• HOME
  •  > 
  • 看護学
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  看護 76/4 2024年3月臨時増刊号 ケアの質が向上する 心理的な安全な職場

看護 76/4 2024年3月臨時増刊号 ケアの質が向上する 心理的な安全な職場

出版社: 日本看護協会出版会
発行日: 2024-03-15
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 00228362
雑誌名:
特集: ケアの質が向上する 心理的な安全な職場
電子書籍版: 2024-04-15 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,200 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

2,200 円(税込)

目次

  • 特集 ケアの質が向上する
       心理的な安全な職場

    1章 論考 ケアの質が向上するチームづくり
     1-1 医療現場で求められるチームづくり 土台としての心理的安全性
     1-2 看護部組織においてなぜ心理的安全性が求められるのか
     1-3 成果を上げるチームづくりのためにリーダーが果たす役割

    2章 報告 ケアの質向上をめざした心理的に安全な職場づくり
     2-1 筑波記念病院
        心理的安全性の現状と介入の効果をリアルタイムで可視化してレジリエンスを高める
     2-2 中部ろうさい病院
        新人看護師の離職防止から始まった心理的安全性の高い職場づくり
     2-3 慶應義塾大学病院
        新人看護師の適応を促す職場環境づくり 指導者の意識改革に焦点を当てた取り組み
     2-4 関東労災病院
        ACE(行動する・想像する・導き出す)をめざすための横断的コミュニケーション研修
     2-5 大阪国際がんセンター
        1人ひとりが職場の問題解決に参加することで成長・発展できる組織をめざして
     2-6 済生会熊本病院
        心理的安全性の高い職場づくりと看護師の学習行動を促進する看護管理者の行動
     2-7 東邦大学医療センター大森病院
        アサーティブなかかわりによって推進した心理的安全性のある病棟づくり
     2-8 聖隷浜松病院
        Team STEPPSを活用した心理的安全性のある職場づくり
     2-9 手稲渓仁会病院
        権威勾配を緩やかにする仕組みで働きやすい職場をつくる
        適切な自己表現ができるコミュニケーション
     2-10 市立青梅総合医療センター
        集中ケア分野の医療事故防止につながる心理的安全性

    3章 論考 心理的安全性について考える
     3-1 日本の医療現場における心理的安全性の評価
     3-2 対立を効果的に生かす安全なカンファレンス

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

目次

P.13 掲載の参考文献
1) Edmondson, A.:Psychological safety and learning behavior in work teams. Administrative Science Quarterly, 44(2), p.350-83, 1999.
2) Schein, E.H. and Bennis, W.G.:Personal and Organizational Change through Group Methods:The Laboratory Approach, Wiley, 1965.
3) Kahn, W.A.:Psychological Conditions of Personal Engagement and Disengagement at Work. Academy of Management Journal, 33(4), p.692-724, 1990.
4) Edmondson, A.C.:Learning from Mistakes Is Easier Said Than Done:Group and Organizational Influences on the Detection and Correction of Human Error, The Journal of Applied Behavioral Science, 32(1), p.5-28, 1996.
5) Edmondson, A.C.:The fearless organization:Creating psychological safety in the workplace for learning, innovation, and growth. John Wiley & Sons, 2019. (邦訳:エイミー・C・エドモンドソン:恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, 村瀬俊朗・野津智子訳, 英治出版, 2021.)
6) Duhigg, C.:What Google Learned from Its Quest to Build the Perfect Team, The New York Times Magazine, FEB. 25, 2016.
7) 山口裕幸:組織の「心理的安全性」構築への道筋, 医療の質・安全学会誌, 15(4), p.366-371, 2020.
8) Argyris, C. et al.:Organizational learning:A theory of action perspective, Addision Wesley, 1978.
9) Senge, P.M.:The fifth discipline:The art and practice of the learning organization, Currency Press, 2006. (邦訳:ピーター・M・センゲ:学習する組織 システム思考で未来を創造する, 枝廣淳子, 他訳, 英治出版, 2011.)
10) 山口(中上)悦子:「心理的安全性」と医療, 医療の質・安全学会誌, 15(4), p.372-374, 2020.
11) エイミー・C・エドモンドソン:チームが機能するとはどういうことか「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ, 野津智子 訳, 英治出版, 2014.
12) Schon, D.A.:The Reflective Practitioner:How Professionals Think in Action. Basic Books, 1984. (邦題:ドナルド・A・ショーン:省察的実践とは何か プロフェッショナルの行為と思考, 柳沢昌一, 他訳, 鳳書房, 2007.)
13) 印南一路:組織としての病院, 組織科学, 31(3), p.16-26, 1998.
14) ドネラ・H・メドウズ:世界はシステムで動く いま起きていることの本質をつかむ考え方, 枝廣淳子 訳, 英治出版, 2015.
15) 米国医療の質委員会 / 医学研究所:医療の質 谷間を越えて21世紀システムへ, 医学ジャーナリスト協会 訳, 日本評論社, 2002.
16) 青島未佳, 他:最新研究からわかったダイバーシティ時代におけるチームの在り方 高業績チームはここが違う 成果を上げるために必要な三つの要素と五つの仕掛け, 労務行政, 2016.
17) 石井遼介:心理的安全性のつくりかた「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える, 日本能率協会マネジメントセンター, 2020.
18) 辰巳陽一:近畿大学病院での心理的安全性の臨床現場への導入の試み, 医療の質・安全学会誌, 15(4), p.378-382, 2020.
19) 大阪公立大学医学部附属病院医療の質・安全管理部:医療安全に向けた会員病院の取り組み, 患者安全ジャーナル, No.73, p.50-54. 2023.
20) Carlile, P.R.:A Pragmatic View of Knowledge and Boundaries:Boundary Objects in New Product Development, Organization Science, 13(4), p.442-455, 2002.
21) 青島未佳:リーダーのための心理的安全性ガイドブック 本当に強いチームを作るためにリーダーはどうすべきか, 労務行政, 2021.
P.26 掲載の参考文献
1) 青島未佳:リーダーのための心理的安全性ガイドブック, 労務行政研究所, 2021.
2) Edmondson, A.:Psychological safety and learning behavior in work teams. Administrative Science Quarterly, 44(2), p.350-383, 1999.
3) Duhigg, C.:What Google Learned from Its Quest to Build the Perfect Team, The New York Times Magazine, FEB. 25, 2016.
4) エイミー・C・エドモンドソン:チームが機能するとはどういうことか「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ, 野津智子 訳, 英治出版, 2014.
5) 津田雄一:「はやぶさ2」帰還!! プロジェクトマネージャが語った意外な成功の要諦, 人間力・仕事力を高めるWEB chichi. (https://www.chichi.co.jp/web/20201207_hayabusa2_secret_story/#)
P.33 掲載の参考文献
1) 石井遼介:心理的安全性のつくりかた「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える, 日本能率協会マネジメントセンター, 2020.
2) 斉藤徹:だから僕たちは, 組織を変えていける, クロスメディア・パブリッシング, 2021.
3) ビョートル・フェリクス・グジバチ:心理的安全性 最強の教科書, 東洋経済新報社, 2023.
4) World Life Mapping:シビリンク. (https://lp-assessment.cibylink-for-wellworking.com/) [2023. 10. 1確認]
P.38 掲載の参考文献
1) エイミー・C・エドモンドソン:チームが機能するとはどういうことか「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ, (野津智子訳), 英治出版, p.145, 2014.
2) 石井遼介:心理的安全性のつくりかた「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える, 日本能率協会マネジメントセンター, 2020.
3) 田中弦:心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100, ダイヤモンド社, 2022.
4) 岩越節子:チェックリスト・アンケートを活用した心理的安全性向上の取り組み, 病院安全教育, 10(5), p.21-27, 2023.
P.45 掲載の参考文献
1) エイミー・C・エドモンドソン:チームが機能するとはどういうことか, 野津智子訳, 英治出版, 2014.
2) 日本看護協会編:2022年 病院看護・助産実態調査 報告書, 2022.
3) 西川はるみ:新人看護師の働き続けられる要因と定着の分析, 藤枝市立総合病院学術誌, 71(1), p.23-27, 2011.
4) 井部俊子;看護のアジェンダ, 医学書院, 2016.
5) 菱沼典子:卒後臨床研修と基礎教育を結ぶ, 看護実践学会誌, 23(1), p.5, 2011.
6) エイミー・C・エドモンドソン:恐れのない組織, 野津智子訳, 英治出版, 2021.
7) 石井遼介:心理的安全性のつくりかた, 日本能率協会マネジメントセンター, 2020.
P.51 掲載の参考文献
1) エイミー・C・エドモンドソン:恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, (野津智子訳), 英治出版, p.47, 2021.
P.60 掲載の参考文献
1) エイミー・C・エドモンソン:恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, 野津智子訳, 英治出版, p.15・30, 2021.
2) Edmondson A. C.:Psychological safety and learning behavior in work teams, Administrative Science Quarterly, 44(2), p.350-383, 1999
3) 山田眞佐美:看護師が抱える医療事故の不安と作業環境との関連性, 第44回日本看護学会論文集 看護管理, p.149-152, 2014.
4) 天野勝:これだけ! KPT, すばる舎, 2013.
5) Bower S.A. et al.:Asserting Yourself-Updated Edition:A Practical Guide For Positive Change, Da Capo Lifelong Books, 2004.
6) ダグラス・マグレガー:リーダーシップ, 高橋達男訳, 産業能率短期大学出版部, p.55-75・178, 1967.
7) Daniels A.C. et al.:Performance management, Changing Behavior that Drives Organizational effectiveness. (5th ed.), Performance Management Publications, 2014.
8) ピーター・クライン:エブリデイ・ジーニアス 天才を生み出す新しい学習法, 神田昌典監修, フォレスト出版, p.121.
9) 山田眞佐美:看護管理者の安全衛生や職場改善への関心が看護師の作業環境・医療事故への不安・勤務継続意思に及ぼす影響, 第44回日本看護学会論文集 看護管理, p.153-156, 2014.
10) Edmondson A.C.:The Competitive Imperative of Learning, Harvard Business Review | July-August 2008, p.60-68, 2008.
13) フレデリック・ハーズバーグ:仕事と人間性 動機づけ - 衛生理論の新展開, 北野利信訳, 東洋経済新報社, 1968.
P.68 掲載の参考文献
1) エイミー・C エドモンドソン:恐れのない組織, 野津智子訳, 英治出版, p.62-71, p.225-228, 2021.
2) 中原淳:経営学習論 人材育成を科学する, 東京大学出版会, p.107-113, 2021.
3) 新谷紀子, 他:臨床看護師が成長に向かう動機づけの構造, 日本看護科学会誌, Vol.39, p.29-37, 2019.
4) 坂本美賀子, 他:看護管理者の業務経験付与行動による看護師の心理的安全性と学習行動への影響, 日本看護管理学会学術集会抄録集, p.56, 2023.
5) Edmondson A.:Psychological safety and learning behavior in work teams, Administrative Science Quarttrly, 44(2), p.350-383, 1999.
6) 中原淳:経営学習論 増補新装版 人材育成を科学する, 東京大学出版会, p.109, 2021.
7) 木村充, 他:職場における経験学習尺度の開発の試み, 日本教育工学会研究報告集, 11(4), p.147-152, 2011.
8) Nonaka I.:The knowledge-creating company, Harvard Business Review, Nov-Dec, 97, 1991.
9) 湯本淑江:心理的安全性, 看護管理, 31(5), p.370-375, 2021.
10) 井部俊子:看護管理テキスト第3版 看護サービスの質管理 2020年版, 日本看護協会出版会, 2020.
11) 日本看護協会:看護業務基準(2022年改訂版), 2022. (https://www.nurse.or.jp/nursing/kangogyomu/kijyun/index.html) [2024. 1. 28確認]
12) 井部俊子:看護管理テキスト第3版 看護サービスの質管理 2020年版, 日本看護協会出版会, 2022.
13) Reason j.:Achieving a safe culture:Theory and Practice, Work & Stress, 12(3), 1998.
14) Dee A. G.:看護管理 システムアプローチ, 矢野雅子監, へるす出版, 1998.
15) 金井Pak雅子:看護エンパワーメントモデルが変える臨床現場, 説き語り看護経済学入門, ライフサポート社, 2018.
16) 青木美香:役割付与を通して中堅看護師に成長を促す看護師長の関わり, 日本看護管理学会誌, 22(1), p.12-21, 2018.
17) 木村充:職場における業務能力の向上に資する経験学習のプロセスとは(中原淳編:職場学習の探究), 生産出版, p.33-71, 2012.
18) 笠井恵美:対人サービス職の熟達に繋がる経験の検討 - 教師・看護師・客室乗務・保険営業の経験比較, Works Review, 2(4), p.1-14, 2007.
19) 北居明:これからの時代に求められるワーク・エンゲイジメントとは, 看護管理, 31(6), p.476-480, 2021.
20) エイミー・C エドモンドソン, 他:心理的安全性 - 対人関係構築の歴史, 復興, 未来, 湯本淑江, 他訳, 看護管理, 31(5), p.371, 2021.
21) Schein EH.:How can organization lean faster?:The challenge of entering the green room, MITSloan Management Review, 34(2), p.85-92, 1993.
22) Karn W. A.:Psychological conditions of personal engagement and disengagement at work, Academy of Management Journal, 33(4), p.692-724, 1990.
23) Edmondson A.:Leaning from mistakes is easier said than done:Group and organizational influences on the detection and correction. of human error. The Journal of Appiled Behavioral Science, 32(1), p.5-32, 1996.
P.76 掲載の参考文献
1) 平木典子, 他:ナースのためのアサーション, 金子書房, 2002.
2) アルバート・バンデューラ:激動社会の中の自己効力, 本明寛・野口京子訳, 金子書房, p.3-5, 1997.
3) Agency for Healthcare Research and Quality:TeamSTEPPS Updates, 2023. (https://www.ahrq.gov/teamstepps-program/updated/index.html) [2024. 1. 7確認]
4) エイミー・C・エドモンドソン:チームが機能するとはどういうことか, 野津智子訳, 英治出版, 2014.
5) エイミー・C・エドモンドソン:恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, 野津智子訳, 英治出版, p.192, 2021.
6) 日本医療マネジメント学会, 他:医療安全研修テーマ・実践例集研修が活性化する計画から実施のコツまで, メディカ出版. 2020.
7) 島田至, 他:特集「関係の質」の高いチームをつくる 信頼と共感に基づく対話型の組織開発, 看護管理, 29(5), p.407-444. 2019.
8) 緒方泰子, 他:特集 心理的安全性 個々の強みを生かし, 変化への適応力が高いチームをつくる, 看護管理, 31(5), p.366-412. 2021
9) 辰巳陽一, 他:特集 看護師がつくる心理的安全性, 看護, 75(2), p.64-83, 2023.
P.84 掲載の参考文献
1) 聖隷浜松病院:医療安全ポケットマニュアル2020年度版, p1, 2021.
2) エリック・ホルナゲル:Safety-I & Safety-II 安全マネジメントの過去と未来, 北村正晴, 他訳, 海文堂出版, 2015.
3) エイミー・C・エドモンドソン:チームが機能するとはどういうことか, 野津智子訳, 英治出版, p.157-159, 2014.
4) 落合和徳, 他編:チームステップス [日本版] 医療安全 チームで取り組むヒューマンエラー対策, メジカルビュー社, p14, p17, 2021.
5) エイミー・C・エドモンドソン:恐れのない組織「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, 野津智子, 他訳, 英治出版, p.41, 2021.
6) 倉岡有美子:看護現場を変える0~8段階のプロセス コッターの企業変革の看護への応用, 医学書院, 2018.
7) 石井遼介:心理的安全性のつくりかた, 日本能率協会マネジメントセンター, 2020.
8) 辰巳陽一:第4回医療安全マスター養成プログラムDay 3・Day 4資料集, 日本医療機能評価機構, 2023.
P.91 掲載の参考文献
1) 山口孝夫:宇宙飛行士の採用基準 例えばリーダーシップは「測れる」のか, KADOKAWA, p.97-98, 2014.
2) 青島未佳:心理的安全性を高める組織づくり 権威勾配を越えて, 病院安全教育, 10(5), p.3-8, 2023.
3) 日本航空編:JAL機長たちが教えるパイロット雑学 キャプテンの仕事にかける想い, KADOKAWA, p.42-44, 2021.
4) 相馬孝博:患者安全のためのノンテクニカルスキル超入門, メディカ出版, p.6-13, 2014.
5) Jonsen A.R. et al.:臨床倫理学 第5版, 赤林朗, 他訳,新興医学出版社, p.13, 2006.
P.99 掲載の参考文献
1) Tucker AL. et al.;Implementing new practices:An empirical study of organizational learning in hospital intensive care units, Management Science, 53(6), p.894-907, 2007.
2) Kronick SL. et al.:Part 4:Systems of care and continuous quality improvement, American Heart Association Guidelines Update for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care, Circulation, 132, S397-S413, 2015.
3) 医療安全全国共同行動:医療安全全国共同行動の [11の行動目標] 行動目標6 急変時の迅速対応. (https://kyodokodo.jp/koudoumokuhyou/gaiyou/mokuhyou6/) [2023. 12. 19確認]
4) 日本医療機能評価機構:病院機能評価機能種別版評価項目 3rdG:Ver3.0. 評価項目一覧 (主な変更点) 一般病院3. (https://www.jq-hyouka.jcqhc.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/5edd0b5ab511ad1ba4ce0115cccba1c2.pdf) [2023. 12. 19. 確認]
5) Cretikos MA, et al.:Respiratory rate:The neglected vital sign, The Medical Journal of Australia, 88, p.657-659, 2008.
6) 濱元淳子, 他:看護師の呼吸数測定に影響する因子, 青翔保健科学ジャーナル, Vol.2, p.32-39, 2022.
7) 小林嘉男:職場を幸せにするメガネ アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント, まる出版, 2016.
8) スティーブン・R. コヴィー:完訳 7つの習慣 人格主義の回復, フランクリン・コヴィー・ジャパン訳, キングベアー出版, 2013
9) 岸見一郎, 他:嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え, ダイヤモンド社, 2013.
P.109 掲載の参考文献
1) Schein, E. H. and Bennis:Personal and Organizational Change through Group Methods:The Laboratory Approach, Wiley, 1965.
2) Edmondson, A.:Psychological safety and learning behavior in work teams. Administrative Science Quarterly, 44(2), p.350-383, 1999.
3) 丸山淳市・藤桂:職場ユーモアが創造性の発揮に及ぼす影響 - 心理的安全性の役割に着目して, 産業・組織心理学研究, 35(3), p.381-392, 2022.
4) Leloy H. et al.:Behavioral Integrity for Safety, Priority of Safety, Psychological Safety, and Patient Safety:A Team-Level Study, The Journal of Applied Phycology, 97(6), p.1273-1281, 2012.
P.115 掲載の参考文献
1) エイミー・C・エドモンドソン:恐れのない組織 - 「心理的安定性」が学習・イノベーション・成長をもたらす, 野津智子, 他訳, 英治出版, 2021.
2) 篠田道子:チームを成長させる会議カンファレンス35のスキル, 日本看護協会出版会, 2023.
3) 篠田道子編:チームの連携力を高めるカンファレンスの進め方 第2版, 日本看護協会出版会, 2015.
4) フラン・リース:ファシリテーション型リーダーの時代, (黒田由貴子, 他訳), プレジデント社, p.2, 2002.
5) 高木晴夫, 他:ケースメソッド教授法入門 - 理論・技法・演習・ココロ, 慶応義塾大学出版会, 2011.
6) スティーブ・P・ロビンス:新版 組織行動のマネジメント, 高木晴夫訳, ダイヤモンド社, p.317, 2009.

最近チェックした商品履歴

Loading...