新版 助産師業務要覧 第4版 II 実践編  2024年版

出版社: 日本看護協会出版会
著者:
発行日: 2023-10-05
分野: 保健・体育  >  母性・小児保健
ISBN: 9784818026193
電子書籍版: 2023-11-30 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,960 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,960 円(税込)

商品紹介

教育・臨床現場や社会情勢の変化に鑑み、2024年版より「第4版」に全面リニューアル!
読者の立場(学習者、実践者、管理者)に応じ、それぞれが必要とする内容に特化した巻構成です。
II巻「実践編」では、主に臨床助産師を対象に、「助産師のコア・コンピテンシー」を構成する4つの能力を軸に、女性のライフステージ全般を見すえた助産実践に重点を置いて解説しています。

目次

  • 第1章 助産実践に必須のコンピテンシー
     1 国際助産師連盟(ICM)が示す「助産実践に必須のコンピテンシー」
     2 日本助産師会が示す「助産師のコア・コンピテンシー」

    第2章 倫理的感応力
     1 〈倫理的感応力〉とは
     2 ケアリングの姿勢

    第3章 マタニティケア能力
     1 妊娠期の診断とケア
     2 分娩期の診断とケア
     3 産褥期の診断とケア
     4 地域母子保健におけるケア

    第4章 ウィメンズヘルスケア能力
     1 助産師に求められる〈ウィメンズヘルスケア能力〉
     2 女性のライフサイクルの観点からの対象理解
     3 リプロダクティブ・ヘルス/ライツに基づく支援
     4 不妊への支援
     5 産前・産後の支援
     6 女性のメンタルヘルスの支援
     7 産前からの子育て支援による胎児を含む子どもの虐待予防の支援
     8 食育

    第5章 専門的自律能力
     1 教育
     2 研究
     3 コミュニケーション(対人関係)
     4 倫理
     5 ケーススタディで学ぶ意思決定支援
     6 管理(マネジメント)

    第6章 ハイリスク母子への支援
     1 ハイリスク新生児への支援
     2 遺伝性疾患に不安を抱える妊産婦への支援
     3 NICU長期入院児への支援

    第7章 助産師に必要な知識と技術
     1 新生児蘇生法
     2 胎児心拍数モニタリング
     3 超音波診断
     4 会陰切開と縫合
     5 産科緊急時の薬物療法
     6 出血時のアルゴリズム

    資料
     母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 助産実践に必須のコンピテンシー

P.5 掲載の参考文献
1) 国際助産師連盟 (2019) : 助産実践に必須のコンピテンシー 2019年改訂.
2) 日本助産師会編 (2021) : 助産師の声明/コア・コンピテンシー 2021, 日本助産師会出版.

第2章 倫理的感応力

P.10 掲載の参考文献
1) 日本助産師会 (2021) : 助産師の声明/コア・コンピテンシー 2021, 日本助産師会出版, p.20.
P.13 掲載の参考文献
1) 日本看護協会 (2007) : 看護ケア/ケア/ケアリング. 看護にかかわる主要な用語の解説-概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈-, p.14.
2) 日本看護協会編 (2022) : 助産実践能力習熟段階活用ガイド 2022.

第3章 マタニティケア能力

P.28 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : "妊婦健診"を受けましょう. <https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken13>
2) 我部山キヨ子, 大石時子編 (2008) : 腹部 (視診・触診・聴診) 胎児心拍モニタリング. 助産師のためのフィジカルイグザミネーション, 医学書院, p.34-36.
3) 森恵美責任編集 (2023) : 助産師基礎教育テキスト 2023年版, 第4巻 (妊娠期の診断のケア), 日本看護協会出版会.
4) 山本詩子, 宮下美代子編 (2013) : ベテラン助産師から学ぶ! 3大助産業務のコツと技 保健指導・分娩介助・おっぱいケア (ペリネイタルケア 2013年夏季増刊号), メディカ出版, p.57-59.
5) 厚生労働省 (2019) : 日本人の食事摂取基準 (2020年版). <https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf>
6) 鈴木俊治, 舛森とも子編 (2015) : 決定版! 場面別 超早わかり助産ケア技術 (ペリネイタルケア 2015年夏季増刊号), メディカ出版, p.42-43.
7) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : CQ306-1, CQ30-2. 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020, p.153-156.
8) 黒川寿美江 (2010) : 外診. 村上睦子編, 助産の力を伸ばそう! 臨床助産技術ベーシック & ステップアップテキスト (ペリネイタルケア 2010年夏季増刊号), メディカ出版.
9) バーカー, デイヴィット (福岡秀興監修, 藤井留美訳) (2005) : 生涯変わらない体内システムは子宮のなかで形成される. 体内で成人病は始まっている-母親の正しい食生活が子どもを未来の病気から守る, ソニーマガジンズ.
10) 久保田健夫 (2009) : 早稲田大学教育総合研究所監修, 坂爪一幸編著, 早稲田教育ブックレット 4, 「食」と発達, そして健康を考える-母親の栄養と赤ちゃんの発達と成長後の健康, 学文社, p.30-40.
P.42 掲載の参考文献
1) 福井トシ子編 (2023) : 新版助産師業務要覧 第3版 2023年版, II巻 (実践編), 日本看護協会出版会, p.94105.
2) 日本助産学会 (2020) : エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期・産褥期 2020.
3) 我部山キヨ子, 大石時子編 (2020) : 助産師のためのフィジカルイグザミネーション, 医学書院.
4) 日本母体救命システム普及協議会, 京都産婦人科救急診療研究会編著 (2020) : JCIMELS公認講習会ベーシックコーステキスト産婦人科必修母体急変時の初期対応, 第3版, メディカ出版.
5) 厚生労働省 : 医療安全対策. <https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/i-anzen/index.html>
6) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, 日本周産期・新生児医学会, 日本麻酔科学会, 日本輸血・細胞治療学会, 日本インターベンショナルラジオロジー学会 (2022) : 産科危機的出血への対応指針 2022. <https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_taioushishin2022.pdf>
7) Mindsガイドラインライブラリ : 根拠と総意に基づくカンガルーケア・ガイドライン (完全版), トピック 3 : 正期産児に出生直後に行う「カンガルーケア」. <https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0068/G0000190/0011>
8) WHO/UNICEF (2018) : Ten Steps to Successful Breastfeeding.
P.64 掲載の参考文献
1) 江藤宏美責任編集 (2023) : 助産師基礎教育テキスト 2023年版, 第6巻 (産褥期のケア/新生児期・乳幼児期のケア), 日本看護協会出版会.
2) 我部山キヨ子, 藤井知行編集 (2021) : 助産学講座 7 助産診断・技術学 II [2] 分娩期・産褥期, 医学書院.
3) 吉沢豊予子, 鈴木幸子編著 (2019) : 新訂第5版 マタニティアセスメントガイド, 真興交易医書出版部.
5) 「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会 (2019) : 授乳・離乳の支援ガイド (2019年改定版).
6) 内丸薫 (研究代表者) (2022) : 厚生労働科学研究費補助金 (健やか次世代育成総合研究事業) HTLV-1母子感染対策および支援体制の課題の検討と対策に関する研究「厚生労働科学研究班によるHTLV-1母子感染予防対策マニュアル (第2版) 」. <https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken16/dl/06.pdf>
7) 日本小児科学会, 日本産科婦人科学会, 日本周産期・新生児医学会, 日本産婦人科・新生児血液学会, 日本新生児成育医学会, 日本小児科医会, 日本小児保健協会, 日本小児期外科系関連学会協議会, 日本産婦人科医会, 日本看護協会, 日本助産師会, 日本助産学会, 日本外来小児科学会, 日本小児外科学会, 日本胆道閉鎖症研究会, 日本母乳哺育学会 (2021) : 新生児と乳児のビタミンK欠乏性出血症発症予防に関する提言. <http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=134>
8) 厚生労働省子ども家庭局母子保健課長 (2022) : 「新生児聴覚検査の実施について」の一部改正について. 令和4年7月21日 子母発0721 第1号. <https://www.mhlw.go.jp/content/001043816.pdf>
9) 中田雅彦, 与田仁志編著 (2017) : 第3章 産褥期, 第4章 新生児. 図解でよくわかるお母さんと赤ちゃんの生理とフィジカルアセスメント (ペリネイタルケア 2017年新春増刊), メディカ出版, p.114-159, 162-255.
10) 仁志田博司編 (2018) : 新生児学入門, 第5版, 医学書院.
11) 我部山キヨ子, 大石時子編集 (2021) : アセスメント力を磨く助産師のためのフィジカルイグザミネーション, 第2版, 医学書院, p.115-130.
12) 井本寛子 (2011) : 産褥期に起こりやすい疾患 (トラブル) に対応できる. ペリネイタルケア, 30 (5) : 16-20.
13) ペリネイタルケア編集委員会編著 (2017) : 乳房ケア・母乳育児支援のすべて (ペリネイタルケア 2017年夏季増刊), メディカ出版.
14) 遠藤俊子責任編集 (2023) : 第4章 産褥期の異常とそのケア. 助産師基礎教育テキスト 2023年版, 第7巻 (ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア), 日本看護協会出版会, p.205-234.
15) 村上睦子編著 (2010) : 臨床助産技術ベーシック & ステップアップテキスト (ペリネイタルケア 2010年夏季増刊号), メディカ出版, p.176-187.
16) 齊藤滋 (2012) : HTLV-1母子感染対策のために助産師が知っておきたい知識. ペリネイタルケア, 31 (1) : 65-71.
17) 石井邦子, 廣間武彦編集 (2021) : 助産学講座 8 助産診断・技術学 II [3] 新生児期・乳幼児期, 医学書院.
18) 日本産婦人科学会 (2016) : 妊産婦メンタルヘルスに関する合同会議2015 報告書. 日本産婦人科学会誌, 68 (1).
19) 日本産婦人科医会編集 (2021) : 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル~産後ケアへの切れ目のない支援に向けて~, 中外医学社.
20) 松井陽 (研究代表者) (2012) : 平成23年度厚生労働科学研究費補助金育成疾患克服等次世代育成基盤研究事業 小児慢性特定疾患の登録・管理・解析・情報提供に関する研究「胆道閉鎖症早期発見のための便色カード活用マニュアル」. <https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/dl/kenkou-04-06.pdf>
P.81 掲載の参考文献
1) 篠原良子 (2011) : 日本における助産師の職務行動への影響要因. 医療保健学研究, 2 : 65-77.
2) 磯山あけみ, 衣川さえ子 (2020) : 助産師のための周産期の家族役割獲得の理解と認識を向上させる研修プログラムの開発と評価. 日本助産学会誌, 34 (1) : 61-68. <https://doi.org/10.3418/jjam.JJAM-2019-0005>
3) 森岡清美, 望月嵩 (2012) : 新しい家族社会学 [四訂版] (第23刷), 培風館. p.4.
4) 森岡清美, 望月嵩 (2012) : 新しい家族社会学 [四訂版] (第23刷), 培風館. p.69.
5) 望月嵩, 本村汎編 (1980) : 現代家族の危機, 有斐閣.
6) 小林盾, 大崎裕子 (2016) : 恋愛経験は結婚の前提条件か-2015年家族形成とキャリア形成についての全国調査による量的分析-. 成蹊人文研究, 24 : 1-15. doi : 10.15018/00000774
7) 渡辺秀樹 (2013) : 【提言】家族形成の多様性. 日本労働研究雑誌. 9月号 (No. 638) : 1. <https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10180226>
8) 池添志乃 (2010) : 法橋尚宏編著, 新しい家族看護学-理論・実践・研究-, メヂカルフレンド社, p.71.
9) ベルスキー, ジェイ, ケリー, ジョン (安次嶺佳子訳) (1995) : 子供をもつと夫婦に何が起こるか, 草思社.
10) 跡上富美 (2011) : 妊娠先行婚女性の家族形成過程の特徴. 東北大学医学部保健学科紀要, 20 (1) : 45-54. <http://hdl.handle.net/10097/49387>
11) 西元康世, 法橋尚宏 (2016) : 妊娠先行型結婚をした形成期家族の家族機能と家族支援への示唆. 家族看護学研究, 21 (2) : 145-157. <https://jarfn.jp/newsletter/doc/kikanshi/21-2/21_2_4.pdf>
12) 磯山あけみ (2015) : 勤務助産師が行う父親役割獲得を促す支援とその関連要因. 日本助産学会誌, 29 (2) : 230-239.
13) 小嶋理恵子 (2014) : 周産期における夫婦間関係性に働きかける援助-助産院助産師の実践についての質的研究-. 立命館人間科学研究, 29 : 35-47.
14) 高橋香苗 (2021) : 妊娠先行型結婚であることによって親子関係に差違は生じるのか-第一子の生まれたタイミングの違いに着目して-. 西村純子, 田中慶子編, 第4回全国家族調査 (NFRJ18) 第2次報告書, 第2巻 (親子関係・世代間関係), p.1-11. <https://nfrj.org/nfrj18_pdf/reports/2_2_1_takahashi.pdf>
15) 齋藤幸子, 宮原忍, 佐藤龍三郎, 他 (2012) : 少子社会における家庭形成支援に関する母子保健学的研究 文献研究および専門職への意見調査. 日本子ども家庭総合研究所紀要, 49 : 59-90.
16) 要支援の「特定妊婦」, 制度10年で7倍増 厚労省調査. 産経ニュース, 2021年3月21日. <https://www.sankei.com/article/20210313-YWBSBSUSSFNCRLATHNQEKLC7PA>
厚生労働省 (2017) : 子育て世代包括支援センター業務ガイドライン. <https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/senta-gaidorain.pdf>
前川智恵子 (2018) : 母子保健・子育て支援領域における専門職の役割-子育て世代包括支援センターの活動を中心に-. 甲子園短期大学紀要, 36 : 47-53.
宮下美代子 (2022) : 母子に特化した訪問看護ステーションを開設する意義. 助産師, 76 (1) : 8.

第4章 ウィメンズヘルスケア能力

P.93 掲載の参考文献
1) 吉沢豊予子 (2023) : 吉沢豊予子責任編集, 助産師基礎教育テキスト 2023年版, 第2巻 (ウィメンズヘルスケア), 日本看護協会出版会, p.46.
2) 日本助産師会編 (2021) : 助産師の声明/コア・コンピテンシー 2021, 日本助産師会出版.
3) 日本看護協会 (2022) : 助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) 活用ガイド 2022.
4) 日本助産実践能力推進協議会編 (2021) : アドバンス助産師育成のための教育プログラム, 医学書院.
P.108 掲載の参考文献
1) 坂井建雄, 河原克雅編 (2017) : カラー図解人体の正常構造と機能, 改訂第3版【全10巻縮刷版】, 日本医事新報社, p.472-473.
2) 武谷雄二, 上妻志郎, 藤井知行, 大須賀穣監修 (2014) : プリンシプル産科婦人科学 1, 第3版, メジカルビュー社, p.105.
3) Grumbach, M. M. (1975) : Onset of puberty. Berenberg, S. R., ed., Puberty, Biologic and Social Components, Leiden, H. E., Stenfert Kroese, p.1-21.
4) エリクソン, E. H., エリクソン, J. M. (村瀬孝雄, 近藤邦夫訳) (2001) : ライフサイクル, その完結, みすず書房, p.96-103.
5) 日本性教育協会編 (2018) : 青少年の性行動-わが国の中学生・高校生・大学生に関する第8回調査報告-.
6) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : 産婦人科診療ガイドライン-婦人科 外来編 2020.
7) エリクソン, E. H., エリクソン, J. M. (村瀬孝雄, 近藤邦夫訳) (2001) : ライフサイクル, その完結, みすず書房, p.87-95.
8) 厚生労働省 : 令和3年度衛生行政報告例の概況.
9) WHO (リプラ, 日本助産学会訳) (2022) : 中絶ケアガイドライン エグゼクティブサマリー. <https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/abortion_care_guideline_executive_summary.pdf>
10) 内閣府男女共同参画局 : 男女間における暴力に関する調査報告書.
11) 聖路加看護大学女性を中心にしたケア研究会 (2004) : EBMの手法による周産期ドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン 2004年版, 金原出版.
12) 厚生労働統計協会編集・発行 (2023) : 国民衛生の動向 2023/2024 (厚生の指標増刊), 70 (9) : 73.
13) エリクソン, E. H., エリクソン, J. M. (村瀬孝雄, 近藤邦夫訳) (2001) : ライフサイクル, その完結, みすず書房, p.79-86.
14) 厚生労働省 (2019) : 日本人の食事摂取基準 (2020年版). <https://www.mhlw.go.jp/content/0904750/000586553.pdf>
15) 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会編 (2015) : 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版. <http://www.josteo.com/ja/guideline/doc/15_1.pdf>
P.119 掲載の参考文献
1) 日本性教育協会 : 性の健康世界学会モントリオール宣言. <https://www.jase.faje.or.jp/pdf/montreal_declaration_a4.pdf>
2) ユネスコ編 (浅井春夫, 他訳) (2020) : 序文. 国際セクシュアリティ教育ガイダンス〔改訂版〕-科学的根拠に基づいたアプローチ, 明石書店, p.3-6.
3) 田代美江子 (2019) : 「性の権利」保障を実現する包括的性教育『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』の目的, 意義とその概要. 助産雑誌, 73 (5) : 348-353.
4) ユネスコ編 (浅井春夫, 他訳) (2020) : 包括的セクシュアリティ教育 (CSE) とは何か, p.28-31.
5) 内閣府男女共同参画局 (2021) : 共同参画, 2021年8月号. <https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2021/202108/202108_05.html>
6) 東優子 (2021) : 「おうち性教育ブーム」に思うこと, これからの性教育・性科学を考える. 現代性教育研究ジャーナル, 121 : 1-2.
7) おかやま妊娠・出産サポートセンター (岡山県) ・岡山大学大学院保健学研究科 (2021) : 報告書 全国の「都道府県等における妊婦の方々への新型コロナウイルスに関する相談窓口」への調査 新型コロナウイルス感染拡大に伴う妊産婦や母親の不安と支援の実態. <https://www.okayama-u.ac.jp/user/mikiya/img/COVID19_soudanmadoguchi_houkokusyo_0324.pdf>
8) 内閣府男女共同参画局 (2021) : コロナ下の女性への影響と課題に関する研究会報告書~誰一人取り残さないポストコロナの社会へ~. <https://www.gender.go.jp/kaigi/kento/covid-19/siryo/pdf/post_honbun.pdf>
9) 荒田尚子 (2016) : プレコンセプションケアと産後フォローアップ-妊娠前後の母性内科の役割. 医学のあゆみ, 256 (3) : 199-205.
10) Johnson. K., et al. (2006) : MMWR Recomm. Rep., 55 : 1-23.
11) 国立成育医療研究センタープレコンセプションケアセンター. <https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception>
12) 日本産科婦人科学会 : 不妊症. <https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=15>
13) 日本生殖医学会編 (2020) : 男性不妊症に対する治療のアルゴリズム. 生殖医療の必修知識, p.245-250.
14) 日本産科婦人科学会編 (2018) : 生殖補助医療. 産科婦人科用語集・用語解説集, 改定第4版, p.188.
15) 厚生労働省 : 不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル. <https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30 k.pdf>
16) 厚生労働省 : 不妊症・不育症ピアサポーター育成研修等事業. <https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000047270_00004.html>
17) 森恵美 (2012) : 不妊治療後の妊娠・出産の問題点と心理的ケア. 母子保健情報, No. 66 : 71-75.
18) 中塚幹也 (2016) : 性同一性障害と思春期. 小児保健研究, 75 (2) : 154-160.
19) 高井泰 (2015) : 性分化疾患. 産科と婦人科, 182 : 268-274.
20) Hughes, I. A., et al. (2016) : Consensus statement on management of intersex disorders. Arch. Dis. Child., 91 : 554-563.
21) 日本小児内分泌学会性分化委員会, 厚生労働省研究費補助金難治性疾患克服研究事業性分化疾患に関する研究班 (2011) : 性分化疾患初期対応の手引き. <http://jspe.umin.jp/medical/files/seibunkamanual_2011.1.pdf>
22) 康純 (2020) : 性別不合. 児童青年精神医学とその近接領域, 61 (1) : 18-26.
23) 中塚幹也 (2013) : 思春期の性同一性障害. 臨床婦人科産科, 67 : 712-716.
24) 東優子 (2016) : LGBT を排除しない性教育のあり方. 保健の科学, 58 (6) : 391-395.
25) 針間克己, 他 (2010) : 性同一性障害と自殺. 精神科治療学, 2 (2) : 245-251.
26) 中塚幹也 (2014) : 性同一性障害. Hormone Frontier in Gynecology, 21 (1) : 61-65.
27) 中塚幹也 (2016) : LGBT. White, 女性の健康にまつわる新語辞典, 4 (1) : 84-85.
28) 東京都 (2019) : 東京都性自認及び性的指向に関する基本計画. <https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/12/25/documents/19_02a.pdf>
飯島睦子 (2015) : 学校・家庭・地域をつなぐ助産師が行う思春期事業. 母性衛生, 56 (1) : 51-55.
有森直子 (2017) : 性教育の実施. 福井トシ子編, 新版助産業務要覧, 第2版 2017年版, II巻 (実践編), 日本看護協会出版会, p.149-150.
武田敏 (2011) : 若年者性感染症の効果的予防教育. 産婦人科治療, 92 (5) : 809-816.
川名尚, 児島俊行 (2011) : 母子感染, 金原出版.
齋藤滋 (2018) : 母子感染症. 病気がみえる 10 産科, 第4版, メディックメディア, p.206-226.
CDC : Before Pregnancy. <https://www.cdc.gov/preconception/index.html>
WHO : Preconception care. <https://www.who.int/publications/i/item/WHO-FWC-MCA-13.02>
厚生労働省 : 令和4年人口動態統計月報年計 (概数) の概況.
文部科学省 : 小学校学習指導要領解説 [体育編] (平成29年告示). <https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_010.pdf>
中野英之, 羽島暁子, 高橋郁恵, 池田洋子, 堀正行, 宋恒雄 (2010) : 当院における不妊症治療後妊産褥婦の周産期での精神的変化に関する検討. 日本女性心身医学会雑誌, 14 (3) : 262-267.
日本精神神経学会 (2012) : 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン (第4報). 精神神経学雑誌, 114 (11) : 1250-1266.
塚田攻 (2005) : インターセックス. 日本性科学学会監修, セックスカウンセリング入門, 金原出版, p.143-147.
茅島江子 (2005) : 看護におけるセックスカウンセリング. 日本性科学学会監修, セックスカウンセリング入門, 金原出版, p.54-60.
P.130 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会 (2021) : 2020年体外受精・胚移植等の臨床実施成績. <https://www.jsog.or.jp/activity/art/2020_ARTdata.pdf>
2) Practice Committee of the American Society for Reproductive Medicine (2015) : Diagnostic evaluation of the infertile female : a committee opinion. Fertil. Steril., 103 : e44-50.
3) 日本生殖医学会 (2020) : 第7章 不育症. 生殖医療の知識 2020, p.455-505.
4) 日本産婦人科医会妊産婦死亡症例検討評価委員会 (2017 ; 2018 改訂) : 母体安全への提言 2016, Vol. 7, p.38-39. <http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/08/botai_2016_2.pdf>
5) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : CQ318 不妊症の原因検索としての一次検査は? 産婦人科診療ガイドライン-婦人科 外来編 2020, p.133.
6) 「不育症管理に関する提言」改訂委員会 (2021) : 令和2年度厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「不育症管理に関する提言 2021」. <http://fuiku.jp/common/teigen001.pdf>
7) 野村総合研究所 (2021) : 令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業「不妊治療の実態に関する調査研究」最終報告書. <https://www.mhlw.go.jp/content/000766912.pdf>
8) 矢野惠子, 大橋一友, 八木橋香津代, 塩沢直美, 此川愛子 (2007) : 不妊医療チームにおける多職種連携に求められる条件と期待される看護の役割. 日本不妊カウンセリング学会誌, 6 : 1-6.
9) Adachi, T., Endo, M., Ohashi, K. (2020) : Uninformed decision-making and regret about delaying childbearing decisions : A cross-sectional study. Nursing Open, 7 (5) : 1489-1496. <https://doi.org/10.1002/nop2.523>
10) Adachi, T., Endo, M., Ohashi, K. (2020) : Regret over the delay in childbearing decision negatively associates with life satisfaction among Japanese women and men seeking fertility treatment : a cross-sectional study. BMC Public Health, 20 : 886. <https://doi.org/10.1186/s12889-020-09025-5>
11) 厚生労働省 (2022) : プレコンセプションケアを含む性と健康の相談支援について. <https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000919068.pdf>
12) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : CQ106-2 産科超音波検査を実施するにあたっての留意点は? 産婦人科診療ガイドライン-婦人科 外来編 2020, p.82.
13) 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : CQ329 不育症に関する染色体異常の取り扱いは? 産婦人科診療ガイドライン-婦人科 外来編 2020, p.161-163.
P.138 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 令和5年度母子保健対策関係予算案の概要. <https://www.mhlw.go.jp/content/001029810.pdf>
2) 新井陽子 (2016) : 第1章 周産期メンタルヘルス概論, 3. 助産領域. 岡野禎治, 鈴木利人, 杉山隆, 新井陽子編, クロストークから読み解く周産期メンタルヘルス, 南山堂, p.20-25.
3) 立花良之 (2016) : 母親のメンタルヘルスサポートハンドブック, 医歯薬出版.
4) 永田雅子 (2016) : 妊娠中からの心理的サポート. 臨床心理学, 6 (6) : 739-744.
5) 片岡弥恵子 (2005) : 女性に対する暴力スクリーニング尺度の開発. 日本看護科学会誌, 25 (3) : 51-60.
6) 吉田敬子 (2013) : 妊産婦の精神面の問題の把握と育児支援~多職種による支援ユニットの編成の意義と役割分担~. 母子保健情報, 67 : 25-29.
7) 厚生労働省 (2013) : 子ども虐待対応の手引き (平成25年8月改訂版).
8) 北村俊則 (2007) : 周産期メンタルヘルスケアの理論, 医学書院, p.69.
鈴宮寛子, 山下洋, 上別府圭子, 吉田敬子 (2008) : 産後の母親とメンタルヘルス支援活動, 母子保健事業団.
宗田聡 (2015) : 産婦人科における心理的ケア. 産婦人科の実際, 64 (9) : 1183-1189.
小沢千恵 (2014) : メンタル面のハイリスク妊婦スクリーニング. 周産期医学, 44 (7) : 897-901.
P.155 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会, 日本女性医学学会編集・監修 (2021) : CQ701 : 服用禁忌の説明は? OC・LEP ガイドライン 2020年度版, p.100-104.
2) 日本摂食障害学会監修, 「摂食障害治療ガイドライン」作成委員会編 (2012) : 摂食障害治療ガイドライン, 医学書院.
3) 日本精神神経学会日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 (2023) : 10. 食行動症及び摂食症群. DSM-5-TR(TM) 精神疾患の診断・統計マニュアル, 医学書院, p.370, 376.
4) 摂食障害情報ポータルサイト (専門職の方). <https://www.edportal.jp/pro>
5) 平成29年度~令和元年度AMED障害者対策総合研究開発事業 (精神障害分野) 「摂食障害の治療支援ネットワークの指針と簡易治療プログラムの開発」 (研究開発代表者 : 安藤哲也),分担研究課題「身体科領域における摂食障害の連携指針の作成」 (研究開発分担者 : 吉内一浩) : 身体科領域の摂食障害の連携指針. <https://www.edportal.jp/pro/pdf/medical_cooperation_02.pdf>
6) 摂食障害情報ポータルサイト (一般の方). <https://www.edportal.jp>
7) 日本産婦人科医会編 (2021) : IV. MCMC母と子のメンタルヘルスケア研修会, 1. 母と子のメンタルヘルスケア研修会がめざすもの. 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル, 中外医学社, p.67-75.
8) 吉田敬子監修, 吉田敬子, 山下洋, 鈴宮寛子執筆 (2005) : 2. 質問票の活用の目的と留意点. 産後の母親と家族のメンタルヘルス, 母子保健事業団, p.10-15.
9) Cox, J. L., Holden, J. M., Sagovsky, R. (1987) : Detection of postnatal depression. Development of the 10-item Edinburgh Postnatal Depression Scale. British Journal of Psychiatry, 150 : 782-786.
10) 岡野禎治, 村田真理子, 増地聡子, 他 (1996) : 日本版エジンバラ産後うつ病自己評価票 (EPDS) の信頼性と妥当性. 精神科診断学, 7 (4) : 525-533.
11) 山下洋, 吉田敬子 (2003) : 産後うつ病の母親のスクリーニングと介入について. 精神神經學雜誌, 105 (9) : 1129-1135.
12) Yoshida, K., Yamashita, H., Conroy, S., Marks, M. N., Kumar, C. (2012) : A Japanese version of Mother-to-Infant Bonding Scale : factor structure, longitudinal changes and links with maternal mood during the early postnatal period in Japanese mothers. Archives of Women's Mental Health, 15 : 343-352.
13) 鈴宮寛子, 山下洋, 吉田敬子 (2003) : 出産後の母親にみられる抑うつ感情とボンディング障害. 精神科診断学, 14 (1) : 49-57.
14) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : CQ011 : 妊娠中における精神障害ハイリスク妊産婦の抽出法とその対応は? 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020, p.49-51.
15) 日本産科婦人科学会編 (2018) : 産科婦人科用語集・用語解説集 (改訂第4版), p.74-75.
16) 日本産科婦人科学会生殖・内分泌委員会 (2001) : 「日本人用更年期・老年期スコアの確立とHRT副作用調査小委員会」報告-日本人女性の更年期症状評価表の作成- (平成11年度-平成12年度検討結果報告). 日本産科婦人科学会雑誌, 53 (5) : 883-888.
P.166 掲載の参考文献
1) 厚生労働省, 健やか親子21推進協議会 : 健やか親子21 (第2次). <https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000067539.pdf>
2) Nelson, Charles A. (2000) : Neural plasticity and human development : the role of early experience in sculpting memory systems. Developmental Science, 3 (2) : 115-136.
3) Nelson 3rd, Charles A., Zeanah, Charles H., Fox, Nathan A., Marshall, Peter J., Smyke, Anna T., Guthrie Donald (2007) : Cognitive recovery in socially deprived young children : The Bucharest early intervention Project. Science, 318 (5858) : 1937-1940.
4) Vanderwert, Ross E., Marshall, Peter J., Nelson 3rd, Charles A., Zeanah, Charles H., Fox, Nathan A. (2010) : Timing of intervention affects brain electrical activity in children exposed to severe psychosocial neglect. PLoS ONE, 5 (7) : e11415.
5) Fujiwara, T. (2022) : Impact of adverse childhood experience on physical and mental health : a life-course epidemiology perspective. Psychiatry Clin. Neurosci., 76 : 544-551.
6) Tani, Y., Fujiwara, T., Kondo, K. (2020) : Association between adverse childhood experiences and dementia in older Japanese adults. JAMA Netw Open, 3 : e1920740.
7) 池田智明 (研究責任者) (2018) : 平成30年度厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤 (健やか次世代育成総合) 研究事業総括研究報告書 (平成30年度) 「産婦死亡に関する情報の管理体制の構築及び予防介入の展開に向けた研究」. <https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182011/201807009A_upload/201807009A0003.pdf>
8) 社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会 (2022) : 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について (第18次報告).
9) Kawaguchi, H., Fujiwara, T., Okamoto, Y., et al. (2020) : Perinatal determinants of child maltreatment in Japan. Front. Pediatr., 8 : 143. <https://doi.org/10.3389/fped.2020.00143>
10) 日本精神神経学会, 日本産科婦人科学会監修 (2022) : 精神疾患を合併した, 或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド : 総論編, 第1.3版. <https://fa.kyorin.co.jp/jspn/guideline/sALL_s.pdf>
11) 日本精神神経学会, 日本産科婦人科学会監修 (2022) : 精神疾患を合併した, 或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド : 各論編, 第1.3版. <https://fa.kyorin.co.jp/jspn/guideline/kALL_s.pdf>
12) 光田信明 (研究代表者) (2017) : 平成28年度厚生労働省科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業) 「A市要保護児童対策地域協議会における特定妊婦の支援について」. <https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2017/172011/201707001B_upload/201707001B0004.pdf>
13) 倉澤健太郎 (研究分担者) (2019) : 平成30年度厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 (健やか次世代育成総合研究事業)分担研究年度終了報告「社会的ハイリスクの位置づけ及び取り扱いに関する研究」. <https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182011/201807011A_upload/201807011A0005.pdf>
14) Okamoto, Y., Doi, S., Isumi, A., Sugawara, J., Maeda, K., Satoh, S., Fujiwara, T., Mistuda, N. (2022) : Development of Social Life Impact for Mother (SLIM) scale at first trimester to identify mothers who need social support during postpartum : a hospital-based prospective study in Japan. International Journal of Gynecology and Obstetrics, 159 (3) : 882-890.
15) 武田裕子 (2023) : 健康の社会的決定要因 (SDH) -国際的視点を踏まえて. 日医雑誌, 151 (10).
16) 福井聖子, 三瓶舞紀子, 金川武司, 川口晴菜, 和田聡子, 光田信明 (2017) : 大阪府小児救急電話相談 (#8000) に寄せられる新生児の相談と育児不安の検討. 母性衛生, 58 (1) : 185-191.
P.173 掲載の参考文献
1) 農林水産省 : 食生活指針 (2016年6月一部改正). <https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/shishinn.html>
2) 厚生労働省 (2021) : 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針~妊娠前から, 健康なからだづくりを~. <https://www.mhlw.go.jp/content/000776926.pdf>
3) デイヴィッド・バーカー (福岡秀興監修, 藤井留美 翻訳) (2005) : 体内で成人病は始まっている-母親の正しい食生活が子どもを未来の病気から守る, ソニーマガジンズ.
4) 日本DOHaD学会 : 日本DOHaD研究会立ち上げのお知らせ. <http://square.umin.ac.jp/Jp-DOHaD/index.html>
5) 佐田文宏 (2016) : DOHaD と疫学. 日本衛生学会誌, 71 (1) : 41-46.
6) 福岡秀興 (2016) : 妊婦の栄養は足りているか? 胎生期の低ビタミンD環境と出生後の身体発育 (胎児プログラミング). 周産期医学, 46 (12) : 1441-1447.
7) 日本食育インストラクター協会 : 食育インストラクター養成講座 4, がくぶん, p.21.
8) 宇野薫, 武見ゆかり, 林芙美, 細川モモ (2016) : 妊娠前BMI区分やせの妊婦の栄養状態・食物摂取状況の特徴. 日本公衆衛生雑誌, 63 (12) : 746.
9) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020, p.46.
10) Kubota, K., Itoh, H., Tasaka, M., et al. (2013) : Changes of maternal dietary intake, body-weight and fetal growth throughout pregnancy in pregnant Japanese women. J. Obstet. Gynaecol. Res., 39 (9) : 1383-1390.
11) 厚生労働省 : 令和元年国民健康・栄養調査結果の概要.
12) 旭化成ホームプロダクツ (2013) : 働く女性の料理に関する意識調査について. <https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2013/li130910.html>
13) 桑守豊美, 志塚ふじ子編著 (2015) : ライフステージの栄養学理論と実習, みらい.
14) 林進, 飯田和子, 他 (2015) : ライフステージ別食の課題とアドバイス-牛乳・乳製品を活用して-, 女子栄養大学出版部.
15) 妊娠食育研究会 (2012) : 妊婦食堂, ダイヤモンド社.
16) 杉山隆, 滝本秀美編著 (2021) : はじめてとりくむ妊娠期・授乳期の栄養ケア-リプロダクティブステージの視点から (「臨床栄養」別冊), 医歯葉出版.

第5章 専門的自律能力

P.180 掲載の参考文献
1) 日本助産師会 (2021) : 助産師の声明・綱領. <https://www.midwife.or.jp/midwife/competency.html>
2) 国際助産師連盟 (ICM) (2014) : 助産師の倫理綱領. <https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/rinri/icm_ethics.pdf>
3) 日本看護協会 (2022) : 助産実践能力習熟段階 (クリニカルラダー) 活用ガイド 2022.
P.185 掲載の参考文献
1) Thomas, L. H., McColl, E., Cullum, N., Rousseau, N., Soutter, J., Steen, N. (1998) : Effect of clinical guidelines in nursing, midwifery, and the therapies : a systematic review of evaluations. Quality in Health Care, 7 (4) : 183-191.
2) 開原成充, 浅井泰博監訳 (2001) : JAMA 医学文献の読み方, 中山書店.
3) 対馬栄輝 (2010) : 医療系研究論文の読み方・まとめ方-論文のPECOから正しい統計的判断まで, 東京図書.
4) 相原守夫 (2018) : 診療ガイドラインのためのGRADEシステム, 第3版, 凸版メディ
P.193 掲載の参考文献
1) 齋藤孝 (2004) : コミュニケーション力 (岩波新書). 岩波書店, p.2-6.
2) 日本助産師会 (2021) : 助産師の声明/コア・コンピテンシー, 日本助産師会出版.
3) M・F・ヴァーガス (1987) : 非言語 (ノンバーバル) コミュニケーション (新潮選書), 新潮社. p.15.
4) ミルトン・メイヤロフ, 田村真, 向野宣之 (1987) : ケアの本質-生きることの意味, ゆみる出版, p.93-94.
5) 諸富祥彦 (2021) : カール・ロジャーズ-カウンセリングの原点- (角川選書), KADOKAWA.
6) エイミー・C. エドモンドソン (野津智子訳, 村瀬俊朗解説) (2021) : 恐れのない組織-「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, 英治出版, p.13-14.
7) 平木典子, 他 (2002) : ナースのためのアサーション, 金子書房, p.1.
8) 嶋森好子, 福留はるみ, 他 (2003) : コミュニケーションエラーによる事故事例の収集分析-看護現場におけるエラー事例の分析からエラー発生要因を探る- (2001年度厚生労働科学研究報告書), p.13-28.
9) 東京慈恵会医科大学付属病院看護部・医療安全管理部 (2017) : Team STEPPS(R) を活用したヒューマンエラー防止策, 日本看護協会出版会, p.42-44.
諏訪茂樹 (2019) : 看護のためのコミュニケーションと人間関係, 中央法規, p.60-83.
戸田久美 (2022) : アサーティブ・コミュニケーション (日経文庫), 日本経済新聞出版社, p.31-45.
P.199 掲載の参考文献
1) 日本医学会 (2022) : 第2回出生前検査認証制度等運営委員会会議資料「遺伝カウンセリングと支援の流れ」. <https://jams.med.or.jp/news/061.html>
P.206 掲載の参考文献
1) 全国在宅療養支援医協会作成, 日本在宅ケアアライアンス監修 (2022) : 適切な意思決定支援の指針作成におけるポイント.
2) Charles, C., Gafni, A., Whelan, T. (1997) : Shared decision making in the medical encounter : what does it mean? (or it takes at least two to tango?). Social Science of Medicine, 44 (6) : 681-692.
3) Stacey, D., Legarem F., Lewis, K., Barry, M. J., Bennett, C. L., Eden, K. B. et al. (2017) : Decision aids for people facing health treatment or screening decisions. The Cochrane Data-base of Systematic Reviews, 4 : CD001431
4) 星野一正 (2002) : バイオエシックス誕生の背景. 時の法令, 1682号 : 44-48.
5) World Health Organization (2002) : WHO Palliative Care.
6) 余谷暢之 (2021) : 出生前診断症例と看取り. 小児外科, 53 (7) : 754-757.
7) Denney-Koelsch, E. M., Cote-Arsenault, D. eds. (2020) : 5 Interdisciplinary perinatal palliative care coordination, birth planning, and support of the team. Jones, Emilie Lamberg and Leuthner, Steven R. eds., Perinatal Palliative Care, Springer, p.333-355.
8) 仁志田博司 (2020) : 周産期をめぐる生命倫理の特徴. 周産期医学, 50 (6) : 897-901.
9) 守山正樹 (2018) : 生命倫理/医の倫理 : 意味と考え方の原則, 日本赤十字九州国際看護大学.
10) British Association for Perinatal Medicine (2010) : Palliative Care A Framework for Clinical Practice in Perinatal Medicine.
11) Kaye, E. C., Kiefer, A., Blazin, L., et al. (2020) : Bereaved parents, hope, and realism. Pediatrics, 145 : e2019-2771.
12) 笹月桃子 (2018) : Reconsidering, shared-decision-making to act in the best interest of children (子どもの最善の利益をめぐる両親と医療者の協働意思決定について再考する). 脳と発達, 50 (Suppl.) : S182-182.
13) 豊島勝昭, 勝又薫 (2021) : 出生前診断に基づく新生児緩和ケア. 日本周産期・新生児医学会雑誌, 56 (4) : 632-636.
P.213 掲載の参考文献
1) 日本医療安全調査機構 (医療事故調査・支援センター) : 医療事故調査制度について. <https://www.medsafe.or.jp/modules/medical/index.php?content_id=2>
2) 日本医療機能評価機構 : 産科医療補償制度再発防止に関する報告書・提言. <http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/documents/prevention/index.html>
3) 厚生労働省 (2014) : 医療機関における院内感染対策について. <https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000845013.pdf>
4) 荒川宜親 (主任研究者) : 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 (新興・再興感染症研究事業) 「薬剤耐性菌等に関する研究」 (H18-新興-11) 「医療機関における院内感染対策マニュアル作成のための手引き (案) (070413 ver. 3.0) 」. <https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/070508-5.pdf>
5) 日本病院協会 : 病院の防災対策. <https://www.ajha.or.jp/guide/15.html>
6) 厚生労働省 (2013) : BCPの考え方に基づいた病院災害対応計画作成の手引き. <https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000089048.pdf>
7) 個人情報保護委員会 (2022) : 個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン (通則編). <https://www.ppc.go.jp/files/pdf/230401_guidelines01.pdf>
8) ロビンス, スティーブン・P. (高木晴夫訳) (2011) : 新版組織行動のマネジメント-入門から実践へ, ダイヤモンド社.
9) センゲ, ピーター・M. (守部信之, 他訳) (2010) : 最強組織の法則-新時代のチームワークとは何か, 徳間書店.

第6章 ハイリスク母子への支援

P.220 掲載の参考文献
1) 馬場一雄 (1980) : 新生児, 小児科学, 文光堂, p.170.
2) 山内逸郎 (1971) : High risk baby-その概念と取り扱い. 日本新生児誌, 7 : 303.
3) 仁志田博司 (2018) : 新生児学入門, 第5版, 医学書院, p.75.
4) 中村敬 (2003) : 出生体重に関する母体側要因 : 栄養・嗜好. 周産期医学, 33 (6) : 667.
5) 有森直子編 (2021) : 母性看護学II周産期各論 質の高い周産期ケアを追求するアセスメントスキルの習得, 第2版, 医歯薬出版.
6) 厚生労働省 (2010 ; 2021 改訂) : 重篤副作用疾患別マニュアル 新生児薬物離脱症候群. <https://www.pmda.go.jp/files/000240116.pdf>
P.230 掲載の参考文献
1) 渡邉淳著 (2020) : 第2章 「ヒトのゲノム」の変化で起きる疾患-遺伝性疾患. 遺伝医学, 羊土社, p.64-114.
2) 関沢明彦, 佐村修, 四元淳子編著 (2020) : 周産期遺伝カウンセリングマニュアル, 中外医学社.
3) 日本医学会 (2022) : 医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン.
4) 中込さと子 (2023) : 出生前診断を受ける妊婦・家族へのケア. 小林康江責任編集, 助産師基礎教育テキスト 2023年版, 第7巻 (ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア), 日本看護協会出版会, p.376-383.
5) 河村理恵, 杉本岳, 倉橋浩樹 (2021) : 2. 染色体異常の発生機序. 関沢明彦, 佐村修, 中岡義晴編著, 四元淳子編集協力, 生殖医療遺伝カウンセリングマニュアル, 中外医学社, p.4-9.
6) 令和3年度厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業) 「出生前診断の提供等に係る体制の構築に関する研究」NIPT (非侵襲性出生前検査) パンフレット.
7) 片桐由紀子, 玉置優子 (2019) : 不妊診療における遺伝カウンセリング-その内容とタイミング. 柴原浩章編著, 不妊症・不育症診療-その伝承とエビデンス, 中外医学社, p.318-321.
8) 藤田みどり (2018) : 性染色体異常. 有森直子, 溝口満子編著, 遺伝/ゲノム看護, 医歯薬出版, p.101-115.
9) 日本産婦人科医会 : 研修ノート No. 106 思春期のケア (5) ターナー症候群の健康管理, 妊娠出産.
10) Nussbaum, R. L., McInnes, R. R., Willard, H. F. (福嶋義光監訳) (2020) : 第6章 染色体およびゲノムの量的変化にもとづく疾患 : 常染色体異常と性染色体異常. トンプソン & トンプソン遺伝医学, 第2版, メディカル・サイエンス・インターナショナル, p.113-119.
11) 中込さと子監修, 西垣昌和, 渡邉淳編集 (2019) : Chapter 7 遺伝性疾患 (3) 染色体レベルの変化が関わる疾病-染色体異常症. 基礎から学ぶ遺伝看護学-「継承性」と「多様性」の看護学-, 羊土社, p.62-67.
12) 伊藤志帆 (2017) : 遺伝子疾患をもつ親子を支えるケア. 小児看護, 40 (11) : 14-17.
13) 厚生科学審議会科学技術部会NIPT 等の出生前検査に関する専門委員会 (2021) : NIPT等の出生前検査に関する専門委員会報告書.
14) 日本産科婦人科学会 (2022) : 「重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査」に関する見解. 日本産科婦人科学会雑誌, 74 (7) : 770-771.
15) 室月淳 (2021) : 出生前診断と選択的中絶のケア. メディカ出版, p.30.
16) 日本医学会出生前検査認証制度等運営委員会ホームページ. <https://jams-prenatal.jp>
17) 御手洗幸子 (2018) : 出生前診断. 有森直子, 溝口満子編著, 遺伝/ゲノム看護, 医歯薬出版, p.58-73.
18) Rothenberg, C. H., Thomson, E. J. (1994) : Women & Prenatal Testing : Facing the Challenges of Genetic Technology, Ohio State University Press ; 堀内成子, 飯沼和三監訳 (1996) : 女性と出生前検査-安心という名の幻想, 日本アクセル・シュプリンガー出版.
19) 山口清次編著 (2019) : 第1章 新生児スクリーニングの概要, よくわかる新生児マススクリーニングガイドブック, 診断と治療社, p.4-9.
日本産科婦人科学会 (2022) : 生殖・周産期医療に関係する生命倫理を考えるに際しての日本産科婦人科学会の基本姿勢.
日本産科婦人科学会臨床倫理監理委員会 : 公開動画 重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査 (PGT-M) /不妊症および不育症を対象とした着床前遺伝学的検査 (PGT-A・SR). <https://www.jsog.or.jp/modules/committee/index.php?content_id=225>
厚生科学審議会先端医療技術評価部会出生前診断に関する専門委員会 (1999) : 母体血清マーカー検査についての見解 (報告).
日本医学会出生前検査認証制度等運営委員会 (2022) : NIPT等の出生前検査に関する情報提供及び施設 (医療機関・検査分析機関) 認証の指針.
P.238 掲載の参考文献
1) 楠田聡, 小枝久子, 山口文佳 (2010) : NICU長期入院児の動態調査 重症新生児に対する療養・療育環境の拡充に関する総合研究. 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業) 田村班 24-29.
2) 楠田聡, 小枝久子, 山口文佳 (2010) : NICU 長期入院児の動態調査 長期入院発生率が減少した原因についての検討 重症新生児に対する療養・療育環境の拡充に関する総合研究. 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業) 田村班 30-34.
3) 井本寛子 (2019) : 小児在宅移行支援指導者育成研修プログラムについて. 看護, 71 (4) : 22-26.
4) 纐纈なつ子, 服部律子 (2015) : 助産師による妊娠期からの育児支援. 岐阜県立看護大学紀要, 15 (1) : 29-40.
5) 海老澤早希 (2022) : 医療的ケア児が利用できる医療費助成制度や手当. 冨田直, 鎌田美恵子, 森越初美, 小川一枝編著, みんなでできる医療的ケア児サポート BOOK, 照林社.
6) 前田浩利編 (2013) : 地域で支えるみんなで考える実践!! 小児在宅医療ナビ, 南山堂, p.17-23.
7) 長坂桂子, 小六真千子 (2022) : Q&Aで知る産前産後の訪問看護基本のき. 助産師雑誌, 76 (4) : 372-382.
8) 厚生労働省 : 医療的ケア児等とその家族に対する支援施策. <https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/index_00004.html>
9) 厚生労働省 (2021) : 「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」について. <https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000794739.pdf>

第7章 助産師に必要な知識と技術

P.251 掲載の参考文献
1) 日本蘇生協議会監修 (2021) : JRC 蘇生ガイドライン 2020, 医学書院.
2) 細野茂春監修 (2021) : 日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく新生児蘇生法テキスト, 第4版, メジカルビュー社.
3) 細野茂春監修 (2021) : 日本版救急蘇生ガイドライン2020に基づく新生児蘇生法インストラクターマニュアル, 第5版, メジカルビュー社.
4) 仁志田博司 (2018) : 新生児学入門, 第5版, 医学書院.
P.261 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020.
2) 日本産科婦人科学会周産期委員会 (2003) : 胎児心拍数図の用語及び定義検討小委員会報告. 日本産科婦人科学会雑誌, 55 (8) : 1205-1206.
P.272 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020.
2) 日本超音波医学会 (2003) : 「超音波胎児計測の標準化と日本人の基準値」の公示について. 超音波医学, 30 : J415-438.
3) University of Southern California, School of Medicine course (1995) : Perinatal Medicine, Feb., p.20-23.
4) Unterscheider, J., et al. (2013) : Optimizing the definition of intrauterine growth restriction : the multicenter prospective PORTO Study. Am. J. Obstet. Gynecol., 208 (4) : 290 e1-6.
5) Jacobsson, B. A. K., Francis, A., Hagberg, G., et al. (2008) : Cerebral palsy and restricted growth status at birth : population-based case-control study. BJOG, 115 (10) : 1250-1255.
6) Barker, D. J. (2004) : Developmental origins of adult health and disease. J. Epidemiol. Community Health, 58 (2) : 114-115.
7) 日本小児外科学会学術委員会 (1999) : 学術委員会報告. 日本小児外科学会雑誌, 35 : 1003-1004.
8) Hoffman, J. I. E. (1995) : Incidence of congenital heart disease. II. Prenatal incidence. Pediatr. Cardiol., 16 : 155-165.
9) 川滝元良 (2004) : 胎児心エコー 診断へのアプローチ. メジカルビュー社.
10) 田所望, 渡辺博 (1999) : よりよい妊娠管理を目指して (その1) 羊水過多 (症), 羊水過少 (症) の管理. 日本産科婦人科学会雑誌, 51 : N-11-N-14.
11) Manning, F. A., et al. (1980) : Antepartum fetal evaluation : Development of a fetal biophysical profile. Am. J. Obstet. Gynecol., 136 : 787-795.
12) 柳下正人 (2006) : クリニカルカンファレンス (2) ; 胎児評価を考える 2) エコーによる胎児機能評価. 日本産科婦人科学会雑誌, 58 : N-182-N-192.
P.282 掲載の参考文献
1) 飯田俊彦 (2010) : アクティブバースと胎児のwell-being. ペリネイタルケア, 29 (4) : 62-67.
2) 飯田俊彦 (2010) : バルサルバ手技の弊害とアクティブバース. ペリネイタルケア, 29 (3) : 48-53.
3) 飯田俊彦 (2010) : アクティブバースと娩出力. ペリネイタルケア, 29 (1) : 66-71.
P.289 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020, p.193-195.
2) 厚生労働省 (2011) : 技術指導の例. <https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/oshirase/dl/130308-2.pdf>
3) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020, p.217-219.
P.297 掲載の参考文献
1) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会編集・監修 (2020) : 産婦人科診療ガイドライン-産科編 2020, p.129-131.
2) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, 日本周産期・新生児医学会, 日本麻酔科学会, 日本輸血・細胞治療学会, 日本インターベンショナルラジオロジー学会 (2022) : 産科危機的出血への対応指針 2022.

最近チェックした商品履歴

Loading...