• HOME
  •  > 
  • その他
  •  > 
  • 技術・工学
  •  >  異種材料接合技術 ―マルチマテリアルの実用化を目指して―《普及版》

異種材料接合技術 ―マルチマテリアルの実用化を目指して―《普及版》

出版社: シーエムシー出版
著者:
発行日: 2023-11-10
分野: その他  >  技術・工学
ISBN: 9784781317113
電子書籍版: 2023-11-10 (普及版第1刷)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,740 円(税込)

商品紹介

2016年刊「異種材料接合技術」の普及版。自動車、宇宙・航空など各産業分野で採用されている軽量化技術の突破口である「マルチマテリアル」のための異種材料接合技術について解説した1冊。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 普及版の刊行にあたって
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 〔第1編 異種材料の接合メカニズム・表面処理〕
  • 第1章 接着・接合技術のための化学結合論
  • 1 はじめに
  • 2 化学結合とは何か
  • 2.1 化学結合の概念
  • 2.2 分子中の電荷分布に起因する化学結合の性質
  • 2.3 金属結合のモデル化
  • 3 2つの分子間に発生する化学的相互作用
  • 3.1 van der Waals力
  • 3.2 水素結合の形成
  • 4 化学的相互作用を解析するための古典モデル
  • 4.1 水素結合の古典的なモデル化
  • 4.2 溶解度パラメータ
  • 4.3 古典モデルの適用限界
  • 5 分子軌道論に基づく界面結合形成の解析
  • 5.1 酸・塩基仮説の考え方
  • 5.2 分子軌道論に基づく界面相互作用の解析
  • 5.3 電子の化学ポテンシャル
  • 5.4 電子の化学ポテンシャルの微分による反応性指標の導入
  • 5.5 フロンティア分子軌道論と酸・塩基仮説の比較
  • 5.6 現実の系で界面電子移動が発現する条件
  • 6 おわりに
  • 第2章 異種材料接合界面の力学
  • 1 はじめに
  • 2 異種材料接合界面端近傍における力学的問題点
  • 2.1 異材界面端近傍の応力
  • 2.2 Dundursの複合パラメータ
  • 2.3 特異応力場
  • 3 セラミックス / 金属接合体の引張り強度と破壊様式
  • 3.1 接合体引張り強度および破壊様式に及ぼす接合処理温度の影響
  • 3.2 接合体引張り強度に及ぼす接合界面端形状の影響
  • 4 おわりに
  • 第3章 金属と樹脂のレーザ接合における表面処理と接合強度
  • 1 はじめに
  • 2 レーザ接合の原理
  • 2.1 熱可塑性樹脂のレーザ溶着
  • 2.2 金属と樹脂のレーザ接合
  • 2.3 接合面の到達温度
  • 3 アルミニウムとアクリルの接合
  • 3.1 金属接合面の前処理
  • 3.2 レーザ光吸収率
  • 3.3 接合強度
  • 3.4 接合面の観察
  • 3.5 金属微細孔への樹脂の流入深さ
  • 4 チタンとアクリルの接合
  • 5 おわりに
  • 〔第2編 異種材料接合における技術開発〕
  • 第1章 接着法
  • 1 次世代自動車へのCFRPの適用と接着技術の課題
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 現状における接着接合の車体構造への適用
  • 1.3 今後の車体軽量化への取り組みと接着接合技術
  • 1.4 おわりに
  • 2 ゴムと金属の直接接着技術
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 ゴム固有の問題
  • 2.3 直接加硫接着技術
  • 2.4 今後の技術開発について
  • 第2章 射出成形 ( インサート成形 ) による接合
  • 1 異材質接合品への耐湿熱性能の付与
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 NMT
  • 1.3 新NMT
  • 1.4 射出接合可能な樹脂
  • 1.5 恒温恒湿試験
  • 1.6 腐食による接合部の破壊
  • 1.7 NMTへの耐湿熱性能の付与
  • 1.8 アルミ以外の金属での湿熱性能
  • 1.9 まとめ
  • 2 粗化エッチングによる樹脂・金属接合
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 アマルファ処理について
  • 2.3 各種金属での粗化形状
  • 2.4 インサート射出成形による接合強度測定サンプルの作成
  • 2.5 インサート射出成形による接合強度測定結果
  • 2.6 考察
  • 第3章 高エネルギービーム接合
  • 1 レーザ技術を用いたCFRP・金属の接合技術と今後の課題
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 自動車の軽量化と材料の変遷
  • 1.3 自動車構成材料のマルチマテリアル化と異材接合
  • 1.4 樹脂材料のレーザ溶着技術
  • 1.5 樹脂と金属のレーザ溶着技術
  • 1.6 CFRPと金属材料の接合
  • 1.7 今後の課題と展望
  • 2 電子ビーム溶接による銅とアルミニウムなどの異種金属接合
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 電子ビーム溶接法について
  • 2.3 異種金属材料の溶接事例
  • 2.4 電子ビーム溶接機について
  • 2.5 現状の課題と今後の展望について
  • 3 エラストマーからなるインサート材を用いた異種材料のレーザ接合技術
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 インサート材を用いたレーザ接合
  • 3.3 現在の取り組み
  • 3.4 今後の展開
  • 3.5 おわりに
  • 4 インサート材を用いた異種材料のレーザ接合のための金属表面処理
  • 4.1 はじめに
  • 4.2 接着に適した金属表面の改質
  • 4.3 おわりに
  • 5 ポジティブアンカー効果による金属とプラスチックの直接接合
  • 5.1 はじめに
  • 5.2 金属 - プラスチック直接接合技術の概要
  • 5.3 ポジティブアンカー効果による金属とプラスチックの接合
  • 5.4 PMS処理
  • 5.5 金属とプラスチックの接合
  • 5.6 おわりに
  • 6 樹脂表面へのレーザ処理による異種材料接合技術
  • 6.1 緒言
  • 6.2 AKI - Lock ( R ) の概要
  • 6.3 AKI - Lock ( R ) の諸特性
  • 6.4 結言
  • 第4章 摩擦攪拌接合
  • 1 摩擦攪拌接合による異種材料接合の展望
  • 1.1 状態図から見た金属材料同士の異材接合の可能性評価
  • 1.2 異材接合が可能となる接合界面構造
  • 1.3 摩擦攪拌接合 ( FSW ) 法
  • 1.4 FSWによる異材接合継手形成例
  • 1.5 摩擦攪拌点接合FSSWによる異材接合
  • 2 摩擦重ね接合法による金属と樹脂・CFRPの接合
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 摩擦重ね接合
  • 2.3 金属 / 樹脂の接合
  • 2.4 金属 / CFRTPの接合
  • 2.5 金属への表面処理が接合特性に及ぼす影響
  • 2.6 ロボットFLJによる金属 / CFRTPの接合
  • 2.7 まとめ
  • 第5章 その他の接合方法
  • 1 シリーズ抵抗スポット溶接による金属とCFRPの接合
  • 1.1 はじめに
  • 1.2 シリーズ抵抗スポット溶接を用いた金属 / 樹脂・CFRPの接合
  • 1.3 実験方法
  • 1.4 実験結果および考察
  • 1.5 まとめ
  • 2 アルミニウムとチタンのアーク溶接
  • 2.1 はじめに
  • 2.2 異種金属材料接合の基本的な考え方
  • 2.3 A6N01と純TiのTIG溶接
  • 2.4 おわりに
  • 3 レーザろう付による金属とセラミックス・ダイヤモンドの接合
  • 3.1 はじめに
  • 3.2 接合方法と装置の特徴
  • 3.3 代表的な接合事例
  • 3.4 まとめ
  • 〔第3編 評価〕
  • 第1章 異種材料接合の国際標準化
  • 1 背景
  • 2 樹脂 - 金属接合界面特性評価方法の開発
  • 2.1 引張り接合特性 ( 突合わせ試験片 )
  • 2.2 せん断接合特性
  • 2.3 剥離強度特性
  • 2.4 樹脂 - 金属接合界面の封止特性評価
  • 2.5 冷熱衝撃試験, 高温高湿試験
  • 2.6 疲労試験
  • 3 国際標準化活動
  • 第2章 異種材料接合部の耐久性評価と寿命予測法
  • 1 アレニウスの式に基づいた温度による劣化および耐久性評価法
  • 1.1 化学反応速度式と反応次数
  • 1.2 濃度と反応速度および残存率との関係
  • 1.3 材料の寿命の決定法
  • 1.4 反応速度定数と温度との関係
  • 1.5 アレニウス式を用いた寿命推定法
  • 2 アイリングモデルによる機械的応力, 湿度などのストレス負荷条件下の耐久性加速試験および寿命推定法
  • 2.1 アイリングの式を用いた寿命推定法
  • 2.2 アイリング式を用いた湿度に対する耐久性評価法
  • 2.3 Sustained Load Test
  • 3 ジューコフ ( Zhurkov ) の式を用いた応力下の継手の寿命推定法
  • 3.1 ジューコフの式
  • 3.2 ジューコフの式による接着継手のSustained Load Test結果の解析
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

〔第1編 異種材料の接合メカニズム・表面処理〕

P.17 掲載の参考文献
1) a) R. G. Parr, W. Young, Density-Functionaltheory of Atoms and Molecules, Oxford University Press(1989)
2) 常田貴夫, 密度汎関数法の基礎, 講談社サイエンティフィク(2012)
b) R. G. パール, W. ヤング(狩野覚, 関元, 吉田元二 監訳), 原子・分子の密度汎関数法, シュプリンガー・フェアラーク東京(1996)
3) 足立裕彦, 田中功, 量子材料学の初歩, 三共出版(1998)
4) J. N. イスラエルアチヴィリ, (大島広行 訳), 分子間力と表面力 第3版, p.89-109, 朝倉書店(2013)
5) 井上雅博, 界面相互作用を理解するための接着理論の基礎, エレクトロニクス実装学会誌, 19, 86-90(2016)
6) C. M. Hansen, Hansen solubility parameters, 2nd ed., CRC Press(2007)
7) N. Saunders, A. P. Miodownik, CALPHAD(Pergamon Materials series vol.1), Elsevier(1998)
8) 井本稔, 表面張力の理解のために, 高分子刊行会(1993)
9) R. ホフマン(小林宏, 海津洋行, 榎敏明 共訳), 固体と表面の理論化学, 丸善(1992)
10) 友田修司, フロンティア軌道論で化学を考える, 講談社サイエンティフィク(2007)
11) P. K. Chattaraj(ed. ), Chemical reactivitytheory, CRC Press(2009)
12) 渡辺正, 中林誠一郎, 電子移動の化学, p.126-156, 朝倉書店(1996)
13) 森邦夫, 21世紀の接着技術-分子接着剤-, 日本接着学会誌, 43, 242-248(2007)
P.30 掲載の参考文献
1) 結城良治, 界面の力学, 東京, 培風館, pp.1-48, 62-63(1993)
2) 井上忠信ほか, 異材界面端における熱応力場, 材料, 48(4), pp.365-375(1999)
3) 池上皓三, 接着・接合界面の物理, 材料, 48(12), pp.1450-1455(1999)
4) 岡部永年ほか, セラミックス/金属接合構造体の強度信頼性評価-接合冷却過程での熱応力および残留応力挙動における基礎的検討-, 材料, 49(4), pp.461-467(2000)
5) 小林英男, 溶接学会誌, 58, pp.559(1998)
6) 高橋学ほか, セラミックス/金属接合部材の破壊強度データベースと強度解析, 材料, 51(1), pp.61-67(2002)
7) 村田雅人ほか, 中間層を有する異材接合体の自由縁特異応力場の接合要素法による解析的検討(隣接特異点ならびに界面の相互干渉効果), 日本機械学会論文集A編, 58(556), pp.2401-2406(1992)
8) 荒居善雄ほか, セラミックス/金属接合残留応力の弾塑性特異性に及ぼす接合体寸法の影響, 日本機械学会論文集A編, 59(559), pp.627-633(1993)
9) 古口日出男ほか, セラミックス-金属接合体の端部形状修正による熱応力軽減に関する研究, 日本機械学会論文集A編, 59(558), pp.448-453(1993)
10) 伊藤義康ほか, 接合界面形状適正化による摩擦圧接継手の衝撃強度の向上, 溶接学会論文集, 19(1), pp.122-128(2001)
11) D. B. Bogy, Edge-Bonded Dissimilar Orthogonal Elastic Wedges Under Normal and Shear Loading, Transactions of the ASME, pp.460-466(1968)
12) D. B. Bogy, I. J. Solid Structure, 6. pp.1287, (1970)
13) D. B. Bogy, Two Edge-Bonded Elastic Wedges of Different Materials and Wedge Angles Under Surface Tractions, Journal of Applied Mechanics, pp.377-386(1971)
14) 立野昌義ほか, セラミック/金属接合体の引張強度に及ぼす界面形状の影響, 材料試験技術協会, 50(1), pp.14-20(2005)
15) 井上忠信ほか, 異材接合体の界面端部における熱応力の理論解, 日本機械学会論文集A編, 61(581), pp.73-79(1995)
16) 陳玳コウほか, 直線縁で接合された二つのくさびにおける特異応力場, 日本機械学会論文集A編, 58(547), pp.457-464(1992)
17) J. Dundurs, Journal of Applied Mechanics, 36, 650(1969)
18) 井上忠信ほか, 異材接合端部における熱応力分布の特性(log r型⇔rp-1型の特異性の変化に対する熱応力分布の変化), 日本機械学会論文集A編, 61(591), pp.2461-2467(1995)
19) 久保司郎ほか, 日本機械学会論文集A編, 57(535), pp.632-636(1991)
20) 許金泉ほか, 指数硬化異材界面端の弾塑性応力特異性解析法の提案, 日本機械学会論文集A編, 66(652), pp.2254-2260(2000)
21) 立野昌義, セラミックと金属材料との接合技術の開発, 自動車技術, 61(4), pp.60-67(2007)
22) 結城良治, 許金泉, 異材界面端の熱応力・残留応力の対数型応力特異性, 日本機械学会論文集A編, 58(556), pp.162-168(1992)23) 陳玳コウ, 西谷弘信, 表面力を受ける接合半無限板における対数形の特異応力場(第2報 一般解に基づく検討), 日本機械学会論文集A編, 59(566), pp.2397-2403(1993)
24) 陳玳コウ, 対数形の応力特異性の生成条件, 日本機械学会論文集A編, 62(599), pp.1634-1642(1996)
25) 井上忠信, 表面力を受ける異材接合体と温度変化を受けるそれの接合端における応力場の関係, 第1報, 応力場にr p-1型の特異性が生じる場合, 日本機械学会論文集A編, 63(609), pp.931-938(1997)
P.43 掲載の参考文献
1) 早川伸哉, 高嶋育美, 三浦忠司, 中村隆, 糸魚川文広, 長谷川達也, 電気加工学会全国大会講演論文集, 41(2003)
2) 片山聖二, 川人洋介, 丹羽悠介, 丹下章男, 久保田修司, 溶接学会論文集, 25, 316(2007)
3) 水戸岡豊, 日野実, 永田員也, レーザ加工学会誌, 14, 250(2007)図6 接合強度の測定結果(チタン-アクリル)第3章 金属と樹脂のレーザ接合における表面処理と接合強度
4) 長谷川達也, 前田知宏, 中原修一, 高井雄一郎, 中村隆, 日本機械学会論文集(C編), 67, 2997(2001)
5) 柳原榮一, 被着材からみた接着技術(金属材料編), 68, 日刊工業新聞社(2003)
6) 大村崇, 名古屋工業大学修士学位論文, 32(2009)
7) 柳原榮一, 被着材からみた接着技術(金属材料編), 74, 日刊工業新聞社(2003)
8) 表面技術協会編, 表面技術便覧, 582, 日刊工業新聞社(1998)
9) 三菱レイヨン, アクリライト技術資料(物性編), 31(2005)

〔第2編 異種材料接合における技術開発〕

P.53 掲載の参考文献
1) 大楠恵美, 自動車構造材の軽量化と多様化, 三井物産戦略研究所レポート, 7月(2014)
2) 国土交通省ホームページ, http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr10_000019.html
3) レガシィの燃費向上の取り組み, CSRレポート, 富士重工業, p.52(2010)
4) 樹脂を賢く使う, 日経Automotive Technology, 11月号, pp.52-57(2012)
5) 影山裕史, 自動車におけるCFRP技術の現状と展望, 第2回次世代自動車公開シンポジウム資料, 於:名古屋大学(2012)
6) Rauscher and Schillert, Current Aspect for Adhesive Bonding in Body in White, Proceedings of Joining in Car Body Engineering 2010, Bad Nauheim, p.8(2010)
7) 技術レポート, 日経Automotive Technology, 11月号, p.31(2014)
8) Schmatloch, DOW Automotive Systems 2K Polyurethane Technology:From Semistructural Add-on Bonding Towards Structural Composite Assembly, Book of abstracts AB2013, Porto, p.122(2013)
9) ECODISM-A New concept for an easy dismantling of structural bonded joints in auto elv and repair, http://videolectures.net/tra08_bravet_eco/
P.63 掲載の参考文献
1) 村田忠, ゴム技術シンポジウムテキスト, 57th, 41(1998)
2) 例えば特公昭62-24249(バンドー化学)
3) 森邦夫, 接着技術, 1995, 17(1995)
4) R. Costin, W. Nagel, Pap Meet Rubber Div. Am. Chem. Soc., 158th(100)(2000)
5) F. J. Boerio, P. I. Rosales, E. J. Krusling, M. Trasi, R. G. Dillingham, Int. SAMPE. Tech. Conf., 34, 1054(2002)
6) M. Cipparrone, F. Pavan, G. Orjerla, Wire J Int., 31(10), 78(1998)
7) J. R. Halladay, P. A. Warren, Tech Meet Rubber Div Am Chem Soc., 180th, 1(861)(2011)
8) J. R. Halladay, P. A. Warren, Rubber Word, 245, 24(2011)
9) W. J. Van Ooij, Kautsch Gummi Kunstst., 30(11), 833(1977)
10) W. J. Van Ooij, Rubber Chem. Technol., 52(3), 605(1979)
11) W. J. Van Ooij, A. Kleinhesselink, S. R. Leyenaar, Surf Sci., 89(1/3), 165(1979)
12) W. J. Van Ooij, M. E. F. Biemond, Rubber Chem. Technol., 57(4), 686(1984)
13) A. Lindfors, W. M. Riggs, L. E. Davis, Pap. Meet. Rubber Div. Am. Chem. Soc., 112th(17)(1977)
14) 鹿久保隆志, 石川泰弘, 網野直哉, SPring-8 産業利用報告2008A1939(2008)
15) K. Ozawa, T. Komatsu, T. Kakubo, K. Shimizu, N. Naoya, K. Mase, Y. Izumi, T. Muro, Appl Surf Sci., 268, 117(2013)
16) G. Seo, Adhesion Sci. Technol., 11, 1433(1994)
17) G. Seo, J. Adh. Sci. and Tech., 22(12), 1255(2008)
18) 芦田道夫, 福本隆洋, 渡邉禎三, 日本ゴム協会誌, 50, 807(1977)
19) 芦田道夫, 日本ゴム協会誌, 57, 501(1984)
20) 塩山務, 森邦夫, 大石好行, 平原英俊, 成田榮一, 日本ゴム協会誌, 80, 325(2007)
21) 塩山務, 森邦夫, 大石好行, 平原英俊, 成田榮一, 日本ゴム協会誌, 80, 77(2007)
22) 塩山務, 平原英俊, 大石好行, 成田榮一, 森邦夫, 日本ゴム協会誌, 84, 326(2011)
23) 塩山務, 「ゴムと非銅系金属の直接加硫接着に関する研究」岩手大学学位論文(2007)
24) 塩山務, 日本ゴム協会, 研究部会接着研究分科会, 第87回接着研究部会講演資料(2015)
P.70 掲載の参考文献
1) WO 2004/041533
2) WO 2008/081933
3) WO 2009/011398
P.79 掲載の参考文献
1) 林知紀, 秋山大作, 日本接着学会第53回年次大会講演要旨集, p105(2015)
2) 林知紀, 秋山大作, 表面技術, 66(8), p352(2015)
P.95 掲載の参考文献
1) 自動車工業会, 日経新聞2011. 9. 1
2) 片山聖二ほか, 金属とエンジニアリングプラスチックのレーザ直接接合, レーザ加工学会講演論文集, 2007. 5(2007)
3) 西本浩司ほか, LAMP接合法による金属樹脂直接接合と異種金属接合への展開, レーザ加工学会誌, 22(3)(2015)
4) 水戸岡豊ほか, インサート材を用いたプラスチック・金属接合における金属表面の影響, レーザ加工学会誌, 15(3)(2008)
5) 日野実ほか, 熱可塑性エラストマーをインサートしたアルミニウム合金-プラスチック間のレーザ接合, レーザ加工学会誌, 22(3)(2015)
6) 東レ(株) ホームページ, 異素材との高い熱接着性を実現した高機能PPSフィルムを開発, http://cs2.toray.co.jp/news/toray
7) 早川伸哉ほか, アルミニウムと樹脂のレーザ接合における接合面の断面観察と接合強度の評価, レーザ加工学会講演論文集, 2012. 12(2012)
8) 大村崇ほか, 金属と樹脂のレーザ接合における接合強度の向上, 電気加工学会全国大会2008 講演論文集(2008)
9)近藤秀水, 画期的な金属と樹脂の接合技術, プラスチックス, 2012年5月号(2012)
10) ポリプラスチック(株) ホームページ, https://www.polyplastics.com/jp/support/proc/laseridge/index.html
11) 前田知宏, レーザーとプラズマによる金属・樹脂接合(上)(下), 日経ものづくり, 2015年9月号, 2015年10月号(2015)
12) 輝創(株) ホームページ, http://kisoh-tech.com/
13) 三瓶和久ほか, CFRTPと金属のレーザ溶着技術の開発, レーザ加工学会誌, 22(3)(2015)
14) 三瓶和久, 薄板・新素材におけるレーザ溶接の潮流, 溶接技術, 2015年5月号(2015)
P.107 掲載の参考文献
1) Y. Arata, "WHAT HAPPENS IN HIGH ENERGY DENSITY BEAM WELDING AND CUTTING?", International Institute of Welding(1980)
P.116 掲載の参考文献
1) 中田一博, 溶接技術, 52, 141-146(2004)
2) 水戸岡豊ほか, レーザ加工学会誌, 14(4), 40-44(2007)
3) 水戸岡豊ほか, レーザ加工学会誌, 16(2), 136-140(2009)
4) 日野実, 水戸岡豊, 村上浩二, 浦上和人, 高田潤, 金谷輝人, 軽金属, 59(5), 236-240(2009)
5) 日野実, 水戸岡豊, 村上浩二, 浦上和人, 長瀬寛幸, 金谷輝人, 軽金属, 60(5), 225-230(2010)
6) M. Hino, Y. Mitooka, K. Murakami, K. Urakami, H. Nagase and T. Kanadani, Mater. Trans., 52(5), 1041-1047(2012)
7) http://hr-inoue.net/zscience/topics/gum/gum.html
8) 山下晋三ほか, エラストマー, 共立出版, 61-83(1989)
9) 山下晋三ほか, 熱可塑性エラストマーの材料設計と成形加工, 技術情報協会, 3-27(2007)
10) 萩原芳彦ほか, よくわかる材料力学, オーム社, 36-37(1996)
11) Kazunari Adachi, Ultrasonic Plastic Joinin, Journal of the Japan Society of Polymer Processing, 12(10), 598-602(2000)
12) 舊橋章, プラスチックレーザ溶接の範囲を拡大したBASF社の新素材(1), 工業材料, 55(4), 91-95(2007)
13) プラスチック読本, プラスチックエージ, 25(1992)
14) 特許第3467471
15) 安藤直樹, アルトピア, 40(8), 14-18(2010)
16) 橋本康生, プラスチックスエージ, 56, 67-71(2010)
17) 林知紀ほか, プラスチックス, 63(5), 15-19(2012)
18) 森邦夫, 異種材料一体化のための最新技術, サイエンス&テクノロジー, 289-303(2012)
19) 平井勤二, 塗布と塗膜, 1(1), 22-27(2012)
20) 山田功作, JETI, 61(7), 58-61(2013)
P.124 掲載の参考文献
1) 日野実, 水戸岡豊, 永田員也, 金谷輝人, レーザ加工学会誌, 22, 159(2015)
2) 永田教人, 日野実, 村上浩二, 特願2013-231462
3) 日本接着学会編, 表面解析・改質の化学, p.85, 日刊工業新聞社(2003)
4) シランカップリング剤の効果と使用法, S&T出版(2012)
5) 平松実, 日野実, 村上浩二, 金谷輝人, まてりあ, 44(2005)
6) 日野実, 水戸岡豊, 村上浩二, 浦上和人, 高田潤, 金谷輝人, 軽金属, 59, 236(2009)
7) M. Hino, Y. Mitooka, K. Murakami, K. Urakami, H. Nagase and T. Kanadani, Mater. Trans., 52, 1041(2011)
8) 接着ハンドブック第4版, (編集日本接着学会), p.836, 日刊工業新聞社(2007)
9) 接着ハンドブック第4版, (編集日本接着学会), p.136, 日刊工業新聞社(2007)
P.133 掲載の参考文献
1) 異種材料接合「何でもくっつける」技術が設計を変える, 日経BP社(2014)
2) 鈴木正史, 大気圧プラズマを利用した異種材料の接合技術に関する研究, あいち産業科学技術総合研究センター 研究報告, 第2号, 38-39(2014)
3) 鈴木正史, 前田知宏, 早川伸哉, レーザとプラズマを利用した金属と樹脂の異種材料接合法の開発, 第82回レーザ加工学会 講演予稿集, 207(2015)
4) 前田知宏, ポジティブアンカーによる軽金属とプラスチックの直接接合, 軽金属溶接協会誌 第53巻第10号 技術報告, 391-395(2015)
5) M. Kobashi, D. Ichioka, N. Kanetake, Combustion Synthesis of Porous TiC/Ti Composite by a Self-propagating Mode, Materials, 3939-3947(2010)
P.158 掲載の参考文献
1) T. B. Massalski, Binary Alloy Phase Diagram, 2nd ed., ASM(1990)
2) Welding handbook 8th ed., 2, America Welding Society, Miami, FL(1991)
3) W. M.thomas et al., Friction stir butt welding., International Patent Application No.PCT/GB92/02203 and GB Patent Application No.9125978.8
4) 溶接学会編, 摩擦攪拌接合-FSWのすべて-, 産報出版(2006)
5) C. J. Dawes., Weld. & Metal Fab., January, 13-16(1995)
6) C. J. Dawes, W. M.thomas, Weld. J., March, 41-45(1996)
7) K. Nakata et al., ISIJ International, 40, Supplement, S15-S19(2000)
8) 中田, 牛尾, 溶接学会誌, 71(6), 418-421(2002)
9) C. J. Dawes, Proc. of the 6th Int. Symp., JWS, Nagoya, 711-718(1996)
10) T. Hashimoto et al., Proc. 7th Intl. Conf. on Joints in Aluminum, INALCO'98, UK, 237(1998)
11) 中田ほか, 軽金属, 51(10), 528-533(2001)
12) T. W. Nelson, H. Zhang, T. Haynes, 2nd Int. Symp. on Friction Stir Welding, TWI(2000)
13) K. Nakata et al., Materials Science Forum, 426-432, 2873-2878(2003)
14) 中田, 溶接技術, 52(12), 123-127(2004)
15) 藤本ほか, 溶接学会論文集, 25(4), 553-559(2007)
16) 福原, 溶接学会誌, 85(7), 652-656(2016)
17) 岡村ほか, 溶接学会誌, 72(5), 436(2003)
18) 岡本ほか, 軽金属溶接, 42(49)(2004)
19) 渡辺, 柳沢, 高山, 溶接学会論文集, 22(1), 141(2004)
20) 福本ほか, 溶接学会論文集, 22(2), 309(2004)
21) 岡本, 青田, 軽金属溶接, 42(2), 49(2004)
22) (財)宇宙環境利用推進センター, 「異材溶接技術の基礎研究」, 平成13年度調査報告書(2002.3)
23) 日経ものづくり, FOCUS, 2012年10月号, 18-19(2012)
24) 佐山, 軽金属溶接, 52(1), 3-9(2014)
25) Y. Gao, K. Nakata et al., Materials & Design, 90, 1018-1025(2016)
26) Y. Gao, K. Nakata et al., J. Materials Processing Technology, 229, 313-321(2016)
27) Y. Gao, K. Nakata et al., Materials & Design, 65, 17-23(2015)
28) M. Aonuma, K. Nakata et al., Materials Science & Engineering B, 52, 948-952(2011)
29) 青沼, 中田, 塑性と加工(日本精密加工学会誌), 53(621号), 869-873(2012)
30) N. Yamamoto, K. Nakata et al., Materials Transactions, 50(12), 2833-2838(2009)
31) M. Aonuma, K. Nakata et al., Materials Science & Engineering B, 161, 46-49(2009)
32) 中田, 溶接学会誌, 72(1), 12-15(2003)
33) 立野ほか, 鋳造工学会第146回全国講演大会講演概要集, 63(2005.5)
34) R. Johnson, Materials Science Forum, 419-422, 365-370(2003)
35) S. Inoki, K. Nakata et al., 生産技術の革新に貢献する接合科学, 大阪大学接合科学研究所30周年記念国際シンポジウムプロシーディング, 139-142(2003)
36) 田中ほか, 軽金属, 56, 317(2006)
P.170 掲載の参考文献
1) J. C. Williams et al., Acta Materialia, 51, 5775-5799(2003)
2) S. Y. Fu et al., Composite Part A, 31, 1117-1125(2000)
3) C. K. Narula et al., Chemistry of material, 8, 987-1003(1996)
4) A. Finka et al., Composites Science and Technology, 70, 305-317(2010)
5) S. B. Kumara et al., Materials Science and Engineering B, 132, 113-120(2006)
6) S. Katayama et al., Scripta Materialia, 59, 1247-1250(2008)
7) P. Mitschang et al., Journal of thermoplastic composite materials, 22, 767-801(2009)
8) F. Balle et al., Advanced Engineering Materials, 11, 35-39(2009)
9) S. T. Amancio-Filho et al., Materials Science and Engineering A, 528, 3841-3848(2011)
10) 小澤崇将ほか, 軽金属, 65(9), 403-410(2015)
11) T. Okada et al., Materials Science Forum, 794-796, 395-400(2014)
12) F. C. Liu et al., Materials & Design, 54, 236-244(2014)
13) 永塚公彬ほか, 溶接学会論文集, 32, 235-241(2014)
14) F. C. Liu et al., Science and Technology of Welding and Joining, 19, 578-587(2014)
15) K. Nagatsuka et al., Composite Part B, 73, 82-88(2015)
16) F. C. Liu et al., Science and Technology of Welding and Joining, 20, 291-296(2015)
17) K. Nagatsuka et al., ISIJ International, 56, 1226-1231(2016)
18) 永塚公彬ほか, 溶接学会論文集, 33, 317-325(2015)
19) 小川俊夫, 接着ハンドブック第4版, 日刊工業新聞社(2007)
20) 日本金属学会, 改訂4版 金属データブック, 丸善出版(2004)
21) 中村吉伸ほか, シランカップリング剤の効果と使用法, S&T出版(2012)
22) 永塚公彬ほか, 溶接学会平成28年度秋季全国大会講演概要集, 一般社団法人溶接学会(2016)
P.177 掲載の参考文献
1) S. Katayama et al., Scripta Materialia, 59, 1247-1250(2008)
2) P. Mitschang et al., Journal of thermoplastic composite materials, 22, 767-801(2009)
3) F. Balle et al., Advanced Engineering Materials, 11, 35-39(2009)
4) S. T. Amancio-Filho et al., Materials Science and Engineering A, 528, 3841-3848(2011)
5) 小澤崇将ほか, 軽金属, 65(9), 403-410(2015)
6) F. C. Liu et al., Materials & Design, 54, 236-244(2014)
7) 永塚公彬ほか, 溶接学会論文集, 32, 235-241(2014)
8) K. Nagatsuka et al., Composite Part B, 73, 82-88(2015)
9) K. Nagatsuka et al., ISIJ International, 56, 1226-1231(2016)
10) 永塚公彬ほか, 溶接学会論文集, 33, 317-325(2015)
11) 奥田滝夫, スポット溶接入門, 産報出版(株)(2014)
12) 永塚公彬ほか, 溶接学会平成28年度春季全国大会講演概要集, 一般社団法人溶接学会, 講演番号323(2016)
13) 永塚公彬ほか, 溶接学会論文集, 掲載予定(2016)
14) 荒井雅嗣ほか, 日本機械学会論文集(A編), 64, 618-623(1998)
15) 小川俊夫, 接着ハンドブック第4版, (株)日刊工業新聞社(2007)
P.182 掲載の参考文献
1) J. L. Murray, Ti-Al Phase Diagram, Binary Alloy Phase Diagram, p.226(1990)
2) 山口正治, 馬越佑吉著, 金属間化合物, 日刊工業新聞社(1984)
P.190 掲載の参考文献
1) 荒賀靖, 溶接技術, 63(2), 85-89(2015)
2) C. E. Witherell and T. J. Ramos, Weld. J., 59(10), 267. S-277. S(1980)
3) J. Felba, K. P. Friedel, P. Krull, I. L. Pobol and H. Wohlfahrt, Vacuum, 62, 171-180(2001)
4) K. Saida, W. Song and K. Nishimoto, Mater. Sci. Forum., 539/543, 4053-4058(2007)
5) 佐久間健人, セラミックス材料学, 海文堂(1990)
6) 矢野経済研究所編, パワー半導体の世界市場に関する調査結果2014, 矢野経済研究所(2014)
7) H. Yamada, J. Plasma Fusion Res., 90(2), 152-158(2014)
8) 岩本信也, 宗宮重行編, 金属とセラミックスの接合, 内田老鶴圃(1990)
9) 柴柳敏哉, 溶接学会誌, 79(7), 27-33(2010)
10) Y. Nakao, K. Nishimoto and K. Saida, ISIJ Int., 30(12), 1142-1150(1990)
11) J. Watanabe, N. Ohtake and M. Yoshikawa, J. Jpn. Soc. Precis. Eng., 58(5), 797-802(1992)
12) H. Mizuhara and E. Huebel, Weld. J., 65(10), 43-51(1986)
13) R. J. Churchill, U. Varshney, H. P. Groger and J. M. Glass, US Patent 5407119A(1995)
14) I. Sudmeyer, T. Hettesheimer, M. Rohde, Ceram. Int., 36, 1083-1090(2010)
15) Y. Sechi, A. Takezaki, T. Tsumura and K. Nakata, Smart Process Tech., 2, 27-30(2008)
16) Y. Sechi, A. Takezaki, T. Matsumoto, T. Tsumura and K. Nakata, Mater. Trans., 50, 1294-1299(2009)
17) Y. Sechi, T. Tsumura and K. Nakata, Mater. Design, 31, 2071-2077(2010)
18) K. Nagatsuka, Y. Sechi and K. Nakata, J. Phys., Conf. Series., 379, 12047(2012)
19) K. Nagatsuka, S. Yoshida, Y. Sechi and K. Nakata, Sci. Tech. Weld. Join., 19(6), 521-526(2014)
20) Y. Sechi and K. Nakata, Trans. JWRI, 39(2), 340-342(2010)
21) 瀬知啓久, 永塚公彬, 中田一博, 溶接学会誌, 85, 287-291(2016)
22) K. Nagatsuka, Y. Sechi, N. Ma and K. Nakata, Sci. Tech. Weld. Join., 19(8), 682-688(2014)
23) K. Nagatsuka, Y. Sechi, Y. Miyamoto and K. Nakata, Mater. Sci. Eng. B., 177(7), 520-523(2012)
24) 日本セラミックス協会編集委員会講座小委員会編, セラミックスの機械的性質, 日本セラミックス協会(1979)
25) 瀬知啓久, 中田一博, 溶接技術, 59(9), 58-65(2011)
26) 瀬知啓久, 中田一博, 溶接技術, 63(6), 51-56(2015)
27) Y. Sechi, K. Nagatsuka and K. Nakata, IOP Conf. Series, Mater. Sci. Eng., 61, 012019(2014)

〔第3編 評価〕

P.203 掲載の参考文献
1) 安藤直樹, プラスチックスエージ, 10, 80(2009)
2) 堀内伸ほか, 日本接着学会誌, 48, 322(2012)
3) (株)東レリサーチセンター, 異種材料接着接合技術2014年版, 103(2014)
4) 日本工業標準調査会ホームページ, https://www.jisc.go.jp/std/newmarket.html
P.221 掲載の参考文献
1) 鈴木靖昭, 接着耐久性の向上と評価-劣化対策・長寿命化・信頼性向上のための技術ノウハウ, 情報機構, pp.57-78, 190-204(2012)
2) 鈴木靖昭, 最新の接着・粘着技術Q&A(佐藤千明編), 産業技術サービスセンター, pp.457-460, 484-491(2013)
3) 鈴木靖昭, 長期信頼性・高耐久性を得るための接着/接合における試験評価技術と寿命予測, サイエンス&テクノロジー, pp.133-153(2013)
4) 鈴木靖昭, 粘着剤, 接着剤の最適設計と適用技術, 技術情報協会, pp.370-380(2014)
5) 久保内昌敏, エポキシ樹脂技術協会特別講演「エポキシ樹脂の熱加速による寿命評価試験と余寿命推定」テキスト, エポキシ樹脂技術協会(2014)
6) 福井泰好, 入門 信頼性工学, 森北出版, pp.64-66, 150-163(2007)
7) 塩見弘, 故障物理入門, 日科技連, pp.77-84(1970)
8) S. Glastone, K. J. Laidler, H. Eyring, (訳)長谷川繁夫, 平井酉夫, 後藤春雄, 絶対反応速度論, 上, 下巻, 吉岡書店(1968)
9) J. Vaccaro, H. C. Gorton, RADC Reliability Phisics Notebook, AD624769(1965)
10) H. S. Endicott, T. M. Walsh, Proc. 1966 Annual Symp. on Reliability
11) J. Vaccaro, J. S. Smith, Proc. 1966 Annual Symp. on Reliability
12) ソニー, 半導体品質・信頼性ハンドブック, pp.2-26-2-27(2012)
13) LED照明推進協議会編, LED照明信頼性ハンドブック, 日刊工業新聞社, p.130-132(2011)
14) N. Lycoudes, Solid State Technology, 53(1978)
15) A. V. Pocius, D. A. Womgsness, C. J. Almer, A. G. McKown, Adhesive Chemisiry-Developments & Trends(Editor:L. H. Lee), Plenum Press(New York)(1984)
16) 上坊武夫, 高性能構造用接着材料の開発に関する調査研究報告書, 大阪科学技術センター, p.438(1985)
17) 鈴木靖昭, 石塚孝志, 水谷裕二, 日本接着学会誌, 41, 143(2005)
18) A. Tobolsky, H. Eyring, J. Chemical Physics, 11, 125-134(1943)
19) 三刀基郷訳, Treatise on Adhesion and Adhesives Vol.4, Structural Adhesives with Emphasis on Aerospce Application, Marcell Dekker Inc.(1976)
20) S. N. Zhurkov, E. E. Tomashevsky, Zhurn. Tekhn. Fiz. XXV, 66(1955)
21) S. N. Zhurkov, Int. J. Fracture Mechanics, 1, 311-323(1965)
22) 横堀武夫監修, 成沢郁夫, 高分子材料強度学, 259-265, オーム社(1982)
23) S. R. Hartshorn, ed. Structural Adhesives(Chemistry and Technology), 400, Plenum Press(1986)
24) 早川淨, 高分子材料の寿命評価・予測法, 109-205, アイピーシー(1994)
25) 深堀美英, 高分子の寿命と予測 -ゴムでの実践を通して-, 110-111(2013)

最近チェックした商品履歴

Loading...