厚生労働科学研究費補助金総合研究報告書. 2011. <http://fuiku.jp/report/data_2022/2022_01.pdf>
126) 不育症管理に関する提言改訂委員会編 : 不育症相談対応マニュアル (令和2年度厚生労働科学研究費). 2021. <http://fuiku.jp/common/pdf/manual.pdf>
127) 厚生労働省 : 不妊症・不育症サポーター育成研修等事業. <https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000047270_00004.html>
P.163 掲載の参考文献
1) E. ペンス, M. ペイマー編著, 波田あい子監訳 : 暴力男性の教育プログラム ドゥルース・モデル. 誠信書房 ; 2004.
2) レノア・E・ウォーカー : The Buttered Woman 虐待される妻たち. 金剛出版 ; 1997. p.60-71.
3) レノア・E・ウォーカー : The Buttered Woman 虐待される妻たち. 金剛出版 ; 1997. p.53-57.
4) クリストファー・ピーターソン : 学習性無力感-パーソナル・コントロールの時代をひらく理論. 二瓶社 ; 2000.
5) WHO : Global and regional estimates of violence against women : prevalence and health effects of intimate partner violence and non-partner sexual violence. 2013.
6) 内閣府男女共同参画局 : 男女間における暴力に関する調査. 2021. <https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/pdf/r02danjokan-gaiyo.pdf>
7) 生活安全局生活安全企画課 : 令和2年におけるストーカー事案及び配偶者からの暴力事案等への対応状況について, 2021年3月4 日. <https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/stalker/R2_STDVkouhousiryou.pdf>
8) 内閣府 : 配偶者からの暴力の被害者の自立支援等に関する調査結果. 2007. <https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6021838/www.gender.go.jp/dv/ziritusien-1901kekka.pdf>
9) 日本PCIT研修センター : 親密なパートナーからの暴力, または性暴力の被害を受けた 女性のためのヘルスヘア臨床ハンドブック. 2018. <http://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/136101/WHO-RHR-14.26-jpn.pdf;jsessionid=9A116A2BDBE9E60E4AB8D7955164C041?sequence=8>
P.185 掲載の参考文献
2) 日本産科婦人科学会編 : 産科婦人科用語集・用語解説集. 改訂第4版. 日本産科婦人科学会事務局 ; 2018. p.59-60.
4) 松本清一 : 月経前症状と月経時症状. In : 松本清一, : 日本女性の月経. フリープレス ; 1999. p.96. (日本性科学大系 3)
5) 森和代, 川瀬良美, 高村寿子, 松本清一 : 月経周期の発達からみた女性の性成熟 (その1) 基礎体温による分類. 思春期学. 1998 ; 16 (2) : 173-181.
7) 玉井太朗 : 女性の健康保持とストレス : とくに精神内分泌学の進歩をふまえて. In : 河野友信, 山本昌弘編 : ストレスの臨床. 至文堂 ; 1999. p.109-121. (現代のエスプリ別冊. 現代のストレスシリーズ 2)
8) 田口亜紗 : 生理休暇の誕生. 青弓社 ; 2003. p.7-211. (青土社ライブラリー 28)
9) Sharwin S : No longer patient : feminist ethics and health care. Philadelphia : Temple University Press ; 1992. (スーザン・シャーウィン著, 岡田雅勝, 服部健司, 松岡悦子訳 : もう患者でいるのはよそう : フェミニスト倫理とヘルスケア. 勁草書房 : 1998. p.180-209. (勁草- 医療・福祉シリーズ 71).)
10) 川瀬良美 : 月経の研究 : 女性発達心理学の立場から. 川島書店 : 2006. p.50-67. (淑徳大学総合福祉学部研究叢書 23).
12) 平成29年度内閣府委託事業 男女の健康意識に関する調査報告書. 楽天リサーチ株式会社. 2018. p.24. <https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/ishiki_full.pdf>
13) CQ305 機能性月経困難症の治療は?. In : 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会事務局 ; 2020. p.106-107.
14) CQ404 月経前症候群の診断・管理は?. In : 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 : 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2020. 日本産科婦人科学会事務局. 2020. p.174-176.
15) 山田和男 : 月経前不快気分障害 (PMDD) エビデンスとエクスペリエンス. 星和書店 ; 2017.
16) 松本清一, 川瀬良美 : 新版・PMSメモリー. 日本家族計画協会 ; 2005. p.164.
17) 吉沢豊予子 : 女性のケアの展開. In : 吉沢豊予子編 : 女性生涯看護学 リプロダクティブヘルスとジェンダーの視点から. 真興交易医書出版部. 2004. p.567-569.
20) 厚生労働省 : 令和元年国民健康・栄養調査報告. 2020. <https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html>
21) 日本臨床スポーツ医学会産科婦人科専門部会 : 月経期間中のスポーツ活動に関する指針. 2011. 日本臨床スポーツ医学会誌. 2011 ; 19 (1) : 163-164.
22) 能勢さやか ; 女性アスリートの競技レベル別にみた無月経と疲労骨折の調査. 日本女性医学学会雑誌. 2016 : 23 (2) : 233-238.
23) 女性スポーツ研究センター編 : 女性アスリートダイアリー 2023. 大修館書店 ; 2022.
24) 玉田太朗 : 「月経」ははたして必要なのだろうか? : 米国・シーガル博士の講演より. 家族と健康. 第568号. 2001.
25) 杉田映理, 新本万里子編 : 月経の人類学 女子生徒の「生理」と開発支援. 世界思想社 ; 2022.
26) A World Health Organization International Collaborative Study : Patterns and perceptions of menstruation, Croom Helm and St.Martin Press. 1983.
27) 稲吉玲美 : 月経随伴症状による心理的苦痛とウェルビーイングとの関連. 女性心身医学. 2022 ; 26 (3) : 338-347.
28) 梅澤友香里, 武藤崇 : 月経随伴症状に対する新たな心理学的アプローチ アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) による援助の可能性. 心理臨床科学. 2014 ; 4 (1) : 25-37.
29) #みんなの生理 (福井みのり), ヒオカ, 他 : #生理の貧困 (Nursing Today ブックレット・14). 日本看護協会出版会 ; 2021.
P.197 掲載の参考文献
1) 日本医学会 : 医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン 2022年3月改定. p.4. <https://jams.med.or.jp/guideline/genetics-diagnosis_2022.pdf>
2) Nussbaum RL 著, 福島義光監訳 : トンプソン & トンプソン遺伝医学 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2017.
3) 関沢明彦, 佐村修, 四元淳子編著 : 周産期遺伝カウンセリングマニュアル. 中外医学社 ; 2014.
5) 日本人類遺伝学会臨床細胞遺伝学認定士制度 : 染色体異常を見つけたら. 均衡型相互転座. <http://cytogen.jp/index/pdf/03-a.pdf>
6) 難病情報センター : 脊髄筋萎縮症. <https://www.nanbyou.or.jp/entry/135>
7) 宮内彰彦, 山形崇倫 : 脊髄性筋萎縮症, デュシェンヌ型筋ジストロフィー, その他. 遺伝子医学. 2022 ; 12 (3) : 45-51.
9) 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構編 : 遺伝性乳がん卵巣がん (HBOC) 診療ガイドライン 2021年版. 2021. p.24.
10) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」
11) BRCA1- and BRCA2-Associated Hereditary Breast and Ovarian Cancer. In : GeneReviews at GeneTests : Medical Genetics Information Resource (database online). Copyright, University of Washington, Seattle, 1997-2015. Available at http://www.genetests.org.Accessed Apr 5th, 2020.>
12) NCI (National Cancer Institute) : Surveillance Epidemiology and End Results (SEER). Available at https://seer.cancer.gov/
13) Nussbaum RL 著, 福島義光監訳 : トンプソン & トンプソン遺伝医学 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2017.
新川詔夫, 阿部京子 : 遺伝医学への招待 改訂第4版. 南江堂 ; 2008.
福嶋義光監修, 櫻井晃洋編 : 新 遺伝医学やさしい系統講義 19講. メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2019.

第4章 性科学

P.210 掲載の参考文献
P.217 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : オーラルセックスによる性感染症に関する Q&A. <https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/oralsex_qa.html>
赤川学 : セクシュアリティの歴史社会学. 勁草書房 ; 1999. 433, 63p.
Miller D, Green J : psychology of sexual health. Oxford : Blackwell Publishing ; 2002. (デビッド・ミラー, ジョン・グリーン : 性の心理. 川野雅資監訳. 日本放射線技師会出版会 ; 2007. 413p.)
榎本知郎 : 人間の性はどこから来たのか. 平凡社 ; 1994. 228p. (自然叢書 22).
ミシェル・フーコー : 性の歴史 1 : 知への意志. 渡辺守章訳. 新潮社 ; 1986. 217p.
レスター・カーケンダール : 現代社会における性教育の役割. 波多野義朗訳. 現代性教育研究月報. 1972 ; (2) : 96-106.
Carlson BM : Human embryology and developmental biology. 2nd ed. Mosby-Year Book ; 1999. (ブルース・M・カールソン : カールソン人体発生学 :分子から個体へ. 白井敏雄監訳. 西村書店 ; 2002. 448p.)
間宮武 : 男と女 : 性差心理学への招待. 小学館 ; 1991. 270p.
Moore KL, Persaud TVN : e developing human. 7th ed. Philadelphia ; Saunders Elsevior ; 2003. (キース・L・ムーア, T・V・N・ペルサード : ムーア人体発生学. 第7版. 瀬口春道, 小林俊博, EvaGarcia del Saz 訳. 医歯薬出版 ; 2007. 586p.)
大島博幸 : 男と女はどう違うか : 性・性別・性別社会. 読売新聞社 ; 1992. 211p. (読売科学選書 54).
Reinisch JM, Beasley R : The Kinsey institute new report on sex : what you must know to besexually literate. New York : St. Martin.. s Press ; 1990. (ライニッシュ・J・M, ビーズリー・R : 最新キンゼイ・リポート. 小曽戸明子, 宮原忍訳. 小学館 ; 1991. 537p.)
Lynn M, Sagan D : What is sex? New York : Simon and Shuster ; 1991. (リン・マーギュリス, ドリオン・セーガン : 性とはなにか. 石川統訳. せりか書房 ; 2000. 301p.)
Sadler TW : Langman's medical embryology. 9th ed. Lippincott Williams and Wilkins ; 2003. (トーマス・W・サドラー : ラングマン人体発生学. 第9版. 安田峯生訳. メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2006. 481p.)
Moore KL, Arthur FD : Clinically oriented anatomy. 5th ed. Lippincott Williams and Wilkins ; 2005. (キース・L・ムーア, アーサー・F・デイリー : 臨床のための解剖学. 佐藤達夫, 坂井建雄監訳. メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2008. 1164p.)
吉沢豊予子 : 医療場面でのジェンダーバイアスの実態調査とジェンダー学に基づく医療実践の方向性. 平成13年度~15年度科学研究費補助金基盤研究c (2) 成果報告書. 2006.
吉沢豊予子 : 性行動. In : 川野雅資編 : セクシュアリティの看護. メヂカルフレンド社 ; 1999. 257p.
年森清隆, 川内博人 : 生殖器. 日本医事新報社 ; 2003. (坂井建雄, 河原克雅総編集 : カラー図解人体の正常構造と機能 6.).

第5章 性の多様性

P.230 掲載の参考文献
1) 朝倉京子 : 保健領域におけるセクシュアリティ概念について. In : 根村直美編 : ジェンダーで読む健康・セクシュアリティ. 明石書店 ; 2003. p.17-35. (健康とジェンダー 2).
2) 田中敏章 : 性染色体の異常 : Turner症候群. 産婦人科の実際. 2005 ; 54 (7) ; 1003-1011.
3) 末岡浩 : 遺伝子・染色体の異常と男性不妊 : XX 男性・Klinefelter症候群. In : 産婦人科の実際. 2005 ; 54 (7) ; 1021-1027.
4) 藤井調 : 性腺ホルモン作用の異常 : 精巣女性化症候群. In : 産婦人科の実際. 2005 ; 54 (7) ; 1029-1034.
5) Money JW, Tucker P : Sexual signatures : on being a man or a woman. Boston : Little, Brown ; 1975. (ジョン・マネー, パトリシア・タッカー : 性の署名 : 問い直される男と女の意味. 朝山新一, 他訳. 人文書院 ; 1979. p.308.)
6) 石原理 : 脳の性分化と性同一性障害. In : 産婦人科の実際. 2005 ; 54 (7) ; 1067-1075.
7) 藤枝憲二編 : 性の分化と性成熟異常 :分子メカニズムから臨床へ. メディカルレビュー社 ; 2002. p.13-19.
8) Milton D, Arno K : Sexual decisions. Little, Brown Publication ; 1980. (ミルトン・ダイアモンド, アーノ・カーレン : 人間の性とは何か : 性教育学講座. 福島章, 宮原忍監修, 田草川まゆみ訳. 小学館 ; 1984. p.497.)
P.247 掲載の参考文献
1) 中塚幹也 : 封じ込められた子ども, その心を聴く ; 性同一性障害の生徒に向き合う. ふくろう出版 ; 2017.
2) 中塚幹也 : 性の多様性-性同一性障害/性別不合, LGBTQ/SOGIとは?. 小児内科. 2022 ; 54 (10) : 1672-1676.
3) 中塚幹也 : 特集 子どもの性別違和とセクシュアルマイノリティ 子どもの性別違和とセクシュアルマイノリティ-総論. 小児科. 2022 ; 63 : 7-13.
4) 中塚幹也 : 特集 医療者のためのLGBT/SOGIの基礎知識 LGBT, SOGIの中の「性同一性障害」とは. Modern Physician. 2019 ; 39 : 430-433.
5) 大島義孝, 佐藤俊樹 : 性同一性障害/性別違和の存在率 (Prevalence). 医学のあゆみ. 2016 ; 256 (4) : 274-279.
6) 中塚幹也 : VI. 子どもの心と社会. 25. 思春期医療と性の問題. LGBTQ (性的マイノリティ) : 性別不合を中心に. 小児科. 2022 ; 63 (13) : 1623-1629.
7) 中塚幹也 : 性別不合, 性別違和, 性同一性障害. In : 福井次矢, 高木誠, 小室一成編 : 今日の治療指針 2023年度版. 医学書院 ; 2023. p.1348-1350.
9) 中塚幹也, 秦久美子, 江國一二美, 高馬章江, 江見弥生 : 性同一性障害の外来診療システムにおける問題点. 母性衛生. 2005 ; 46 : 404-411.
10) 大田有貴子, 新井富士美, 富岡美佳, 高馬章江, 菊池由加子, 清水恵子, 松田美和, 中塚幹也 : 性同一性障害の外来診療システムの実態と課題. GID (性同一性障害) 学会雑誌, 2010 ; 3 : 4-12.
11) 中塚幹也, 安達美和, 松尾環, 他 : 性同一性障害の説明と治療を希望する年齢に関する調査. 母性衛生, 2006 ; 46 : 543-549.
12) 日本精神神経学会 性同一性障害に関する委員会 (委員 : 松本洋輔, 阿部輝夫, 池田官司, 織田裕行, 康純, 佐藤俊樹, 塚田攻, 針間克己, 松永千秋, 山内俊雄, 齋藤利和, 外部委員 : 舛森直哉, 中塚幹也, 難波祐三郎, 木股敬裕) : 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン (第4版). 精神神経学雑誌. 2012 ; 114 (11) : 1250-1266.
13) 中塚幹也監修 : 個「性」ってなんだろう? LGBTの本. あかね書房 ; 2013. p.1-112.
14) 中塚幹也 : ライフプランを考えるあなたへ-まんがで読む-未来への選択肢 拡大版. 岡山大学大学院保健学研究科. 中塚研究室, 2019. p.1-53. <https://www.okayama-u.ac.jp/user/mikiya/img/miraiheno_sentakushi_2019_3.pdf>
15) 中塚幹也 : ジェンダーとセクシュアリティ. In : 石原理, 芝原浩章, 三上幹男, 他編 : 講義録 産科婦人科学. メジカルビュー ; 2010. p.56-57.
16) 中塚幹也 : 図表・チャートでパッと理解! ここまでわかった産婦人科の病態生理 : 性分化疾患. 産科と婦人科. 2023 ; 90 (13) : 252-258.
17) 日本小児内分泌学会性分化委員会 (厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 性分化疾患に関する研究班) : 性分化疾患初期対応の手引き. 平成23年1月. <http://jspe.umin.jp/pdf/seibunkamanual_2011.1.pdf>
18) 大阪府立病院機構大阪母子医療センター監修, 他 : みんなで考える性分化疾患. 診断と治療社 ; 2019. p.1-111.
19) 日本小児内分泌学会 : 性分化疾患. <http://jspe.umin.jp/public/seibunka.html>
20) 日本小児内分泌学会性分化委員会 : 性分化異常症の管理に関する合意見解. 日本小児科学会雑誌. 2018 ; 112 (8) : 565-578.
P.258 掲載の参考文献
1) 総務省統計局 : 令和2年国勢調査人口等基本集計結果 結果の概要. 2021. <https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf>
2) 永田夏来, 松木洋人 : 入門 家族社会学. 新泉社 ; 2017.
3) 外務省 : 世界と日本のデータを見る. 2023. <https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/world.html>
4) 藤井ひろみ : 性的少数者と家族への母性看護. In : 有森直子編 : 母性看護学 I 概論 第2版 女性・家族に寄り添い健康を支えるウィメンズヘルスケアの追求. 医歯薬出版 ; 2020. p.9-12.
5) ヒューマンライツウォッチ : 高すぎるハードル 日本の法律上の性別認定制度におけるトランスジェンダーへの人権侵害, 2019. <https://www.hrw.org/sites/default/files/report_pdf/japan0319_web_jp2.pdf>
6) H.R. シャファー著, 無藤隆, 佐藤恵理子訳 : 子どもの養育に心理学がいえること. 新曜社 ; 2001.
7) World Professional Association for Transgender Health : The Standards of Care 7th Version. 2001. <https://www.wpath.org/media/cms/Documents/SOC%20v7/SOC%20V7_Japanese.pdf>
8) 牟田和恵, 岡野八代, 丸山里美 : 女性たちで子を産み育てるということ 精子提供による家族づくり, 現代書館 ; 2021.
9) 小野春 : 母ふたりで "かぞく" はじめました. 講談社 ; 2020.
10) 総務省統計局 : 令和2年国勢調査人口等基本集計結果 結果の概要. 2021. p.16. <https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/pdf/outline_01.pdf>
11) 中塚幹也 : 性同一性障害当事者と家族形成. 母性衛生. 2018 ; 58 (4) : 学 3-6.

第6章 性感染症とヘルスプロモーション

P.285 掲載の参考文献
1) Adam B : Die Strafe der Venus : eine Kulturgeschichte der Geschlechtskrankheiten. 3rd ed. Munchen : Orbis ; 2001. (ビルギット・アダム : 王様も文豪もみな苦しんだ性病の世界史. 瀬野文教訳. 草思社 ; 2003. 253p.)
2) McNeill WH : Plagues and peoples. 1st ed. Garden City, N.Y. : Anchor Press ; 1976. (ウィリアム・H・マクニール : 疫病と世界史. 上. 佐々木昭夫訳. 中央公論新社 ; 2007. 序章.)
3) 堀成美 : 包括的な性感染症対策としてのHIV感染症予防の取り組み. 公衆衛生. 2007 ; 71 (4) : 326-329.
4) Mathews C, Coetzee N, Zwarenstein M, et al. : Strategies for partner notification for sexually transmitted diseases. Cochrane Database Syst Rev. 2001 ; (4) : CD002843.
5) 日本性教育協会編 : 「若者の性」白書 : 第7回青少年の性行動全国調査報告. 小学館 ; 2013.
6) 特定非営利活動法人女性の安全と健康のための支援教育センター編 : SANE性暴力被害者支援看護職 養成講座テキスト. 特定非営利活動法人女性の安全と健康のための支援教育センター ; 2006.
7) Center for Disease Control and Prevention : 2010 STD Treatment Guidelines. CDCホームページ. <http://www.cdc.gov/std/treatment/>
8) 平成25年度厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業「HIV母子感染の疫学調査と予防対策および女性・小児感染者支援に関する研究」班 : HIV母子感染予防対策マニュアル. 第7版. 2014. エイズ予防情報ネット API-Netホームページ. <http://api-net.jfap.or.jp/library/guideLine/boshi/>
9) Edwards S, Carne C : Oral sex and the transmission of viral STIs. Sex Transm Infect. 1998 ; 74 (1) : 6-10.
10) Edwards S, Carne C : Oral sex and transmission of non-viral STIs. Sex Transm Infect. 1998 ; 74 (2) : 95-100.
11) Hawkins DA : Oral sex and HIV transmission. Sex Transm Infect. 2001 ; 77 (5) : 307-308. Working Group of the UK Chief Medical Officers' Expert Advisory Group on AIDS Review of the Evidence on Risk of HIV Transmission associated with Oral Sex, 2000.

第7章 セクシュアルヘルス

P.291 掲載の参考文献
1) 木村好秀, 齋藤益子 : 家族計画指導の実際 : 少子社会における家族形成への支援. 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.49-50.
2) 日本性教育協会編 : 青少年の性行動 : わが国の中学生・高校生・大学生に関する第8回調査報告. 日本性教育協会 ; 2017. p.51.
3) 東京都幼・小・中・高・心性教育研究会 : 2014年 児童・生徒の性に関する調査報告. 2015. p.46-54.
4) 木村好秀, 齋藤益子他 : 都内の某公立高校生の妊孕性に関する知識. 第34回日本思春期学会学術集会抄録集. 2015. p.78.
5) Y. Tomioka, M, Saito, Y. kimura : the current of junior high school students ; expectation for sex education and their knowledge on the reproduction function. 日本生殖心理学会誌. 2016 ; 2 (1) : 27-34.
6) Rinehart W, Ruby S, Drennan M : New GATHER guide to counseling. Popul Reports. 1998 ; Dec (48) : 1-32.
P.306 掲載の参考文献
1) 木村好秀, 齋藤益子 : 家族計画, 家族計画指導の実際 : 少子社会における家族形成への支援 : 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.54-55.
2) 北村邦夫, 他 : 第8回男女の生活と意識に関する調査報告書~日本人の性意識・性行動~. 日本家族計画協会 ; 2017.
3) 日本産科婦人科学会編 : 低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン (改訂版). 2005.
4) 木村好秀, 齋藤益子 : 避妊法の分類. 少子社会における家族形成への支援 : 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.56.
5) 木村好秀, 斎藤益子 : 基礎体温法. 少子社会における家族形成への支援 : 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.59-63.
6) 木村好秀, 斎藤益子 : コンドーム法. 少子社会における家族形成への支援 : 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.99-104.
7) 我妻尭, 他 : 子宮内避妊器具, OrgMLCu-250の使用経験. 日本不妊学会雑誌. 1922 ; 37 (4) : 621-629.
8) 木村好秀 : 子宮内避妊器具 (IUD). 少子社会における家族形成への支援 : 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.107.
10) 日本産科婦人科学会編集・監修 : 産婦人科専門医のための必修知識 2022年版. 2022. E105.
11) 日本産科婦人科学会編集・監修 : 産婦人科専門医のための必修知識 2022年版. 2022. E103.
12) 日本産科婦人科学会編集・監修 : 2015年版 OC・LEPガイドライン. 2015.
13) 対馬ルリ子 : ピル. In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.108-111.
14) 北村邦夫 : ピル. 集英社 ; 2002. p.153. (集英社新書)
15) FDA Drug Safety Communication : Updated information about the risk of blood clots in women taking birth control pills containing drospirenone. 2012/4/10. <http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/ucm299305.htm>
16) 堂地勉 : 緊急避妊ピル. In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.112.
17) 北村邦夫 : プロゲスチンの臨床応用 (5) : 緊急避妊法とプロゲスチン. Hormone Frontier in Gynecology. 2010 ; 17 (2) : 140-149.
21) 木村好秀, 齋藤益子 : その他の近代的避妊法. 少子社会における家族形成への支援 : 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.106-107.
22) 木村好秀, 齋藤益子 : 永久避妊法. 少子社会における家族形成への支援 : 第2版 (増補版). 医学書院 ; 2017. p.107-108.
P.314 掲載の参考文献
1) 木村好秀, 齋藤益子 : 学校保健からみた月経随伴症状. 思春期学. 2011 ; 29 (3) : 261-267.
2) 堂地勉 : 知っておきたい緊急避妊法の知識. 日本母子看護学会誌. 2012 ; 6 (1) ; 56-57.
3) 佐藤武幸 : HPVワクチン : 性感染症. In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.84-85.
4) 齋藤益子 : 出産適齢期と妊活. In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.146-147.
5) 吉村泰典 : 間違いだらけの高齢出産. 新潮社 ; 2013. p.16.
6) 久保春海監修 : 不妊相談の手引き. 母子保健事業団 ; 2006. p.61.
7) 久保春海, 齋藤益子 : 妊孕性を高める女性に優しい生活8カ条 ; 女性の妊孕性と不妊予防. In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.129.
8) 茅島江子 : 産後 (産み上げ後) の性生活への支援, In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.152-153.
9) 北村邦夫, 松本清一, 佐藤恒治, 他 : 女性用コンドームの受容性と有用性. 産婦人科の世界. 1997 : 49 (7) : 5-14.
10) 木村好秀, 齋藤益子, 岩崎和代 : 女性性器手術をした患者のセクシュアリティ : 病気とセクシュアリティ. In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.164-167.
11) 河端恵美子 : 性交痛など性のトラブルとカウンセリング : 中高年期の性の健康. In : 公益財団法人性の健康医学財団編, 齋藤益子編集代表 : 性の健康と相談のためのガイドブック. 中央法規 ; 2014. p.156-157.
P.326 掲載の参考文献
2) 国立研究開発法人国立成育医療研究センタープレコンセプションケアセンター. <https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/>
3) Centers for Disease Control and Prevention : Preconception Health. Preconception Health Care.Preconception Health for Women. Preconception Health for Men. <https://www.cdc.gov/preconception/overview.html>
4) 荒田尚子 : なぜ日本でプレコンセプションケアが必要か?. 令和元年度厚生労働省科学研究費補助金 (女性の健康の包括的支援政策研究事業) パネルディスカッション「日本のプレコンセプションケアを考える」2019. <https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/pcc_seminar2019-3.pdf>
5) Hatcher RA : Contraceptives must fit in reproductive life plan, Contraceptive Technology Update. 1980 ; 1 (9) : 131-132.
6) Center for Disease Control and Prevention. Planning for Pregnancy [Internet]. Washington D.C. : U.S. Department of Health & Human Services ; 2020 Feb [cited 2020 Mar 07]. approx. 10p. <https://www.cdc.gov/preconception/planning.html>
9) 竹本奈央, 木島楓, 岡本美波, 他 : 青年期男女における妊孕性知識の関連要因. 東京医療保健大学紀要. 2020 ; 14 (1) : 39-47.
10) 国立社会保障・人口問題研究所 : 第16回出生動向基本調査. 2022. <https://www.ipss.go.jp/psdoukou/j/doukou16/doukou16_gaiyo.asp>
12) 久我尚子 : 若年層の経済格差と家族形成格差-増加する非正規雇用者, 雇用形態が生む年収と既婚率の違い. ニッセイ基礎研究所. <https://www.nli-research.co.jp/?site=nli>
14) 平原史樹 : プレコンセプションケアとは. 周産期医学, 2021 ; 51 (4) : 495-498.
15) 荒田尚子 : プレコンセプションケア概論. 産科と婦人科. 2020 ; 87 (8) : 873-880.
16) 国立成育医療研究センター : プレコン・チェックシート. <https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/pcc_check-list.html>
17) 荒田尚子 : やせ・肥満とプレコンセプションケア. 産科と婦人科. 2022 ; 89 (5) : 487-492.
18) 朝倉寛之, 西尾京子 : 生活習慣が母体・胎児に及ぼす影響 葉酸やビタミンD などのサプリメント・タバコ・アルコール. 臨床婦人科産科. 2021 ; 75 (12) : 1150-1155.
19) 横山真紀, 杉山隆 : プレコンセプションケアにおける栄養・生活習慣. 産科と婦人科. 2020 ; 87 (8) : 895-899.
20) 日本腎臓学会学術委員会 腎疾患患者の妊娠 : 診療の手引き改訂委員会編 : 腎疾患患者の妊娠 : 診療ガイドライン 2017. 診断と治療社 ; 2017.
21) 日本糖尿病学会編 : 妊婦の糖代謝異常. 糖尿病診療ガイドライン 2019. 南江堂 ; 2019. p.283-304.
22) 柳沢慶香 : プレコンセプションケアの実際 : 基礎疾患のある患者への家族計画・妊娠前指導 糖尿病. 臨床婦人科産科. 2021 ; 75 (12) : 1183-1189.
23) 丹羽公一郎 : 周産期の周辺を強化する- プレコンセプションケアと産後ケアの充実に向けて 内科医/小児科医との連携 : 移行期医療への対応 成人先天性心疾患. 周産期医学. 2021 ; 51 (4) : 589-592.
24) 荒木勤 : 最新産科学 異常編 改訂第22版. 文光堂 ; 2012.
25) 三戸麻子 : 内科的慢性疾患とプレコンセプションケア. 産科と婦人科. 2020 ; 87 (8) : 913-916.
26) 根本清貴, 鈴木利人 : 精神的ストレスや精神疾患を抱えた女性のプレコンセプションケア. 産科と婦人科. 2020 ; 87 (8) : 917-921.
27) 日本産科婦人科学会 : 医学的適応による未受精卵子, 胚 (受精卵) および卵巣組織の凍結・保存に関する見解. 日本産科婦人科学会誌. 2019 ; 73 (1) : 10-12. <https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000747593.pdf>
28) 鈴木直, 高井泰, 野澤美江子, 渡邊知映編 : ヘルスケアプロバイダーのためのがん・生殖医療, メディカ出版 ; 2019.
29) 平成27-29年度厚生労働科学研究費補助金 がん対策推進総合研究事業「総合的な思春期・若年成人 (AYA) 世代のがん対策のあり方に関する研究」班編 : 医療従事者が知っておきたいAYA世代がんサポートガイド. 金原出版 ; 2019.
30) 日本癌治療学会編 : 小児, 思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2017年版. 金原出版 ; 2020.
31) 日本癌治療学会編 : 小児, 思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2017年版. 金原出版 ; 2020. p.16.
32) 森本義晴, 太田邦明編 : 高齢不妊診療ハンドブック. 医学書院 ; 2019.
P.331 掲載の参考文献
1) ユネスコ編, 浅井春夫, 艮香織, 田代美代子, 福田和子, 渡辺大輔訳 : 国際セクシュアリティ教育ガイダンス【改訂版】科学的根拠に基づいたアプローチ. 明石書店 ; 2020.
2) ユネスコ編, 浅井春夫, 艮香織, 田代美代子, 福田和子, 渡辺大輔訳 : 国際セクシュアリティ教育ガイダンス【改訂版】科学的根拠に基づいたアプローチ. 明石書店 ; 2020. p.27-31.
3) 日本性教育協会 : 第50回記念全国性教育研究大会, 人間形成を基盤とした性教育をすべての子どもたちに. 現代性教育研究ジャーナル. No.138. 2022.
4) 野坂祐子 : SEE性教育アカデミー 2021 報告「国際セクシュアリティ教育テクニカル・ガイダンス」について学ぶ 若者のニーズに応える包括的性教育. 現代性教育研究ジャーナル. No.129. 2121.
5) 公益財団法人日本財団 性と妊娠にまつわる有識者会議 : 包括的性教育の推進に関する提言書. 2022. <https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2022/08/new_pr_20220812_01.pdf>

最近チェックした商品履歴

Loading...