• HOME
  •  > 
  • 看護学
  •  > 
  • 雑誌
  •  >  消化器ナーシング 2024年春季増刊号 ばっちり解説 ストーマパーフェクトブック

消化器ナーシング 2024年春季増刊号 ばっちり解説 ストーマパーフェクトブック

出版社: メディカ出版
発行日: 2024-04-05
分野: 看護学  >  雑誌
ISSN: 24344575
雑誌名:
特集: ばっちり解説 ストーマパーフェクトブック
電子書籍版: 2024-04-05 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

4,400 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,400 円(税込)

商品紹介

豊富な症例写真でケアの実際がイメージできる! また製品写真も多数掲載しているため、装具選択やアクセサリーを使用する際の参考になる! これからストーマ保有者さんを受け持つナースも、ストーマケアをさらに磨きたいナースも、この一冊で“パーフェクト”になれる。

目次


  • 【第1章 ストーマってどんなもの? どうやって造るの?】
    01 消化管ストーマとは
    02 ストーマの種類
    ■ストーマを造設する疾患と造設術
    03 マイルズ手術
    04 ハルトマン手術
    05 骨盤内臓全摘術
    06 低位前方切除術
    07 括約筋間切除術
    08 ストーマ閉鎖術
    ■ストーマ造設前のケア
    09 術前の患者説明・オリエンテーション
    10 セルフケア能力の評価
    11 精神面のサポート
    12 ストーマサイトマーキング(位置決め)
    コラム

    【第2章 ストーマ装具ってどんなもの?】
    01 ストーマ装具の構造
    ■ストーマ装具の種類:構造
    02 単品系装具
    03 二品系装具
    ■ストーマ装具の種類:面板
    04 平面型面板
    05 凸型面板(凸面型面板・硬性凸面型・軟性凸面型)
    06 凹面型面板
    07 全面皮膚保護剤
    08 外周テープ付き
    09 ストーマ孔(初孔・既製孔・自由開孔・自在孔)
    ■ストーマ装具の種類:二品系接合部
    10 固定型
    11 浮動型
    12 嵌め込み式・ロック式・粘着式
    ■ストーマ装具の種類:ストーマ袋
    13 消化管用開放型
    14 消化管用閉鎖型
    15 閉鎖具分離型
    16 閉鎖具一体型
    ■補助用品・アクセサリー
    17 皮膚保護剤(固形・粉状皮膚保護剤/用手成形皮膚保護剤/練状皮膚保護剤)
    18 粘着剥離剤
    19 皮膚洗浄料
    20 皮膚被膜剤
    21 吸収剤
    22 消臭剤
    23 潤滑剤
    24 パウチカバー
    25 ストーマ(固定用)ベルト
    26 ストーマ装具の選択と使用評価
    コラム

    【第3章 術後のケア・装具交換ってどうするの?】
    ■術後のケア
    01 術直後のストーマケアと観察
    02 ストーマ閉鎖後のケア
    ■装具交換
    03 環境整備・必要物品の準備
    04 ストーマ装具の剥離
    05 ストーマとストーマ周囲の洗浄・観察
    06 ストーマ径の測定・面板のカット
    07 面板の貼付
    08 排泄物の処理
    コラム

    【第4章 合併症発生時の装具選択ってどうするの?】
    ■早期合併症
    01 ストーマ出血
    02 ストーマ浮腫
    03 ストーマ壊死
    04 ストーマ粘膜皮膚離開
    05 ストーマ閉塞
    06 ストーマ陥没・陥凹
    07 ストーマ周囲皮膚障害
    08 ストーマ外傷
    ■晩期合併症
    09 ストーマ脱出
    10 傍ストーマヘルニア
    11 ストーマ狭窄
    12 ストーマ周囲肉芽腫
    13 ストーマ静脈瘤
    コラム

    【第5章 ストーマ保有者の退院指導・支援ってどうするの?】
    01 セルフケア習得に向けた計画の立てかた、装具交換・管理の指導
    02 日常生活の指導を含む退院前オリエンテーション
    03 退院後の治療 ~化学療法・放射線療法~
    04 患者さん・家族の協力体制の整えかた
    05 地域連携体制の整えかた
    06 在宅でのストーマケア ~訪問看護師が行うストーマケアってどんなこと!?~
    07 認定看護師の同行訪問
    08 災害時の備え
    コラム

    【第6章 ストーマ保有者が利用できる社会資源は?】
    01 ストーマ外来
    02 ストーマ患者会
    03 オストメイト対応トイレ
    04 身体障害者手帳
    05 ストーマ用品の給付券
    06 障害年金の受給
    07 高額療養費制度・医療費控除
    コラム

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1章 ストーマってどんなもの ? どうやって造るの ?

P.13 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 34.
2) 鷲澤尚宏. "ストーマ造設を必要とする疾患と病態". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 54-63.
P.17 掲載の参考文献
1) 中越亨. "消化管ストーマの種類". ストーマリハビリテーション実践と理論. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2006, 42.
2) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 3-5.
3) 松浦信子. "ストーマとは". ストーマケア実践ガイド 術前からはじめる継続看護. 松原康美編. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2013, 32-37.
4) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマの分類"消化管ストーマ造設の手引き. 東京, 文光堂, 2014, 3.
5) 小杉千弘ほか. ストーマ構造の理解(消化管). WOC ナーシング. 4(12), 7-12.
P.19 掲載の参考文献
2) 坂元克考ほか. 腹腔鏡下腹会陰式直腸切断術後の会陰ヘルニアの1例. 日本臨床外科学会雑誌. 70(9), 2009, 2898-901.
P.21 掲載の参考文献
1) Hartmann, H. "Nouveau procede d'ablation des cancers de la partie terminale du colon pelvien". TRENTIEME CONGRES DE CHIRURGIE. Strasbourg, Association franc′aise de chirurgie, 1921, 411-3.
2) 前本遼ほか. S状結腸憩室穿孔に対する腹腔鏡下ハルトマン, ハルトマンリバーサル手術の経験. 日本大腸肛門病会誌. 75, 2022, 36-43.
3) 矢野琢也ほか. 腹腔鏡下手術を第一選択としたハルトマンリバーサルの短期成績. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌. 36(3), 2020, 114-20.
P.23 掲載の参考文献
1) 池秀之ほか. "骨盤内臓全摘術". すぐに使える周術期管理マニュアル. 臨床外科増刊号. 74(11), 2019, 134-7.
2) 木村慶ほか. 進行・再発直腸癌に対する腹腔鏡下骨盤内臓全摘術. 日本大腸肛門病学会雑誌. 72(10), 2019, 559-66.
P.25 掲載の参考文献
P.27 掲載の参考文献
P.29 掲載の参考文献
P.36 掲載の参考文献
1) 山本亜由美. ストーマ造設患者のストーマセルフケア確立困難の要因. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌. 36(3), 2020, 94-9.
P.38 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 20.
2) "ストーマ保有者へのケア(支援)の基本". ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 353.
P.44 掲載の参考文献
1) 大村裕子ほか. クリーブランドクリニックのストーマサイトマーキングの原則の妥当性. 日本ストーマ学会誌. 14(2), 1998, 33-41.
2) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
3) 山本亜由美. ストーマ造設患者のストーマセルフケア確立困難の要因. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌. 36(3), 2020, 94-9.
4) ディアケアウェブサイト. これで解決!医療者のためのストーマケア・ナーシング:ストーマケア. https://www.almediaweb.jp/stomacare/medical/
5) 江川安紀子. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマの位置決め". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 353.
6) 谷口愛子. "ストーマサイトマーキング". ケアが身につく! ストーマ用語らくわかり事典. 消化器ナーシング秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2019, 48-9.

第2章 ストーマ装具ってどんなもの ?

P.49 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 96-7.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ周囲のスキンケア". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 112-4.
3) 一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会編. "ABCD-stoma (R)とその採点方法". ABCD-Stomaケア:ABCD-Stomaに基づくベーシック・スキンケア. 東京, 一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 2014, 12-4.
4) 日本ストーマリハビリテーション学会編. ストーマリハビリテーション学用語集. 第2版. 東京, 金原出版, 2003, 148-54.
5) 中北順子. 面板・ストーマ袋選択の原則. 消化器外科NURSING. 15(2), 2010. 128-40.
P.53 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016. 96-8.
2) 中北順子. 面板・ストーマ袋選択の原則. 消化器外科NURSING. 15(2), 2010. 128-32.
P.55 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
2) 熊谷英子監修. "平面型面板の装具". ストーマ装具選択がサクサクできる本. 大阪, メディカ出版, 2021, 18.
3) 大村裕子編著. "ストーマ装具選択に必要な装具分類". 「ストーマ装具選択基準」で導くストーマ装具選択の実際. 東京, へるす出版, 2011, 22-3.
4) 穴澤貞夫ほか編著. ストーマ装具選択ガイドブック- 適切な装具の使い方-. 東京, 金原出版, 2012, 167p.
5) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 96.
P.60 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
2) 熊谷英子監修. "凸面型面板の装具". ストーマ装具選択がサクサクできる本. 大阪, メディカ出版, 2021, 19-21.
3) 大村裕子編著. "ストーマ装具選択に必要な装具分類". 「ストーマ装具選択基準」で導くストーマ装具選択の実際. 東京, へるす出版, 2011, 22-3.
4) 穴澤貞夫ほか編著. ストーマ装具選択ガイドブック- 適切な装具の使い方-. 東京, 金原出版, 2012, 167p.
5) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 96.
P.62 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
P.63 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
2) 熊谷英子監修. "全面皮膚保護剤の面板・テーパーエッジ型の面板". ストーマ装具選択がサクサクできる本. 大阪, メディカ出版, 2021, 22-3.
3) 大村裕子編著. "ストーマ装具選択に必要な装具分類". 「ストーマ装具選択基準」で導くストーマ装具選択の実際. 東京, へるす出版, 2011, 22-3.
4) 穴澤貞夫ほか編著. ストーマ装具選択ガイドブック-適切な装具の使い方-. 東京, 金原出版, 2012, 167p.
5) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 96.
P.65 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
2) 熊谷英子監修. "全面皮膚保護剤の面板・テーパーエッジ型の面板". ストーマ装具選択がサクサクできる本. 大阪, メディカ出版, 2021, 24-5.
3) 大村裕子編著. "ストーマ装具選択に必要な装具分類". 「ストーマ装具選択基準」で導くストーマ装具選択の実際. 東京, へるす出版, 2011, 22-3.
4) 穴澤貞夫ほか編著. ストーマ装具選択ガイドブック- 適切な装具の使い方-. 東京, 金原出版, 2012, 167p.
5) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 96.
P.67 掲載の参考文献
1) 山本亜由美. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション 基礎と実際. 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 96-8.
2) ストーマ・排泄リハビリテーション学会編著. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第3版. 東京, 金原出版, 2016.
3) 品田ひとみ. ストーマ装具の分類・種類と特徴. WOC ナーシング. 6(5), 2018, 15-25.
4) 山本由利子. "ストーマ製品の種類と選択のポイント・システム". ストーマケア実践ガイド. 松原康美編. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2013, 102.
P.69 掲載の参考文献
1) 山本亜由美. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション 基礎の実際. 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 96-8.
2) ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション用語集. 第3版. 東京, 金原出版, 2016. 151p.
3) 品田ひとみ. ストーマ装具の分類・種類と特徴. WOC ナーシング. 6(5), 2018, 15-25.
4) 山本由利子. "ストーマ製品の種類と選択のポイント フランジ". ストーマケア実践ガイド. 松原康美編. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2013, 104.
5) 藤原恵美子. "ストーマ装具の種類と特徴". はじめてでもやさしいストーマ・排泄ケア:基礎知識とケアの実践. 第1版. 宮嶋正子監. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2018, 45.
P.71 掲載の参考文献
1) 山本亜由美. "ストーマ用品の分類". ストーマリハビリテーション 基礎の実際. 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 96-8.
2) ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション用語集. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 151p.
3) 品田ひとみ. "ストーマ装具の分類・種類と特徴". WOC ナーシング. 6(5), 2018, 15-25.
4) 山本由利子. "ストーストーマ製品の種類と選択のポイント フランジ". ストーマケア実践ガイド. 松原康美編. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2013, 104-5.
P.77 掲載の参考文献
1) 後藤真由美. 閉鎖型のストーマ袋. 消化器外科NURSING. 18(2). 2013, 150-1.
2) 後藤真由美. 開放型のストーマ袋. 消化器外科NURSING. 18(2). 2013, 152-3.
3) 廣川友紀. 付帯型の閉鎖具. 消化器外科NURSING. 18(2). 2013, 160-1.
4) 廣川友紀. 固有閉鎖具. 消化器外科NURSING. 18(2). 2013, 162-3.
5) 廣川友紀. その他の閉鎖具. 消化器外科NURSING. 18(2). 2013, 164-5.
6) 渡邉光子. 手術直後のストーマ装具選択のポイント. WOC NURSING. 3(2). 2015, 23-4.
7) 西林直子. 手術直後からセルフケア開始時の装具選択のポイント. WOC NURSING. 3(2). 2015, 33-4.
8) 秋山結美子. "ストーマ用品の知識". ベテラン認定看護師がやさしくナビ! これ一冊でばっちり理解 ストーマケアのコツとワザ201. 消化器外科NURSING 春季増刊. 熊谷英子監. 大阪, メディカ出版, 2014, 39-40.
9) 秋山結美子. "ストーマ装具の種類・特徴と分類". ストーマ装具選択ガイドブック-適切な装具の使い方-. 穴澤貞夫ほか編. 東京, 金原出版, 2012, 26.
10) 三富陽子. "ストーマ装具からみた選択ガイド-この装具はこんなストーマに使われる-". ストーマ装具選択ガイドブック-適切な装具の使い方-. 穴澤貞夫ほか編. 東京, 金原出版, 2012, 50.
11) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編著. "ストーマ用品". ストーマリハビリテーション 基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 98.
12) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編著. "ストーマ用品". ストーマリハビリテーション 実践と理論. 東京, 金原出版, 2006, 131-2.
P.81 掲載の参考文献
ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編著. "2 皮膚保護剤". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 99-101.
P.104 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編著. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集. 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 35-6.
2) 山田陽子ほか. 適正なストーマ装具選択のためのストーマ・フィジカルアセスメントツールの作成の試み. 日本ストーマ・排泄会誌, 25(3), 2009, 113-123.
3) 大村裕子ほか. 社会復帰ケアにおけるストーマ装具選択基準の一提案. 日本ストーマ・排泄会誌, 25(3), 2009, 133-146.
4) 熊谷英子ほか. ストーマ装具選択に必要な装具分類. 日本ストーマ・排泄会誌, 25(3), 2009, 103-10.
5) 三富陽子. "I実際編 6 ストーマ装具からみた選択ガイド -この装具はこんなストーマに使われる-". ストーマ装具選択ガイドブック -適切な装具の使い方-. 穴澤貞夫ほか編. 東京, 金原出版, 2012, 45-53.
6) 石澤美保子. "I実際編 7 ストーマ装具からみた選択ガイド -このストーマにはこんな装具が使われる-". ストーマ装具選択ガイドブック -適切な装具の使い方-. 穴澤貞夫ほか編. 東京, 金原出版, 2012, 54-65.
7) 斎藤容子. "第10章 2 術後短期間のケア". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 150-7.
8) 秋山結美子ほか. "第10章 3 社会復帰へ向けてのケア". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 159-65.
9) 松浦信子ほか. "第10章 4 化学療法中のケア". ストーマリハビリテーション基礎と実際. 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 169-74.

第3章 術後のケア・装具交換ってどうするの ?

P.110 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "消化管ストーマ造設". 消化管ストーマ造設の手引き. 東京, 文光堂, 2014, 51.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "術後短期間のケア". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 153.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ創管理の基本". 消化管ストーマ造設の手引き. 東京, 文光堂, 2014, 162-75.
4) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ合併症予防のためのストーマケア". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 94-7.
5) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ外傷". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 149-52.
6) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "術後のストーマリハビリテーション". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 148-9.
7) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "術後短期間のケア". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 150-8.
8) 熊谷英子ほか. "術後ケア". これ一冊でばっちり理解 ストーマケアのコツとワザ201. 消化器外科ナーシング秋季増刊. 大阪. メディカ出版, 2014, 86-122.
P.112 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "一時的ストーマの造設と閉鎖". ストーマリハビリテーション基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 349.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "一時的ストーマの造設と閉鎖". ストーマリハビリテーション基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 344-50.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ閉鎖". 消化管ストーマ造設の手引き. 東京, 文光堂, 2014, 138-46.
4) 中野香織ほか. ストーマ閉鎖後患者の排便状況と対処の経時的変化. 札幌医科大学札幌保健科学雑誌. 9, 2020, 34-40.
P.119 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "術後短期間のケア". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 150-8.

第4章 合併症発生時の装具選択ってどうするの ?

P.125 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. "ストーマ出血", "ストーマ粘膜出血". ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第3版. 東京, 金原出版, 2015, 32-3.
2) 山田陽子. "周術期ケア". ストーマリハビリテーション 実践と理論. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2006, 166-72.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ出血". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 172.
4) 松浦信子. "出血". 快適!ストーマ生活:日常のお手入れから旅行まで. 第2版. 東京, 医学書院, 2019, 116-7.
5) 祖父江正代ほか編. がん終末期患者のストーマケアQ&A. 東京, 日本看護協会出版会, 2012, 161-2.
6) 立原敦美. ストーマ出血. 消化器ナーシング. 28(2), 2023, 9-14.
7) 貴田寛子. "ストーマの観察と管理". 尿路ストーマケアとスキンケア:カラー写真でよくわかる!. 泌尿器ケア冬季増刊. 樋口ミキ監修. 大阪, メディカ出版, 2015, 140.
P.128 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 39.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 368p.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 352p.
4) 杉田昭編. 特集:ストーマ術後合併症と治療. WOC Nursing. 4(6), 2016, 79p.
5) 伊藤美智子編. ストーマケア. 東京, 学習研究社, 2003, 211p, (Nursing mook, 15).
P.132 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 35.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 368p.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 352p.
4) 杉田昭編. 特集:ストーマ術後合併症と治療. WOC Nursing. 4(6), 2016, 79p.
5) 伊藤美智子編. ストーマケア. 東京, 学習研究社, 2003, 211p, (Nursing mook, 15).
P.137 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "粘膜皮膚離開". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 108-13.
2) 岸田智子. ストーマ粘膜皮膚離開. 消化器ナーシング. 28(2), 2023, 30-3.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 140.
4) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ合併症". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 210.
P.141 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ閉塞". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 134-7.
2) 高橋賢一. ストーマ術後合併症と治療(炎症性腸疾患以外)(2)小腸ストーマ. WOC Nursing. 4(6), 2016, 34.
3) 久光和則. 当科における回腸ストーマの現状とOutlet obstruction 症例の検討. 日本大腸肛門病学会雑誌. 71(3), 2018, 152-6.
4) 吉田祐ほか. 回腸瘻造設後のoutlet obstruction の危険因子と対策. 日本臨床外科学会雑誌. 79(12), 2018, 2389-96.
5) 宗像慎也ほか. 回腸瘻を造設した直腸癌症例における術後Outlet obstruction の検討. 日本外科系連合学会誌. 40(1), 2015, 20-4.
6) 内野基ほか. Loop ileostomy 造設の工夫とoutlet obstruction の予防効果. 日本大腸肛門病学会雑誌. 64(2), 2011, 73-7.
7) 阪本純子. ストーマ閉塞. 消化器ナーシング. 28(2), 2023, 34-7.
8) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ合併症". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 214, 291.
P.146 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 140.
2) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ陥没・陥凹". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 115-21.
3) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマ合併症". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 210.
4) 岸田智子. ストーマ陥没・陥凹. 消化器ナーシング. 28(2), 2023, 24-9.
P.151 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 32.
2) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 56.
3) 穴澤貞夫ほか. "ストーマからみた装具の選択ガイド". ストーマ装具選択ガイドブック:適切な装具の使い方. 東京, 金原出版, 2012, 54-65.
4) 末武千香. ストーマ周囲皮膚障害. 消化器ナーシング. 28(2), 2023, 43-8.
5) 能登千惠ほか. 皮膚・排泄ケア認定看護師が軟性凸面型面板の選択時に考慮するストーマとストーマ周囲腹壁の状態に関する一考察. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌. 27(3), 2023, 553-8.
P.156 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. "ストーマ出血", "ストーマ粘膜出血". ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第3版. 東京, 金原出版, 2015, 32-3.
2) 山田陽子. "周術期ケア". ストーマリハビリテーション 実践と理論. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2006, 166-72.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. "ストーマ外傷". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 149.
4) 松浦信子. "出血". 快適!ストーマ生活:日常のお手入れから旅行まで. 第2版. 東京, 医学書院, 2019, 116-7.
5) 祖父江正代ほか編. がん終末期患者のストーマケアQ&A. 東京, 日本看護協会出版会, 2012, 161-2.
6) 立原敦美. ストーマ出血. 消化器ナーシング. 28(2), 2023, 9-14.
P.162 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 2-21, 153-204, 278-80.
2) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020. 178p.
3) 前田耕太郎. 消化管ストーマ脱出. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌. 2021, 37(2), 5-14.
6) 合志健一ほか. ストーマ脱に対する手術. 臨床外科. 76(12), 2021, 1381-5.
7) 宇野能子ほか. 結腸ストーマ脱出に対し自動縫合器による修復術を施行した2例. 日本大腸肛門病学会雑誌. 67(5), 2014, 330-35.
8) 中嶌雅之ほか. 双孔式ストーマ脱に対する簡便な脱出腸管切離修復術の経験. 日本臨床外科学会雑誌. 78(7), 2017, 1473-7.
9) 前田耕太郎ほか. ストーマ脱出および傍ストーマヘルニアの治療. 消化器外科. 4(3), 2020, 301-12.
10) 塚田邦夫ほか編. ストーマ手術アトラス. 東京, へるす出版, 2002, 13-112, 123-43.
P.168 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 2-21, 153-204, 278-80.
2) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
3) 前田耕太郎. 消化管ストーマ脱出. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌. 2021, 37(2), 5-14.
4) 前田耕太郎ほか. ストーマ脱出および傍ストーマヘルニアの治療. 消化器外科. 4(3), 2020, 301-12.
5) 塚田邦夫ほか編. ストーマ手術アトラス. 東京, へるす出版, 2002, 13-112, 123-43.
P.172 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 141.
2) 藤本かおり編. はじめてでもやさしいストーマ・排泄ケア:基礎知識とケアの実践. 宮嶋正子監. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2018, 155p.
3) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 368p.
4) 塚田邦夫ほか. 新版 ストーマ手術アトラス. 東京, へるす出版, 2012, 230p.
P.176 掲載の参考文献
1) 貞廣荘太郎. "消化管ストーマの合併症". ストーマリハビリテーション 実践と理論. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2006, 51-7.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマの合併症とその管理". ストーマリハビリテーション基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 208-28.
3) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 352p.
4) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020, 178p.
P.179 掲載の参考文献
1) 原田俊子. ストーマ静脈瘤の診断的要点と局所管理について. STOMA. 4, 1990, 136-40.
2) これで解決!医療者のためのストーマケア・ナーシング. ストーマ合併症への対応:ストーマ静脈瘤. ディアケア. https://www.almediaweb.jp/stomacare/medical/contents/correspondence/006.html
3) 貞廣荘太郎. "消化管ストーマの合併症". ストーマリハビリテーション 実践と理論. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2006, 51-7.
4) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "ストーマの合併症とその管理". ストーマリハビリテーション基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 208-28.
5) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 東京, 金原出版, 2018, 352p.
6) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第4版. 東京, 金原出版, 2020. 178p.
7) 荻野真理子ほか. 結腸人工肛門に発生した出血性ストーマ静脈瘤に対する経皮的硬化療法が奏功した1例. 日本消化器病学会雑誌. 112(12), 2015, 2144-51.
8) 貴舩夏子ほか. ストーマ静脈瘤. 皮膚病診療. 38(2), 2016, 165-8.

第5章 ストーマ保有者の退院指導・支援ってどうするの ?

P.192 掲載の参考文献
1) 山田陽子. "社会復帰へ向けてのケア". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 159-66.
2) 籾山こずえ. "日常生活の留意点:ストーマ用品の管理方法". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2016, 296-300.
3) ストーマケアSITE. ストーマ装具が臭わない袋. https://www.alcare.co.jp/stoma-care/product/accessories/niowanaifukuro.html
4) 松原康美. "ストーマ造設術を受けた患者のケア". ストーマケア実践ガイド:術前から始める継続看護. 松原康美編. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2013, 82-9.
P.197 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第3版. 東京, 金原出版, 2015, 151p.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 368p.
3) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 実践と理論, 東京, 金原出版, 2006, 376p.
4) 片山育子ほか. はじめてのストーマケア, 大阪, メディカ出版, 2007, 62p. (はじめてのシリーズ).
P.203 掲載の参考文献
1) 伊田英恵ほか. "薬物療法". 看護技術. 66(9), 2020, 20-30.
2) 畠山明子. "皮膚トラブル×スキンケアの基本". がん薬物療法の看護技術. がん看護5-6月増刊号. 浅野耕太ほか 編. 東京, 南江堂, 2023, 436-40.
3) 浅野耕太. 大腸がん薬物療法中の予防的スキンケア. 看護技術. 66(9), 2020, 75-81.
4) 長崎礼子. "手足症候群・皮膚乾燥のアセスメントとケア". 看護技術. 66(9), 2020, 54-61.
5) 市川智里. "爪囲炎のアセスメントとケア"看護技術. 66(9), 2020, 72-7.
6) 山田陽子. "ストーマ周囲の皮膚障害の予防とケア". がん患者の皮膚障害:事例でわかるアセスメントとケアのポイント. 祖父江正代編. 東京, サイオ出版, 2015, 59-63.
7) 祖父江正代. "放射線皮膚炎の予防とケア". がん患者の皮膚障害:予防ケアと発生後ケア. 祖父江正代編. 月刊ナーシング4月増刊号. 東京, Gakken, 2022, 98-107.
8) 祖父江正代. "放射線皮膚炎の予防とケア". がん患者の皮膚障害:予防ケアと発生後ケア. 祖父江正代編. 月刊ナーシング4月増刊号. 東京, Gakken, 2022, 66-72.
9) 角美奈子. "放射線療法". 看護技術. 66(9), 2020, 40-5.
10) 松浦信子. "ストーマ周囲の皮膚障害の予防とケア". 看護技術. 66(9), 2020, 108-15.
11) 有害事象共通用語規準v5.0 日本語訳JCOG版. https://jcog.jp/assets/CTCAEv5J_20220901_v25_1.pdf
12) 若林宗弘ほか. "大腸がん化学療法・薬物療法". 決定版!丸ごと知りたい消化管. 五井孝憲 監. 消化器ナーシング秋季増刊. 大阪, メディカ出版, 2023, 188-97.
13) 木下幸子. "がん化学療法中のスキントラブル". スキントラブルケアパーフェクトガイド:病態・予防・対応がすべてわかる!. 内藤亜由美ほか編. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2013, 192-9.
14) 菊池克子. "がん治療に伴う皮膚障害とは". 臨床で活かすがん患者のアピアランスケア. 野澤桂子ほか編. 東京, 南山堂, 2017, 93-6.
15) 平川聡史. "爪囲炎". 看護技術. 66(9), 2020, 166-72.
16) 黒木さつき. "化学療法を受けている患者". 時期・状況・状態別 ストーマ造設患者へのケアと指導・教育のポイント. 小林智美監. 月刊ナーシング10月増刊号. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2021, 147-53.
17) 飯野京子ほか. "在宅における曝露対策". 見てわかるがん薬物療法における曝露対策. 平井和恵編. 日本がん看護学会監. 東京, 医学書院, 2020, 155-7, (がん看護実践ガイド).
18) 荒木俊光ほか. "治療関連皮膚障害". 消化管ストーマ関連合併症の予防と治療・ケアの手引き. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ほか編. 東京, 金原出版, 2018, 264-73.
P.206 掲載の参考文献
1) 宇都宮宏子. "退院支援・退院調整を理解するための3段階プロセス". これからの退院支援・退院調整:ジェネラリストナースがつなぐ外来・病棟・地域. 宇都宮宏子ほか編. 東京, 日本看護協会出版会, 2011, 9-40.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 368p.
3) 廣川友紀ほか編. 特集:WOC ナースと一緒に考えるマンガでサクわかり! 退院後の生活へ"つなげる"ストーマ保有者への退院指導・支援. 消化器ナーシング, 26(3), 2021, 6-59.
4) 政田美喜編. 特集:超高齢社会におけるストーマ管理とセルフケア指導~社会変化に伴い, ターニングポイントが迫る中でのストーマケア~. WOC Nursing. 9(8), 2021, 2-111.
5) 小林智美ほか編. 特集:時期・状況・状態別 ストーマ造設患者へのケアと指導・教育のポイント. 月刊ナーシング10月増刊号. 東京, Gakken, 2021, 2-213.
P.211 掲載の参考文献
1) 宇都宮宏子. "退院支援・退院調整を理解するための3段階プロセス". これからの退院支援・退院調整:ジェネラリストナースがつなぐ外来・病棟・地域. 宇都宮宏子ほか編. 東京, 日本看護協会出版会, 2011, 10.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション:基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 360p.
3) 廣川友紀ほか編. 特集:マンガでサクわかり!WOC ナースと一緒に考える 退院後の生活へ"つなげる"ストーマ保有者への退院指導・支援. 消化器ナーシング. 26(3), 2021, 6-59.
4) 政田美喜編. 特集:超高齢社会におけるストーマ管理とセルフケア指導~社会変化に伴い, ターニングポイントが迫る中でのストーマケア~. WOC Nursing. 9(8), 2021, 2-111.
5) 時期・状況・状態別 ストーマ造設患者へのケアと指導・教育のポイント. 月刊ナーシング10月増刊号. 41(12), 2021, 2-213.
P.217 掲載の参考文献
1) 清瀬由美子ほか. 訪問看護師のための診療報酬& 介護報酬のしくみと基本:図解でスイスイわかる 2020<令和2>年度改定対応版. 大阪, メディカ出版, 2022, 195p.
2) 訪問看護業務の手引:介護保険・医療保険 22版 令和4年4月版. 東京, 社会保険研究所, 2022, 845p.
P.221 掲載の参考文献
1) 渡邉光子. 在宅や介護施設での退院後のケア. WOC Nursing. 9(8), 2021, 74-82.
2) 関西労災病院ホームページ. 訪問看護への同行訪問. https://www.kansaih.johas.go.jp/renkei/senmonnurse_houmon.html(2024. 01. 29 閲覧)
P.225 掲載の参考文献
1) 内閣府. 避難所におけるトイレ確保・管理ガイドライン. 2016, https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1604hinanjo_toilet_guideline.pdf
2) 日本オストミー協会. オストメイトに対する日常生活用具給付事業等に関する調査報告書. 2022, https://www.joa-net.org/pdf/202303_chap1.pdf
3) ストーマ用品セーフティーネット連絡会. 災害時対応の手引き. 2015年4月1日. https://www.jsscr.jp/saigai/img/saigaimanual.pdf
4) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会. 災害対策リーフレット. https://www.jsscr.jp/saigai/img/saigaitaisaku.pdf
5) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ホームページ. https://www.jsscr.jp/
6) 日本創傷・オストミー・失禁管理学会ホームページ. https://jwocm.org/
7) 日本オストミー協会ホームページ. https://www.joa-net.org/
8) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 368p.

第6章 ストーマ保有者が利用できる社会資源は ?

P.231 掲載の参考文献
1) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会編. ストーマ・排泄リハビリテーション学用語集 第3版. 東京, 金原出版, 2015, 151p.
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 368p.
3) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編:ストーマリハビリテーション 実践と理論. 東京, 金原出版, 2006, 376p.
P.234 掲載の参考文献
1) 安富正幸ほか. "患者会". ストーマケア:基礎と実際 改訂第2版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2003, 351-60.
2) 中里博昭ほか. "オストメイトのクラブ活動(友の会)". ストーマとともに:人工肛門・人工膀胱をもつ人へ 第3版. 中里博昭ほか編. 東京, 金原出版, 1999, 245-60.
3) 日本オストミー協会編. 福祉制度の主な改善成果. https://www.joa-net.org/福祉制度の主な改善成果. html(参照 2024-01-24)
P.236 掲載の参考文献
1) オストメイトの生活と福祉 第1部 第9回オストメイト生活実態基本調査報告書. 日本オストミー協会. 2022. https://www.joa-net.org/pdf/202303_chap1.pdf(2024. 2. 7 閲覧)
2) 安富正幸ほか. "患者会". ストーマケア:基礎と実際 改訂第2版. ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. 東京, 金原出版, 2003, 351-60.
3) 中里博昭ほか. "オストメイトのクラブ活動(友の会)". ストーマとともに:人工肛門・人工膀胱をもつ人へ 第3版. 中里博昭ほか編. 東京, 金原出版, 1999, 245-60.
P.238 掲載の参考文献
1) 社会保障制度. 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/000872267.pdf(2023. 11. 1 閲覧)
2) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "2 医療社会資源を用いる意義と諸制度". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 323-6.
3) 主な福祉制度. 日本オストミー協会ホームページ. https://www.joa-net.org/%E4%B8%BB%E3%81%AA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%88%B6%E5%BA%A6.html(2023. 11. 1 閲覧)
4) 日常生活用具給付等事業の概要. 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/yogu/seikatsu.html(2023. 11. 1 閲覧)
P.240 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "2 医療社会資源を用いる意義と諸制度". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 323-6.
2) 日常生活用具給付等事業の概要. 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/yogu/seikatsu.html(2023. 11. 1 閲覧)
3)年金証書. 日本年金機構. https://www.nenkin.go.jp/service/yougo/nagyo/nenkinshosho.html(2023. 11. 1 閲覧)
4) 主な福祉制度. 日本オストミー協会ホームページ. https://www.joa-net.org/%E4%B8%BB%E3%81%AA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%88%B6%E5%BA%A6.html(2023. 11. 1 閲覧)
5) 公的年金等の受給者の扶養親族等の申告. 国税庁. https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_09.htm(2023. 11. 1 閲覧)
P.242 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "第19章 ストーマ保有者が活用できる社会保障制度と福祉サービス". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 327-8.
2) 障害年金. 日本年金機構. https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html(2023. 11. 1 閲覧)
3) 主な福祉制度. 日本オストミー協会ホームページ. https://www.joa-net.org/%E4%B8%BB%E3%81%AA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%88%B6%E5%BA%A6.html(2023. 11. 1 閲覧)
4) 全国健康保険協会ホームページ. https://www.kyoukaikenpo.or.jp/(2023. 11. 1 閲覧)
5) 社労士とは. 全国社会保険労務士会連合会. https://www.shakaihokenroumushi.jp/about/tabid/203/Default.aspx(2023. 11. 1 閲覧)
P.244 掲載の参考文献
1) ストーマリハビリテーション講習会実行委員会編. "第19章 ストーマ保有者が活用できる社会保障制度と福祉サービス". ストーマリハビリテーション 基礎と実際 第3版. 東京, 金原出版, 2016, 323-7.
2) 高額療養費制度を利用される皆さまへ. 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html(2023. 11. 1 閲覧)
3) 医療費を支払ったとき(医療費控除). 国税庁. https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm(2023. 11. 1 閲覧)
4) 主な福祉制度. 日本オストミー協会ホームページ. https://www.joa-net.org/%E4%B8%BB%E3%81%AA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%88%B6%E5%BA%A6.html(2023. 11. 1 閲覧)
5) 全国健康保険協会ホームページ. https://www.kyoukaikenpo.or.jp/(2023. 11. 1 閲覧)
6) 社労士とは. 全国社会保険労務士会連合会. https://www.shakaihokenroumushi.jp/about/tabid/203/Default.aspx(2023. 11. 1 閲覧)
P.245 掲載の参考文献
1) ストーマ保有者の困った経験の実態調査報告書2020 あなたに知ってほしい ストーマとともに生きること. NPO法人ストーマ・イメージアップ・プロジェクト(SIUP). 2020. https://www.siup.jp/dokuhon/img/hokokusho.pdf(2024. 01. 29 閲覧)

最近チェックした商品履歴

Loading...